Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番最初に見つかるのは俺だけなのか?
そうなのか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのリリースによっては入ってるが、利用環境を書かない奴が多いな。
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのたび、FireV250を買ったので、
Solaris8をインストールしようとしています。
そのため、SOLARIS8 INSTALLATION 1/01 というCDを入れてブートしたのですが、
下記のようなメッセージが表示されて、ブートできません。
boot: cannot open kernel/sparcv9/unix
Enter filename [kernel/sparcv9/unix]:
インストールのマニュアルにあるFAQを見ると、どうもファイル名が間違っているらしいから、
/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel/sparcv9/unix
と入力してやると、今度は、
Enter default directory for modules [ ...略... ]
とでます。そこで、とりあえずリターンを押すと、
krtld: load_exec: fail to expand cpu/$CPU
krtld: error during initial load/link phase
panic - boot: exitto64 returned from client program
Program terminated
ok
となって、処理が停止してしまいます。
何か、しなくてはいけないことがあるのでしょうか?
神様、仏様どうか宜しくお願い致します。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞かれてる質問を無視してリターン押すからそうなるのでは?
0619617
NGNG[/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel /kernel /usr/kernel]
どうやら検索のパスを指定して欲しいらしく、
また括弧内はデフォルトの値が書かれているのではないかと解釈しました。
ということで「cpu」というディレクトリがあるディレクトリを検索すると、
「/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel」
であることが分かりました。
だから、とりあえず何かを指定する必要はないだろうというおもったのです。
ついでに、「cpu」内にはCPUの名前のファイルが格納されている様ですが、
UltraSPARC-IIIiというものは当然の事ながら存在しません。
「/platform」以下にはいろいろな機種名のディレクトリがありますが、
そのいずれにもIIIiのファイルは存在しません。
ここは新しくメディアなり何なりを買わなくてはいけないということのでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGより
|| Sun Fire V250 の対応OS
|| Solaris 8 HW 7/03、Solaris 9 8/03以降のSolaris 9
だとさ。
こんな情報、ふっつーに www.sun.co.jp のトップページから
たどって見つかるよ。
0621617
NGNG7/03まで見とらんかった。
大騒ぎした結果がこれか。
どうも、すまんかった。
0622ugo
NGNGSolaris8かSlaris9どっちをインストールするかまよってます。
どっちがいいのかな・・・・。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/sys/stdtypes.h が存在してるか確認してもらえませんか?
もしあったら
pkgchk -l -p /usr/include/sys/stdtypes.h
でどのパッケージに依存してるか調べてもらえると助かります。
TiMidityのmake中に上記ファイルがねーよと言われちゃうんです(´・ω・`)ショボーン
0625名無しさん@ピンキー
NGNGソフトウエアパッケージは、全体ディストリビューションとOEMです。
全ファイルを調べてみましたが残念ながらありませんでした。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9だとlibaudioとか、audio.hが全部無くなってるから
(というか/usr/demo/SOUND以下のヘッダとライブラリが全部ない)
ちょっと古めの音楽関係ソフトはまともに動かない、
ような気がする。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスっす。
laudioがないとかいろいろいわれましたが、
無理矢理コンパイルしてみたけどやっぱ音ならないっすねー。
とりあえずmidiは付属のJava Media Playerで再生できたので
そっちで我慢しまっする。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう終わってるけど、...
1/01 なんて大昔?のCDどこから拾ってきたん?
SunFire V250 に付属のOSメディアはなかったの?
しかし、さすがに Solaris 8 HW 7/03 が最後かね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9もそうなるのかな。
0630銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG既にSolaris8 2/04がありますが何か?…
>>629
Solaris10の発表がいつともなんともいえないが、現時点でも十分長くないか?
Solaris8が異常に長すぎる、と言えないだろうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまけに Solaris 8 2/04 ってHWリリースじゃないんですね。
ふむ〜たしかに Solaris 8 って異常に長杉!!w
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです。
ちょっと当たらし物好きだったりするので、9入れてみようかと思います。
Memory 2GBつんでるけど、快適に動作するかためしてみます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオプレイヤーは xmms 使っとけばいいんでねーの?
Solaris への対応もちゃんとしてて問題も少ないしな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってshの仕様でしょうか?
デーモンは、普通の監視シェルスクリプトです
#!/bin/sh
iostat 1 36000 &
って感じです
cshをログインシェルにしてログイン後、起動させてログアウトしても
シェルは落ちないのですがね
ちなみにログイン後ksh,cshにシェルを切り替えてから起動しても
シェルは落ちません
なにか回避方法あればご教授ください
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnohup?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビンゴです ありがとうございます
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で回避方法見つけてるじゃん。cshから起動しなさいって。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルを切り替えてってのが気持ち悪かったので
nohup コマンド &
はばっちりです
パイプでつなげる場合に両方に入れるのは結構気持ち悪いですけどね
たとえば
iostat 1 36000 | awk '{print $1}'&
なときは
nohup iostat 1 36000 | nohup awk '{print $1}' &
な感じでできました
ちなみに
nohup (iostat 1 3600 | awk '{print $1}' &)
は構文エラーでした;;
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'nohup')
泣き;;
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなってしまいました。黒、赤、黄色の3本線でつながっているので
すが、交換できるファンはどこで手にはいりますか?
ふつうの PC の冷却ファンとは違いますよね??
## CTC から買ったんだけど保守部品で売ってくれるのかしら。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売ってなかったらクレーム多発だけどな。
別に純正にこだわらなかったら、同じ大きさで、同じボルトで、似た消費電力
のファンでも買ってきて自分で付ければいいと思うが。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOTTOとかで探してみたら?ゴミみたいなもんがありそうだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目だー。boot しても network が使えなくなってしまいました。
リンクランプもつかないし、おまけに s と入力すると ss となるし。
(Solaris2.6です)
ファン以前にこれじゃ駄目だ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっこはケーブルだけ?
SunVTS とか OBP の diag on で何かでてこない?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロい人教えてください〜。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nidec.com/ta450dc/ta450dc.htm
でした。秋葉原で売ってますか? 何と互換かわかりますか?
PWMの制御線で回転速度監視しているようなので、とっぱらうわけ
にはいかんのです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS 5.8 (sun4u)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのアプリの停止->LANG/LC_*環境変数設定->再起動は必要。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不要なんですね。sundocsでSol7のドキュメントみてたら、リブート
ってかいてあったので。
但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
必要ってことですね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリがあるとしたら再起動したほうが安心かもしれん?w
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
>必要ってことですね?
だな。あとは、X 環境ならフォントパスの追加も必要か。
>>656
デフォルトのロケール自体を /etc/TIMEZONE で変更するならそうだろうけど、
デフォルトは変更せずに特定アプリだけそのロケールで実行させるなら
リブートもあんまり意味ないような。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefault locale 変えないなら
reboot する必要はあまりないね。
0659銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g2182385
これじゃ駄目か?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、どのコンピュータもたいてい監視してるし、
どのファンも大抵対応してるけどな。
0661銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGリンクミス
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21823856
こっち
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと逝けると思う。
man open とか man largefile とか。
O_LARGEFILE つけて open してみるとか。
mount_udfs して ls -l とか。
0665銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGゴメソ
2GB以上がlargefileでアクセスつー事だね。(英語読めない馬鹿)
shellだとlimitの上限?(いくつだ)
processだとfilesystemの上限?(1023.9GB?)
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰でも読み書きできるパーミッションやね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670DynamicDNS
NGNG良いのでしょうか?
うちは固定IPじゃないんでどうしたものかと.....
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA30を中古で購入し、以下のディスプレイ変換機を使用し
電源を入れたのですがディスプレイが映りません。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69331750
どうか、ご教授宜しくお願いいたします。
0672銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGキーボードは?
電源入れたとき、ピーて音する?
ためしに、Stop+Nのキー押したまま、電源入れたらどうなる?
(電源入れた後も押し続けるのYo)
0673銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG「プロバイダからもらってるIPに外部からpingを投げて帰ってくるか見る」
とオイラの師匠に教わった、けど試してない。
当然、そのIPの末端にはルータなり、ワークステーションなりをおいてping
を受けるようにしないと駄目だが。
プロバイダ自身がユーザIPをNATなりしてると駄目なんだろうけど。
(その場合は固定IPオプションとかが、プロバイダによってはある)
後は、無料ドメインISPにIPとドメインの対応を登録するだけ。
定期的にDHCPで受けてるIPが変わってないかチェックして、登録しなおす
手間がかかるがLinux系のそういうToolを改造すればよさそう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードは接続済みです。
電源入れたときの音もありません。
stop+Nも変化ありませんでした。
ちなみにモニタの方はスタンバイのままで何も信号が来ていないような
気がします。
他に思い当たる点がありましたら、
御指導宜しくお願いいたします。
なにか
0675銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG1.FANの回転音がするか。
2.全ての内部コネクタ、接続が正常か。
3.機器の構成要素がそろっているか(Mother,CPU,Memory x4)
以下参考
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/U30.html
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました。
調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配列と変数を
int ary[10];
int a=100, b;
int *p, *q; デ定義したとき
ary[0]とary[1]とary[2]のアドレスを16進で出力する
やり方教えてください-
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamicDNSに対応したブロードバンドルータをかって
バーチャルサーバ機能でLAN側のSolarisを外につないでやるといいよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamic DNS サービスやってるサイトに説明が出てる.
Solaris に対応したツールもある.
>>677
printf("%p, %p, %p\n", ary, ary+1, ary+2);
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
初心者でごちゃごちゃに成ってしまっていて
助かりました
0682いや藻すらかも
NGNGttp://jp.sun.com
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはこっちのほうが好みです。
printf("%p, %p, %p\n", &ary[0], &ary[1], &ary[2]);
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか初心者にオススメの書籍ってないですか?
Linux少しだけ触ったことくらいしかない超UNIX初心者なんですが…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読むべき本が変わるのだけど、どういうことをしたいの?」
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者にオススメの書籍ということならコレが定番です
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運用に関わることになるのでシステム管理のほうです。
とりあえず使ったことのないUNIXの運用をすることになるので
まずは基本的なことを覚えようと思っています。
開発環境としてSolaris8と9は自由に触らせてもらえる状態にあります。
>>687
高っ
ネットワークでいう「マスタリングTCP/IP」みたいなものですか
ちょっと見てみます。サンクスです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもOSブラックボックスではいやだったので、TyanのデュアルMPマザーボード
に入れ替え、はみ出したHDDを電源とともにサブボックスに収納しRAID・
FC接続にしました。で、念願の9を入れました。SUNがオプティロンのサーバーを
提唱しているだけあって、いくらかのローカルドライバ(スケルトンタイプ)は書き
ましたが、無事運用にこぎ着けました。
思えばSUNとはSUNOS2.0からのお付き合いで(当時、村井純先生は母校の
「ヲタク」助手でした)当時から書きためたアプリが20年たった今も使えるという
のは驚異です。最近トムキャット・ジャカルタに浮気してますが。
信頼できるって、こういう事ではないのでしょうか。NSUGはじめ各種セミナーも
充実していますし。(特にSVRに移行する時)
信頼。他人の発言に対する信頼。2チャンネルに一番欠けていますね。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここから辿って入手できる6/04は、Solaris10-b58と表示される。Solaris10 Beta4 とも。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピー&ペーストではないですよ。ソラリス準拠のキーボードを
お使いなら、もっと言えばオムロンが解散崩壊した頃のWnnを
使っていると申し上げればおわかりのはずです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し上げなければ解らないですよね。失礼しました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNはサードパーティー戦略をとってきたのでサードパーティー
は大変。しかも富士通みたいなサードパーティーの子会社の富士通
ビジネスシステムズ(FJB)は在庫ブレードの押し売りに来ます。
現行FMVはスピーカー内蔵のCRTディスプレイなためにコネクタ
形状が違います。ブレードのリアパネルをあけ、CRTコネクタの
ハンダを(BGAでなくて良かった)吸い、AMPの足高DIN
コネクタをつけてオーディオ線をジャンパーにしてFMV液晶が
つきました。当面は安定した(バグ出しの済んだ)9でいきます。
SUNは少しずつ改良とバグフィックス(時々ジャンボパッチCD
みたいな事をするけど)を進めてくれるので、個人ユーザーには
片足ずつ前進できて安心です。ちなみにこれはコピペではないですよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう呼ぶ)+Wnnから書いておいて、本題です。今から20年くらい前、
JUNETも東工大と東大の間の実験線だけで、重要なメールは「ついた?」
と電話しなくてはならない一種のマルチメディア時代、凄く太っていた
助手の村井さんがSUNのSLCをさして「いつか個人でUNIX、ネット
の時代が来る。その日は決して遠くない。」という熱弁についてきて、今
本当に間違いではなかった。あのヲタクは天才だった。と実感しています。
ちなみに今リナックス・ブームですよね。BSDもオープンなのになぜと
思ってソースを比較してみました。高密度実装なんですよね何につけても
BSDは。新しくその仲間に加わろうと思ったらリナックスの単純性は
(タンネンバウム先生に批判されているけど)魅力ですよね。ソラリスに
これを当てはめれば、そのソースはBSDなんて目じゃない完成度です。
私は目がつぶれるかと思うくらい難しく感じました。ソラリスはその
成熟過程において、完全オープンにすべき時機を逸したように感じます。
皆さんはソラリスのソースをリバースエンジニアリングされてどう
思われますか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何読みすれば正解になるの?
まさか回文?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNは、というかNSUGをバックアップしてパソコン通信によるメーリング
リストを展開していまいした。質問は丁寧、応答は高尚で、私など出来る人は
稲穂が重くなるがごとく頭を垂れる物だと質疑応答を拝読していました。
が、そのパソコン通信も末期にとんでもない人種が乱入してきました。
バブル世代です。若い自分が生きてきた年月ほどSUNのマシンと暮らし知恵を
蓄えてきた真のルートに敬意も払わず言葉の乱暴狼藉の数々。
どっかで聞いた話だと思いませんか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非礼をお詫び致します。
これからは、毎日このスレを拝読して貴殿方が困っている様子を
落語調に、あるSUN系のサイトに書かせて頂きます。あそこは
SUNの強者がそろっているからさぞ話題になるでしょう。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者にいきなりカーネルの本勧めてどーする??
システム管理入門ってことならこれか?
Solaris システム管理入門 3rd Edition (インプレス)
>>700
NSUG のパソコン通信によるメーリングリストってのは??
大昔のホストログイン式のパソコン通信から
専用マシンによるML形式に移行したんじゃなかった?
今はどーなってるのか知らないけど??
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4つのネジと黒いやつは外しました。
0707706
NGNGお騒がせしました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだ大昔ってばアンサーセンターがやってた
SUNTANとかっていうサポートBBSみたいなやつの中に
NSUGの部屋みたいのがあったんじゃ無かったっけか???
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の日本語で落語はムリだと思われ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるけど。
0711706
NGNGインストールCDを入れて
ok boot cdrom したら
Boot device:/pci8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File ardargs:
boot:cannot open kernel/sparcv9/unix
Erter filename(kernel/sparcv9/unix):
と出てインストールが始まりません。
なにがいけないのでしょうか??
お願いします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBladeはプレインストールのOSより古いバージョンには非対応だったような気がする。
古いCD使ってない?
0713706
NGNG6/00 806-3761-10 1999→2000って書いてあります。
もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
0714銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG>もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
普通に駄目でしYo。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1000/SunBlade1000.html
最近、対応OSのHW調べずにCD突っ込む人が増えたのは、理由があるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています