トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
もっと逝けると思う。
man open とか man largefile とか。
O_LARGEFILE つけて open してみるとか。
mount_udfs して ls -l とか。
0664◆b7v/1xXY7c NGNG
>>663
あり、そだった?
largefileとか、lf64とか見て、2^31(2GB)がKeyになってたから。
0665◆b7v/1xXY7c NGNG
>>650,663
ゴメソ
2GB以上がlargefileでアクセスつー事だね。(英語読めない馬鹿)
shellだとlimitの上限?(いくつだ)
processだとfilesystemの上限?(1023.9GB?)
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
666!
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
誰でも読み書きできるパーミッションやね
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思わせつつ ACL で制御
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さとうたん日記久々の更新
0670DynamicDNSNGNG
solaris9でwww鯖立てたいんですけど、DynamicDNSってどうすれば
良いのでしょうか?
うちは固定IPじゃないんでどうしたものかと.....
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばんは。
ULTRA30を中古で購入し、以下のディスプレイ変換機を使用し
電源を入れたのですがディスプレイが映りません。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69331750
どうか、ご教授宜しくお願いいたします。
0672◆b7v/1xXY7c NGNG
>>671
キーボードは?
電源入れたとき、ピーて音する?
ためしに、Stop+Nのキー押したまま、電源入れたらどうなる?
(電源入れた後も押し続けるのYo)
0673◆b7v/1xXY7c NGNG
>>670
「プロバイダからもらってるIPに外部からpingを投げて帰ってくるか見る」
とオイラの師匠に教わった、けど試してない。
当然、そのIPの末端にはルータなり、ワークステーションなりをおいてping
を受けるようにしないと駄目だが。
プロバイダ自身がユーザIPをNATなりしてると駄目なんだろうけど。
(その場合は固定IPオプションとかが、プロバイダによってはある)
後は、無料ドメインISPにIPとドメインの対応を登録するだけ。
定期的にDHCPで受けてるIPが変わってないかチェックして、登録しなおす
手間がかかるがLinux系のそういうToolを改造すればよさそう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご返答ありがとうございます。
キーボードは接続済みです。
電源入れたときの音もありません。
stop+Nも変化ありませんでした。
ちなみにモニタの方はスタンバイのままで何も信号が来ていないような
気がします。
他に思い当たる点がありましたら、
御指導宜しくお願いいたします。
なにか
0675◆b7v/1xXY7c NGNG
>>674
1.FANの回転音がするか。
2.全ての内部コネクタ、接続が正常か。
3.機器の構成要素がそろっているか(Mother,CPU,Memory x4)
以下参考
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/U30.html
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>675
わかりました。
調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいませんちょっと質問なんですけど
配列と変数を
int ary[10];
int a=100, b;
int *p, *q; デ定義したとき
ary[0]とary[1]とary[2]のアドレスを16進で出力する
やり方教えてください-
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴバーク?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
DynamicDNSに対応したブロードバンドルータをかって
バーチャルサーバ機能でLAN側のSolarisを外につないでやるといいよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
Dynamic DNS サービスやってるサイトに説明が出てる.
Solaris に対応したツールもある.

>>677
printf("%p, %p, %p\n", ary, ary+1, ary+2);
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
ありがとうございます
初心者でごちゃごちゃに成ってしまっていて
助かりました
0682いや藻すらかもNGNG
Sun は今バブルなのか?
ttp://jp.sun.com
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかシャレになってない〜w >>682
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 680
個人的にはこっちのほうが好みです。
printf("%p, %p, %p\n", &ary[0], &ary[1], &ary[2]);
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事でSolaris使うことになったので勉強したいんですが
なにか初心者にオススメの書籍ってないですか?

Linux少しだけ触ったことくらいしかない超UNIX初心者なんですが…
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685 プログラミングするのか、システム管理するのかにより
読むべき本が変わるのだけど、どういうことをしたいの?」
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
初心者にオススメの書籍ということならコレが定番です
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
運用に関わることになるのでシステム管理のほうです。
とりあえず使ったことのないUNIXの運用をすることになるので
まずは基本的なことを覚えようと思っています。
開発環境としてSolaris8と9は自由に触らせてもらえる状態にあります。

>>687
高っ
ネットワークでいう「マスタリングTCP/IP」みたいなものですか
ちょっと見てみます。サンクスです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さとうたんの日記にある、Solaris10Beta5を手に入れるための「あること」って、どうするんだろ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずっとパソコンに富士通のS4(ELC)を使ってきた私。FMVに買い換えました。
でもOSブラックボックスではいやだったので、TyanのデュアルMPマザーボード
に入れ替え、はみ出したHDDを電源とともにサブボックスに収納しRAID・
FC接続にしました。で、念願の9を入れました。SUNがオプティロンのサーバーを
提唱しているだけあって、いくらかのローカルドライバ(スケルトンタイプ)は書き
ましたが、無事運用にこぎ着けました。
思えばSUNとはSUNOS2.0からのお付き合いで(当時、村井純先生は母校の
「ヲタク」助手でした)当時から書きためたアプリが20年たった今も使えるという
のは驚異です。最近トムキャット・ジャカルタに浮気してますが。
信頼できるって、こういう事ではないのでしょうか。NSUGはじめ各種セミナーも
充実していますし。(特にSVRに移行する時)
信頼。他人の発言に対する信頼。2チャンネルに一番欠けていますね。

0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10ってもう出てんの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690はどこのコピペだ
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10,Beta版は、Solaris Express ともいうらしい。
ここから辿って入手できる6/04は、Solaris10-b58と表示される。Solaris10 Beta4 とも。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
コピー&ペーストではないですよ。ソラリス準拠のキーボードを
お使いなら、もっと言えばオムロンが解散崩壊した頃のWnnを
使っていると申し上げればおわかりのはずです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっそうか692氏。PFUのハッピーハッキングキーボードと
申し上げなければ解らないですよね。失礼しました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソラリス10に合わせてハードウェアも売り急がれていますよね。
SUNはサードパーティー戦略をとってきたのでサードパーティー
は大変。しかも富士通みたいなサードパーティーの子会社の富士通
ビジネスシステムズ(FJB)は在庫ブレードの押し売りに来ます。
現行FMVはスピーカー内蔵のCRTディスプレイなためにコネクタ
形状が違います。ブレードのリアパネルをあけ、CRTコネクタの
ハンダを(BGAでなくて良かった)吸い、AMPの足高DIN
コネクタをつけてオーディオ線をジャンパーにしてFMV液晶が
つきました。当面は安定した(バグ出しの済んだ)9でいきます。
SUNは少しずつ改良とバグフィックス(時々ジャンボパッチCD
みたいな事をするけど)を進めてくれるので、個人ユーザーには
片足ずつ前進できて安心です。ちなみにこれはコピペではないですよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これはコピペではありません。とハッピーハックキーボード(ストールマンは
そう呼ぶ)+Wnnから書いておいて、本題です。今から20年くらい前、
JUNETも東工大と東大の間の実験線だけで、重要なメールは「ついた?」
と電話しなくてはならない一種のマルチメディア時代、凄く太っていた
助手の村井さんがSUNのSLCをさして「いつか個人でUNIX、ネット
の時代が来る。その日は決して遠くない。」という熱弁についてきて、今
本当に間違いではなかった。あのヲタクは天才だった。と実感しています。
ちなみに今リナックス・ブームですよね。BSDもオープンなのになぜと
思ってソースを比較してみました。高密度実装なんですよね何につけても
BSDは。新しくその仲間に加わろうと思ったらリナックスの単純性は
(タンネンバウム先生に批判されているけど)魅力ですよね。ソラリスに
これを当てはめれば、そのソースはBSDなんて目じゃない完成度です。
私は目がつぶれるかと思うくらい難しく感じました。ソラリスはその
成熟過程において、完全オープンにすべき時機を逸したように感じます。
皆さんはソラリスのソースをリバースエンジニアリングされてどう
思われますか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696-697
何読みすれば正解になるの?
まさか回文?
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏休みにはまだちょっと早いよな…
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かまわず書き込みます。いまから12年ぐらい前、インターネットもない時代。
SUNは、というかNSUGをバックアップしてパソコン通信によるメーリング
リストを展開していまいした。質問は丁寧、応答は高尚で、私など出来る人は
稲穂が重くなるがごとく頭を垂れる物だと質疑応答を拝読していました。
が、そのパソコン通信も末期にとんでもない人種が乱入してきました。
バブル世代です。若い自分が生きてきた年月ほどSUNのマシンと暮らし知恵を
蓄えてきた真のルートに敬意も払わず言葉の乱暴狼藉の数々。
どっかで聞いた話だと思いませんか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日記は自分のサイトに書いてくれないかな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまどきはブログなんてお手軽なものもあるぞ
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
失礼致しました。ここはトラブルシューティングのスレでしたね。
非礼をお詫び致します。
これからは、毎日このスレを拝読して貴殿方が困っている様子を
落語調に、あるSUN系のサイトに書かせて頂きます。あそこは
SUNの強者がそろっているからさぞ話題になるでしょう。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
初心者にいきなりカーネルの本勧めてどーする??
システム管理入門ってことならこれか?

Solaris システム管理入門 3rd Edition (インプレス)

>>700
NSUG のパソコン通信によるメーリングリストってのは??
大昔のホストログイン式のパソコン通信から
専用マシンによるML形式に移行したんじゃなかった?
今はどーなってるのか知らないけど??
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisにNetBSDのpkgsrc入れてる人いる?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブレード1000ってどうやって、カバー外すのですか??
4つのネジと黒いやつは外しました。
0707706NGNG
2つのやつ押したら外れました。
お騒がせしました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
そうだ大昔ってばアンサーセンターがやってた
SUNTANとかっていうサポートBBSみたいなやつの中に
NSUGの部屋みたいのがあったんじゃ無かったっけか???
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
藻前の日本語で落語はムリだと思われ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
いるけど。
0711706NGNG
Solaris8をインストールしようとして
インストールCDを入れて

ok boot cdrom したら

Boot device:/pci8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File ardargs:
boot:cannot open kernel/sparcv9/unix
Erter filename(kernel/sparcv9/unix):

と出てインストールが始まりません。
なにがいけないのでしょうか??
お願いします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711
BladeはプレインストールのOSより古いバージョンには非対応だったような気がする。

古いCD使ってない?
0713706NGNG
あわわ・・・そうだったのですか。
6/00 806-3761-10 1999→2000って書いてあります。
もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
0714◆b7v/1xXY7c NGNG
>>713=706
>もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
普通に駄目でしYo。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1000/SunBlade1000.html
最近、対応OSのHW調べずにCD突っ込む人が増えたのは、理由があるのか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
最近のブレードは初回起動時にSolaris 8 HW 5/03か Solaris 9 4/04 を
選択できる仕様になっています。私は趣味でSolarisソースの検証をしてます。
頻繁に8と9を行ったり来たりしています。9のインストーラーは何もしなく
ても動作しますが、8に戻す時は面倒です。
・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
・オールマイティプロンプトに切り替えてミニルートを構成する。
・HDDをマウントしてformatをかける。
・CDドライブ(パケット長512デフォにファームウェアを書き換えておく)マウント。
・8のCDからファイル群をHDDにコピー。(こんな時のためにフルダンプ
 DVD-Rを日頃から作っておくと良い)
・MBDをHDD(0)に戻してリブート。
これで購入時に戻ります。ソラリス7でも一部改造すれば動かせるように
出来ます。うちのパソコン・ブレード150ではSUN OS 4.1.2まで動かした
事があります。苦労しましたけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viaのC3マシンにSolarisはインストールできないのでしょうか?
Solaris9では怒られてしまったのですが
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
cpuを486として認識されてsolarisが拒否すると聞いています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717-718
続きはこちらで

なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0720◆b7v/1xXY7c NGNG
>>716
単純にディスク2個用意して、okプロンプトからboot disk1
とかで駄目?
閑話休題
何を言いたいのかわけワカメ。
>>716氏がすごいのは解かったけど、それは氏の環境で氏のスキルが
あるから出来ることで。
あと略語と自分言葉で書かれると、哀れな日本人のオイラには
理解不能です。
(是非ともホームページ等で解かりやすく公開してください。)

オイラが言いたいのは、調べれば解かる事を調べずに、
(ハードウェアに対応のOS HW.VerはSunのサイトからすぐ解かります)
手元にあるCDを突っ込んで動きません何ででしょう?
と質問する香具師が増えたのは何でだろ〜
つう事。

ボソ)夏だから… (゜д゜)ハッ!
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
私は頻繁にSUN・R&DのOSアーキテクト、ケスラーやハミルトンらと
メール交換しています。SUNのマシンを使う以上この程度の事は解説不要
だと考えています。まぁ、日頃英文メールの方が日本語のそれより多いので
日本語がおかしいのは勘弁して下さい。
落語家になれない夏厨房の無能者だと自分の事はよく理解しているつもりです。
720氏の発言はゴスリングやウイリアムスに匿名でメールしても良いですか?
あまりにもおかしかった物で。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sunに復帰したアンディ・ベクトルシャイム氏にこのスレの概略で痛めつけ
られたを匿名で送った。返事のメールが届いた。
「日本人は礼儀を重んじ、勤勉で幼い頃から数学に親しんでいる
民族。アメリカの計算機もちょっと気を抜けば自動車の二の舞に
なると、真剣に危惧していたが、それは私の幻想に過ぎなかった。
安心した。」と書いてあった。
0723◆b7v/1xXY7c NGNG
>>721
エロイ御友達がいるのはイイ!事です。
どの部分がおかしかったのか、解かりませんが(w
mailされるなら御好きにどうぞ。
I can not SPARC English.ですので。
mailする機会があるなら、ついでに、製造依託の組立会社をしっかり
管理するように言っといてください。
Ultra SPARC-II 450MHzのMirror Cashの問題とか、V210,240の
設計不良で出荷が半年も遅れた件とか、例を上げればきりがない。
と言う事で。
--糸冬--
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
> sunに復帰したアンディ・ベクトルシャイム氏にこのスレの概略で痛めつけ
> られたを匿名で送った。返事のメールが届いた。

どういう意味?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相手にするな
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
>・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
Is "RPM" a typo of "ROM" ?
MBD would be Master(Main?) Boot Device
Maybe ARP means netboot. But it's funny though
netboot usually sends RARP/ARP packets.

>・CDドライブ(パケット長512デフォにファイムウェアを書き変え・・

Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
2048byte/sect drive can also boot.
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
> Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
> 2048byte/sect drive can also boot.

  常識で考えて2048パケットがバスを通るようになるには
 バスのドライバが入って、ネゴシエーションモード(最低位周波数)
 がホスト・ドライバ間に確立され、バースト転送(4パケットID付き
 連続)モードが確立されてからだと思うんですよね。sunがいつPCI
 コンソーシアムに入ったか考えてみて下さいね。
  インストーラーがインストールする場合には不要の事ですが
 カーネル読んで解るとおり、手動インストール時にはCDまたはDVDに
 HDD(0)の振りをして頂かないとね。
  貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
 お読みになった事は、ございますでしょうか。

                       再拝
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
書き忘れたけど、うちのブレード150には東芝のSD-R5112をつけて
ある。Winnyで落とした画像をDVD−Rに書き込むために。
で、OSのバージョンをくるくる変えるので、バス・リクエストと
同時に512パケットになるようにファームウェアを書き換えました。
ほんとうに劇的にバージョン移行時のトラブルが減りましたね。
ついでにリュージョンコードもはずしてしまったので、外国の
DVDも自由にみられます。FSWの再生ソフト(nsug・CD)
に入っていた物は元々リュージョンコードを気にしませんし。
しかしWinnyがRC4コードだったなんて、同じソラリスの
AP3000(国立遺伝研)で解析するまで解らなかった。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
>   貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
>  お読みになった事は、ございますでしょうか。

もうちょっと直接的に行ったらどうです?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
専門用語を効果的におりまぜるのがうまいな。
特命リサーチ200Xと同じ手法だな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
ソラリス8はマイクロカーネルだからモジュール結合が読みにくい。
mmcあたりにadbでhaltを仕込んでこかせて、コアダンプを取りSTORを
割り出して解析していけば。8が何をしているか解ると思います。
>>725
私はまともな人間に相手にされないような、虚言を書き込んでいる
のでしょうか。ちょっとは何かの参考になる情報を書いているよう
には見えませんか。はっきりとお返事下さい。私は東工大で理博を
取得後、ずっと精神障害者として生活してきました。あまりにも
厳しいかつ短絡的なご批判は月曜に精神障害福利センターに申告を
致します。貴殿のメッセージは厚生年金受給者を傷つけるに充分です。
ご懇切な対応どうも有り難うございました。725氏。今は2チャンネル
が名誉毀損などの訴訟に追われ大変な時期と伺います。当方のご回答は
若干遅れるかも知れません。失礼致します。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ちょっとは何かの参考になる情報を書いているよう
> には見えませんか。はっきりとお返事下さい。

見えない。
自分のウェブに思いの丈を綴って、URLのみ報告されたし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからぁ、2048のままでも使えるんだよ。
マウントするだけなら、なおのこと。
ちなみに、512にしないとマウントできなかった
古いソラリスのコードの場合、問題になるのは
seekでオフセットがずれることであって、
バスは関係ない。

・・と、 >>731 を見る前に書こうとした。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
もう一度、ご確認させて頂きますが、私のご提案した9から8への
乗り換えはモニタ・レベルですべての作業をします。ソラリスが
通常起動する、モニタ->BIOS->ブートストラップという手順の
前です。バスのポストチップがBIOSを読み込む前の状態です。
確かにHDDコンパチの512パケットは過去の物となりました。
でもそれはブリッジLSIが初期化を受けてからの段階の話です。
私が申し上げているマウントとはカーネルレベルでのマウント
コマンドとは違います。ソックスで物理的に認識された生の状態
です。ここで1つ質問ですが、私のブレードの東芝SD-R5112は
なぜデフォルトで512パケットにしたらOS間の以降が容易に
なったのでしょう。マウントをアプリケーション層と物理層で
混同されておられるようなので、失礼ながらご意見申し上げさせて
頂きました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
Mirrored Cacheもそうだけど、「宇宙船」は勘弁してほしいよ。客に笑われた。
あと、ハードもそうだけど、最近WIDTHDRAWNパッチが多すぎ。

コネでよろしく言っといてください > 博士
0736トリップテスト ◆RYJnY4VaGM NGNG
>>731
2chにはトリップと言われる機能があります、
匿名掲示板でのなりすまし等を防止する機能です。

名前の欄に半角シャープを入れると、
シャープに続く文字列がキーとなってトリップが生成されます。


トリップテスト#testtest

このように入力することで↑の名前のようになります。

あなたはかなり博識のようなので、それをネタんだ人があなたの口調をまねて
品位を落とすような発言をするかもしれません、是非トリップの仕様をお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>博士

x86版のSolaris搭載WSを発売するようにコネでいっといて下さい。
Blade100買って失禁しそうになりました。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
本家からオプティロン搭載機が発売されていますが、サードパーティー
などはもっと早くx86・CPU搭載機を発売しています。
一番早かったのはPFUだったと思います。6年くらい前から発売して
います。SUNの販売パートナーをWebで訪ねてみられては如何で
しょうか。
でも、SPARCはCPIが良いので技術計算には力を発揮します。
私はSPARC版マセマティカを使っていますが、数式演算をさせると
アスロン2400+搭載FMVよりも随分早いですよ。東大医科学研
からダウンロードしてくるヒト・ゲノム情報の相同性解析も早いです。
結局、何に使うかユーザーの目的に依存するのだと思います。
0739706NGNG
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
ちょっと焦ってしまい、質問してしまいました。
今度から気をつけます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
> Funny.
私もメールや英文掲示板で使った事がない言葉ですが今英国にいるSUNの
ケスラー博士いわく『「Funny.」とは非常に相手をさげすんだ言葉。
もし、相手が精神障害者である場合、大声で指さして「このキ○ガイ」と
叫んだに等しい。』と英語圏では解釈される。とのことでした。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> あなたはかなり博識のようなので、それをネタんだ人があなたの口調をまねて

まねができる香具師も少ないと思うが…
まあ、こういった人たちに共通する特徴はあるので、試してみるのも一興。

* 権威のある人や組織にやたら言及する
関係妄想からくるもので、自分はそういう人たちと関わりがあるビッグな人間であることを
仄めかしたいという意図がある。

* 意味不明な略語を多用する
略語を使うこと自体が(・∀・)カコイイ!!と思ってる。もしくは、本当は他人に文章の意味が
分かってしまうと都合がわるいから。もし分かりやすい文章を書いてしまったら、
突っ込まれまくりだからね。

* 一部に本物の専門用語を混ぜる
専門領域における知識があるのは間違いない。だけど、そもそも理解が間違っているので、
一般的な用語とはかけはなれた使い方をしているので、読者を眩惑させるために
使っていると解釈すべき。

* 一般常識はない
「厚生年金受給者」っておまいはおじいさんかw
障害者基礎年金(精神を病んでいる人にも支給される)ならわかるけど。

まあ、「と」な著者にはよくいるパターンでしょうな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740
正しい使い方でそ? > funny
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
より有意義な議論のためにも、736氏の提案をご検討願います。
わたし英語は全然駄目なので、Sunエンジニアにクレームメール書くときは
funnyと書かないように気をつけようと思います。勉強になります。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問でもその答えでもない話を延々続け、指摘されても止める様子が無い。
そういう人物の事を日本語で分かりやすく言うと、「キチガイ」。
多少柔らかく、もしくはオブラートに包んでいうと、「変な人」。

ま、釣りだとは思うが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「変な人」は限りある、人類共有の財産なので大切にしましょう。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それには同意だが、別のところでやれよと。
生暖かく高みの見物がいいんじゃねーか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade100 + Solaris9の環境にPlextorの
PX-712AをとりつけてcdrwコマンドでCD-RWに
書き込みをしようとしたら

『書き込み中トラック 1... 失敗しました。』

となって失敗します。。。

PlextorのPX-320Aだと問題なく書き込めているので
cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?

どなたかSolarisでPX-712AもしくはDVD-R/RWドライブ
使ってる方いらっしゃいますか??
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
PX-712Aは確かSATA接続の製品でしたよね。型番は忘れましたが同ドライブの
外付けSCSIタイプをワイドーナローケーブルでX6541Aアダプターから繋いで
普通に動作させました。OSは8 4/01標準。書き込みデバドラ(書き込み
ドライブをOSにファイルと思わせる物)は自作。書き込みはnsugCDに
入っているISOイメージ作成ツールで作った単一ファイルのISOべた書きと、
旧三井石油が販売していた書き込みソフト経由でうまくいきました。
書き込みデバドラを「デバイスドライバーの書き方」マニュアルの
スケルトンタイプの例のまねをして作り、ステータスをはき出させながら
書き込みの詳細な挙動を追跡されると、原因がわかると思います。
私の場合、プレクスタードライブはドライブコレクションのため。
今はSONYドライブを繋いでいます。
>cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?
うちはDVD−Rドライブとして東芝のSD-R5112を内蔵させていますが
問題ないです。ところで、何故にCD−Rのメディアコストがここまで
下がっているのにRWメディアをご利用になるのですか。
私の経験でも、よく理由のわからないトラブルがRWメディアでは時々
おこりました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
トラブルは大変ですね。問題解決を頑張って下さい。ところでRWメディア
をご利用になられるのでしたら、540MBのMOは如何でしょう。メディアの交換が
運用中に出来ないという欠点はありますが、ドライブをHDDモードにしておけば
確実に動作します。540MBのMOメディアは色々な意味で貴重だと思うのですが
最近流通量が減って残念です。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
色々とお心遣い有り難うございました。私はここがソラリスの集いと思って
nsug並のコミュニティーを期待していたのでしたが私が馬鹿でした。
748〜9の書き込みを最後にもう2度と参りませんので、私のまねをする人は
いないと思います。それでは失礼致しました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「これが最後」と言う香具師に限っていつまでも居座り続けるんだよなあ。
まあいいや、とりあえずごきげんよう > deus先生の二番煎じさん
0752名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>>750
てかそもそも 2ch に期待する香具師が馬鹿。
0753名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>>750
同じ事を実名出して NSUG でやりゃいいじゃん。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
DVD-Rドライブの対応は問題ないのですね。
いままではCD-RWでも特にトラブルなく読み書きできていたので。
一度CD-Rで試してみたいと思います。
ちなみにPX-712AはATAPIです。PX-712SAがSATAだったかと。

>>749
MOは回りに環境が少ない(というかない)ので触れる機会がありま
せんでした。
また機会があればチャレンジしてみます。

またPX-712AをためしてみたのはSolaris9用116546-01のパッチで
DVD-RW、DVD+RWの書き込みサポートがされたようなのでためして
みたかったのです。
最悪CD-R/RWは使えるだろう。あわよくばDVDも… なんてあまい
期待を抱きつつ。。。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690 氏は日本人では無い様な印象を受けます。
まぁ、ご本人は”もう来ねぇよ、ゴルァア!”のご様子なので
確認は無理かも知れませんが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銃氏に勝るとも劣らぬ博識の師を失って本当にかなさい。
0757◆b7v/1xXY7c NGNG
>>754
オイラもCD-Rはよく焼くけど、CD-RWは焼かないなぁでも、
失敗の状況が書き込み速度を上げ杉の時とよく似てる気がする。
# cdrw -i 2
とかで書き込み速度落としてみてはいかがか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
CD-RWのメディアを良く見てみるとx4までの文字が。
もしかして思い

$ mkisofs -r /home/user/foo 2> /dev/null | cdrw -i -p 2

としてみると

『書き込み中トラック 1...失敗しました。』

もう少し頑張ってみます...orz
0759◆b7v/1xXY7c NGNG
>>758
typoスマソ
駄目っだったか〜。
すると後は、接続やIDを変えたので、ほかにCDライタが「ある」と機械が
思ってるくらいしか考えつかないなぁ。
がむばって。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
J鉢モrg Schillingによれば、PX-712Aは"work perfectly"だそうだ。
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/9094

もっとも、彼が言ってるのはおそらく彼自身の作であるcdrtoolsを使ってのことと思われ。
実際、質問者もCSWのcdrtoolsを使っていると別のメールで発言している。
ついでに言うと、CSW版cdrtoolsは作者自身によってメンテされてる。
0761259NGNG
Win2k/XPからPC NetLinkドメインへのログオンが失敗する件。
先月末に出たパッチ113531-07を当てることで解決しました。
とりあえず報告です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
推奨パッチクラスタ、unzipすると、「bad CRC」ってエラーがいっぱい出るんだけど、
そういうもんだったっけ。
普通に unzip 8_Recommended.zip ってやると、画面がどんどん流れていっちゃうから
気づきにくいんだけど、「unzip 8_Recommended.zip > hogehoge.log」とかすると、
標準エラー出力だけ画面にでるようになるからよくわかる。

何回sunsolveから8_Recommended.zipをダウンロードしなおしても同じ。
こういうもんだったっけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています