Solaris教えてスレッド 其の14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0177銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGスマソ、オイラが誤誘導したんだ。
Service Manualなら
ttp://docs.sun.com/?l=ja&q=Service+Manual+
ですきなの探して。
オイラは普通、Sun System Handbookから該当のMotherを調べてるから。
こんなとか
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html
こんな
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra80.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwtmp とか wtmpx って消してもいいの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabo.wanadoo.fr
t-dialin.net
ここからのportscan うちのサーバにもすごくたくさん来ます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前に適用したパッチの保存
領域を削除することによって、システム領域を確保す
るという方法もあります。後にパッチを削除する可能
性 がないと判断した場合は、patchadd によって保存
されたファイルを削除しても構いませ ん。 patch_id
について保存されたファイルを削除するには、次のよ
うに実行してください。
cd /var/sadm/pkg/pkgabbrev/save
rm -r patch_id
上記のコマンドを実行後は、パッチ patch_id は削除
できなくなります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしサーバー使ってるなら SunMC (SyMON) をインストールしてみたらどうだ?
基板上のチップの場所とかインストールされているデバイスが絵で見れるぞw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
8812 root 446M 40M sleep 49 0 47:50:01 4.5% Xsun/1
25476 nanashi 122M 66M sleep 49 0 0:59:59 2.0% mozilla-bin/8
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSIZEが増加する分には、、、まぁ実害は少ないといえるのではと。
RSSが増加する分には、、、ちょっとアブナイのですが。
RSSが一様増加の傾向をたどるようならば確実によくないので。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消すのがコワイ場合は・・・
a. シングルユーザになってから、
/var/sadmを別のパーティションへマウントして、
/var/sadmの内容ぜんぶそこへmv
b. その後、find /var -msize 2048 -ls を実行して、あきらかにデカそうなファイルをみつける
あきらかに要らないものだったら消す。
環境によっては、/var/optがパッツンパッツンになっていることもありえーる。
その場合も対処方法は同じ。
wtmp、wtmpx、utmp、utmpxはいままでのログイン履歴なので、
必要なければ消してリブート
(lastコマンドの結果だけ拾ってPCにでもおいておけばよいかもね。)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9になってから、sambaがついてくるよーになったのですが、
SunPC LINKはもう終息しちゃうのかしらん??
(SunPC LINKは、「Win2000以降はめんどー見んもんね!」ってことですが・・・)
それとも、フリー化しちゃったMSの「Service For Unix」でNFS共有する方が
オススメなのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのRAID1っていうのは、Veritas Volume Managerでソフトミラー化している?
(でなけりゃ、管理コンソールでスライスを広げるなんての無理ポかなと。)
Veritas Volume Manager+VxFSだったら稼動中でも
おっぴろげられたよーな気がするな。教えて漏れ以外のエロい人!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho hoge | sed "s/h/\t/"
で、hをTab文字に置換できません。
echo hoge | sed "s/h/`printf \"\t\"`/"
以外にいい手があったら教えてぽ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtrを使う
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ / の間がTABコード
でできるでしょ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近PDFでの提供も中止でHTMLのみでの提供になっちゃったね。
次サーバ更新するときはもう契約やめようかな。月2万円以上払う価値ないね。
OSの新バージョンも試すだけならSUNからダウンロードできるし。
あ、そう考える人が増えているから解約者増でサービスが低下しているのかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunに対する不平はこちらに素晴らしいスレがありますのでどうぞ。
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/l50
絶大な支持が得られると思いますよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム用件に"UltraSPARC"の文字が無いのだが・・・
これってSolarisじゃうごかんのかね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこと言わないで継続してください。
不満なところはバンバン窓口にメールしてください。
よろしこおねがいしまつ(_o_)
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中の人?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもとりあえず契約しています。仕事上自己責任は怖いのでないと困るなぁ。パッチ集のCD提供とか。
サービスには不満はないけど、昔と違ってネットでいろいろと調べられたり、ダウンロードできるように
なった現在ではいらないと思う人もいるだろうね。
ところでSOLIDと言えば、編集後記が一番楽しみだったりするのは漏れだけかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetra T1 200と表示されたのですが、ACとDC
を見分けるにはどうすれば良いのでしょうか。
0199銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGNetra T1 200のACとDCの違いは電源ユニットのみ。
電源出力の所に違いがないかな?
つっても動いてるDCなんか見たことないが、ミカカあたりで使ってるのか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDC48V(だったかな)だったらDC なんですけど。
0201198
NGNGありがとうございました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG搭載できますか
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8以降で IPMPは使えますよ。
0204202
NGNG/etc/releas ファイルで10/01でした。
使えますね。
0205銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG2ch有志で知恵を出し合って直してあげよう。
> 電源いれてもすぐ電源落ちちゃったり、しばらくすると電源おちちゃったり
オイラは現象からすると、CPU周りの冷却、エアフロー関係かと思われ。
どう思うよ>>all
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207ヘタレCE
NGNGCPUがらみだったらPanicしてるんじゃないでしょか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、インスコされてる環境見たことないよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは結構使ってるーよ。
0211ウサチャソ
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話はそれからだ(w
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいんでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215お願いおしえて
NGNGどなたかおしえてくれませんか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何処かに置いてあるサイトありませんか?
教えてください。お願いします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDE立ち上がらないときはネットワーク周りの設定見直したほうがいいかも?
間違ってたらごめん。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrpcbindが上がって無いとかに1ペリカ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという構成で、soralis8をインストールしたいんですが
素直にインストールできますでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/servicesをいじって 使わないポートを全部つぶしたい
んですが、参考になるよいページがあったら教えてください
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/services をいじっても何の意味もないです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223ヘタレCE
NGNG0224ヘタレCE
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご名答
0226銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!
ってお礼されてるし、まっこれは、皆々様の勝利っつ事で。
後は、電源容量の問題が心配か
さとうタンのUltra60って、CPUなに使ってるか知らないけど…
Ultra30と
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/components.html
Ultra60って
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
電源ユニットのPin配置が同じで、50Wの容量差があるんだよNe。
電源の故障って、熱によるコンデンサのヘタリとか、パワトラのヘタリとか
電子工作に詳しい方どうなの?>all
やっぱ、冷却は関係なかったか。
Ultra60復活させて、静音化計画(第1時)やってるからビンゴ!
とか思ったんだけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSS5だったかの電源ファンはCPUの冷却ファンも兼ねていたけど、
さすがにUltra60でそれはないかなあ?
もっとも、異常な温度上昇で安全回路が働く電源もあるから、
可能性としてはないとは言いきれないと思うんだけど…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初のF2を押した後、solaris/machines/conf000.rf ....
warning:resource conflict- both devices are added
NON ACPI device: ISY0050
Port: 3F0-3F5; IRQ: 6; DMA: 2
ACPI device: ISY0050
Port: 3F2-3F3, 3F4-3F5,3F7; IRQ:6; DMA:2
と表示され、先に進めていくと
error : Configuration error - missing controller?
と出てインストールできません。
IRQがぶつかってるのでしょうか?これはどうやって直せばいいんですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール終わったら,/a/boot/solaris/bootenv.rc に
setprop acpi-user-options '0x2'
を追加してみたら? 以降はこちらで.
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがプラグインディレクトリにコピーを入れても有効にならない。
そんでもってふて寝。
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20040414
が出てるのも昨日知った。
OperaとATOKが<Control + Space>で競合するのを未だ回避できず。
今日も寝られないのか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがプラグインディレクトリにコピーを入れても有効にならない。
そんでもってふて寝。
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20040414
が出てるのも昨日知った。
OperaとATOKが<Control + Space>で競合するのを未だ回避できず。
今日も寝られないのか。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD書き込みやってるんですが,出来上がったディスクから起動できないなど
調子悪いんでmd5sumの結果を誰か教えてもらえますか?
508ea4a0d3710d5857c0dbe51f65ee4c *sol-9-u6-sparc-v1.iso
14c5dddb71c8bc635f82d11dc20ce004 *sol-9-u6-sparc-v2.iso
dd8b87af64164331ee6ba9ec275db891 *sol-9-u6-lang-sparc.iso
これで正しいでしょうか?教えて君でスンマソン
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD書き込みやってるんですが,出来上がったディスクから起動できないなど
調子悪いんでmd5sumの結果を誰か教えてもらえますか?
508ea4a0d3710d5857c0dbe51f65ee4c *sol-9-u6-sparc-v1.iso
14c5dddb71c8bc635f82d11dc20ce004 *sol-9-u6-sparc-v2.iso
dd8b87af64164331ee6ba9ec275db891 *sol-9-u6-lang-sparc.iso
これで正しいでしょうか?教えて君でスンマソン
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ表示で自分の書いた物が表示されない。
freebitだからまたアク禁食らってるのかなと思ってもう一度書いたら
ちゃんと書けてた。
要は正しく表示できるまで暫くのウエイトがあるらしい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしましたが、4/04ってのがダウンロードされました。
これは、最新版ですか?
http://jp.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
によれば、最新版: Solaris 9 12/03 となっていますが。
そもそもX/XXの意味が良くわかりません。
こういう事詳しく書いて有るのは何処ですか?
つい最近Solaris触り始めたばかりで、さっぱりわかりません。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならなぜ最新版:12/03なのか??
と解らなくなってきています。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://wwws.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
日本のページではまだ追いついてないだけでしょ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんにちは。Windowsユーザでしたが、仕事でSolarisを最近触り始めました。
そして、本日、Yahooで買った「Ultra10」が我が家に来ました。
(テストで導入したと思われるSoralis9導入済み)
しかし、仕事で使う為、Solaris8を導入したいのです。
早速Solaris8をインストールと思い、(Solaris8 1/2をセットし)OKプロンプトから「boot cdrom」と入力すると、
*************************************************************
rebooting command with : boot cdrom
boot device /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f file and ages cdrom
Evaluating boot cdrom
can't open boot device
*************************************************************
と表示され、インストールが出来ずに、HDDから起動してしまします。
元々入っているSolaris9ではCDROMの中身も参照できる為、CDROM自身は問題ないと思います。
また、CDROMの中をWINDWOSでみると、
.cdtoc/.install_config/.slicemapfile/.volume.inf/Copyright/Solaris_8(フォルダ)
と見えますが、
Ultra10で同一CDROMを参照すると
S0(フォルダ)/S1(フォルダ)/S2(フォルダ)/S3(フォルダ)/S4(フォルダ)
と見えます。
----------------------------------------------------------------------------------
【質問】
・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
・CDROM内容の見え方が違うのは、焼き方の問題でしょうか?
・Biosがある場合、biosのアップデート等が必要でしょうか?
・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?
以上、恐縮ですがご相談に乗ってください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
「CDBOOTの順番」ってブートに使うデバイスの順番のこと?
なら ok プロンプトで
printenv boot-device で表示、
setenv boot-device ... で設定。
> ・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?
普通は boot cdrom でできるようになってるはず。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり普通はboot cdromで問題ないですよねぇ。。。
うーん、なぜ???装置の問題でしょうか?
Ultra10で使えるCDROM装置とは、IDE接続ならばなんでもOKでしょうか?
※実はWindowsで使っていた装置を付けたのですが、全然認識せず起動もできなかった。
どなたか愛の手を・・・
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251貧乏学生
NGNG浅知恵ながら、一言。
IDEデバイスのジャンパーピンを、ケーブルセレクトにしてある?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ide3@/cdrom となっているので、2ndのマスターとして接続しているかを確認
>>251さんが言われているとおり、Windowsのやつを使う場合は、
スレーブになっている場合があるのでジャンパーを疑う。
# ケーブルセレクトはやったことがないが、少なくともケーブルのてっぺん
マスターのところにつながないとだめ
で、きちんと接続して、ケーブルを押し込んだら電源をいれ
おもむろにprobe-ideを実施。
認識できたらboot cdrom
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>252さま
ありがとう御座いました。たった今、解決し、CDBOOTしております。
ご両名を心の友と勝手にさせて頂きました。
問題箇所は
・ジャンパの設定をケーブルセレクトからセカンダリにして接続した
・MasterケーブルのセカンダリにCD-ROM装置を付けていた
解決の糸口は
>>252さまの「/ide3@/cdrom となっているので、2ndのマスターとして接続しているかを確認 」でした。
OKプロンプトから[devalias]を実行するとCDROMは[ /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f ]と
なっており、さらに同じくCDROMが[ /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f ]と2重に設定があります。
気持ち悪いので片方は消したいのですが、検索してもHITしてきませんでした。。。
解決策をご存知な方、情報提供をお願いします。
また、>>252さまへご質問させていただきます。
なぜ、「2ndのマスターとして接続しているかを確認」と言う鋭い指摘ができたのですか?
つまり、どこがどうなっていれば、プライマリorセカンダリでマスタ・スレーブなのでしょうか?
後学の為、ご伝授ください。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上記私のマシンの場合、CDROM装置は固定で接続して使うしかないのですね。。。
(Aliasを変更すれば良いのでしょうが、初心者なのでビクビクです)
通常、どの場所(マスタ・スレーブ・プライマリ・セカンダリ)に挿しても、システム側で認識
するのが通常と思っておりました。Solaris、奥が深いですねー。
Windowsより面白いですね。
皆様、今後とも宜しくです。
0255銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGdevaliasを見たなら、disk,disk1,disk2,cdromのデバイスアドレスは解るNe。
probe-ideを見れば、>プライマリorセカンダリでマスタ・スレーブ は表示
される。
> 気持ち悪いので片方は消したいのですが、
nvramrcが設定されてるだけじゃない?
nveditで編集するか、prom設定何も特殊なことしてなければ、
set-defaultsで初期化するか、電源ON時点でStop+Nキー押し続ける。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今 12/03 を落とせるかどうかはわからんが,
どうしてもつうんじゃなかったら, 04/04 やめれ.
12/03 までは, Solaris 9 の upgrade だけんど,
Solaris 10 の release がノビタんで, 04/04 は Solaris 10 の
機能入りでアブナイそうな...
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれネット上に情報ありますか?
まあ、>>239さんにおいてはFree Solaris Binary Licenseの
> 教育機関における使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用
> アプリケーションの設計/開発/テスト目的での使用
に限定されるってことで、そんなマジ用途には使わないから問題ないんだろうけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 限定の話なら x86 スレの方がいいのかも知れんけど、それをいったら
カーネルパッチでも Solaris 10 の機能のバックポート (SSE/SSE2/HT等) は
入ってくるけど・・・
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各クライアントへMS04-11のパッチを当てた頃から、Win2Kにおいて「イベントID 5719、
RPCプロトコルエラードメインコントローラーに接続できません」みたいなイベントログが
残るようになってしまいました。
まあ、Win2k側からサーバへの共有ディレクトリへの接続など、普通に使えるようなので
放置したのですが、最近、そのWin2kマシンを管理するためにAdminユーザで接続できない
ことが判明しました。確認するとWinXPマシンも同様でした。
一応Win2kマシン上でAdminユーザでログオンしておけば、他の端末から接続できます。
この現象についてなにか情報ありませんでしょうか?
やっぱりPC NetLinkなんてステステですかね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
0261256
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp すると、正常にログインなどはできるのですが、
chmod だけができません。
ftp> site chmod 777 test
550 Requested action not taken
Proftpd に変えてもだめでした。
どこを疑うべきなのでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様。
理由があってできないようにしてある。
ログインしてシェルから chmod すれ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様ですか…。
Solaris9や、最新のRecommended 当ててない
サーバだとできるので、最近のパッチに含まれていたとか。
なんとか、ftp でログインしたまま chmod
できる方法ないですかねぇ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガッ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG! chmod じゃダメな理由は何?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod したいのはリモート側のファイルだからじゃね?
0271265 とは別人だが
NGNGISP/ホスティング業者等の Web 鯖で、ユーザに ftp アクセスは開放するが
telnet/ssh 等のシェルアクセスは開放したくない、というシチュエーションはあり得るかと。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG271さんのおっしゃることに近いかと。
ユーザにHTTP/FTPは開放するけど、
ディレクトリは作れる。しかし、
パーミッション変えられないのはちょっと…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています