Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0588585
NGNG0589taeko
NGNGそのファイルに対して悪さ(ファイル等の削除)を行ったりしないでしょうか?
また、パッチなどが必要となるのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおとなしく再構築しとけ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
まぁ、俺は答えてないけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿にも程があります。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYahoo!登録サイトですら誤字で一致するくらいだから仕方あるまい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris2.6 から Solaris9 への upgrade なんて
かなーり時間がかかりそーだねw
基本的に Solaris 以外のアプリには無関係のはずだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinetd.confの
100155/1 tli rpc/ticotsord wait root /usr/lib/smedia/rpc.smse
rverd rpc.smserverd
を利用してオートマウントしていると思うのですが
それをinetdから
tcpserverのようなフィルターの掛けられる
ものに置き換えることって可能でしょうか?
そのオープンソース系であるとうれしいのですが
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRPC のサービスとなると、普通の TCP や UDP のようにはいかないような気もするが・・・
ipfilter で RPC のポート自体をフィルタリングしちまうってのはどう?
0597538
NGNGとりあえず設置できて万々歳です
>>541
どうもありがとうございました。
それとどうしてかは解らないのですが
Premature end of script headers
ttp://sagittarius.dip.jp/~toshi/premature.html
と言うエラーが発生し
上記の方法でスクリプトを直したらいけたのですが
これはやっぱり文字コードの問題なんでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん 微妙です
自分も調べていますがなんかいまいち
ないのかなぁ〜と思い始めている
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はミラーより悪いのだよ。
まぁ、当たり前のことなんだけど、わかってる人はすくない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまえほど勘違いな人は多くないとおもう。
ちなみにRAID5はストライピングしているから、RAID1よりreadが速い。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前ではないし、設定やハードにもよるし、ディスクの数にもよる。
解った気になる方が恥ずかしい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読み込みが速くなるのと、ディスク台数が少なくて済む以外に
RAID 5 がミラーよりも優れた点ってあったっけ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北朝鮮も見習って欲しい物だ。
0605600
NGNG読み込み速度をあげるなら、RAID0+1が最強。
理論的に可用性はRAID1のほうがいいのだよ。
それをわかってない人が多いってことさ。
その他はハードや設定次第でどうにでも逆転も可能だが。
0606喘月
NGNG悪い事は言わんから、バックアップ取っとけ、と。
0607601
NGNGところで、何でRAIDレベル云々でギャーギャいうの?
分かって奴多すぎ! というなら、そこを分かっている自分は
付加価値があると思えばいいじゃない。
>>603
その二点で銃分すぎ。適材適所でよろしく。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよってレイド5最強!
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetscapeのサイトにいってもwindowsやlinuxはあるけど、solaris用のnetscape7が見つかりません。
どうしたらよいのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは検索能力を高めるという話?
Netscape7を作り出す話?
単純にどこにあるか聞きたいだけ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにある solaris 用 mozilla を使うのが良かんべ
http://jt.mozilla.gr.jp/releases/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番最初に見つかるのは俺だけなのか?
そうなのか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのリリースによっては入ってるが、利用環境を書かない奴が多いな。
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのたび、FireV250を買ったので、
Solaris8をインストールしようとしています。
そのため、SOLARIS8 INSTALLATION 1/01 というCDを入れてブートしたのですが、
下記のようなメッセージが表示されて、ブートできません。
boot: cannot open kernel/sparcv9/unix
Enter filename [kernel/sparcv9/unix]:
インストールのマニュアルにあるFAQを見ると、どうもファイル名が間違っているらしいから、
/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel/sparcv9/unix
と入力してやると、今度は、
Enter default directory for modules [ ...略... ]
とでます。そこで、とりあえずリターンを押すと、
krtld: load_exec: fail to expand cpu/$CPU
krtld: error during initial load/link phase
panic - boot: exitto64 returned from client program
Program terminated
ok
となって、処理が停止してしまいます。
何か、しなくてはいけないことがあるのでしょうか?
神様、仏様どうか宜しくお願い致します。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞かれてる質問を無視してリターン押すからそうなるのでは?
0619617
NGNG[/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel /kernel /usr/kernel]
どうやら検索のパスを指定して欲しいらしく、
また括弧内はデフォルトの値が書かれているのではないかと解釈しました。
ということで「cpu」というディレクトリがあるディレクトリを検索すると、
「/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel」
であることが分かりました。
だから、とりあえず何かを指定する必要はないだろうというおもったのです。
ついでに、「cpu」内にはCPUの名前のファイルが格納されている様ですが、
UltraSPARC-IIIiというものは当然の事ながら存在しません。
「/platform」以下にはいろいろな機種名のディレクトリがありますが、
そのいずれにもIIIiのファイルは存在しません。
ここは新しくメディアなり何なりを買わなくてはいけないということのでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGより
|| Sun Fire V250 の対応OS
|| Solaris 8 HW 7/03、Solaris 9 8/03以降のSolaris 9
だとさ。
こんな情報、ふっつーに www.sun.co.jp のトップページから
たどって見つかるよ。
0621617
NGNG7/03まで見とらんかった。
大騒ぎした結果がこれか。
どうも、すまんかった。
0622ugo
NGNGSolaris8かSlaris9どっちをインストールするかまよってます。
どっちがいいのかな・・・・。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/sys/stdtypes.h が存在してるか確認してもらえませんか?
もしあったら
pkgchk -l -p /usr/include/sys/stdtypes.h
でどのパッケージに依存してるか調べてもらえると助かります。
TiMidityのmake中に上記ファイルがねーよと言われちゃうんです(´・ω・`)ショボーン
0625名無しさん@ピンキー
NGNGソフトウエアパッケージは、全体ディストリビューションとOEMです。
全ファイルを調べてみましたが残念ながらありませんでした。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9だとlibaudioとか、audio.hが全部無くなってるから
(というか/usr/demo/SOUND以下のヘッダとライブラリが全部ない)
ちょっと古めの音楽関係ソフトはまともに動かない、
ような気がする。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスっす。
laudioがないとかいろいろいわれましたが、
無理矢理コンパイルしてみたけどやっぱ音ならないっすねー。
とりあえずmidiは付属のJava Media Playerで再生できたので
そっちで我慢しまっする。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう終わってるけど、...
1/01 なんて大昔?のCDどこから拾ってきたん?
SunFire V250 に付属のOSメディアはなかったの?
しかし、さすがに Solaris 8 HW 7/03 が最後かね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9もそうなるのかな。
0630銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG既にSolaris8 2/04がありますが何か?…
>>629
Solaris10の発表がいつともなんともいえないが、現時点でも十分長くないか?
Solaris8が異常に長すぎる、と言えないだろうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまけに Solaris 8 2/04 ってHWリリースじゃないんですね。
ふむ〜たしかに Solaris 8 って異常に長杉!!w
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです。
ちょっと当たらし物好きだったりするので、9入れてみようかと思います。
Memory 2GBつんでるけど、快適に動作するかためしてみます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオプレイヤーは xmms 使っとけばいいんでねーの?
Solaris への対応もちゃんとしてて問題も少ないしな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってshの仕様でしょうか?
デーモンは、普通の監視シェルスクリプトです
#!/bin/sh
iostat 1 36000 &
って感じです
cshをログインシェルにしてログイン後、起動させてログアウトしても
シェルは落ちないのですがね
ちなみにログイン後ksh,cshにシェルを切り替えてから起動しても
シェルは落ちません
なにか回避方法あればご教授ください
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnohup?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビンゴです ありがとうございます
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で回避方法見つけてるじゃん。cshから起動しなさいって。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルを切り替えてってのが気持ち悪かったので
nohup コマンド &
はばっちりです
パイプでつなげる場合に両方に入れるのは結構気持ち悪いですけどね
たとえば
iostat 1 36000 | awk '{print $1}'&
なときは
nohup iostat 1 36000 | nohup awk '{print $1}' &
な感じでできました
ちなみに
nohup (iostat 1 3600 | awk '{print $1}' &)
は構文エラーでした;;
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'nohup')
泣き;;
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなってしまいました。黒、赤、黄色の3本線でつながっているので
すが、交換できるファンはどこで手にはいりますか?
ふつうの PC の冷却ファンとは違いますよね??
## CTC から買ったんだけど保守部品で売ってくれるのかしら。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売ってなかったらクレーム多発だけどな。
別に純正にこだわらなかったら、同じ大きさで、同じボルトで、似た消費電力
のファンでも買ってきて自分で付ければいいと思うが。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOTTOとかで探してみたら?ゴミみたいなもんがありそうだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目だー。boot しても network が使えなくなってしまいました。
リンクランプもつかないし、おまけに s と入力すると ss となるし。
(Solaris2.6です)
ファン以前にこれじゃ駄目だ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっこはケーブルだけ?
SunVTS とか OBP の diag on で何かでてこない?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロい人教えてください〜。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nidec.com/ta450dc/ta450dc.htm
でした。秋葉原で売ってますか? 何と互換かわかりますか?
PWMの制御線で回転速度監視しているようなので、とっぱらうわけ
にはいかんのです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS 5.8 (sun4u)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのアプリの停止->LANG/LC_*環境変数設定->再起動は必要。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不要なんですね。sundocsでSol7のドキュメントみてたら、リブート
ってかいてあったので。
但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
必要ってことですね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリがあるとしたら再起動したほうが安心かもしれん?w
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
>必要ってことですね?
だな。あとは、X 環境ならフォントパスの追加も必要か。
>>656
デフォルトのロケール自体を /etc/TIMEZONE で変更するならそうだろうけど、
デフォルトは変更せずに特定アプリだけそのロケールで実行させるなら
リブートもあんまり意味ないような。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefault locale 変えないなら
reboot する必要はあまりないね。
0659銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g2182385
これじゃ駄目か?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、どのコンピュータもたいてい監視してるし、
どのファンも大抵対応してるけどな。
0661銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGリンクミス
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21823856
こっち
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと逝けると思う。
man open とか man largefile とか。
O_LARGEFILE つけて open してみるとか。
mount_udfs して ls -l とか。
0665銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGゴメソ
2GB以上がlargefileでアクセスつー事だね。(英語読めない馬鹿)
shellだとlimitの上限?(いくつだ)
processだとfilesystemの上限?(1023.9GB?)
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰でも読み書きできるパーミッションやね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670DynamicDNS
NGNG良いのでしょうか?
うちは固定IPじゃないんでどうしたものかと.....
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA30を中古で購入し、以下のディスプレイ変換機を使用し
電源を入れたのですがディスプレイが映りません。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69331750
どうか、ご教授宜しくお願いいたします。
0672銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGキーボードは?
電源入れたとき、ピーて音する?
ためしに、Stop+Nのキー押したまま、電源入れたらどうなる?
(電源入れた後も押し続けるのYo)
0673銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG「プロバイダからもらってるIPに外部からpingを投げて帰ってくるか見る」
とオイラの師匠に教わった、けど試してない。
当然、そのIPの末端にはルータなり、ワークステーションなりをおいてping
を受けるようにしないと駄目だが。
プロバイダ自身がユーザIPをNATなりしてると駄目なんだろうけど。
(その場合は固定IPオプションとかが、プロバイダによってはある)
後は、無料ドメインISPにIPとドメインの対応を登録するだけ。
定期的にDHCPで受けてるIPが変わってないかチェックして、登録しなおす
手間がかかるがLinux系のそういうToolを改造すればよさそう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードは接続済みです。
電源入れたときの音もありません。
stop+Nも変化ありませんでした。
ちなみにモニタの方はスタンバイのままで何も信号が来ていないような
気がします。
他に思い当たる点がありましたら、
御指導宜しくお願いいたします。
なにか
0675銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG1.FANの回転音がするか。
2.全ての内部コネクタ、接続が正常か。
3.機器の構成要素がそろっているか(Mother,CPU,Memory x4)
以下参考
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/U30.html
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました。
調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配列と変数を
int ary[10];
int a=100, b;
int *p, *q; デ定義したとき
ary[0]とary[1]とary[2]のアドレスを16進で出力する
やり方教えてください-
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamicDNSに対応したブロードバンドルータをかって
バーチャルサーバ機能でLAN側のSolarisを外につないでやるといいよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamic DNS サービスやってるサイトに説明が出てる.
Solaris に対応したツールもある.
>>677
printf("%p, %p, %p\n", ary, ary+1, ary+2);
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
初心者でごちゃごちゃに成ってしまっていて
助かりました
0682いや藻すらかも
NGNGttp://jp.sun.com
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはこっちのほうが好みです。
printf("%p, %p, %p\n", &ary[0], &ary[1], &ary[2]);
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか初心者にオススメの書籍ってないですか?
Linux少しだけ触ったことくらいしかない超UNIX初心者なんですが…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読むべき本が変わるのだけど、どういうことをしたいの?」
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者にオススメの書籍ということならコレが定番です
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています