トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は安全のために/や/usrや/varを分けるように言われていたものですが、クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいいです。フリーソフトとか大量に入れるなら、もうちょっと余計に。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいいです。

まぁ、これやるなら ufs logging 有効にした方がいいね。
# そうじゃなくても有効にした方がいいだろうけど

って、デフォルトで有効になるようになったんだっけ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、面倒くさい以外の理由って有るのか?> / 一発にしてる香具師
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
HDD領域の最大限の有効利用とか。。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
百理有って一害無し
大昔と違うんだから
細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
そこそこ監視すれば溜が大きく自由度のある1っ発斬りのほうが良いでしょ
0316296NGNG
工場出荷時の切り方って、あまりに/, /var, /usrの要領が小さい。
そのかわり、/export/homeは残りすべてという切り方でした。
/usr, /varがあふれてすごく苦労してました。

今回の事故で、スライスを切り直すことができたので、こんな風にしますた。
/usrはすぐに2Gはいってしまうようです。

ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c1t1d0s0 4.0G 87M 3.8G 3% /
/dev/dsk/c1t1d0s3 9.9G 2.0G 7.8G 21% /usr
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
/dev/dsk/c1t1d0s4 3.9G 606M 3.3G 16% /var
swap 3.3G 224K 3.3G 1% /var/run
swap 3.3G 8K 3.3G 1% /tmp
/dev/dsk/c1t1d0s5 5.9G 968M 4.9G 17% /opt
/dev/dsk/c1t1d0s7 43G 1.7G 41G 5% /export/home
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
だから、その百利を書いてくれって。
〜が簡単なんてのは、めんどくさい以外の何者でもないだろ。
バックアップが高速ってのも良くわからん。
ディスク逝った時、ファイルシステムおかしくなった時、すべてパーになる
のに一害無しと言い切れる理由も知りたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
同意

単純化したがる奴は問題点に目をつむりがちだ
まぁでも煩わしくないと思えるほうが家ではいいよな
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今どきLVMがないのは致命的だな…
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、>>315>>311じゃないです。

>>317
/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。
そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。

個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320です。
誤解されないように書いておくけど、もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
0322296NGNG
あのですね。
今回、データを救うのにパーティションが切ってあるのはすごく助かりました。
初期インストールでも選択した古いスライスを生かしておくことができるので、
/export/homeや/や/usrなんかを残したまま、余った領域にいったん初期インストールしてデータを救いました。後からもう一度スライスを切り直しました。
これが、1スライスだと、データは救うのは難しかったと思います。

ちなみに今回はアップデートは不可能でした。

0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は積極的にパーティション分けるほうだけど、HW RAID かけられるんなら、
/ 一つでやることもあるなぁ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
read-onlyやnosuidしたいから別ける漏れ流
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
>/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。

きちんと復旧するために分けるんだがな。

>そういう飛び方をする確率

100%壊れる確率と、もしかしたら助かるかも知れない可能性を比較しろよ。

>と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。

仮に1つのパーティションの操作でミスをする確率が50%なら、すべての
パーティションを壊す確率がどうなるかは計算できるだろ?

>個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。

だから、溢れても他に影響がでないようにパーティション分けるんじゃねーの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、溢れにくいようにパーティションを一本化するという選択肢もある、という話じゃないの。
溢れて困ったというのが元の話なんだし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでも勝手じゃん。
ムリヤリ説得してやめさせるほどの問題じゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています