トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要です。
今すぐうちに送ってください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
遅レススマソ
shutdown -y -g0 -i5 とか
init 5
で電源を落とした後なら通電後に自動再起動は
しないと思いますが。試されて見ては?
この場合だとキーボードの電源ボタンONもしくは
背面の電源SW OFF->ON動作で起動出来るはず。
#間違ってたらスマソ
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
こらこらw
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
ググれば解決するとおもうんだけど。
setenv output-device screen
とかのキーワードで検索してみて。
まあモニターによってはダメなこともあるけどね。
0534中1NGNG
>>528
家の地下室にあるマシン室のUltra10には、PC用CRTがついてますよ
旧型だと変換ケーブルが必要な予感がするけど、文章を読む限りその必要性はなさそうだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこそこのスペックのマルチスキャンじゃないと駄目だよ。
液晶とか安物とかは殆ど駄目。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、ケーブルは全結線ね。ピン覗いてみて、省かれてるのは駄目な可能性がある。
ちなみにうちは、SS20に変換かまして、RD17GIIをつないでいたが全然大丈夫だった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
うちはジャンク液晶で普通に出てるよ
日立の液晶で、clearvisionってシールが貼ってある
結構前に、とあるネットショップでジャンク7kで叩き売りもされてたので
かなりたまはでてると思われ

>>530
dクス
今はplamoをweb鯖予定マシンにインスコしたり
設定なんかで忙しいので
週末にでも試してみます
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、Solaris9(SPARC)でapache 2.0.49 + cgiで掲示板を動作させようと思っているのですが
なかなかうまく動作しません。

ぜろちゃんねるスクリプト for @nifty 設置手順 〜新スクリプト編〜
http://homepage3.nifty.com/niyari/0ch/newscript.html#new_script

をftpでとってきて
文字コードをnkfでEucに変換して
設置したのですが激しく文字化けします。
ブラウザに出力されている文字コードはEUCみたいで
ブラウザの方で強制的に選択すると読めるようになります。

いまいち問題の切り分けができません。
アドバイスおながいします。
0539538NGNG
あ、レンタル鯖で借りているFreeBSDに設置したらうまくできました。

こちらはクライアントwin2000に落とした後に
FTPクライアントでサーバに転送しました

Solaris9(SPARC)だとうまくいきません
0540名無しさん@お腹いっぱいNGNG
sun cluster の pxfsとEMCの組み合わせって実績ある?
上司が当たらし物好きで泣いている(駄目ポ)
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
とりあえず httpd.conf での AddDefaultCharset の設定をチェック汁
0542not 538NGNG
>>541
なるほろ、デフォチャーでございますね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバーの停電対策としてPowerChute Plusをインストールしたいが
そのサーバーにディスプレイが接続されてない。
Telnetでインストールはできそうだけど、その先の設定ができるかどうかが疑問
誰かわかる人いますか?
ちなみにそのサーバーは停電時自動シャットアウト、通電時自動起動するだけで
良いです。


0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xが必須なら,手元のマシンでXサーバ動かせばいいじゃん.
knoppixでも使えば良いのでは.

PowerChute Plusの設定にXが必須かどうかは
知らんが,それはAPCに聞けば?

だいたい,おまいの質問は Solaris とは関係無いし.
0545543NGNG
うん、そうだね。
スマソ
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
テキストバージョンも入ってます。PCP
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
UPAに刺さっている、CreatorかElite3d下さい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
念願のUltra60の450MHz x2をゲット

・・・したが自宅で動かしてみると予想外にうるさいな。
会社じゃ全然きにならんかったのに。

しかも発熱の具合からして消費電力もすごそうな予感。
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
念願のV240(1.2G*2,2Gmem)もらった
0550549NGNG
CPUは1.28だな
0551538NGNG
>>541
サンクス、ちょっと当たってみます
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUをテスターであたったら壊れた
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させてください。
OS:Solaris9
マシン:Ultra5
HDD60Gx2 on 玄人志向RAIDATA100改

この環境でVolumeManagerを使ってRAID1のミラー環境を構築しました。
同期はすでに取れていて、ステータスはOKです。

ここから本題なんですが、RAID化の前と後でディスクアクセス速度に開きが出ました。
こんな感じです。

# time mkfile 1g single
real 39.3
user 0.81
sys 34.4

# timex mkfile 1g raid1

real 1:03.21
user 0.98
sys 33.67

実測で20秒くらい遅くなっているようなのですが、こういうもんなんでしょうか?
2つのディスクに対して同時書きこみをしているようなので、
その分遅くなっているのかな?と自分では予想しています。

激貧構成で申し訳ないですが、レクチュアお願いします。

#シングル構成時のサクサク感がなくなり、ちょっとモッサリしてます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAID1だろ?当たり前だろ。
ディスクにコピー作る時間よけいに掛かってるんだから。
パフォーマンス維持したままミラーにしたいなら、RAID5あたりにしないと。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
ですよね。やっぱり。
ちなみにディスクがヘタってたのか
「Uncorrectable data Error:Block〜」
とメッセージ表示され、サブミラーが自動で切り離される現場を
生で見ることが出来ました(涙)
早速ミラーリングの効力を発揮しました。

Ultraじゃ無理だけど、RAID5とかじゃないと厳しいっすね。
レクチュアありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
x86だったらともかく、SPARCで使えるRAIDカードは・・・

#そもx86ですら「現行機種」は少ないというのに :-)
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーと、質問させていただきます。

ThinkPad に Solaris 9 x86 入れてます。
で、ノートの蓋を閉めるとハードディスクの電源が落ちちゃうんですが、
つけっぱなしにしとくにはどうすれば良いんでしょうか?

今は常に開いた状態なんですが、今度はディスプレイの電源が切れません・・・。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
まんまそのままの名前のpowerchuteってのがテキスト版。
だが慣れないと絶望的に使いにくい。慣れればどってことないのだが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
BIOS で設定できんのかい?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPadはBIOS設定をMS-DOS版のプログラムでやらなきゃならないから
ちとややこしい罠
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うがー、げっつしたUltra60が禿しく不調。

Elite3D-6m使ってるんだけど、
画面にノイズみたいなのが入りまくる

起動時は何ともないから、
FBが熱暴走してるのかなぁ・・・

ションボリ
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561
熱暴走かどうか切り分けるため
フタあけて、扇風機で怪しいところに風当てて冷やしてみるといいよ。

昔某メーカーの発売前のプロトタイプでソフトを作っていた時、
熱対策がうまく行っていなくて特定のチップが発熱して
動作不安定になった時にそうして冷やしていた。

劣化したチップを特定したければ冷却スプレーで
チップを冷やしてみて、正常に戻ったらそのチップ
って調査もやったことあるよ。


0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
RAID5でも、かなり落ちるよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
3本でやるからじゃないか?
本数増やそうぜ。

もしくは馬鹿高いカードで、1+0とか5+0だな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
IAサーバですが、RAID5+HS on SCSIな機材を確保したので、
そっちを使ってテストで組んでみます。

運用前にコケるってのが寂しいですが、Ultra5 with 玄人志向も
それなりに頑張ってくれそうなので、試験環境に使って行きたいと思います。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
> 運用前にコケるってのが寂しいですが

運用開始後にコケる方が、より寂しい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dsub15の件で、教えていただいたキーワードを元に検索して、色々
試しましたが結果NGでした。
しかし、変換アダプタ(130-3034-01互換品)を使用して表示出来ました。
色々教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>565
理論上は書き込み性能は RAID1よりもRAID5の方が悪いのを知っているのかい?
RAID1ではミラーの両方に書く(つまり2 write)
RAID5ではパリティと元データを読み出して(ここで2read必要)、パリティと
データを書く(ここで2 write)。これを高速化するにはwrite backキャッシュ
が必要だけど、電源切れてもデータが消えないメモリを使わないと電源断で落ち
たときにデータが復旧できなくなるよ。ソフトレイドで書き込み性能を求めるの
は限界あり。
0569◆b7v/1xXY7c NGNG
>>553
read性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。

>>554
その指摘でRAID5持ち出すのは、おかしくない?
「冗長化」ならともかく。
>>568氏が言うように、Softwear-RAIDで性能低下を招かないのは
ほとんど無理。
性能もとめるならHardware-RAIDでCacheたくさん積んで、
早いインターフェイス使わないと。

>>555
どういう接続をしたのか教えて頂けせんか?
Ultra5/10系はSoftwear-RAID使うときはインターフェイスを分けるのが
鉄則になってますが。
本体系なら、Primary MasterとSecondary Masterに接続の上でDisk driver
も最新のPatchを適用する。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
冗談抜きで、銃殿はスゲェー詳しいですな(オロオロ
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?このRAIDの話ってSoftwareRAIDなの?
高いけどRAIDカードを5対応のに買い換えてがんばれって話じゃないのか?
0572◆b7v/1xXY7c NGNG
>>571
最初の>>553でVolumeManagerて書いてある。
SVMかVxVMかは判らないけど。
御本人はIAサーバに環境を逃がす方法を取られたから、今後も御付き合い
いただけるとは限らないと思いますが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
内臓ブートディスクをVxVMでRAID1ミラー予定なんだけど、ディスク6個なんで
余っちゃってワークディスクにするには勿体無いです。

ブートディスクをRAID1は良くやるし聞くけど、RAID1+0とか0+1にする事例って枯れてる?
速そうなんだけど。不具合でちゃうかな。

RAID5はORACLEデータ領域など、ディスクアレイにしかあまり使ってるの見たこと無い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
しかしだな、ディスクだけ電源落ちるより、本体ごと落ちる方が多いわけで
どっちにしても「その」データはパーになるわけだ。
やっぱ、まずは UPS をお勧めするよ。


と、あらぬ方へ誘導してみるテスト。
0575ウサチャソNGNG
昔、自宅に中古の UPS 導入してた時、夜中に突然ピーピー鳴り出して、
同じ階の住人が管理人に連絡しちゃって大変な事になったYO…。
0576◆b7v/1xXY7c NGNG
>>570
無駄知識の宝庫(トリビアの泉)です。
ヘーヘー
AA略

>>573
RAID0(ストライプ)したサブディスクをaddmirrorするのは可能だと思うけど。
基本になる領域(カプセル化)のbootvol,swapvolに適用するのは無理なん
じゃないかな?(理論上)

>>568
確かに動作中に電源が落ちれば、fsckで消される物もあるでしょうね。
今ならufsログとかSoftware-RAIDのLoging併用するとか手はあると思いますが。
しかし、UPSの難点は個人ではウサチャン氏が言われるように、故障の可能性と、
ランニングコストがかかる点でしょう。
(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)
0577名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>573
システムディスクにストライプをかけたらブートできなくなるよ。
ぜひ実験して報告せよ。
0578喘月NGNG
>>576
>(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)

ま、よくある APC 辺りの奴は、温度によってはカタログスペックでそれ以下なわけだが(w
NTT ファシリティーズだっけ、15年持つとか言ってるのは。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>572

ここを参照されている皆さんには参考になるか分かりませんが・・

構成は
玄人志向のATA100 RAIDというRAIDカードの抵抗を飛ばして
改造したものを使ってます。※ググれば資料が出てくるアレです。
もともとはRAIDカードですが、Ultra5上で使用する場合は
RAID機能は使えません。ただのATA100カードとして機能します。

その上にPrimary Secondaryに1つづつHDDを接続する形です。
M/B上のIDEインターフェイスはCD-ROMに使用しています。

この環境でSVMを使用してソフトウエアRAIDを構築しています。
OSにはRecommended PatchとMU4は最新のものを当ててます。

パフォーマンスよりも冗長化を目的としているのですが、
さすがに仮想端末がコンソールなみに遅くなってたので、
ナヌ?となって質問した次第です。

老体に鞭打って無理やりやってるので、仕方ないかな?って
思ってますが、、、

IAの方は結構ゴツイので行けそうな感触はあります。

こんなところです。

#「そもそも抵抗飛ばして、何が冗長化だよ」とか言わないでくださいね。
0580573NGNG
>>576
ぬーん。出来そうでやっぱ無理なんすね。
そーか。もっさり防止はハードRAIDしかないのか。。。

VERITASを過信しておりました。

UPSはAPCのスマートUPSです。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569

順番が逆ですが、レスです。

>read性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
>その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。

ズバリread性能は上がってます。
簡単な試験をしてみましたが、数値でも体感でも性能上昇を確認してます。

ですが、write性能低下が予想以上に酷く、実運用に持っていくのは厳しい感じです。
ちなみに性能も試験条件でバラつきが発生しているらしく、揺らぎが出てました。
なので天秤にかけると、ちょっと厳しいかもしれませんね。

まだ、この環境で妥協できる冗長化とパフォーマンスをゲッツするには?を考えてます。

激貧でスンマセン。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
実績はあるけど、数で言ったらVCS(vxfs)のほうが多いよね。
0583◆b7v/1xXY7c NGNG
>>581
たとえば、PC-ATのものを流用するなら、
2.5"IDEを2個つなげてRAID0or1にして、3.5"IDEにする
下駄なんてものもある。
あとSCSI-PCIを増設して、内蔵ディスクをSCSIにするとか。
その上でSVMを使ってみるのはどうだろう。
0584taekoNGNG
Soralis2.6からSoralis9へのグレードアップは可能でしょうか?

また、注意すべき点などありますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
Soralis2.6からSoralis9へのグレードアップは可能かどうか知りませんが、
Solaris2.6からSolaris9へのグレードアップは可能です。

こういうところなどにも目を通しておきましょう。
http://docs.sun.com/db/doc/817-4894/6mkcuvpu5?l=ja&a=view
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)イイネタ!!
0587taekoNGNG
名無しさん@お腹いっぱい。 さん

ありがとうございます。もっと勉強して、また書き込みたいと思います。
0588585NGNG
2行目 =~ s/グレードアップ/アップグレード/
0589taekoNGNG
例えばDB(Oracle)やその他のソフトが入っている場合、アップグレード時に、
そのファイルに対して悪さ(ファイル等の削除)を行ったりしないでしょうか?

また、パッチなどが必要となるのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自力で解決できないなら
おとなしく再構築しとけ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
ありがとう。



まぁ、俺は答えてないけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際、SoralisというOSは存在するのでしょうか?
馬鹿にも程があります。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=Soralis&src=top&search.x=40&search.y=5

Yahoo!登録サイトですら誤字で一致するくらいだから仕方あるまい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
Solaris2.6 から Solaris9 への upgrade なんて
かなーり時間がかかりそーだねw
基本的に Solaris 以外のアプリには無関係のはずだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDのオートマウントについて質問です
inetd.confの
100155/1 tli rpc/ticotsord wait root /usr/lib/smedia/rpc.smse
rverd rpc.smserverd
を利用してオートマウントしていると思うのですが
それをinetdから
tcpserverのようなフィルターの掛けられる
ものに置き換えることって可能でしょうか?

そのオープンソース系であるとうれしいのですが
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>595
RPC のサービスとなると、普通の TCP や UDP のようにはいかないような気もするが・・・
ipfilter で RPC のポート自体をフィルタリングしちまうってのはどう?
0597538NGNG
538,539です
とりあえず設置できて万々歳です

>>541
どうもありがとうございました。

それとどうしてかは解らないのですが
Premature end of script headers
ttp://sagittarius.dip.jp/~toshi/premature.html

と言うエラーが発生し
上記の方法でスクリプトを直したらいけたのですが
これはやっぱり文字コードの問題なんでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596 ありがとうございます
うーん 微妙です
自分も調べていますがなんかいまいち
ないのかなぁ〜と思い始めている
0599喘月NGNG
>>589
その「ソフト」にもよる。普通は、データの互換性はあるはずだが。
ソフトの開発元なりに問い合わせるべき。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAID5ってなんだかすごそうだけど、つかうDISK容量が少なくてすむ以外は
実はミラーより悪いのだよ。
まぁ、当たり前のことなんだけど、わかってる人はすくない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ最近はパソコンにもRAIDが使われるようになってきたので
まえほど勘違いな人は多くないとおもう。
ちなみにRAID5はストライピングしているから、RAID1よりreadが速い。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
当たり前ではないし、設定やハードにもよるし、ディスクの数にもよる。
解った気になる方が恥ずかしい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
読み込みが速くなるのと、ディスク台数が少なくて済む以外に
RAID 5 がミラーよりも優れた点ってあったっけ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か、RAID1派の>>600>>603の食いつきを比べると、凄い譲歩が見られるな。
北朝鮮も見習って欲しい物だ。
0605600NGNG
603は別人。
読み込み速度をあげるなら、RAID0+1が最強。

理論的に可用性はRAID1のほうがいいのだよ。
それをわかってない人が多いってことさ。

その他はハードや設定次第でどうにでも逆転も可能だが。
0606喘月NGNG
まぁ、ミラーしててもコントローラ逝かれりゃおしまいなワケで。
悪い事は言わんから、バックアップ取っとけ、と。
0607601NGNG
RAID 0+1 やるぐらいなら、1+0やるけど。0+1には1+0を越える点は一切ない。

ところで、何でRAIDレベル云々でギャーギャいうの?
分かって奴多すぎ! というなら、そこを分かっている自分は
付加価値があると思えばいいじゃない。

>>603
その二点で銃分すぎ。適材適所でよろしく。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数字が大きいほうが優れているのが世の常。
よってレイド5最強!
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社のsolarisにnetscape7を入れようとネットを検索したのですが、
netscapeのサイトにいってもwindowsやlinuxはあるけど、solaris用のnetscape7が見つかりません。
どうしたらよいのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
それは検索能力を高めるという話?
Netscape7を作り出す話?
単純にどこにあるか聞きたいだけ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今さらnetscape7でもないでしょ。
ここにある solaris 用 mozilla を使うのが良かんべ
http://jt.mozilla.gr.jp/releases/
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通にNetscapeに同じ文面のメールを出すだけで解決する予感がするが。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600は傷口を広げるだけなので、もう引いた方がよいのでは?
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
google で「netscape solaris」を検索すると、
一番最初に見つかるのは俺だけなのか?
そうなのか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
Solarisのリリースによっては入ってるが、利用環境を書かない奴が多いな。
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
0616◆b7v/1xXY7c NGNG
皆様>>1をよく読み返してください。

>>1ウゼエと言う意見もあるかもしれないですけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

このたび、FireV250を買ったので、
Solaris8をインストールしようとしています。

そのため、SOLARIS8 INSTALLATION 1/01 というCDを入れてブートしたのですが、
下記のようなメッセージが表示されて、ブートできません。
boot: cannot open kernel/sparcv9/unix
Enter filename [kernel/sparcv9/unix]:

インストールのマニュアルにあるFAQを見ると、どうもファイル名が間違っているらしいから、
/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel/sparcv9/unix
と入力してやると、今度は、
Enter default directory for modules [ ...略... ]
とでます。そこで、とりあえずリターンを押すと、
krtld: load_exec: fail to expand cpu/$CPU
krtld: error during initial load/link phase
panic - boot: exitto64 returned from client program
Program terminated
ok

となって、処理が停止してしまいます。
何か、しなくてはいけないことがあるのでしょうか?

神様、仏様どうか宜しくお願い致します。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>とりあえずリターンを押すと

聞かれてる質問を無視してリターン押すからそうなるのでは?
0619617NGNG
上記の[略]の部分には、以下のように書かれています。
[/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel /kernel /usr/kernel]
どうやら検索のパスを指定して欲しいらしく、
また括弧内はデフォルトの値が書かれているのではないかと解釈しました。

ということで「cpu」というディレクトリがあるディレクトリを検索すると、
「/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel」
であることが分かりました。
だから、とりあえず何かを指定する必要はないだろうというおもったのです。

ついでに、「cpu」内にはCPUの名前のファイルが格納されている様ですが、
UltraSPARC-IIIiというものは当然の事ながら存在しません。
「/platform」以下にはいろいろな機種名のディレクトリがありますが、
そのいずれにもIIIiのファイルは存在しません。

ここは新しくメディアなり何なりを買わなくてはいけないということのでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://jp.sun.com/products/servers/entry/
より
|| Sun Fire V250 の対応OS
|| Solaris 8 HW 7/03、Solaris 9 8/03以降のSolaris 9
だとさ。

こんな情報、ふっつーに www.sun.co.jp のトップページから
たどって見つかるよ。

0621617NGNG
はぐぁ、
7/03まで見とらんかった。

大騒ぎした結果がこれか。
どうも、すまんかった。
0622ugoNGNG
SUN ULTRA 60もらった。
Solaris8かSlaris9どっちをインストールするかまよってます。
どっちがいいのかな・・・・。
0623◆b7v/1xXY7c NGNG
>>622
市場で注文が多いのは圧倒的にSolaris8、
新機能を試したいのなら、Solaris9。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9使ってる方でどなたかよろしければ

/usr/include/sys/stdtypes.h が存在してるか確認してもらえませんか?

もしあったら

pkgchk -l -p /usr/include/sys/stdtypes.h

でどのパッケージに依存してるか調べてもらえると助かります。
TiMidityのmake中に上記ファイルがねーよと言われちゃうんです(´・ω・`)ショボーン
0625名無しさん@ピンキーNGNG
>>624

ソフトウエアパッケージは、全体ディストリビューションとOEMです。

全ファイルを調べてみましたが残念ながらありませんでした。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
Solaris9だとlibaudioとか、audio.hが全部無くなってるから
(というか/usr/demo/SOUND以下のヘッダとライブラリが全部ない)
ちょっと古めの音楽関係ソフトはまともに動かない、

ような気がする。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625-626
サンクスっす。

laudioがないとかいろいろいわれましたが、
無理矢理コンパイルしてみたけどやっぱ音ならないっすねー。

とりあえずmidiは付属のJava Media Playerで再生できたので
そっちで我慢しまっする。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
もう終わってるけど、...
1/01 なんて大昔?のCDどこから拾ってきたん?
SunFire V250 に付属のOSメディアはなかったの?
しかし、さすがに Solaris 8 HW 7/03 が最後かね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています