トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
chmod したいのはリモート側のファイルだからじゃね?
0271265 とは別人だがNGNG
>>269
ISP/ホスティング業者等の Web 鯖で、ユーザに ftp アクセスは開放するが
telnet/ssh 等のシェルアクセスは開放したくない、というシチュエーションはあり得るかと。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
265です。

271さんのおっしゃることに近いかと。
ユーザにHTTP/FTPは開放するけど、
ディレクトリは作れる。しかし、
パーミッション変えられないのはちょっと…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun、Solarisをオープンソース化へ

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプソ化するならBSDライセンスきぼんぬ
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープン化っていうのはRedHatのFedora化みたいなもんですかね?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソースなんてやらなくていいのに...
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリファイルをcatしたら、ターミナルがぐちゃぐちゃになりました。
なんですか?これ。
ひまな人詳しくおしえてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
マタタビという現象です
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9にSharity-Lightをインストールしました。
shlightを実行すると、マウントは出来るのですが、
# removing mtab entry: [89] Operation not applicable
というエラーが出ます。/etc/mtabは元々なかったので作成し、読み書き許可に
してみましたが、状況はかわりませんでした。

マウント先はdfで見ると以下のように表示されます。
/mnt (unspecified_resource):8229216 ブロック -1 ファイル

付属のシェルスクリプトは、/etc/mtabがないので動きません。
umountコマンドでアンマウント出来るのですが、以下のようなエラーを出します。
# nfs umount: unspecified_resource はホスト名:パス名の形式ではありません。

/etc/mtabを有効にする方法など、すっきりとSharity-Lightが使える方法はないでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリファイルかどうかは file コマンドで確認すべし。

$ which sh
/bin/sh
$ file /bin/sh
/bin/sh: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, s
tripped
$ file `which sh`
/bin/sh: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, s
tripped

0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、Linuxでいうsmbfs、昔のrumbaみたいなものか > Sharity
これはかなり便利そう。

とりあえずSolarisには/etc/mtabなどないので、運が良くても
o mount -p > /etc/mtabとしてみる
o MTAB_FILE=/etc/mnttabとしてみる
のどちらかが必要じゃないかと。

でもちょっと見た感じ、unshlight.shは大改造しないとダメと思う…
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みたいなもの、じゃなくてそれそのもの。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
SharityはNFSサーバとして振る舞うユーザスペースのプログラムみたいだけど
(Sharity-lightだけかもしれんが)、smbfsもそうだったっけ?
smbfsはカーネル空間で動作する、ネイティブな(=NFSファイルシステムを利用しない)
ファイルシステムドライバだと思ってたけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のrumbaがいまのsharity-lightそのものって意味でそ
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースでそ
ttp://www.obdev.at/products/sharity-light/
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Apache httpdはNCSA httpdそのもの」っていう言い方が間違っていないならば、
>>282も間違ってないんだけどね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244です。
遅くなりましたが>>255さん、判りやすく説明頂きありがとう御座いました。
お蔭様で、少々UNIXライクな人になれそうです。

Aliasの設定は[set-default]でトライしてみます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8/x86でフォントサーバーが立ち上がりません。
xfsを直接実行すると、エラーがでます。
/usr/openwin/bin/xfs notice: Fatal Error. No Listening sockets established.
Exiting. ListenTransCount=0 errno=125
/usr/openwin/bin/xfs error: Cannot establish any listening sockets
その他設定はインストール後のままです。
どうすればよいのでしょう。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288 ポート番号指定したら?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288です。

>>289
# xfs -port 7100
などとしてみましたが、同じエラーがでました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
7100/tcp は inetd で使用中じゃ? (inetd.conf で fs を有効にしていれば)
別ポート指定したら?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288です

>>291
7000番などにしたら無事に動きました。ありがとうございます。
0293291NGNG
つうか、inetd からの起動でやるなら fsadmin -e 実行だな。
0294279NGNG
>>281 さん
# mount -p > /etc/mtab
をおこなった後に、shlightでマウントしてみましたが、同様のエラーでした。

unshlight.shでMTAB_FILE=/etc/mnttabとしてみましたが、マウント解除は出来ませんでした。

また、>>279で、umountでマウント解除ができたと書きましたが、shlightのプロセスは残っていました。
これをkillで終了したら、/etc/mnttabが空っぽになりました。
mountallなどを試してみましたが、「既にマウントされている」と言われました。
mnttabの内容は、再起動したら復活しました。

一応現状でも読み書きはできています。
マウント時にエラーを吐くのと、アンマウント後に残ったプロセスを終了させるとmnttabの内容が消えるのが
すっきりしないところです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この前会社のPrimePower250にsys-unconfigコマンド叩いたら2度と起動シネーorz
インストールしなおそうとcdromから起動しようとしてもなんか起動氏ね。。。
なんだよ、これ。さすがF。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snortをupdateしようとしてた。
libpcreがうまくリンクできてなかった。
まえにうまくいった./configureってどんなだったけなどと思いながら、
libpcreだけだろうかと、lddしてみた。
lddの出力をコピーした。
うっかりrootで貼付けた。

/usr/lib/libsocket.so.1などを始めとして
重要なライブラリが一瞬にして中身のないファイルになった。

真っ黒になった。



0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
Fが悪いのか?Fが悪いのか?Fが悪いのか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、FでもTでもいいのだが、さすがにPを持って来る営業はあまりいなかろ。
安いんだがナー。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9の事で質問です。

インストールした後に、ロケールの追加って
可能なんでしょうか。
ググッて見ても、インストール時に選択〜とばかり
ひっかかるので。
環境構築してしまった後なので、できれば再インストールは
したくないので・・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299 そのロケールに関連するパッケージを全部手作業で追加すれば可能。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun BladeをSingle user modeで立ち上げると文字化けします。
それで、/etc/default/initを書き直したら、一応英語で見えるようになったのですが、
今度はログイン画面が英語になってしまいました。
これはログイン画面のオプションでeucに直せました。しかし毎回手動で直すのは嫌な感じです。

えーと、質問はLANG=jaのままで、Single user modeの文字化けをしない方法はないでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
/usr/dt/config/Xconfig を /etc/dt/config/Xconfig にコピーし、
Dtlogin*languageがある行のコメントをはずして、
Dtlogin*language: ja
にする。
0303◆b7v/1xXY7c NGNG
>>301
Console modeでは日本語が表示出来ないのだから当たり前です。
手で打つ。
LANG=C;export LANG
このくらい、面倒くさがってたら駄目。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクで買ったSPARCで勉強しようとしてるんですが
CD-ROMからsolaris9を標準で入れたらこんな風になってしまいました。
/の容量が無くて先行き不安です。

入れようと思ってるアプリはapacheとphpなんですが
この容量は少なすぎると思うんですが何とかなる方法は有るんでしょうか?

homeに割り当てている領域を分割し直して
割当て直すなんてこともできますか?

もう一度再インストールするのは気が遠くなりそうなので・・・


Filesystem size used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 2.2G 1.3G 892M 60% /
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
swap 653M 48K 653M 1% /var/run
swap 653M 0K 653M 0% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 14G 19M 14G 1% /export/home
#
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
>この容量は少なすぎると思うんですが

「そのまま」使うならアレだが、patch あててくと /var が足りなくなるだろな。

>homeに割り当てている領域を分割し直して
>割当て直すなんてこともできますか?

まぁ、/home/apache でも作って、/var/apache から link 張るとかかな。
漏れなら再インストールするが。
0306ウサチャソNGNG
>>304
いっつも思うんだけど、どうして Solaris のインストーラーは容量の計算が
こうもバカなんだろうか…。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太陽OSタンってlvmって使えないの?
0308◆b7v/1xXY7c NGNG
>>306
そうそう、defaultだとなんか/(root)にとりあえず全部入る分割り当て。
残りすべてみたいな。
でも、工場出荷の切り方もこの方法じゃないんだよな。

>>307
多分AIXの機能の事を言ってるのだと思うけど、その機能はSolaris10で実装
の予定。(Solaris Zoneだっけ?)
いつ出るのだ!(w
svmはsdsの発展系で機能がちと違う。
0309304NGNG
orz_
しょんぼりした
まあいい勉強だと思ってあきらめて入れ直します(w
ちょっと計算して割りあえてることにします。

>>305
今あるpatchは当てたんですけどね・・・
今後を考えると厳しいですね

>>306
20G有るから大丈夫だろうと思ってたらはまりました(w

>>308
解説多謝
自前でパーティエーション切ることにしまつ
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
Apache なら httpd.conf に書けば任意のディレクトリーに
コンテンツ置けるよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔は安全のために/や/usrや/varを分けるように言われていたものですが、クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいいです。フリーソフトとか大量に入れるなら、もうちょっと余計に。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいいです。

まぁ、これやるなら ufs logging 有効にした方がいいね。
# そうじゃなくても有効にした方がいいだろうけど

って、デフォルトで有効になるようになったんだっけ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、面倒くさい以外の理由って有るのか?> / 一発にしてる香具師
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
HDD領域の最大限の有効利用とか。。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
百理有って一害無し
大昔と違うんだから
細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
そこそこ監視すれば溜が大きく自由度のある1っ発斬りのほうが良いでしょ
0316296NGNG
工場出荷時の切り方って、あまりに/, /var, /usrの要領が小さい。
そのかわり、/export/homeは残りすべてという切り方でした。
/usr, /varがあふれてすごく苦労してました。

今回の事故で、スライスを切り直すことができたので、こんな風にしますた。
/usrはすぐに2Gはいってしまうようです。

ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c1t1d0s0 4.0G 87M 3.8G 3% /
/dev/dsk/c1t1d0s3 9.9G 2.0G 7.8G 21% /usr
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
/dev/dsk/c1t1d0s4 3.9G 606M 3.3G 16% /var
swap 3.3G 224K 3.3G 1% /var/run
swap 3.3G 8K 3.3G 1% /tmp
/dev/dsk/c1t1d0s5 5.9G 968M 4.9G 17% /opt
/dev/dsk/c1t1d0s7 43G 1.7G 41G 5% /export/home
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
だから、その百利を書いてくれって。
〜が簡単なんてのは、めんどくさい以外の何者でもないだろ。
バックアップが高速ってのも良くわからん。
ディスク逝った時、ファイルシステムおかしくなった時、すべてパーになる
のに一害無しと言い切れる理由も知りたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
同意

単純化したがる奴は問題点に目をつむりがちだ
まぁでも煩わしくないと思えるほうが家ではいいよな
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今どきLVMがないのは致命的だな…
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、>>315>>311じゃないです。

>>317
/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。
そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。

個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320です。
誤解されないように書いておくけど、もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
0322296NGNG
あのですね。
今回、データを救うのにパーティションが切ってあるのはすごく助かりました。
初期インストールでも選択した古いスライスを生かしておくことができるので、
/export/homeや/や/usrなんかを残したまま、余った領域にいったん初期インストールしてデータを救いました。後からもう一度スライスを切り直しました。
これが、1スライスだと、データは救うのは難しかったと思います。

ちなみに今回はアップデートは不可能でした。

0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は積極的にパーティション分けるほうだけど、HW RAID かけられるんなら、
/ 一つでやることもあるなぁ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
read-onlyやnosuidしたいから別ける漏れ流
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
>/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。

きちんと復旧するために分けるんだがな。

>そういう飛び方をする確率

100%壊れる確率と、もしかしたら助かるかも知れない可能性を比較しろよ。

>と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。

仮に1つのパーティションの操作でミスをする確率が50%なら、すべての
パーティションを壊す確率がどうなるかは計算できるだろ?

>個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。

だから、溢れても他に影響がでないようにパーティション分けるんじゃねーの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、溢れにくいようにパーティションを一本化するという選択肢もある、という話じゃないの。
溢れて困ったというのが元の話なんだし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでも勝手じゃん。
ムリヤリ説得してやめさせるほどの問題じゃない。
0328◆b7v/1xXY7c NGNG
>>311-327
それなりに実のある議論ですね。
昼間にモバイルで見たときの、疑問にもちゃんと突っ込みが入ってたし。

>>311
> クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいい
ビジネスなら、いいとして(方法が色々あるから)。
個人で持っている場合のバックアップをどうするか。
sdsのミラーはオーバヘッドがきついし、テープメディアはランニングコスト
が(個人では)大きい。 DVDでもそれなりに容量の上限はある。
重要なデータがないなら、この意見も正しい。 (1年分のmailが消えたなんて経験はないですか?)

>>315
> 細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
NetBackupなりNetworkerなりで(HDDに)取れるとして、バックアップの
計画もややこしい所がある。
当然個人で使う場合はこう言った、ブツが使えるとは限らない。
逆にPC用のバックアップ機器(ボタン一発なんての)が使えるか、使い物に
なるかは疑問の残るところ。

>>320
> そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステム
故障率は下がっていますが、個人環境ではビジネスでは考えられない 劣悪環境もありえます。
120GBのディスクがお釈迦になったとき、その中のデータを全てあきらめる
事が出来るか?と言う問いに個々の2chねらがどう答えるかは興味があります。

>>321
> もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
自分が重要だと思うデータは分離すると言う考えに尽きるわけですよね。
OSシステムにその考えを延長するかは、人それぞれと言う事で。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307 >>319 これじゃダメなんかい? http://docs.sun.com/db/doc/817-4908?l=ja
0330307NGNG
>>329
ソフトパーティションってのがそれに当たるんかな
OSインストールんときからこれ使えんの? 後から逃がすとか( ゚Д゚)マンドクセー
フィオリーナタンOS厨な漏れに教えて
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
>> もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
>自分が重要だと思うデータは分離すると言う考えに尽きるわけですよね。
それはそうだけど、単にシステムファイルと分離してバックアップしやすくするだけだったり。

インストーラをあまり信用していないから、システムの入れ替えの時は必ず/homeのバックアップはしますけどね。
もちろんシステムのパーティションも。

サーバマシンはパーティション分割、クライアントマシンは単一パーティションと、使い分けてます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に1本のディスクでスライスを細かく切るか、
HDDを複数用意するのかの議論はいいのかな?
俺的には/usrだけが壊れるとかよりも、HDDが
お亡くなりになるほうが余程怖いし確率も高い
と思っているんだけど。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
RAID 使え。終わり。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
/export/homeや/や/usrが飛んだらどうするの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
漏れは>>332ではないが、バックアップから戻す and/or 再インストール
以外の方法があるなら教えてくれ。
0336332NGNG
個人宅なのでRAIDはちょっと。。
職場で動いている奴はもちろんRAID構成ですが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者な藻まいらに教えてやるけど、
シャットダウンの前にはsyncを三回打てよ!
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shutdown 実行しても、最終的に uadmin() システムコール中で
sync() 相当の処理は行われるがな〜。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで3回なの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
sync sync sync halt
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038116049/
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
貧乏人なおいらは/一発。んでもって別マシンからauto_homeで
引っ張ってる。ユーザデータはたまにFTPでWindowsマシンに
コピーしてるけどね。個人ならそれで十分。どうせ金になる仕事
やらせてる訳じゃないし。

karma% df -h
Filesystem size used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 8.0G 7.4G 499M 94% /
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
swap 701M 32K 701M 1% /var/run
swap 701M 312K 701M 1% /tmp
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
x86な香具師だけど、
SCSIなHDDを3本ぶらさげてるよ。
swapとvarとusrをそれぞれのディスクの頭の方にもってきてる。
で、/と/homeと/optをその後にそれぞれ切ってる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
ということはデータを救うのはパーテーション
の問題でなくバックアップの問題ですね
バックアップあればすべてのパーテーションを救えるなら
パーテーションは関係ないような
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部戻さなきゃいけないか
一部だけ戻せばいいかの
違いはあるだろう。
0345ここは df 出力を貼り付けるスレでつか?(wNGNG
ファイルシステム   サイズ 使用済み  使用可能 容量   マウント先
/dev/dsk/c0d0s0     68M  44M    17M  72%  /
/dev/dsk/c0d0s6    2.4G  1.4G    1.0G  57%  /usr
/proc          0K   0K     0K   0%  /proc
mnttab          0K   0K     0K   0%  /etc/mnttab
fd            0K   0K     0K   0%  /dev/fd
/dev/dsk/c0d0s1    1.5G  141M    1.3G  10%  /var
swap          1.7G  28K    1.7G   1%  /var/run
/dev/dsk/c0d0s7    6.8G  3.9G    2.9G  58%  /export/home
/dev/dsk/c0d0s5    2.4G  817M    1.6G  34%  /opt
swap          1.7G  1.0M    1.7G   1%  /tmp
/opt          2.4G  817M    1.6G  34%  /usr/local
/export/home      6.8G  3.9G    2.9G  58%  /home
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
お願い! df コマンドの実行結果見せて!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/996671027/
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343
「今」出力中のデータが、どこぞの daemon のエラーログでディスク溢れて
書けなくなったりとか、そう言う想像力はないのか?
vi で二万行のソースを入力し、いざ保存しようと思った時、とかな。
リアルタイム系のアプリだったり、トランザクションを保証しようと思ったり
とかな。

まぁ、/ だけ有ればいい、漏れのデータは大して重要じゃねーしと言う香具師は
minfree も減らすともっと良いと思うよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不意に中古のUltra60を手に入れたのですが、使えるPCIカードの情報が少なくて
ここで聞くしかないと思って来ました。


とりあえずUSBを追加するために、Sun公式の対応情報を見てAdaptec AUA-5100を
買ってこようと思ったのですが、新しいものではチップが"uPD720101"になので
Sunの情報が古い"uPD720100A"のみの対応だと困ります。

どなたか情報をお持ちだと助かります。

あと、Solaris x86に対応しているものがSPARCには対応していない事も多々ある
ので紛らわしいです。たとえば、SCSIカードのAHA-2940AUがあまっているので、
使えないかとGoogleって調べてみたら「x86での対応情報」がたくさん出てきた
使えるのかと期待したら結局「Ultra10で2940AUを使おうとしてダメだった話」
などが出てきて(´・ω・`)ショボーン

Intelの82540EM Gigabit Ethernetも、Intelのページの対応OS情報に"Solaris"
とあるのでDownloadページに進んだら"x86 architecture only"とか言うし。
(しかも82541には非対応らしい。)

安いPCIカードの対応情報求む。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、教えてください。
Enterprise250のキーボード&マウスって、Type何でしたっけ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
solaris2u 購読すると良い。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
>solaris2u 購読すると良い。

おお、そんなものがあったとは!

しかし、この「お約束ごと」

>
>ML 内に流れた記事は、基本的に他のメディアへは転載不可とします。
>ただし、発言者の承諾を得られたものについてはこの限りではありません。

のせいでWeb上にユーザー発の「Solaris SPARCの対応情報」が著しく少なく
なっているのではないかと思われ。Googleって調べた時に、日本のユーザー
サイトが全くと言っていいほど出てこなくて不思議だった。

ほぼ全員が一ヶ所に集まって、閉じたところで話してたんですね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソース化とかどうでもいいから、そういうところをオープンにしてほしいな。
0353初心者NGNG
unixでzip圧縮しパスワードをかけたいのですが、どなたかご存知か方いらっしゃいますか?
windowsだと簡単に出来るのですが・・・。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をご存知の方を募集してるのかがさっぱり判らないんだけど

353の心の中を読みとってしまう方法をご存じの方ってことかな?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
すぐ思い付くのは、zip で固めて crypt かける、とかだな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSAって受ける価値ありますか それとも勉強するだけでok?
問題といて採点してみたけど正解率50%切ってた orz

というか既に5000円使ってるからうけたほうが損しないんだろうか
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
Solaris に付いてる zip なら -e オプション使う。

>>356
--SCSAについて--
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/988080417/l50
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
Type 5 じゃないの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC NetLinkのページがなくなってるよ。
ttp://wwws.sun.com/solutions/interoperability/netlink/

日本sunの方はまだ残っているけど時間の問題だと思われ。
ttp://jp.sun.com/products/software/interoperability/netlink/

もうダメポ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源が二重化してあるSunFire280Rとかで、
今、どっちの電源ユニットがactiveなのかってみる方法ありますか?
それとも#0が絶対activeなのかな?(どっちも生きてたら)
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
そういう事は購入先のサポートに聞け
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
prtconf -v すると、

power-distribution-board (driver not attached)
power-supply (driver not attached)
power-supply (driver not attached)

こんなのが見えるから、何かあるんだと思うが。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源は両方同時に使ってるんじゃないの?
根拠ないけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
SunMC とかインストールしてたら何か絵に出てこない?
まぁp rtconf と一緒か?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
正直に告白するが間違って片方抜いたけど何の反応も無かったよ
片方しか使ってないと思う
036645NGNG
異常が発生してから通電したんでは間に合わない。
瞬停になるのでは?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
一度差して
今度はもう一個の方抜いてみ。
0368LVMNGNG
LVMなどを使い始めると、どのようにパーティションを切るかというのは
過去の話になったと思う。
うちの研修でも「一晩悩んだは昔の話です、とりあえず適当にやりましょう
後でいくらでも付け足すことはできますから。」
って教えています。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris2.6です。

ファイルキャッシュに使われているメモリを除いた
使用メモリを確認する方法はありますか?

vmstatでは、ファイルキャッシュに使われているメモリをフリーと見なさないので、
あまり役に立ちません。

やっぱ、psで出した全プロセスの使用メモリを
全て加算するしかないのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています