Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOK、今度 何かあれば質問してみます。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。たとえばビルのメンテで電源が落ちる時は
とりあえずshutdown でOBPまで落としておけば、
電源の再投入によって勝手にマシンが立ち上がるよね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、auto-boot?がtrueになっていないと自動起動しないよ。注意されたし。
0486銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそれ、あまりに古いマシンだとNV-RAMが吹っ飛んでて、
Ethrenet ff:ff:ff:ff:ff:ff Host-id ffffffff
の機械が多発しそう。
後は、停電していた間、時間停止していた機械とか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードもできなかったんだけど、現在は可能なようです。
いったい何だったんだろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の人が問題を確認できるような具体的なことは書かずに、
ただ貶すだけだなんて、ずるい人だね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG0493489
NGNG君達のスキルからして、当り前の事を言ったまでだ。
何が悪いのか正直分からんな。
質問者が無礼な事を言う立場があるのかね。
それからあまり乱用なさらんで下さいな。
悪いねみんな、申し訳ない。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGァ ,、'`,、('∀`) '`,、'`
はぁ?! テメーのSE仕事のスキルなんか聞いてないよボケェ!
糞SEが、お前みたいなのは客から嫌がられてんだろな(藁
もう、来ねぇよ!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、だから金を払えと・・・w
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒らしはスルーでお願いします>ALL
0497_
NGNG/usr/include/ia32/sys/reg.hの先頭で typedef long double upad128_t
すればOK。もちろんオリジナルはコピーしといてね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSL 0.9.7dをコンパイルしようとしたところ以下のようなエラーがでます。
+ gcc -shared -G -dy -z text -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-z,
allextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl -lc
ld: fatal: symbol `CAST_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_decrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_cbc_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: File processing errors. No output written to libcrypto.so.0.9.7
collect2: ld returned 1 exit status
ちなみに、./configの時にsharedオプションをつけているのですが、それをつけないとなぜか
上手くいきます。
何方か解決方法を教えていただけないでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってログが定期的に吐き出されるんですが、
どいつがfooにアクセスしてるのか見つけることが出来ません。
automountがどこからのリクエストで、どこをマウントしようとしたか、
ということを知る方法は無いでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ見ててなんとなくオモタ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home は default auto mount だからはずしてみるとか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、似たような現象を経験したなぁ。うろ覚えだけど、
/etc/auto_homeを以下のような感じにしてない?
+auto_home
* localhost:/export/home/&
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを買いました.これはIDEのHDDをSCSIのHDDに化かす装置です.
これに40GB ST-340014A を接続してUltra-1で動作しました.
もう少しこのマシンには頑張ってもらいましょう.
パチパチパチです.
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAB
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはとてもウザイのでとっとと氏んで下さい。お願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/export/home/&を/home/&としてmount使用としたが
/home/&が無いの〜って、automountd(オートマウントダエモン)が言ってるのね。
漏れも>>503でFA?と考えまつ。
とかとか、/home/fooを作るとか。
>/etc/auto_homeを以下のような感じにしてない?
>+auto_home
>*
>localhost:/export/home/&
ところで、solarisって/export/home/&を/home/&として
マウントしている事が多いのね。他のUNIXと違うようだけど
何か理由があるのかしら?教えて欲しいわ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
の方で聞いてみたら?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中級向け本となると、Solaris限定じゃなく動かしているそれぞれのアプリ関係の本が
役に立つんじゃないかな。
まあSolarisに限るなら、「SOLARILインターナル」なんかいいかもね。
ttp://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
あと、究極にはソースコード読むってやり方もあるよ。
0514513
NGNG正:SOLARISインターナル
でした。スマソ。
0516まもるべきはRDBMS?
NGNGSolaris2.6からSolaris9へのバージョンアップを考えています。
参考になるページなどありましたら、教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
0517まもるべきはRDBMS?
NGNGSolaris2.6からSolaris9へのバージョンアップを考えています。
参考になるページなどありましたら、教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.sun.co.jp
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/
だと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGためしてみろよw
0521518
NGNGwww.sun.co.jpでアクセスしてたよw
へ〜転送されてたの気づかなかったw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでcpu稼働率を採取したのですが、計測2回目でidle値が0になっています。
以前はこのようなことはありませんでしたが、ある常駐プログラムを
導入してからidle値が低くなってしまったようです。
vmstatの2回目の計測idle値が低いのはどういう事が考えられますか?
識者の方、宜しくお願いします。
r b w swap free re mf pi po fr de sr m0 m1 m4 m5 in sy cs us sy id
0 0 0 20967080 706144 1 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 137 330 161 23 1 70
0 0 0 20421064 130192 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 131 152 148 100 0 0
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、1行目はほとんど意味はない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっ???そうなのですか??
某サイトで二回計測しろと読んだのでその通りにやったのですが、、
idle値0って事ですか??
0525中1
NGNG感だけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のサイトも読んでvmstatについて学ぼうと思います
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続しましたが、何も表示されませんでした。
SUN専用のディスプレイが必要ですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今すぐうちに送ってください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レススマソ
shutdown -y -g0 -i5 とか
init 5
で電源を落とした後なら通電後に自動再起動は
しないと思いますが。試されて見ては?
この場合だとキーボードの電源ボタンONもしくは
背面の電源SW OFF->ON動作で起動出来るはず。
#間違ってたらスマソ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらこらw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググれば解決するとおもうんだけど。
setenv output-device screen
とかのキーワードで検索してみて。
まあモニターによってはダメなこともあるけどね。
0534中1
NGNG家の地下室にあるマシン室のUltra10には、PC用CRTがついてますよ
旧型だと変換ケーブルが必要な予感がするけど、文章を読む限りその必要性はなさそうだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG液晶とか安物とかは殆ど駄目。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにうちは、SS20に変換かまして、RD17GIIをつないでいたが全然大丈夫だった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはジャンク液晶で普通に出てるよ
日立の液晶で、clearvisionってシールが貼ってある
結構前に、とあるネットショップでジャンク7kで叩き売りもされてたので
かなりたまはでてると思われ
>>530
dクス
今はplamoをweb鯖予定マシンにインスコしたり
設定なんかで忙しいので
週末にでも試してみます
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなかうまく動作しません。
ぜろちゃんねるスクリプト for @nifty 設置手順 〜新スクリプト編〜
http://homepage3.nifty.com/niyari/0ch/newscript.html#new_script
をftpでとってきて
文字コードをnkfでEucに変換して
設置したのですが激しく文字化けします。
ブラウザに出力されている文字コードはEUCみたいで
ブラウザの方で強制的に選択すると読めるようになります。
いまいち問題の切り分けができません。
アドバイスおながいします。
0539538
NGNGこちらはクライアントwin2000に落とした後に
FTPクライアントでサーバに転送しました
Solaris9(SPARC)だとうまくいきません
0540名無しさん@お腹いっぱい
NGNG上司が当たらし物好きで泣いている(駄目ポ)
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず httpd.conf での AddDefaultCharset の設定をチェック汁
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのサーバーにディスプレイが接続されてない。
Telnetでインストールはできそうだけど、その先の設定ができるかどうかが疑問
誰かわかる人いますか?
ちなみにそのサーバーは停電時自動シャットアウト、通電時自動起動するだけで
良いです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGknoppixでも使えば良いのでは.
PowerChute Plusの設定にXが必須かどうかは
知らんが,それはAPCに聞けば?
だいたい,おまいの質問は Solaris とは関係無いし.
0545543
NGNGスマソ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキストバージョンも入ってます。PCP
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPAに刺さっている、CreatorかElite3d下さい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・したが自宅で動かしてみると予想外にうるさいな。
会社じゃ全然きにならんかったのに。
しかも発熱の具合からして消費電力もすごそうな予感。
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550549
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGy=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS:Solaris9
マシン:Ultra5
HDD60Gx2 on 玄人志向RAIDATA100改
この環境でVolumeManagerを使ってRAID1のミラー環境を構築しました。
同期はすでに取れていて、ステータスはOKです。
ここから本題なんですが、RAID化の前と後でディスクアクセス速度に開きが出ました。
こんな感じです。
# time mkfile 1g single
real 39.3
user 0.81
sys 34.4
# timex mkfile 1g raid1
real 1:03.21
user 0.98
sys 33.67
実測で20秒くらい遅くなっているようなのですが、こういうもんなんでしょうか?
2つのディスクに対して同時書きこみをしているようなので、
その分遅くなっているのかな?と自分では予想しています。
激貧構成で申し訳ないですが、レクチュアお願いします。
#シングル構成時のサクサク感がなくなり、ちょっとモッサリしてます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクにコピー作る時間よけいに掛かってるんだから。
パフォーマンス維持したままミラーにしたいなら、RAID5あたりにしないと。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですよね。やっぱり。
ちなみにディスクがヘタってたのか
「Uncorrectable data Error:Block〜」
とメッセージ表示され、サブミラーが自動で切り離される現場を
生で見ることが出来ました(涙)
早速ミラーリングの効力を発揮しました。
Ultraじゃ無理だけど、RAID5とかじゃないと厳しいっすね。
レクチュアありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86だったらともかく、SPARCで使えるRAIDカードは・・・
#そもx86ですら「現行機種」は少ないというのに :-)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkPad に Solaris 9 x86 入れてます。
で、ノートの蓋を閉めるとハードディスクの電源が落ちちゃうんですが、
つけっぱなしにしとくにはどうすれば良いんでしょうか?
今は常に開いた状態なんですが、今度はディスプレイの電源が切れません・・・。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんまそのままの名前のpowerchuteってのがテキスト版。
だが慣れないと絶望的に使いにくい。慣れればどってことないのだが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOS で設定できんのかい?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちとややこしい罠
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGElite3D-6m使ってるんだけど、
画面にノイズみたいなのが入りまくる
起動時は何ともないから、
FBが熱暴走してるのかなぁ・・・
ションボリ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱暴走かどうか切り分けるため
フタあけて、扇風機で怪しいところに風当てて冷やしてみるといいよ。
昔某メーカーの発売前のプロトタイプでソフトを作っていた時、
熱対策がうまく行っていなくて特定のチップが発熱して
動作不安定になった時にそうして冷やしていた。
劣化したチップを特定したければ冷却スプレーで
チップを冷やしてみて、正常に戻ったらそのチップ
って調査もやったことあるよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID5でも、かなり落ちるよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3本でやるからじゃないか?
本数増やそうぜ。
もしくは馬鹿高いカードで、1+0とか5+0だな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIAサーバですが、RAID5+HS on SCSIな機材を確保したので、
そっちを使ってテストで組んでみます。
運用前にコケるってのが寂しいですが、Ultra5 with 玄人志向も
それなりに頑張ってくれそうなので、試験環境に使って行きたいと思います。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 運用前にコケるってのが寂しいですが
運用開始後にコケる方が、より寂しい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試しましたが結果NGでした。
しかし、変換アダプタ(130-3034-01互換品)を使用して表示出来ました。
色々教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱい
NGNG理論上は書き込み性能は RAID1よりもRAID5の方が悪いのを知っているのかい?
RAID1ではミラーの両方に書く(つまり2 write)
RAID5ではパリティと元データを読み出して(ここで2read必要)、パリティと
データを書く(ここで2 write)。これを高速化するにはwrite backキャッシュ
が必要だけど、電源切れてもデータが消えないメモリを使わないと電源断で落ち
たときにデータが復旧できなくなるよ。ソフトレイドで書き込み性能を求めるの
は限界あり。
0569銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGread性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。
>>554
その指摘でRAID5持ち出すのは、おかしくない?
「冗長化」ならともかく。
>>568氏が言うように、Softwear-RAIDで性能低下を招かないのは
ほとんど無理。
性能もとめるならHardware-RAIDでCacheたくさん積んで、
早いインターフェイス使わないと。
>>555
どういう接続をしたのか教えて頂けせんか?
Ultra5/10系はSoftwear-RAID使うときはインターフェイスを分けるのが
鉄則になってますが。
本体系なら、Primary MasterとSecondary Masterに接続の上でDisk driver
も最新のPatchを適用する。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高いけどRAIDカードを5対応のに買い換えてがんばれって話じゃないのか?
0572銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG最初の>>553でVolumeManagerて書いてある。
SVMかVxVMかは判らないけど。
御本人はIAサーバに環境を逃がす方法を取られたから、今後も御付き合い
いただけるとは限らないと思いますが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余っちゃってワークディスクにするには勿体無いです。
ブートディスクをRAID1は良くやるし聞くけど、RAID1+0とか0+1にする事例って枯れてる?
速そうなんだけど。不具合でちゃうかな。
RAID5はORACLEデータ領域など、ディスクアレイにしかあまり使ってるの見たこと無い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしだな、ディスクだけ電源落ちるより、本体ごと落ちる方が多いわけで
どっちにしても「その」データはパーになるわけだ。
やっぱ、まずは UPS をお勧めするよ。
と、あらぬ方へ誘導してみるテスト。
0575ウサチャソ
NGNG同じ階の住人が管理人に連絡しちゃって大変な事になったYO…。
0576銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG無駄知識の宝庫(トリビアの泉)です。
ヘーヘー
AA略
>>573
RAID0(ストライプ)したサブディスクをaddmirrorするのは可能だと思うけど。
基本になる領域(カプセル化)のbootvol,swapvolに適用するのは無理なん
じゃないかな?(理論上)
>>568
確かに動作中に電源が落ちれば、fsckで消される物もあるでしょうね。
今ならufsログとかSoftware-RAIDのLoging併用するとか手はあると思いますが。
しかし、UPSの難点は個人ではウサチャン氏が言われるように、故障の可能性と、
ランニングコストがかかる点でしょう。
(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)
0577名無しさん@お腹いっぱい
NGNGシステムディスクにストライプをかけたらブートできなくなるよ。
ぜひ実験して報告せよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています