Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
004215 anonymous
NGNG#man prngd
とすると
# man prngd
No manual entry for prngd.
となります。
パッケージは正しくインストールされているはずなのですが
004315 anonymous
NGNG#!/usr/local/bin/perl -w
use IO::Socket;
# entropy client
unless (@ARGV >= 2) {
print "Usage: egc.pl <daemon> <command> [<args>]\n";
print " daemon: host:portnum or /path/to/unix/socket\n";
print " commands:\n";
print " get: returns bits of entropy in pool\n";
print " read N: tries to get N bytes of entropy, nonblocking\n";
print " readb N: gets N bytes of entropy, blocking\n";
print " write N: reads from stdin, adds N bits to entropy pool\n";
print " pid: report PID of daemon\n";
exit(0);
}
$daemon = shift;
$command = shift;
if ($daemon =~ /:/) {
$s = new IO::Socket::INET('PeerAddr' => $daemon);
} else {
$s = new IO::Socket::UNIX('Peer' => $daemon);
}
004415 anonymous
NGNGif ($command eq 'get') {
$msg = pack("C", 0x00);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 4);
die "didn't read all 4 bytes in one shot" if ($nread != 4);
my $count = unpack("N",$buf);
print " $count bits of entropy in pool\n";
} elsif ($command eq 'read') {
my $bytes = shift;
$bytes = 255 if $bytes > 255;
$msg = pack("CC", 0x01, $bytes);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 1);
die unless $nread == 1;
my $count = unpack("C",$buf);
$nread = $s->sysread($buf, $count);
die "didn't get all the entropy" unless $nread == $count;
print "got $count bytes of entropy: ",unpack("H*",$buf),"\n";
} elsif ($command eq 'readb') {
my $bytes = shift;
$bytes = 255 if $bytes > 255;
$msg = pack("CC", 0x02, $bytes);
$s->syswrite($msg, length($msg));
print "retrieving entropy...\n";
my $entropy = "";
004515 anonymous
NGNGmy $nread = $s->sysread($buf, $bytes);
last unless $nread;
$entropy .= $buf;
$bytes -= $nread;
print unpack("H*",$buf),"\n";
}
print "done\n";
} elsif ($command eq 'write') {
my $bits = shift;
my $data = join('',<>);
print "got ",length($data)," bytes from stdin\n";
print " calling it $bits bits of entropy\n";
$msg = pack("CnC", 0x03, $bits, length($data)) . $data;
print " sending ",unpack("H*",$msg),"\n";
$s->syswrite($msg, length($msg));
} elsif ($command eq 'pid') {
$msg = pack("C", 0x04);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 1);
die unless $nread == 1;
my $count = unpack("C", $buf);
$nread = $s->sysread($buf, $count);
die "didn't get whole PID string" unless $nread == $count;
print "pid: $buf\n";
} elsif ($command eq 'bogus') {
my $msg = pack("CC", 0x93, 0x12);
print "sending bogus message\n";
004615 anonymous
NGNG$s->syswrite($msg, length($msg));
sleep(1);
my $buf;
my $n = $s->sysread($buf, 10);
if ($n) {
print " still connected\n";
} else {
print " dropped connection\n";
}
} else {
print "bad command\n";
exit(0);
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ここが具体的にどうやるのかわかりません
書いてあるままだろ。
cat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
なぜ、判らない手順があるのにその先に進もうとするの?
どうして英語読もうとしないの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのパッケージディレクトリのパス合ってるのか?
Solaris 8 は長らく使ってないので覚えていないが、
9 だと Products の直下にあったと思う。
ん? .virtual_package つーたら Software 1 of 2
じゃなかったか?
手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で
探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
まずはそこんとこはっきりしてくれ。
0050銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG> pkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。
気に障ってたら謝るYo。 スマソ<_O_>
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
オイラの持ってるSolaris8 10/01のCDでは、パッケージのある場所は、
# ls -l SUNWhea
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9キ・13ニ・2001ヌッ pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9キ・13ニ・2001ヌッ pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
なんだけど…
ここから、
# pkgadd -d . SUNWhea
ってやって出来ないの?
0051銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGああ恥ずかしい。
寺タムで見てなかったYo。
# ls -l SUNWhea
合計 209
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9月 13日 2001年 pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9月 13日 2001年 pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9月 13日 2001年 reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
#
ね。
005215 anonymous
NGNGcat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
●正しいのは /opt/local であります
>ここが具体的にどうやるのかわかりません
>書いてあるままだろ。
# cat prngd_file > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed
とすると、
cat: cannot open prngd_file となります。
適当な
(引用)Now go to your /var/log, /var/adm, or similar directories and look for so
e log files like messages, syslog, etc. Make sure you are logged in as root use
and run cat ....various log files from your /var/log or /var/adm directories.
.. > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed such as
cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
に従い
# cat messages > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed
を実行しました。
このコマンドにErrorはありませんでした
/opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
とすると、
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket
となります。
# /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool get を実行すると
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
● prngdの起動がどうもうまくいきません アドバイスお願いであります
005315 anonymous
NGNGとすると、
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
Extra argument start.
となります。
005449
NGNG気にするこたないよ、39が無能なだけ。
前回は確信持てなかったから書かなかったんだが、家に帰って調べてみたら
やっぱり .virtual_packages はインストーラが使う情報だけだたよ。
そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
ディレクトリの中身を調べたらおかしいと気付けそうなもんだ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いのでネスケの7を起動させたいのですが、どこをいじればよいのでしょうか?
005615 anonymous
NGNGWill not touch /var/spool/pool: no socket
egd の問題と思い、
ttp://www1.plala.or.jp/fukafuka/install/openssh.html
から実行すると、
# /opt/local/bin/egd.pl
Can't locate SHA.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/sun4-solaris/5.00404 /usr/local/lib/perl5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/sun4-so
laris /usr/local/lib/perl5/site_perl .) at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
とエラーになってしまいます。
005715 anonymous
NGNGGenerate an initial seed by some means. If you already have a real EGD, use
egc.pl /path/to/EGD-SOCKET read 255 > /etc/prngd-seed
●Generate an initial seed by some means 初期シードを作成しますが、
この具体的なコマンド/opt/local/bin/egc.pl
の /path/to/ego-socket はどう書いてやればいいのでしょうか?
005815 anonymous
NGNGにあるように
# /opt/local/bin/egc.pl localhost:prngd get
IO::Socket::INET: Connection refused at /opt/local/bin/egc.pl line 22
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
下記のコマンドを実行すると 下記のようになります
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろウゼェので、素直に OS のバージョン上げるとかじゃダメなのか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
すまん…めんどくさがって1 of 2は見てなかった。
だっていっつもuserで1 of 2のみでインストール終了するから
developerで必要なパッケージは2 of 2に入ってるものだと思って。
>50
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
> なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
.virtual_packagesが初耳だから物知りなお前らなら即答かと思ってさー。
>54
> 気にするこたないよ、39が無能なだけ。
> そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
っていうか、知ってるならこれくらい答えろよ。
つーかbobが正解くれたわ。
http://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2002-June/001796.html
49,50,ありがと。
006115 anonymous
NGNGimpossible to upgrade OS.
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/random があるんだったら,prngd のことは忘れて,sshd の設定に専念すれば?
>>53
># /opt/local/sbin/sshd start
"start" はいらん.
>>23
>This platform does not support both privilege separation and compression
>Compression disabled
これはとりあえず無視していい.
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
キーは作ったの?
ssh-keygen -trsa1 -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_key
ssh-keygen -trsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
ssh-keygen -tdsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
006362
NGNGchmod 600 /usr/local/etc/ssh_host*_key
っていうか......ひょっとして
mkdir /usr/local
mount -Flofs /opt/local /usr/local
で解決する問題だったり......?
006415 anonymous
NGNGThanks in advance
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066ななし
NGNGに変更できますか? emacs を使うとき困るので。
ATOK8 の場合は ATOK に付属のツールでできたのですが。
ATOK12 のツールを弄ってみたけれどできなかったのでできた人が
いたら教えてください。 (Solaris9, sparc, CDE )
0067名無し最強軍曹
NGNGもうこいついやですなんとかしてくらはい
0069前スレでフォントのことを書いてた香具師
NGNG力業(wのためのツールうpしといたんで,
使いたい方はどうぞ. http://up.isp.2ch.net/up/4bd299cd69cd.bz2
007069
NGNGということで,改めてこちらにうpしときますた.
http://uploader.org/normal/data/up6080.bz2 ( .tar.bz2 形式 )
ついでに,スクリーンショット.
http://uploader.org/normal/data/up6081.png
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.infoworld.com/article/04/04/30/HNsolarisgpl_1.html
本気なのかなあ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他社の権利が絡んでる部分とかどうすんだろねぇ...... 前と同じように
部分公開で,実質的なライセンスは LGPL にするんかなぁ.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止めときゃいいのに
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグダグダやってないで、とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ何が足りてない? 欲しいdriverのリストある?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には,802.11g と,SPARC にある cpr を x86 に持ってきた上で
ACPI に対応させる,ってあたりかな.
>>75
>とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
以前 x86 版を凍結するって表明したことがあったが,多様な x86 のデバイスへの
対応が Sun にとって大きな負担となっていることが背景としてあった.
今回の GPL 化ってのも,その負担軽減のための一つの戦略なのかもねぇ.
って,x86 スレに書いた方がいいような内容だな......
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバの開発をコミュニティに委ねるってのは悪くない戦略と思うけど、
だったらGPL化じゃなくて、DDI/DKI"以外"のカーネル内インターフェースの
公開で十分なんだよねえ。なぜわざわざGPLって言い出したのやら…
ところで、Solaris Source Foundationが復活して欲しい香具師って
どのくらいいるのかな? ny近辺では出回っていないようだけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重要だな。でもSPARC使ってるとこの安定性はx86じゃ期待できない。
だから幾ら遅くてもカスでもゴミでもultra30をメインで使ってる。
Blade1500ホスィ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでinstrationCDのイメージをCDRに焼きました。(mode1,iso形式)
PROMモニターから boot cdromを実行し、起動しようとしましたが、
ラベルがみつからない、メッセージがでました。
焼き方がおかしいんでしょうか?教えてください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDになってないかどうかは確認してみた?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトラックイメージからCD作成しないとダメポ
あと名前の規則がISO9660とかだとダメポ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
とか、もっと初心者向けのところを教えてやって終了…で十分だろ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつぅか、650MB超えてただけだけども。ちょっとだけ、ビックリしたポ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG焼くことは、うまくやけてました。
原因は、インストールCDからのブートコマンドがまちがって
いたことでした。失礼いたしました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語環境は整ってますか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 の話なら,こっちおいで.
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWEBSTARTでインストールするには、PROMモニターで
boot cdromでいいんですよね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPROMモニターでCDをいれてアクセスランプがついている最中に
boot cdromをやったことが起動できない原因でした。
しつれいしました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。
kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗になってしまう
んですけど、どうしたらよいでしょうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>89
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095OPENBOOT?
NGNGOS:今から入れる所。(Solaris8予定)
CDドライブを内蔵していないNetraにSolaris8を入れようと、
SCSI CDドライブを購入したのですが、CDブートしてくれません。
OS/PROM上からは、上手く認識している状態なのですが、
ok boot scdrom(devaliasにて設定)を行うと、
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f File and args:
Can't open boot device
となります。
ok devalias
scdrom /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
lom /pci@1f,0/pci@1,1/ebus@c/SUNW,lomh@14,200000
dload /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1:,
net2 /pci@1f,0/pci@1,1/network@5,1
net /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1
diskx /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/disk@0,0
:
:
マルチで起動すると、下記の認識。
scsi: [ID 193665 kern.info] sd21 at glm1: target 6 lun 0
genunix: [ID 936769 kern.info] sd21 is /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0
SCSI ID変えてもブートはせず。
なにか特別な設定でもいるんでしょうか。
教えてエロイ人。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGした後じゃないと認識せんヘボマシンがあった。試して味噌
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバタバタ落ちた
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろ覚えですまんが、
デフォルトの設定では、T1はCDROMからはブートできないはず。
Openbootでなんかしらの設定が必要で、
箱の中に、注意書きがかかれた紙があったはず...
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS:Solaris8
にEclipseを入れたら画像の表示がおかしいのですか、これってハードが古いからですか?
0101銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGつまらない指摘だけど、
t1ってt1 100/105とT1 AC/DC200があるけどどれ?
Solaris 8 (xx/xx)のどれ?
>>99
ソース教えて。
T1 AC200でSolaris 8 10/00と1/01インスコするのにOECDがいる、
って言う記述なら見つけたけど。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/Netra_T1_AC200/Netra_T1_AC200.html
t1 100/105だと注意事項はこれだけ見たい。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/data/806/806-2274/pdf/RelNotes.pdf
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
はどう?
010595@OPENBOOT?
NGNG>>101
実は知り合いのマシンについてなので、詳細は不明なんですが、
NetraはAC200で、HWリビジョンは不明(多分最新との事)
>>96,104
そこらへんの小細工はほとんど試したそうな。
bootコマンドを打ったあとCDを読みに行っている様子がないとの事です。
やっぱり相性の問題なんですかねぇ・・・。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミネータやらケーブルやらは疑ってみた?
あと、何か知らんがダメなドライブがあったりもするから、
ドライブ取っ換えて見るのもアリかと思う。
漏れの経験では、古めのCD-Rでダメなのがあった。
512/2048 問題が無くなっただけでも、大分楽にはなったが。
010815 anonymous
NGNGThanks
key は作成しました
Error はありませんでした。
>>63
/opt/local/ /usr/local ですが、
このサーバーの設定は間違え無い様になっています。
#cd /usr
として、
#cd /local とすして、pwd とすると
#/opt/local となっています。
mount -Flofs /opt/local /usr/local
の意味が分かりません
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修理となるとSunの保守に入るのが1番なんでしょうが、単発で修理を行なってくれるSHOPなんてないんでしょうか?会社の事情もあってなるべく安くあげないといけないんです。。。
調べたのですがイマイチ見つからなくて・・・都内で修理を行なってくれるお店をご存知でしたら教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその見積りと unix本舗等の中古価格と比べて
安い方を取れば?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNで単発修理するんじゃないの?
買うほどかかるのは目に見えるが(w
現在のリース契約の内容や解約や買い取り金額を調査して
修理費と中古価格を吟味してみると吉
011215 anonymous
NGNGに従いSparc 2.6 にopenssh をいれていますが、
step three でとまっています
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket
# /usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /usr/local/bin/egc.pl line 27.
# /opt/local/sbin/prngd
prngd 0.9.25 (30 May 2002)
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port) [(/path/to/socket2 | tcp/localhost:port)] ...
Options:
-f/--fg: do not fork
-d/--debug: debugging on
-c/--cmdfile cmdpath: use cmdpath for entropy commands [/usr/local/etc/prngd/prngd.conf]
-s/--seedfile seedpath: use seedpath as seedfile [/usr/local/etc/prngd/prngd-seed]
-p/--pidfile pidfilepath: use pidfilepath as pidfile
-n/--no-seedfile: no seedfile, keep pool in memory only
-m/--mode mode: use mode for sockets [0777]
-k/--kill: kill daemon on other side
-v/--version: print version and exit
No listen socket given, exiting!となります アドバイスお願いします
011315 anonymous
NGNG/path/to/EGD-SOCKET とはどこを指すのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>62は読んだかい?
011515 anonymous
NGNG>"start" はいらん.
# /opt/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
>キーは作ったの?
キーは作りました。
どうも
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port
にあるようなソケット系の問題だとおもうのですがどうなのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG011715 anonymous
NGNG様
レスありがとうございます。
基本的に Prngd は忘れました。
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html の
Step four
Setting up the sshd user and the /var/empty directory
は実行しました。
さて、ここからsshd ですが、なにかヒントをお願いします
011815 anonymous
NGNGなんとtera term プラス ttsh でログオンできました。
ありがとうございます!!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変更分をメールしてくれるスクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
あと、Unix オフが5月14日にあります。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris(グローバルアドレスを持っている) はメールサーバー、ftpサーバーが動いています
社内LAN側からは、 solaris にtelnet 、ssh両方でアクセスできるのですが、
外部からは、両方ともアクセスできません。
外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。
さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のPCのディスプレイに表示することを考えています。
ヤフオクで、出品されてるコネクタがあるんだけど、
これをつなげば、設定とか特にせずに表示させることって
できますでしょうか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19513576
ちなみに、雄雌はこれで大丈夫だとおもうんだけど、ピンや
アダプタの数が不安です。
0122121
NGNG0123ウサチャソ
NGNGちょっとアナタ!
> 外部からは、両方ともアクセスできません。
~~~~~~~~~~~~
> 外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。
って自分で言っといて
> さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
> は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~
そりゃネーヨ!
ルータに穴開けるしかないじゃん?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>スパークの古いの
が何かと、
>普通のPCのディスプレイ
なるものに依存する。なぜ秘密にするの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログイン画面がGUIでなく、コマンド画面になってしまいました。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?
コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0126銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG>>120
あなたが管理者なら、sshのポートを開けるなり。
sshdを起動するなりする。
管理者でないなら、sshの必要性を管理者に力説してください。
0127銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG該当のURLのはSunのモニターをHD15にするもの。
雄雌が会わないYo。
それとも、HD15の本体をSunのモニターに繋ぐのか?(な訳ないな。)
普通のモニター(HD15)を繋げるのは、こういうの↓。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20033891
モニターの仕様で1152x900 or 1024x768の半端な周波数が出せる事を確認
しといたほうがイイかも。
0128銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG・/varがmountされているか?
・/varの中は正常か?
・/varのmount-modeは正常か?
そもそもなぜそうなったのか?
直前にやった作業は?
012915 anonymous
NGNGsshd は起動しています
しかし外部からアクセスできません
ttp://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/ssh_port_forward/
にあるようにポートフォワーディング 等を使って
telnet を別のポートにフォワードして外部から
アクセスは可能でしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>sshd は起動しています
>しかし外部からアクセスできません
>>120 と似たようなシチュエーションじゃないの?
だとしたら,それに対する回答 (>>123 >>126) を参考に.
要は,ルータ / firewall 等で ssh がブロックされていると思うので,
そのポートを開けると.
>ポートフォワーディング 等を使って
>telnet を別のポートにフォワードして外部から
>アクセスは可能でしょうか?
可能だけど,telnet を ssh 中にトンネリングさせるぐらいなら
ssh をそのまま使った方がいいんじゃない?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG透視して欲しいから?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm /etc/hostname6.*
ifconfig -a6 down unplumb
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけで良かったのですね。もっと何かあると思っていました。
回答ありがとうございました。
となると、lastのアドレスが 0.0.0.0 になってしまうのはなぜだろう..
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshでログインしてメールの読み書きをしたいのですが、
このメールツールのメールを扱える、テキストベースのMUAはありますか?
また、CDEのメールツールから移行が容易な、お勧めのMUAがありましたら
教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも dtmail (CDE のメーラ) 使ってないからわからんな......
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG013999
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/001-1016
このProduct Notesの5ページ目
0140anonymous
NGNGMay 10 16:19:44 server unix: WARNING: TEMPERATURE WARNING: 63 degrees celsius at location CPU0
使用しているのはEnterprise 250 なのですが, single processor ,チーターのミラーリング
上の現象に対応するにはどうすればいいでしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部屋を冷やす、かなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています