トップページunix
1001コメント377KB

Solaris教えてスレッド 其の14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002◆b7v/1xXY7c NGNG
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html

Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html

Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html

Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html

Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
0003◆b7v/1xXY7c NGNG
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html

Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html

Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html

Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html

Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0004◆b7v/1xXY7c NGNG
過去スレ(3)
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html

Solaris教えてスレッド 其の12(DAT落ち)

Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622

関連スレ
Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240

なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947
0005◆b7v/1xXY7c NGNG
関連スレ(2)
■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481

ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431

その他
Sun Microsystems
http://jp.sun.com/

Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/
0006◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
0007◆b7v/1xXY7c NGNG
Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp

Solaris2/FAQ
http://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html
0008◆b7v/1xXY7c NGNG
Frequently Asked Questions and Answers list of fj.sys.sun
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/

Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
0009◆b7v/1xXY7c NGNG
ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/

のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm

Running System V
http://warp.syns.net/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/

Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/
0010◆b7v/1xXY7c NGNG
Solaris Web Ring
http://www.kenji00.com/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>4http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)
0011◆b7v/1xXY7c NGNG
Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/

Solaris x86
http://solaris-x86.org/

前スレが残ってるから、使い切ってから書き込もうね。
マターリ行こう。
※間違いあったら指摘よろ>ALL
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1-11

>(>>4http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

>>7 かと......
0013◆b7v/1xXY7c NGNG
>>12
スマソ。
初期にコピペしたテンプレあんまメンテしてないのYo。
早速書き換えします。(次にスレ立てられるかわからんけど)
0014前スレ 999NGNG
AA で 1000 取ろうとしたが,「本文が長すぎ」と出てきて失敗......まぁいいか(w
0015anonymousNGNG
Sparc
Solaris2.6です



openssh, prngd

すべてパッケージでインストールさせました。


さて、別のWindows端末から、このサーバーにアクセスするようにするには
どうすればいいでしょうか?

現在、もちろんこのサーバーへ telnet で
アクセスできます。

ttssh.exeでアクセスしようと思うと、 connection refused
になります。

サーバー上で ssh で確認すると、
# ssh -V
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607f

となります。

0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris8のDisk2/2からSUNWheaをインストールしたいんだけど、

pkgadd -d /cdrom/〜/.virtual_packages/SUNWhea/pkgmap
もしくは
pkgadd -d ./SUNWhea

を指定すると、「データストリームを処理できん」みたいなエラー。
バーチャルパッケージって何?

001715 anonymousNGNG
prngdが動作していないと思い
prngd を動作させようと思いましたが

# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number

となります

prngd はパッケージでインストールしてあり、インストールはサクセスフルでした

prngd を動作させる為のアドバイスをお願いします
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
sshd は上がってるのか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
当てずっぽうだが、/dev/random 要求されてるとかじゃないの〜?
002015 anonymous NGNG
>>18

sshd を立ち上げると
下記のようにエラーになります
よって、prngd を動作させないといけないと思い
17のようになりました

# /xxx/local/sbin/sshd
Couldn't connect to PRNGD socket "/var/spool/prngd/pool": Socket operation on non-socket
Entropy collection failed
ssh-rand-helper child produced insufficient data
002115 anonymousNGNG
>>19

/dev/random とは
もう少し具体的にお願いします
002215 anonymousNGNG
ttp://www.nsug.or.jp/readme/no37/faq.html#Q2


ttp://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/SUNrand/
によると


Solaris 2.6 (SunOS 5.6):
Install "SUNWski" package, available at the "Solaris Easy Access CDs" in the "Sun Webserver" product.

とあります




このページには、下記のファイルがあり、これが /dev/random ?
でしょうか 
あててみます
Package for Solaris 2.6 (SunOS 5.6) at SunSparc/SunUltra [compiled with gcc 2.8.1]
002315 anonymousNGNG
## Executing postinstall script.
Initializing random number generator...
done.

Installation of <ANDIrand> was successful.
#
となり、
ttp://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/SUNrand/
のインストールが成功しました。この後
/xxx/local/sbin/sshd

とすると

# /xxx/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 1. Could not load host key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.

となりますまた
prngd を起動させようと思い実行すると下記のようになります

# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
アドバイスお願いしますであります
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この状況だと完成するまでえらい時間かかるので、以下の通り実行する。
1 sunfreeware にopenssh のインストール方法は書かれてるので読む
2 man prngd
3 ググる
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
ホスト鍵がないと言われてるんだから、作ってやるとかしてみれば?
0026ド素人NGNG
今度、仕事でSolarisをいぢることになったのですが、正直UNIXに関しては
さっぱり知識がない素人です。PCはWindowsでOfficeを使うくらいです。

で、慣れるには実際に環境作って触るのが一番だろうと考え、自宅のK6-2に
FreeSolaris9を入れてみようと思ったのですが、ダウンロードで既にてこずっ
ちゃってます。

英語なのでよくわからなかったのですが、1CPUのマシンで開発用ということ
にすれば、無料で使用してもいいということですか?(一応5ライセンス分を
指定して、今、SDMで以下のファイルをダウンロードしてます)

●Solaris 9 x86 4/04 HW Patch, Multi-language (IDR117354-01.tar, 2.07 MB)
●Solaris 9 Installation CD Image, Multi-language (sol-9-u6-install-x86.zip, 365.44 MB)
●Solaris 9 Software 1 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u6-x86-v1.zip, 271.36 MB)
●Solaris 9 Software 2 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u6-x86-v2.zip, 334.60 MB)
●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)
●Java Enterprise System 2003Q4 for Solaris X86 CD Image, Chinese-Simplified/
  Chinese-Traditional/English/French/German/Japanese/Korean/Spanish
  (java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip, 312.36 MB)

……とりあえず Solaris が動作する最低限の環境ができればいいのですが、
もっと他にもダウンロードするべきファイルはあるのでしょうか?
0027◆b7v/1xXY7c NGNG
>>16
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-1247/6m7m86dje?l=ja&q=pkgadd&a=view
ここ見て、pkgaddの使い方をもうちょっと勉強した方が良いと思う。
# pkgadd -d device_name pkg_name
device_name:デバイス名とか書いてあるけど、パッケージのある場所。
pkg_name:パッケージ名 16>>の例で言えばSUNWhea
0028◆b7v/1xXY7c NGNG
そういえば、誰か其の12のスレID覚えてない?
過去ログがすっ飛んだ時に控えてなかったから。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
>1CPUのマシンで開発用ということにすれば、無料で使用してもいいということですか?

Ok

>Solaris が動作する最低限

本当の最低限ということでは"Software 1 of 2 CD"だけあればOk
......だけど,"Software 2 of 2 CD"と"Language CD"はあった方がいい.
それ以外はいらんかと.

あとは,http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/ で gcc とか取ってくる.
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お世話になってます >>銃さん

Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/l50

ゾヌ2のキャッシュより。
0031◆b7v/1xXY7c NGNG
>>30
サンクス。
ということで。

Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
0032ド素人NGNG
>>29
ありがとうございますー。ヽ(・∀・)ノ

Language CD とは、↓のことでいいんですよね。
> ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)

あと、gccのサイト紹介ありがとうございますー。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
intel版なら以降はこっちいきなはれ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
>Language CD とは、↓のことでいいんですよね。
>> ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)

0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multipathって使っている人居ます?どうです?トラブルとかないですか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってる。Sol8+F280RなWeb鯖、SWは氏巣故
Sunらしくないが、問題出たって話は聞かないなw
0037ENGNG
ssh V1 と V2 って落ちじゃ・・
PuTTYでためしてみれ・・
0038前スレ986NGNG
SiI649 コントローラの質問をした者です。

ぐぐるといくつか記事があったので調べます。
アドバイスありがとうございました。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>27
pkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。

# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages

# ls -l | grep SUNWhea
drwxrwxr-x 2 root other 2048 9月 13日 2001年 SUNWhea

#pkgadd -d /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages SUNWhea
pkgadd: エラー:</cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages> にパッケージがありません。

っていうかさぁ・・・(T T


004015 anonymousNGNG
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html
に従ってStep Three: Getting Entropy まで問題無くきました
'# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
'Info: Random pool not (yet) seeded
'Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
となります ここまで行った作業は、パッケージのインストールのみであり、特に設定をいじったりしてはいませんstep 2 で指定されたパッケージはすべていれました。error はありませんでした。
'such as 'cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
とありますがここが具体的にどうやるのかわかりません
/opt/local/etc/prngd/prngd-seed は実際存在します
'Then run mkdir /var/spool/prngd'/usr/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
とありますが、/var/spool/prngd は存在するので作りません
ここで、 /xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file numberとなります。次
'This should start up the prngd daemon and start generating entropy. You can che'ck this by running
’/usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
これを実行すると、下記のようにエラーになります
# /opt/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
ttp://www.sunfreeware.com/README.prngd
' Use egc.pl to check prngd really works:' egc.pl /var/run/egd-pool get' should yield the entropy in the PRNG pool as estimated by the PRNG.' Obtain some random data for test' egc.pl /var/run/egd-pool read 255とあるので、
# /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool getを実行するとcouldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.となります。アドバイスお願いします。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man prngd
004215 anonymousNGNG
>>41

#man prngd
とすると
# man prngd
No manual entry for prngd.
となります。
パッケージは正しくインストールされているはずなのですが
004315 anonymousNGNG
●ちなみに egc.pl のソースですが2回にわけてアップして
#!/usr/local/bin/perl -w

use IO::Socket;

# entropy client

unless (@ARGV >= 2) {
print "Usage: egc.pl <daemon> <command> [<args>]\n";
print " daemon: host:portnum or /path/to/unix/socket\n";
print " commands:\n";
print " get: returns bits of entropy in pool\n";
print " read N: tries to get N bytes of entropy, nonblocking\n";
print " readb N: gets N bytes of entropy, blocking\n";
print " write N: reads from stdin, adds N bits to entropy pool\n";
print " pid: report PID of daemon\n";
exit(0);
}

$daemon = shift;
$command = shift;

if ($daemon =~ /:/) {
$s = new IO::Socket::INET('PeerAddr' => $daemon);
} else {
$s = new IO::Socket::UNIX('Peer' => $daemon);
}
004415 anonymousNGNG
die "couldn't contact daemon: $!" unless $s;

if ($command eq 'get') {
$msg = pack("C", 0x00);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 4);
die "didn't read all 4 bytes in one shot" if ($nread != 4);
my $count = unpack("N",$buf);
print " $count bits of entropy in pool\n";
} elsif ($command eq 'read') {
my $bytes = shift;
$bytes = 255 if $bytes > 255;
$msg = pack("CC", 0x01, $bytes);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 1);
die unless $nread == 1;
my $count = unpack("C",$buf);
$nread = $s->sysread($buf, $count);
die "didn't get all the entropy" unless $nread == $count;
print "got $count bytes of entropy: ",unpack("H*",$buf),"\n";
} elsif ($command eq 'readb') {
my $bytes = shift;
$bytes = 255 if $bytes > 255;
$msg = pack("CC", 0x02, $bytes);
$s->syswrite($msg, length($msg));
print "retrieving entropy...\n";
my $entropy = "";
004515 anonymousNGNG
while($bytes) {
my $nread = $s->sysread($buf, $bytes);
last unless $nread;
$entropy .= $buf;
$bytes -= $nread;
print unpack("H*",$buf),"\n";
}
print "done\n";
} elsif ($command eq 'write') {
my $bits = shift;
my $data = join('',<>);
print "got ",length($data)," bytes from stdin\n";
print " calling it $bits bits of entropy\n";
$msg = pack("CnC", 0x03, $bits, length($data)) . $data;
print " sending ",unpack("H*",$msg),"\n";
$s->syswrite($msg, length($msg));
} elsif ($command eq 'pid') {
$msg = pack("C", 0x04);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 1);
die unless $nread == 1;
my $count = unpack("C", $buf);
$nread = $s->sysread($buf, $count);
die "didn't get whole PID string" unless $nread == $count;
print "pid: $buf\n";
} elsif ($command eq 'bogus') {
my $msg = pack("CC", 0x93, 0x12);
print "sending bogus message\n";
004615 anonymousNGNG

$s->syswrite($msg, length($msg));
sleep(1);
my $buf;
my $n = $s->sysread($buf, 10);
if ($n) {
print " still connected\n";
} else {
print " dropped connection\n";
}
} else {
print "bad command\n";
exit(0);
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
>ここが具体的にどうやるのかわかりません

書いてあるままだろ。
cat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed

>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると

なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
なぜ、判らない手順があるのにその先に進もうとするの?
どうして英語読もうとしないの?
004841NGNG
>>42
そんなはずはない。pkgからならmanはインストールされる。

MANPATH?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
そのパッケージディレクトリのパス合ってるのか?
Solaris 8 は長らく使ってないので覚えていないが、
9 だと Products の直下にあったと思う。

ん? .virtual_package つーたら Software 1 of 2
じゃなかったか?
手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で
探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
まずはそこんとこはっきりしてくれ。
0050◆b7v/1xXY7c NGNG
>>39
> pkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。
気に障ってたら謝るYo。 スマソ<_O_>

> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
オイラの持ってるSolaris8 10/01のCDでは、パッケージのある場所は、
# ls -l SUNWhea
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9キ・13ニ・2001ヌッ pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9キ・13ニ・2001ヌッ pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
なんだけど…
ここから、
# pkgadd -d . SUNWhea
ってやって出来ないの?
0051◆b7v/1xXY7c NGNG
>>50
ああ恥ずかしい。
寺タムで見てなかったYo。

# ls -l SUNWhea
合計 209
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9月 13日 2001年 pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9月 13日 2001年 pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9月 13日 2001年 reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
#
ね。
005215 anonymousNGNG
●お世話になっておりますであります
cat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
●正しいのは /opt/local であります
>ここが具体的にどうやるのかわかりません
>書いてあるままだろ。
# cat prngd_file > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed
とすると、
cat: cannot open prngd_file  となります。
適当な
(引用)Now go to your /var/log, /var/adm, or similar directories and look for so
e log files like messages, syslog, etc. Make sure you are logged in as root use
and run cat ....various log files from your /var/log or /var/adm directories.
.. > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed  such as
cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
に従い
# cat messages > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed
を実行しました。

このコマンドにErrorはありませんでした
/opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
とすると、
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket 
となります。
# /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool get を実行すると
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
● prngdの起動がどうもうまくいきません アドバイスお願いであります
005315 anonymousNGNG
# /opt/local/sbin/sshd start
とすると、
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
Extra argument start.
となります。
005449NGNG
>>50
気にするこたないよ、39が無能なだけ。

前回は確信持てなかったから書かなかったんだが、家に帰って調べてみたら
やっぱり .virtual_packages はインストーラが使う情報だけだたよ。

そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
ディレクトリの中身を調べたらおかしいと気付けそうなもんだ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDEのフロントパネル?の地球に時計が付いてるアイコンをクリックすると、ネスケの4.Xが起動します。
古いのでネスケの7を起動させたいのですが、どこをいじればよいのでしょうか?
005615 anonymousNGNG
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/pool
Will not touch /var/spool/pool: no socket

egd の問題と思い、
ttp://www1.plala.or.jp/fukafuka/install/openssh.html
から実行すると、
# /opt/local/bin/egd.pl
Can't locate SHA.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/sun4-solaris/5.00404 /usr/local/lib/perl5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/sun4-so
laris /usr/local/lib/perl5/site_perl .) at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/bin/egd.pl line 30.

とエラーになってしまいます。
005715 anonymousNGNG
ttp://www.aet.tu-cottbus.de/personen/jaenicke/postfix_tls/00README

Generate an initial seed by some means. If you already have a real EGD, use
egc.pl /path/to/EGD-SOCKET read 255 > /etc/prngd-seed
●Generate an initial seed by some means 初期シードを作成しますが、
この具体的なコマンド/opt/local/bin/egc.pl
の /path/to/ego-socket はどう書いてやればいいのでしょうか?
005815 anonymousNGNG
ttp://www.aet.tu-cottbus.de/personen/jaenicke/postfix_tls/00README
にあるように
# /opt/local/bin/egc.pl localhost:prngd get
IO::Socket::INET: Connection refused at /opt/local/bin/egc.pl line 22
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.


下記のコマンドを実行すると 下記のようになります
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
そろそろウゼェので、素直に OS のバージョン上げるとかじゃダメなのか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>49
> 手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?

すまん…めんどくさがって1 of 2は見てなかった。
だっていっつもuserで1 of 2のみでインストール終了するから
developerで必要なパッケージは2 of 2に入ってるものだと思って。

>50
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
> なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…

.virtual_packagesが初耳だから物知りなお前らなら即答かと思ってさー。

>54
> 気にするこたないよ、39が無能なだけ。
> そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、

っていうか、知ってるならこれくらい答えろよ。
つーかbobが正解くれたわ。

http://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2002-June/001796.html

49,50,ありがと。
006115 anonymousNGNG
>>59
impossible to upgrade OS.

0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>15 anonymous

/dev/random があるんだったら,prngd のことは忘れて,sshd の設定に専念すれば?

>>53
># /opt/local/sbin/sshd start

"start" はいらん.

>>23
>This platform does not support both privilege separation and compression
>Compression disabled

これはとりあえず無視していい.


>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key

キーは作ったの?

ssh-keygen -trsa1 -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_key
ssh-keygen -trsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
ssh-keygen -tdsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
006362NGNG
追加

chmod 600 /usr/local/etc/ssh_host*_key

っていうか......ひょっとして

mkdir /usr/local
mount -Flofs /opt/local /usr/local

で解決する問題だったり......?
006415 anonymousNGNG
>>62

Thanks in advance
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前もってありがとう?
0066ななしNGNG
ATOK12 の変換キーはデフォルトの ctrl+space から shift+space
に変更できますか? emacs を使うとき困るので。

ATOK8 の場合は ATOK に付属のツールでできたのですが。
ATOK12 のツールを弄ってみたけれどできなかったのでできた人が
いたら教えてください。 (Solaris9, sparc, CDE )
0067名無し最強軍曹NGNG
*.lcv.ne.jpチャットで、このホスト見たら荒らしですついでに長野出身 ホスト vip1.lcv.ne.jp IP 202.122.192.129  役立ててください メールアドレスtt6t-szk@asahi-net.or.jp
もうこいついやですなんとかしてくらはい
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
http://docs.sun.com/source/816-7630-10/releasenotes.html#cde%20status
0069前スレでフォントのことを書いてた香具師NGNG
TrueType の埋め込みビットマップ抜き出しという
力業(wのためのツールうpしといたんで,
使いたい方はどうぞ. http://up.isp.2ch.net/up/4bd299cd69cd.bz2
007069NGNG
何だか 2ch うpローダは重いみたいすねぇ.
ということで,改めてこちらにうpしときますた.
    http://uploader.org/normal/data/up6080.bz2 ( .tar.bz2 形式 )
ついでに,スクリーンショット.
    http://uploader.org/normal/data/up6081.png
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun considers GPL license for Solaris
ttp://www.infoworld.com/article/04/04/30/HNsolarisgpl_1.html

本気なのかなあ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71 ソース公開自体は(全部じゃないが)前もやってたから不思議じゃないが,
他社の権利が絡んでる部分とかどうすんだろねぇ...... 前と同じように
部分公開で,実質的なライセンスは LGPL にするんかなぁ.
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
妙な動きばっかりしてるなぁ
止めときゃいいのに
0074 NGNG
公開するってもどーでもいーとこだけ公開するんだろ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またどうでも良いこと言い出したのかい...
グダグダやってないで、とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
まだ何が足りてない? 欲しいdriverのリストある?
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76 しばらく前に x86 スレで希望が出てたけど.
個人的には,802.11g と,SPARC にある cpr を x86 に持ってきた上で
ACPI に対応させる,ってあたりかな.

>>75
>とっととx86のデバイスドライバ増やせ。

以前 x86 版を凍結するって表明したことがあったが,多様な x86 のデバイスへの
対応が Sun にとって大きな負担となっていることが背景としてあった.

今回の GPL 化ってのも,その負担軽減のための一つの戦略なのかもねぇ.

って,x86 スレに書いた方がいいような内容だな......
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 今回の GPL 化ってのも,その負担軽減のための一つの戦略なのかもねぇ.

ドライバの開発をコミュニティに委ねるってのは悪くない戦略と思うけど、
だったらGPL化じゃなくて、DDI/DKI"以外"のカーネル内インターフェースの
公開で十分なんだよねえ。なぜわざわざGPLって言い出したのやら…

ところで、Solaris Source Foundationが復活して欲しい香具師って
どのくらいいるのかな? ny近辺では出回っていないようだけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はただのユーザだからソースがどうよりx86ドライバのほうが
重要だな。でもSPARC使ってるとこの安定性はx86じゃ期待できない。
だから幾ら遅くてもカスでもゴミでもultra30をメインで使ってる。
Blade1500ホスィ
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freesolaris9(sparc)をダウンロードし、WINのBsRECODERを使ってISOイメージ
でinstrationCDのイメージをCDRに焼きました。(mode1,iso形式)
PROMモニターから boot cdromを実行し、起動しようとしましたが、
ラベルがみつからない、メッセージがでました。
焼き方がおかしいんでしょうか?教えてください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsのほうででっかいISOファイルがひとつ転がってるだけの
CDになってないかどうかは確認してみた?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsで読んで.binなファイルが1個しか見つからないとかだったらミス。
トラックイメージからCD作成しないとダメポ
あと名前の規則がISO9660とかだとダメポ
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑命名規則はイメージから作成には無関係だったスマソ
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はあ、なんでそう何度も何度も何度も同じ内容で釣られるかなあ。
ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
とか、もっと初心者向けのところを教えてやって終了…で十分だろ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 4/04 SPARC 1of2 を焼くときエラーしてビビってしまった。
つぅか、650MB超えてただけだけども。ちょっとだけ、ビックリしたポ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや超えてないだろ。太陽誘電の650Mに焼けたぞ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サポートありがとうございます。
焼くことは、うまくやけてました。
原因は、インストールCDからのブートコマンドがまちがって
いたことでした。失礼いたしました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからsolaris9(x86)をやろうと思っているのですが、
日本語環境は整ってますか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88 EUC でも PCK (Shift JIS) でも UTF-8 (Unicode) でも,日本語使えるよん.

x86 の話なら,こっちおいで.

なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris9のCDをやいたもものですが、installation cdから
WEBSTARTでインストールするには、PROMモニターで
boot cdromでいいんですよね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際にやってみてbootCDROmでいけました。
PROMモニターでCDをいれてアクセスランプがついている最中に
boot cdromをやったことが起動できない原因でした。
しつれいしました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Virtual PC 6 on MacでSolaris入れたえらい人に質問。
いまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。
kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗になってしまう
んですけど、どうしたらよいでしょうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
>>89
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
92はマルチだから放置汁
0095OPENBOOT?NGNG
使用機種:NetraT1
OS:今から入れる所。(Solaris8予定)

CDドライブを内蔵していないNetraにSolaris8を入れようと、
SCSI CDドライブを購入したのですが、CDブートしてくれません。

OS/PROM上からは、上手く認識している状態なのですが、
ok boot scdrom(devaliasにて設定)を行うと、

Boot device: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f File and args:
Can't open boot device

となります。

ok devalias
scdrom /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
lom /pci@1f,0/pci@1,1/ebus@c/SUNW,lomh@14,200000
dload /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1:,
net2 /pci@1f,0/pci@1,1/network@5,1
net /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1
diskx /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/disk@0,0


マルチで起動すると、下記の認識。

scsi: [ID 193665 kern.info] sd21 at glm1: target 6 lun 0
genunix: [ID 936769 kern.info] sd21 is /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0

SCSI ID変えてもブートはせず。
なにか特別な設定でもいるんでしょうか。

教えてエロイ人。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T1じゃないが過去、probe-scsi-all
した後じゃないと認識せんヘボマシンがあった。試して味噌
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしてもnetraってへぼマシンだよなぁX1とか
バタバタ落ちた
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?俺が悪い?ああそうですか
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
うろ覚えですまんが、
デフォルトの設定では、T1はCDROMからはブートできないはず。
Openbootでなんかしらの設定が必要で、
箱の中に、注意書きがかかれた紙があったはず...
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハード:Ultra5
OS:Solaris8
にEclipseを入れたら画像の表示がおかしいのですか、これってハードが古いからですか?
0101◆b7v/1xXY7c NGNG
>>95
つまらない指摘だけど、
t1ってt1 100/105とT1 AC/DC200があるけどどれ?
Solaris 8 (xx/xx)のどれ?

>>99
ソース教えて。
T1 AC200でSolaris 8 10/00と1/01インスコするのにOECDがいる、
って言う記述なら見つけたけど。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/Netra_T1_AC200/Netra_T1_AC200.html

t1 100/105だと注意事項はこれだけ見たい。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/data/806/806-2274/pdf/RelNotes.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています