Solaris教えてスレッド 其の14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0002銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSolaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
0003銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSolaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
0004銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSolaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html
Solaris教えてスレッド 其の12(DAT落ち)
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622
関連スレ
Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947
0005銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481
ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431
その他
Sun Microsystems
http://jp.sun.com/
Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://www.sun.com/solaris/binaries/
0006銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html
Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
0007銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp
Solaris2/FAQ
http://soldc.sun.com/community/people/casperdik/solaris2.html
0008銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/
Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
0009銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://www.ukkii.com/solaris/
のーとでそらりす
http://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/solaris.htm
Running System V
http://warp.syns.net/
Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/
0010銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://www.kenji00.com/
Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/
Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/ (>>4のhttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)
0011銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://solaris.asada.sytes.net/
Solaris x86
http://solaris-x86.org/
前スレが残ってるから、使い切ってから書き込もうね。
マターリ行こう。
※間違いあったら指摘よろ>ALL
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>(>>4のhttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)
>>7 かと......
0014前スレ 999
NGNG0015anonymous
NGNGSolaris2.6です
openssh, prngd
すべてパッケージでインストールさせました。
さて、別のWindows端末から、このサーバーにアクセスするようにするには
どうすればいいでしょうか?
現在、もちろんこのサーバーへ telnet で
アクセスできます。
ttssh.exeでアクセスしようと思うと、 connection refused
になります。
サーバー上で ssh で確認すると、
# ssh -V
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607f
となります。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgadd -d /cdrom/〜/.virtual_packages/SUNWhea/pkgmap
もしくは
pkgadd -d ./SUNWhea
を指定すると、「データストリームを処理できん」みたいなエラー。
バーチャルパッケージって何?
001715 anonymous
NGNGprngd を動作させようと思いましたが
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
となります
prngd はパッケージでインストールしてあり、インストールはサクセスフルでした
prngd を動作させる為のアドバイスをお願いします
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshd は上がってるのか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当てずっぽうだが、/dev/random 要求されてるとかじゃないの〜?
002015 anonymous
NGNGsshd を立ち上げると
下記のようにエラーになります
よって、prngd を動作させないといけないと思い
17のようになりました
# /xxx/local/sbin/sshd
Couldn't connect to PRNGD socket "/var/spool/prngd/pool": Socket operation on non-socket
Entropy collection failed
ssh-rand-helper child produced insufficient data
002115 anonymous
NGNG/dev/random とは
もう少し具体的にお願いします
002215 anonymous
NGNGttp://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/SUNrand/
によると
Solaris 2.6 (SunOS 5.6):
Install "SUNWski" package, available at the "Solaris Easy Access CDs" in the "Sun Webserver" product.
とあります
このページには、下記のファイルがあり、これが /dev/random ?
でしょうか
あててみます
Package for Solaris 2.6 (SunOS 5.6) at SunSparc/SunUltra [compiled with gcc 2.8.1]
002315 anonymous
NGNGInitializing random number generator...
done.
Installation of <ANDIrand> was successful.
#
となり、
ttp://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/SUNrand/
のインストールが成功しました。この後
/xxx/local/sbin/sshd
とすると
# /xxx/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 1. Could not load host key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
となりますまた
prngd を起動させようと思い実行すると下記のようになります
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
アドバイスお願いしますであります
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 sunfreeware にopenssh のインストール方法は書かれてるので読む
2 man prngd
3 ググる
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホスト鍵がないと言われてるんだから、作ってやるとかしてみれば?
0026ド素人
NGNGさっぱり知識がない素人です。PCはWindowsでOfficeを使うくらいです。
で、慣れるには実際に環境作って触るのが一番だろうと考え、自宅のK6-2に
FreeSolaris9を入れてみようと思ったのですが、ダウンロードで既にてこずっ
ちゃってます。
英語なのでよくわからなかったのですが、1CPUのマシンで開発用ということ
にすれば、無料で使用してもいいということですか?(一応5ライセンス分を
指定して、今、SDMで以下のファイルをダウンロードしてます)
●Solaris 9 x86 4/04 HW Patch, Multi-language (IDR117354-01.tar, 2.07 MB)
●Solaris 9 Installation CD Image, Multi-language (sol-9-u6-install-x86.zip, 365.44 MB)
●Solaris 9 Software 1 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u6-x86-v1.zip, 271.36 MB)
●Solaris 9 Software 2 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u6-x86-v2.zip, 334.60 MB)
●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)
●Java Enterprise System 2003Q4 for Solaris X86 CD Image, Chinese-Simplified/
Chinese-Traditional/English/French/German/Japanese/Korean/Spanish
(java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip, 312.36 MB)
……とりあえず Solaris が動作する最低限の環境ができればいいのですが、
もっと他にもダウンロードするべきファイルはあるのでしょうか?
0027銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/816-1247/6m7m86dje?l=ja&q=pkgadd&a=view
ここ見て、pkgaddの使い方をもうちょっと勉強した方が良いと思う。
# pkgadd -d device_name pkg_name
device_name:デバイス名とか書いてあるけど、パッケージのある場所。
pkg_name:パッケージ名 16>>の例で言えばSUNWhea
0028銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去ログがすっ飛んだ時に控えてなかったから。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1CPUのマシンで開発用ということにすれば、無料で使用してもいいということですか?
Ok
>Solaris が動作する最低限
本当の最低限ということでは"Software 1 of 2 CD"だけあればOk
......だけど,"Software 2 of 2 CD"と"Language CD"はあった方がいい.
それ以外はいらんかと.
あとは,http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/ で gcc とか取ってくる.
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris教えてスレッド 其の12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/l50
ゾヌ2のキャッシュより。
0031銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGサンクス。
ということで。
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
0032ド素人
NGNGありがとうございますー。ヽ(・∀・)ノ
Language CD とは、↓のことでいいんですよね。
> ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)
あと、gccのサイト紹介ありがとうございますー。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Language CD とは、↓のことでいいんですよね。
>> ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)
そ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunらしくないが、問題出たって話は聞かないなw
0037E
NGNGPuTTYでためしてみれ・・
0038前スレ986
NGNGぐぐるといくつか記事があったので調べます。
アドバイスありがとうございました。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
# ls -l | grep SUNWhea
drwxrwxr-x 2 root other 2048 9月 13日 2001年 SUNWhea
#pkgadd -d /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages SUNWhea
pkgadd: エラー:</cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages> にパッケージがありません。
っていうかさぁ・・・(T T
004015 anonymous
NGNGに従ってStep Three: Getting Entropy まで問題無くきました
'# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
'Info: Random pool not (yet) seeded
'Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
となります ここまで行った作業は、パッケージのインストールのみであり、特に設定をいじったりしてはいませんstep 2 で指定されたパッケージはすべていれました。error はありませんでした。
'such as 'cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
とありますがここが具体的にどうやるのかわかりません
/opt/local/etc/prngd/prngd-seed は実際存在します
'Then run mkdir /var/spool/prngd'/usr/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
とありますが、/var/spool/prngd は存在するので作りません
ここで、 /xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file numberとなります。次
'This should start up the prngd daemon and start generating entropy. You can che'ck this by running
’/usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
これを実行すると、下記のようにエラーになります
# /opt/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
ttp://www.sunfreeware.com/README.prngd
' Use egc.pl to check prngd really works:' egc.pl /var/run/egd-pool get' should yield the entropy in the PRNG pool as estimated by the PRNG.' Obtain some random data for test' egc.pl /var/run/egd-pool read 255とあるので、
# /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool getを実行するとcouldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.となります。アドバイスお願いします。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004215 anonymous
NGNG#man prngd
とすると
# man prngd
No manual entry for prngd.
となります。
パッケージは正しくインストールされているはずなのですが
004315 anonymous
NGNG#!/usr/local/bin/perl -w
use IO::Socket;
# entropy client
unless (@ARGV >= 2) {
print "Usage: egc.pl <daemon> <command> [<args>]\n";
print " daemon: host:portnum or /path/to/unix/socket\n";
print " commands:\n";
print " get: returns bits of entropy in pool\n";
print " read N: tries to get N bytes of entropy, nonblocking\n";
print " readb N: gets N bytes of entropy, blocking\n";
print " write N: reads from stdin, adds N bits to entropy pool\n";
print " pid: report PID of daemon\n";
exit(0);
}
$daemon = shift;
$command = shift;
if ($daemon =~ /:/) {
$s = new IO::Socket::INET('PeerAddr' => $daemon);
} else {
$s = new IO::Socket::UNIX('Peer' => $daemon);
}
004415 anonymous
NGNGif ($command eq 'get') {
$msg = pack("C", 0x00);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 4);
die "didn't read all 4 bytes in one shot" if ($nread != 4);
my $count = unpack("N",$buf);
print " $count bits of entropy in pool\n";
} elsif ($command eq 'read') {
my $bytes = shift;
$bytes = 255 if $bytes > 255;
$msg = pack("CC", 0x01, $bytes);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 1);
die unless $nread == 1;
my $count = unpack("C",$buf);
$nread = $s->sysread($buf, $count);
die "didn't get all the entropy" unless $nread == $count;
print "got $count bytes of entropy: ",unpack("H*",$buf),"\n";
} elsif ($command eq 'readb') {
my $bytes = shift;
$bytes = 255 if $bytes > 255;
$msg = pack("CC", 0x02, $bytes);
$s->syswrite($msg, length($msg));
print "retrieving entropy...\n";
my $entropy = "";
004515 anonymous
NGNGmy $nread = $s->sysread($buf, $bytes);
last unless $nread;
$entropy .= $buf;
$bytes -= $nread;
print unpack("H*",$buf),"\n";
}
print "done\n";
} elsif ($command eq 'write') {
my $bits = shift;
my $data = join('',<>);
print "got ",length($data)," bytes from stdin\n";
print " calling it $bits bits of entropy\n";
$msg = pack("CnC", 0x03, $bits, length($data)) . $data;
print " sending ",unpack("H*",$msg),"\n";
$s->syswrite($msg, length($msg));
} elsif ($command eq 'pid') {
$msg = pack("C", 0x04);
$s->syswrite($msg, length($msg));
my $nread = $s->sysread($buf, 1);
die unless $nread == 1;
my $count = unpack("C", $buf);
$nread = $s->sysread($buf, $count);
die "didn't get whole PID string" unless $nread == $count;
print "pid: $buf\n";
} elsif ($command eq 'bogus') {
my $msg = pack("CC", 0x93, 0x12);
print "sending bogus message\n";
004615 anonymous
NGNG$s->syswrite($msg, length($msg));
sleep(1);
my $buf;
my $n = $s->sysread($buf, 10);
if ($n) {
print " still connected\n";
} else {
print " dropped connection\n";
}
} else {
print "bad command\n";
exit(0);
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ここが具体的にどうやるのかわかりません
書いてあるままだろ。
cat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
なぜ、判らない手順があるのにその先に進もうとするの?
どうして英語読もうとしないの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのパッケージディレクトリのパス合ってるのか?
Solaris 8 は長らく使ってないので覚えていないが、
9 だと Products の直下にあったと思う。
ん? .virtual_package つーたら Software 1 of 2
じゃなかったか?
手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で
探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
まずはそこんとこはっきりしてくれ。
0050銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG> pkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。
気に障ってたら謝るYo。 スマソ<_O_>
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
オイラの持ってるSolaris8 10/01のCDでは、パッケージのある場所は、
# ls -l SUNWhea
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9キ・13ニ・2001ヌッ pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9キ・13ニ・2001ヌッ pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
なんだけど…
ここから、
# pkgadd -d . SUNWhea
ってやって出来ないの?
0051銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGああ恥ずかしい。
寺タムで見てなかったYo。
# ls -l SUNWhea
合計 209
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9月 13日 2001年 pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9月 13日 2001年 pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9月 13日 2001年 reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
#
ね。
005215 anonymous
NGNGcat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
●正しいのは /opt/local であります
>ここが具体的にどうやるのかわかりません
>書いてあるままだろ。
# cat prngd_file > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed
とすると、
cat: cannot open prngd_file となります。
適当な
(引用)Now go to your /var/log, /var/adm, or similar directories and look for so
e log files like messages, syslog, etc. Make sure you are logged in as root use
and run cat ....various log files from your /var/log or /var/adm directories.
.. > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed such as
cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
に従い
# cat messages > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed
を実行しました。
このコマンドにErrorはありませんでした
/opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
とすると、
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket
となります。
# /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool get を実行すると
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
● prngdの起動がどうもうまくいきません アドバイスお願いであります
005315 anonymous
NGNGとすると、
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
Extra argument start.
となります。
005449
NGNG気にするこたないよ、39が無能なだけ。
前回は確信持てなかったから書かなかったんだが、家に帰って調べてみたら
やっぱり .virtual_packages はインストーラが使う情報だけだたよ。
そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
ディレクトリの中身を調べたらおかしいと気付けそうなもんだ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いのでネスケの7を起動させたいのですが、どこをいじればよいのでしょうか?
005615 anonymous
NGNGWill not touch /var/spool/pool: no socket
egd の問題と思い、
ttp://www1.plala.or.jp/fukafuka/install/openssh.html
から実行すると、
# /opt/local/bin/egd.pl
Can't locate SHA.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/sun4-solaris/5.00404 /usr/local/lib/perl5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/sun4-so
laris /usr/local/lib/perl5/site_perl .) at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
とエラーになってしまいます。
005715 anonymous
NGNGGenerate an initial seed by some means. If you already have a real EGD, use
egc.pl /path/to/EGD-SOCKET read 255 > /etc/prngd-seed
●Generate an initial seed by some means 初期シードを作成しますが、
この具体的なコマンド/opt/local/bin/egc.pl
の /path/to/ego-socket はどう書いてやればいいのでしょうか?
005815 anonymous
NGNGにあるように
# /opt/local/bin/egc.pl localhost:prngd get
IO::Socket::INET: Connection refused at /opt/local/bin/egc.pl line 22
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
下記のコマンドを実行すると 下記のようになります
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろウゼェので、素直に OS のバージョン上げるとかじゃダメなのか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
すまん…めんどくさがって1 of 2は見てなかった。
だっていっつもuserで1 of 2のみでインストール終了するから
developerで必要なパッケージは2 of 2に入ってるものだと思って。
>50
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
> なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
.virtual_packagesが初耳だから物知りなお前らなら即答かと思ってさー。
>54
> 気にするこたないよ、39が無能なだけ。
> そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
っていうか、知ってるならこれくらい答えろよ。
つーかbobが正解くれたわ。
http://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2002-June/001796.html
49,50,ありがと。
006115 anonymous
NGNGimpossible to upgrade OS.
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/random があるんだったら,prngd のことは忘れて,sshd の設定に専念すれば?
>>53
># /opt/local/sbin/sshd start
"start" はいらん.
>>23
>This platform does not support both privilege separation and compression
>Compression disabled
これはとりあえず無視していい.
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
キーは作ったの?
ssh-keygen -trsa1 -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_key
ssh-keygen -trsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
ssh-keygen -tdsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
006362
NGNGchmod 600 /usr/local/etc/ssh_host*_key
っていうか......ひょっとして
mkdir /usr/local
mount -Flofs /opt/local /usr/local
で解決する問題だったり......?
006415 anonymous
NGNGThanks in advance
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066ななし
NGNGに変更できますか? emacs を使うとき困るので。
ATOK8 の場合は ATOK に付属のツールでできたのですが。
ATOK12 のツールを弄ってみたけれどできなかったのでできた人が
いたら教えてください。 (Solaris9, sparc, CDE )
0067名無し最強軍曹
NGNGもうこいついやですなんとかしてくらはい
0069前スレでフォントのことを書いてた香具師
NGNG力業(wのためのツールうpしといたんで,
使いたい方はどうぞ. http://up.isp.2ch.net/up/4bd299cd69cd.bz2
007069
NGNGということで,改めてこちらにうpしときますた.
http://uploader.org/normal/data/up6080.bz2 ( .tar.bz2 形式 )
ついでに,スクリーンショット.
http://uploader.org/normal/data/up6081.png
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.infoworld.com/article/04/04/30/HNsolarisgpl_1.html
本気なのかなあ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他社の権利が絡んでる部分とかどうすんだろねぇ...... 前と同じように
部分公開で,実質的なライセンスは LGPL にするんかなぁ.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止めときゃいいのに
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグダグダやってないで、とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ何が足りてない? 欲しいdriverのリストある?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には,802.11g と,SPARC にある cpr を x86 に持ってきた上で
ACPI に対応させる,ってあたりかな.
>>75
>とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
以前 x86 版を凍結するって表明したことがあったが,多様な x86 のデバイスへの
対応が Sun にとって大きな負担となっていることが背景としてあった.
今回の GPL 化ってのも,その負担軽減のための一つの戦略なのかもねぇ.
って,x86 スレに書いた方がいいような内容だな......
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバの開発をコミュニティに委ねるってのは悪くない戦略と思うけど、
だったらGPL化じゃなくて、DDI/DKI"以外"のカーネル内インターフェースの
公開で十分なんだよねえ。なぜわざわざGPLって言い出したのやら…
ところで、Solaris Source Foundationが復活して欲しい香具師って
どのくらいいるのかな? ny近辺では出回っていないようだけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重要だな。でもSPARC使ってるとこの安定性はx86じゃ期待できない。
だから幾ら遅くてもカスでもゴミでもultra30をメインで使ってる。
Blade1500ホスィ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでinstrationCDのイメージをCDRに焼きました。(mode1,iso形式)
PROMモニターから boot cdromを実行し、起動しようとしましたが、
ラベルがみつからない、メッセージがでました。
焼き方がおかしいんでしょうか?教えてください。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDになってないかどうかは確認してみた?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトラックイメージからCD作成しないとダメポ
あと名前の規則がISO9660とかだとダメポ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
とか、もっと初心者向けのところを教えてやって終了…で十分だろ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつぅか、650MB超えてただけだけども。ちょっとだけ、ビックリしたポ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG焼くことは、うまくやけてました。
原因は、インストールCDからのブートコマンドがまちがって
いたことでした。失礼いたしました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語環境は整ってますか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 の話なら,こっちおいで.
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWEBSTARTでインストールするには、PROMモニターで
boot cdromでいいんですよね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPROMモニターでCDをいれてアクセスランプがついている最中に
boot cdromをやったことが起動できない原因でした。
しつれいしました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。
kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗になってしまう
んですけど、どうしたらよいでしょうか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>89
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095OPENBOOT?
NGNGOS:今から入れる所。(Solaris8予定)
CDドライブを内蔵していないNetraにSolaris8を入れようと、
SCSI CDドライブを購入したのですが、CDブートしてくれません。
OS/PROM上からは、上手く認識している状態なのですが、
ok boot scdrom(devaliasにて設定)を行うと、
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f File and args:
Can't open boot device
となります。
ok devalias
scdrom /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
lom /pci@1f,0/pci@1,1/ebus@c/SUNW,lomh@14,200000
dload /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1:,
net2 /pci@1f,0/pci@1,1/network@5,1
net /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1
diskx /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/disk@0,0
:
:
マルチで起動すると、下記の認識。
scsi: [ID 193665 kern.info] sd21 at glm1: target 6 lun 0
genunix: [ID 936769 kern.info] sd21 is /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0
SCSI ID変えてもブートはせず。
なにか特別な設定でもいるんでしょうか。
教えてエロイ人。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGした後じゃないと認識せんヘボマシンがあった。試して味噌
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバタバタ落ちた
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろ覚えですまんが、
デフォルトの設定では、T1はCDROMからはブートできないはず。
Openbootでなんかしらの設定が必要で、
箱の中に、注意書きがかかれた紙があったはず...
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS:Solaris8
にEclipseを入れたら画像の表示がおかしいのですか、これってハードが古いからですか?
0101銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGつまらない指摘だけど、
t1ってt1 100/105とT1 AC/DC200があるけどどれ?
Solaris 8 (xx/xx)のどれ?
>>99
ソース教えて。
T1 AC200でSolaris 8 10/00と1/01インスコするのにOECDがいる、
って言う記述なら見つけたけど。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/Netra_T1_AC200/Netra_T1_AC200.html
t1 100/105だと注意事項はこれだけ見たい。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/data/806/806-2274/pdf/RelNotes.pdf
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f
はどう?
010595@OPENBOOT?
NGNG>>101
実は知り合いのマシンについてなので、詳細は不明なんですが、
NetraはAC200で、HWリビジョンは不明(多分最新との事)
>>96,104
そこらへんの小細工はほとんど試したそうな。
bootコマンドを打ったあとCDを読みに行っている様子がないとの事です。
やっぱり相性の問題なんですかねぇ・・・。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミネータやらケーブルやらは疑ってみた?
あと、何か知らんがダメなドライブがあったりもするから、
ドライブ取っ換えて見るのもアリかと思う。
漏れの経験では、古めのCD-Rでダメなのがあった。
512/2048 問題が無くなっただけでも、大分楽にはなったが。
010815 anonymous
NGNGThanks
key は作成しました
Error はありませんでした。
>>63
/opt/local/ /usr/local ですが、
このサーバーの設定は間違え無い様になっています。
#cd /usr
として、
#cd /local とすして、pwd とすると
#/opt/local となっています。
mount -Flofs /opt/local /usr/local
の意味が分かりません
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG修理となるとSunの保守に入るのが1番なんでしょうが、単発で修理を行なってくれるSHOPなんてないんでしょうか?会社の事情もあってなるべく安くあげないといけないんです。。。
調べたのですがイマイチ見つからなくて・・・都内で修理を行なってくれるお店をご存知でしたら教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその見積りと unix本舗等の中古価格と比べて
安い方を取れば?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNで単発修理するんじゃないの?
買うほどかかるのは目に見えるが(w
現在のリース契約の内容や解約や買い取り金額を調査して
修理費と中古価格を吟味してみると吉
011215 anonymous
NGNGに従いSparc 2.6 にopenssh をいれていますが、
step three でとまっています
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket
# /usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /usr/local/bin/egc.pl line 27.
# /opt/local/sbin/prngd
prngd 0.9.25 (30 May 2002)
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port) [(/path/to/socket2 | tcp/localhost:port)] ...
Options:
-f/--fg: do not fork
-d/--debug: debugging on
-c/--cmdfile cmdpath: use cmdpath for entropy commands [/usr/local/etc/prngd/prngd.conf]
-s/--seedfile seedpath: use seedpath as seedfile [/usr/local/etc/prngd/prngd-seed]
-p/--pidfile pidfilepath: use pidfilepath as pidfile
-n/--no-seedfile: no seedfile, keep pool in memory only
-m/--mode mode: use mode for sockets [0777]
-k/--kill: kill daemon on other side
-v/--version: print version and exit
No listen socket given, exiting!となります アドバイスお願いします
011315 anonymous
NGNG/path/to/EGD-SOCKET とはどこを指すのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>62は読んだかい?
011515 anonymous
NGNG>"start" はいらん.
# /opt/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
>キーは作ったの?
キーは作りました。
どうも
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port
にあるようなソケット系の問題だとおもうのですがどうなのでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG011715 anonymous
NGNG様
レスありがとうございます。
基本的に Prngd は忘れました。
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html の
Step four
Setting up the sshd user and the /var/empty directory
は実行しました。
さて、ここからsshd ですが、なにかヒントをお願いします
011815 anonymous
NGNGなんとtera term プラス ttsh でログオンできました。
ありがとうございます!!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変更分をメールしてくれるスクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
あと、Unix オフが5月14日にあります。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris(グローバルアドレスを持っている) はメールサーバー、ftpサーバーが動いています
社内LAN側からは、 solaris にtelnet 、ssh両方でアクセスできるのですが、
外部からは、両方ともアクセスできません。
外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。
さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のPCのディスプレイに表示することを考えています。
ヤフオクで、出品されてるコネクタがあるんだけど、
これをつなげば、設定とか特にせずに表示させることって
できますでしょうか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19513576
ちなみに、雄雌はこれで大丈夫だとおもうんだけど、ピンや
アダプタの数が不安です。
0122121
NGNG0123ウサチャソ
NGNGちょっとアナタ!
> 外部からは、両方ともアクセスできません。
~~~~~~~~~~~~
> 外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。
って自分で言っといて
> さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
> は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~
そりゃネーヨ!
ルータに穴開けるしかないじゃん?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>スパークの古いの
が何かと、
>普通のPCのディスプレイ
なるものに依存する。なぜ秘密にするの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログイン画面がGUIでなく、コマンド画面になってしまいました。
GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか?
コマンド画面では
Type control-d でノーマルモードと 表示されるが
その後の ENTER RUN LEVELで
0から6、Sなど、どれを入力しても
cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
0126銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG>>120
あなたが管理者なら、sshのポートを開けるなり。
sshdを起動するなりする。
管理者でないなら、sshの必要性を管理者に力説してください。
0127銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG該当のURLのはSunのモニターをHD15にするもの。
雄雌が会わないYo。
それとも、HD15の本体をSunのモニターに繋ぐのか?(な訳ないな。)
普通のモニター(HD15)を繋げるのは、こういうの↓。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20033891
モニターの仕様で1152x900 or 1024x768の半端な周波数が出せる事を確認
しといたほうがイイかも。
0128銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG・/varがmountされているか?
・/varの中は正常か?
・/varのmount-modeは正常か?
そもそもなぜそうなったのか?
直前にやった作業は?
012915 anonymous
NGNGsshd は起動しています
しかし外部からアクセスできません
ttp://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/ssh_port_forward/
にあるようにポートフォワーディング 等を使って
telnet を別のポートにフォワードして外部から
アクセスは可能でしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>sshd は起動しています
>しかし外部からアクセスできません
>>120 と似たようなシチュエーションじゃないの?
だとしたら,それに対する回答 (>>123 >>126) を参考に.
要は,ルータ / firewall 等で ssh がブロックされていると思うので,
そのポートを開けると.
>ポートフォワーディング 等を使って
>telnet を別のポートにフォワードして外部から
>アクセスは可能でしょうか?
可能だけど,telnet を ssh 中にトンネリングさせるぐらいなら
ssh をそのまま使った方がいいんじゃない?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG透視して欲しいから?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm /etc/hostname6.*
ifconfig -a6 down unplumb
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけで良かったのですね。もっと何かあると思っていました。
回答ありがとうございました。
となると、lastのアドレスが 0.0.0.0 になってしまうのはなぜだろう..
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshでログインしてメールの読み書きをしたいのですが、
このメールツールのメールを扱える、テキストベースのMUAはありますか?
また、CDEのメールツールから移行が容易な、お勧めのMUAがありましたら
教えてください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも dtmail (CDE のメーラ) 使ってないからわからんな......
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG013999
NGNGttp://docs.sun.com/db/doc/001-1016
このProduct Notesの5ページ目
0140anonymous
NGNGMay 10 16:19:44 server unix: WARNING: TEMPERATURE WARNING: 63 degrees celsius at location CPU0
使用しているのはEnterprise 250 なのですが, single processor ,チーターのミラーリング
上の現象に対応するにはどうすればいいでしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部屋を冷やす、かなぁ・・・
0142
NGNG冷却用ファンの穴にホコリつもってないか?
掃除汁!!
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次に起動した時に「Bad PBR sig」と出て起動出来ません。
検索したところハードディスク一杯一杯にインストールしてしまうと、ブートローダーが入らないといった情報を見つけたのですが。
もう一回パーティションの作成からやり直すにはどうしたらいいのでしょうか、DFTでハードディスクを物理フォーマットしたのですがインストーラではswap領域の大きさや位置しか選べませんでした。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0145銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGサンクス
うーん、なるほど。
Solaris8 10/00インストールする時に、細工しろと言うことですね。
元ネタ>>95の知り合いの件には、該当ないよなぁ最新って書いてるし。
カーネルが対応しているHWレビジョンなら、この辺しなくてもboot出来る
だろうし。
(実際、1年半ほど前まで在庫のNetra T1 200に、Solaris 8 2/02入れるのに
は何の小細工もいらなかったし)
>>95の知り合いは、インストール出来たのかしら?
0147まぁ
NGNGcronで同時刻にrootと他ユーザがコマンド実行を登録している場合必ずrootが優先されるのでしょうか?
またそうだとしたらそれはどのような理由でそうなるんでしょう?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuid順
・・・と適当なことをいってみる
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行される順番と、プライオリティに何の関係が?
man nice, man priocntl あたりをどーぞ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいませんが、教えて下さい。
◆Solaris9 / Sun Blade2000
◆72GB HDD x2でRAID1構成
先日上記マシンが納入されたのですが、/usrが3GBしかないため
18GBぐらいに拡張したいのです。
管理コンソールで、スライス6を3GB->18GBへ拡張できそうなのですが、
手順と注意点を教えて下さい。
もしくは、ここのサイトを見ろ、この本を購入しろでも構いません。
0153152
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr をそんなに何に使うんだ?
0156銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG納品時点に、希望するパーティショニングを担当営業に渡さなかったの?
まともなベンダなら、顧客の希望するコンフィグレーション聞いて
セットアップするくらいしてると思うけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×まともなベンダ
○まともな担当者
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/localは切った方が便利なのにな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既設の2台のWSを見たら、/usrも/usr/localも/と同じスライスにあったもので。。。
すでにセットアップが済んだ状態で、/usr/localへ容量を振り分けるには
どうするのが一番よいのでしょうか?
スライス7(/home)は50GBぐらいあるので、ここに/usr/localを作成して、
シンボリックリンクを張るのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/homeを切り直して新しく/usr/localを作る
か、
再インストールで好きな様に切り直す
でいいじゃん
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs7 までホントに使ってるなら、切り直すのもダメじゃねーの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165
NGNGdf -k の出力見せてくれ。
0166anonymous
NGNGFROM ca-marseille-1-173.w80-8.abo.wanadoo.fr [80.8.128.173], anonym
ous
May 13 08:01:28 server name ftpd[7613]: FTP LOGIN REFUSED (ftp not in /etc/passwd)
FROM pD9E4BE98.dip.t-dialin.net [217.228.190.152], anonymous
/var/adm/messages
に上のようなメッセ-ジが表示される件について
こういった場合、どう対応すればいいでしょうか?
無視すればいいのでしょうか?
anonymous ログインは okayにしていないです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定のホストからしか繋げないようにしたいなら、そこらへんに
書いてるはずなので調べてくらさい。
個人的には sftp や scp がお勧めです。
0168anonymous
NGNGThanks
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパケットをフィルタリングしていないのですか。
心配なら、 tcpwrapper もしくは xinetd を利用してサービスを提供するアド
レスを制限する手もあります。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かの具合で read only でmountされてるんじゃない?
mount しなおせ。
0172銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGUltra1/1Eを使ってる人は、patch:104881-08,104288-08をチェック。
PROMが最新の3.33になります。
保守ってことで。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかになるの?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのWebサイトから落せるよ。
0175銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGデバイスノードとの対応なら、prtconfの出力とか、/etc/path_to_instとか
だろうけど…
現物の位置なら>>174が正しいよね。
Sun System Handbook
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/
ダウンロードできるのってInfoServer-J経由の契約メンテナだけ
じゃなかった?
0176173
NGNGService Manual でいいんだよね?
0177銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGスマソ、オイラが誤誘導したんだ。
Service Manualなら
ttp://docs.sun.com/?l=ja&q=Service+Manual+
ですきなの探して。
オイラは普通、Sun System Handbookから該当のMotherを調べてるから。
こんなとか
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra5_10.html
こんな
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra80.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwtmp とか wtmpx って消してもいいの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabo.wanadoo.fr
t-dialin.net
ここからのportscan うちのサーバにもすごくたくさん来ます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前に適用したパッチの保存
領域を削除することによって、システム領域を確保す
るという方法もあります。後にパッチを削除する可能
性 がないと判断した場合は、patchadd によって保存
されたファイルを削除しても構いませ ん。 patch_id
について保存されたファイルを削除するには、次のよ
うに実行してください。
cd /var/sadm/pkg/pkgabbrev/save
rm -r patch_id
上記のコマンドを実行後は、パッチ patch_id は削除
できなくなります。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしサーバー使ってるなら SunMC (SyMON) をインストールしてみたらどうだ?
基板上のチップの場所とかインストールされているデバイスが絵で見れるぞw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
8812 root 446M 40M sleep 49 0 47:50:01 4.5% Xsun/1
25476 nanashi 122M 66M sleep 49 0 0:59:59 2.0% mozilla-bin/8
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSIZEが増加する分には、、、まぁ実害は少ないといえるのではと。
RSSが増加する分には、、、ちょっとアブナイのですが。
RSSが一様増加の傾向をたどるようならば確実によくないので。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消すのがコワイ場合は・・・
a. シングルユーザになってから、
/var/sadmを別のパーティションへマウントして、
/var/sadmの内容ぜんぶそこへmv
b. その後、find /var -msize 2048 -ls を実行して、あきらかにデカそうなファイルをみつける
あきらかに要らないものだったら消す。
環境によっては、/var/optがパッツンパッツンになっていることもありえーる。
その場合も対処方法は同じ。
wtmp、wtmpx、utmp、utmpxはいままでのログイン履歴なので、
必要なければ消してリブート
(lastコマンドの結果だけ拾ってPCにでもおいておけばよいかもね。)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris9になってから、sambaがついてくるよーになったのですが、
SunPC LINKはもう終息しちゃうのかしらん??
(SunPC LINKは、「Win2000以降はめんどー見んもんね!」ってことですが・・・)
それとも、フリー化しちゃったMSの「Service For Unix」でNFS共有する方が
オススメなのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのRAID1っていうのは、Veritas Volume Managerでソフトミラー化している?
(でなけりゃ、管理コンソールでスライスを広げるなんての無理ポかなと。)
Veritas Volume Manager+VxFSだったら稼動中でも
おっぴろげられたよーな気がするな。教えて漏れ以外のエロい人!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho hoge | sed "s/h/\t/"
で、hをTab文字に置換できません。
echo hoge | sed "s/h/`printf \"\t\"`/"
以外にいい手があったら教えてぽ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtrを使う
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ / の間がTABコード
でできるでしょ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近PDFでの提供も中止でHTMLのみでの提供になっちゃったね。
次サーバ更新するときはもう契約やめようかな。月2万円以上払う価値ないね。
OSの新バージョンも試すだけならSUNからダウンロードできるし。
あ、そう考える人が増えているから解約者増でサービスが低下しているのかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunに対する不平はこちらに素晴らしいスレがありますのでどうぞ。
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/l50
絶大な支持が得られると思いますよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム用件に"UltraSPARC"の文字が無いのだが・・・
これってSolarisじゃうごかんのかね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなこと言わないで継続してください。
不満なところはバンバン窓口にメールしてください。
よろしこおねがいしまつ(_o_)
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中の人?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもとりあえず契約しています。仕事上自己責任は怖いのでないと困るなぁ。パッチ集のCD提供とか。
サービスには不満はないけど、昔と違ってネットでいろいろと調べられたり、ダウンロードできるように
なった現在ではいらないと思う人もいるだろうね。
ところでSOLIDと言えば、編集後記が一番楽しみだったりするのは漏れだけかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetra T1 200と表示されたのですが、ACとDC
を見分けるにはどうすれば良いのでしょうか。
0199銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGNetra T1 200のACとDCの違いは電源ユニットのみ。
電源出力の所に違いがないかな?
つっても動いてるDCなんか見たことないが、ミカカあたりで使ってるのか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDC48V(だったかな)だったらDC なんですけど。
0201198
NGNGありがとうございました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG搭載できますか
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8以降で IPMPは使えますよ。
0204202
NGNG/etc/releas ファイルで10/01でした。
使えますね。
0205銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG2ch有志で知恵を出し合って直してあげよう。
> 電源いれてもすぐ電源落ちちゃったり、しばらくすると電源おちちゃったり
オイラは現象からすると、CPU周りの冷却、エアフロー関係かと思われ。
どう思うよ>>all
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207ヘタレCE
NGNGCPUがらみだったらPanicしてるんじゃないでしょか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、インスコされてる環境見たことないよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは結構使ってるーよ。
0211ウサチャソ
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話はそれからだ(w
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいんでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215お願いおしえて
NGNGどなたかおしえてくれませんか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何処かに置いてあるサイトありませんか?
教えてください。お願いします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDE立ち上がらないときはネットワーク周りの設定見直したほうがいいかも?
間違ってたらごめん。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrpcbindが上がって無いとかに1ペリカ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという構成で、soralis8をインストールしたいんですが
素直にインストールできますでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/servicesをいじって 使わないポートを全部つぶしたい
んですが、参考になるよいページがあったら教えてください
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/services をいじっても何の意味もないです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223ヘタレCE
NGNG0224ヘタレCE
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご名答
0226銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!
ってお礼されてるし、まっこれは、皆々様の勝利っつ事で。
後は、電源容量の問題が心配か
さとうタンのUltra60って、CPUなに使ってるか知らないけど…
Ultra30と
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/components.html
Ultra60って
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
電源ユニットのPin配置が同じで、50Wの容量差があるんだよNe。
電源の故障って、熱によるコンデンサのヘタリとか、パワトラのヘタリとか
電子工作に詳しい方どうなの?>all
やっぱ、冷却は関係なかったか。
Ultra60復活させて、静音化計画(第1時)やってるからビンゴ!
とか思ったんだけど。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSS5だったかの電源ファンはCPUの冷却ファンも兼ねていたけど、
さすがにUltra60でそれはないかなあ?
もっとも、異常な温度上昇で安全回路が働く電源もあるから、
可能性としてはないとは言いきれないと思うんだけど…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初のF2を押した後、solaris/machines/conf000.rf ....
warning:resource conflict- both devices are added
NON ACPI device: ISY0050
Port: 3F0-3F5; IRQ: 6; DMA: 2
ACPI device: ISY0050
Port: 3F2-3F3, 3F4-3F5,3F7; IRQ:6; DMA:2
と表示され、先に進めていくと
error : Configuration error - missing controller?
と出てインストールできません。
IRQがぶつかってるのでしょうか?これはどうやって直せばいいんですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール終わったら,/a/boot/solaris/bootenv.rc に
setprop acpi-user-options '0x2'
を追加してみたら? 以降はこちらで.
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがプラグインディレクトリにコピーを入れても有効にならない。
そんでもってふて寝。
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20040414
が出てるのも昨日知った。
OperaとATOKが<Control + Space>で競合するのを未だ回避できず。
今日も寝られないのか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがプラグインディレクトリにコピーを入れても有効にならない。
そんでもってふて寝。
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20040414
が出てるのも昨日知った。
OperaとATOKが<Control + Space>で競合するのを未だ回避できず。
今日も寝られないのか。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD書き込みやってるんですが,出来上がったディスクから起動できないなど
調子悪いんでmd5sumの結果を誰か教えてもらえますか?
508ea4a0d3710d5857c0dbe51f65ee4c *sol-9-u6-sparc-v1.iso
14c5dddb71c8bc635f82d11dc20ce004 *sol-9-u6-sparc-v2.iso
dd8b87af64164331ee6ba9ec275db891 *sol-9-u6-lang-sparc.iso
これで正しいでしょうか?教えて君でスンマソン
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD書き込みやってるんですが,出来上がったディスクから起動できないなど
調子悪いんでmd5sumの結果を誰か教えてもらえますか?
508ea4a0d3710d5857c0dbe51f65ee4c *sol-9-u6-sparc-v1.iso
14c5dddb71c8bc635f82d11dc20ce004 *sol-9-u6-sparc-v2.iso
dd8b87af64164331ee6ba9ec275db891 *sol-9-u6-lang-sparc.iso
これで正しいでしょうか?教えて君でスンマソン
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ表示で自分の書いた物が表示されない。
freebitだからまたアク禁食らってるのかなと思ってもう一度書いたら
ちゃんと書けてた。
要は正しく表示できるまで暫くのウエイトがあるらしい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしましたが、4/04ってのがダウンロードされました。
これは、最新版ですか?
http://jp.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
によれば、最新版: Solaris 9 12/03 となっていますが。
そもそもX/XXの意味が良くわかりません。
こういう事詳しく書いて有るのは何処ですか?
つい最近Solaris触り始めたばかりで、さっぱりわかりません。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGならなぜ最新版:12/03なのか??
と解らなくなってきています。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://wwws.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
日本のページではまだ追いついてないだけでしょ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんにちは。Windowsユーザでしたが、仕事でSolarisを最近触り始めました。
そして、本日、Yahooで買った「Ultra10」が我が家に来ました。
(テストで導入したと思われるSoralis9導入済み)
しかし、仕事で使う為、Solaris8を導入したいのです。
早速Solaris8をインストールと思い、(Solaris8 1/2をセットし)OKプロンプトから「boot cdrom」と入力すると、
*************************************************************
rebooting command with : boot cdrom
boot device /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f file and ages cdrom
Evaluating boot cdrom
can't open boot device
*************************************************************
と表示され、インストールが出来ずに、HDDから起動してしまします。
元々入っているSolaris9ではCDROMの中身も参照できる為、CDROM自身は問題ないと思います。
また、CDROMの中をWINDWOSでみると、
.cdtoc/.install_config/.slicemapfile/.volume.inf/Copyright/Solaris_8(フォルダ)
と見えますが、
Ultra10で同一CDROMを参照すると
S0(フォルダ)/S1(フォルダ)/S2(フォルダ)/S3(フォルダ)/S4(フォルダ)
と見えます。
----------------------------------------------------------------------------------
【質問】
・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
・CDROM内容の見え方が違うのは、焼き方の問題でしょうか?
・Biosがある場合、biosのアップデート等が必要でしょうか?
・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?
以上、恐縮ですがご相談に乗ってください。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
「CDBOOTの順番」ってブートに使うデバイスの順番のこと?
なら ok プロンプトで
printenv boot-device で表示、
setenv boot-device ... で設定。
> ・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?
普通は boot cdrom でできるようになってるはず。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり普通はboot cdromで問題ないですよねぇ。。。
うーん、なぜ???装置の問題でしょうか?
Ultra10で使えるCDROM装置とは、IDE接続ならばなんでもOKでしょうか?
※実はWindowsで使っていた装置を付けたのですが、全然認識せず起動もできなかった。
どなたか愛の手を・・・
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251貧乏学生
NGNG浅知恵ながら、一言。
IDEデバイスのジャンパーピンを、ケーブルセレクトにしてある?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ide3@/cdrom となっているので、2ndのマスターとして接続しているかを確認
>>251さんが言われているとおり、Windowsのやつを使う場合は、
スレーブになっている場合があるのでジャンパーを疑う。
# ケーブルセレクトはやったことがないが、少なくともケーブルのてっぺん
マスターのところにつながないとだめ
で、きちんと接続して、ケーブルを押し込んだら電源をいれ
おもむろにprobe-ideを実施。
認識できたらboot cdrom
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>252さま
ありがとう御座いました。たった今、解決し、CDBOOTしております。
ご両名を心の友と勝手にさせて頂きました。
問題箇所は
・ジャンパの設定をケーブルセレクトからセカンダリにして接続した
・MasterケーブルのセカンダリにCD-ROM装置を付けていた
解決の糸口は
>>252さまの「/ide3@/cdrom となっているので、2ndのマスターとして接続しているかを確認 」でした。
OKプロンプトから[devalias]を実行するとCDROMは[ /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f ]と
なっており、さらに同じくCDROMが[ /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/cdrom@2.0:f ]と2重に設定があります。
気持ち悪いので片方は消したいのですが、検索してもHITしてきませんでした。。。
解決策をご存知な方、情報提供をお願いします。
また、>>252さまへご質問させていただきます。
なぜ、「2ndのマスターとして接続しているかを確認」と言う鋭い指摘ができたのですか?
つまり、どこがどうなっていれば、プライマリorセカンダリでマスタ・スレーブなのでしょうか?
後学の為、ご伝授ください。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上記私のマシンの場合、CDROM装置は固定で接続して使うしかないのですね。。。
(Aliasを変更すれば良いのでしょうが、初心者なのでビクビクです)
通常、どの場所(マスタ・スレーブ・プライマリ・セカンダリ)に挿しても、システム側で認識
するのが通常と思っておりました。Solaris、奥が深いですねー。
Windowsより面白いですね。
皆様、今後とも宜しくです。
0255銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGdevaliasを見たなら、disk,disk1,disk2,cdromのデバイスアドレスは解るNe。
probe-ideを見れば、>プライマリorセカンダリでマスタ・スレーブ は表示
される。
> 気持ち悪いので片方は消したいのですが、
nvramrcが設定されてるだけじゃない?
nveditで編集するか、prom設定何も特殊なことしてなければ、
set-defaultsで初期化するか、電源ON時点でStop+Nキー押し続ける。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今 12/03 を落とせるかどうかはわからんが,
どうしてもつうんじゃなかったら, 04/04 やめれ.
12/03 までは, Solaris 9 の upgrade だけんど,
Solaris 10 の release がノビタんで, 04/04 は Solaris 10 の
機能入りでアブナイそうな...
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれネット上に情報ありますか?
まあ、>>239さんにおいてはFree Solaris Binary Licenseの
> 教育機関における使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用
> アプリケーションの設計/開発/テスト目的での使用
に限定されるってことで、そんなマジ用途には使わないから問題ないんだろうけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 限定の話なら x86 スレの方がいいのかも知れんけど、それをいったら
カーネルパッチでも Solaris 10 の機能のバックポート (SSE/SSE2/HT等) は
入ってくるけど・・・
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各クライアントへMS04-11のパッチを当てた頃から、Win2Kにおいて「イベントID 5719、
RPCプロトコルエラードメインコントローラーに接続できません」みたいなイベントログが
残るようになってしまいました。
まあ、Win2k側からサーバへの共有ディレクトリへの接続など、普通に使えるようなので
放置したのですが、最近、そのWin2kマシンを管理するためにAdminユーザで接続できない
ことが判明しました。確認するとWinXPマシンも同様でした。
一応Win2kマシン上でAdminユーザでログオンしておけば、他の端末から接続できます。
この現象についてなにか情報ありませんでしょうか?
やっぱりPC NetLinkなんてステステですかね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/SUN/fj.sys.sun-FAQ.html
0261256
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp すると、正常にログインなどはできるのですが、
chmod だけができません。
ftp> site chmod 777 test
550 Requested action not taken
Proftpd に変えてもだめでした。
どこを疑うべきなのでしょうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様。
理由があってできないようにしてある。
ログインしてシェルから chmod すれ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様ですか…。
Solaris9や、最新のRecommended 当ててない
サーバだとできるので、最近のパッチに含まれていたとか。
なんとか、ftp でログインしたまま chmod
できる方法ないですかねぇ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガッ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG! chmod じゃダメな理由は何?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod したいのはリモート側のファイルだからじゃね?
0271265 とは別人だが
NGNGISP/ホスティング業者等の Web 鯖で、ユーザに ftp アクセスは開放するが
telnet/ssh 等のシェルアクセスは開放したくない、というシチュエーションはあり得るかと。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG271さんのおっしゃることに近いかと。
ユーザにHTTP/FTPは開放するけど、
ディレクトリは作れる。しかし、
パーミッション変えられないのはちょっと…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/03/news027.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんですか?これ。
ひまな人詳しくおしえてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマタタビという現象です
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshlightを実行すると、マウントは出来るのですが、
# removing mtab entry: [89] Operation not applicable
というエラーが出ます。/etc/mtabは元々なかったので作成し、読み書き許可に
してみましたが、状況はかわりませんでした。
マウント先はdfで見ると以下のように表示されます。
/mnt (unspecified_resource):8229216 ブロック -1 ファイル
付属のシェルスクリプトは、/etc/mtabがないので動きません。
umountコマンドでアンマウント出来るのですが、以下のようなエラーを出します。
# nfs umount: unspecified_resource はホスト名:パス名の形式ではありません。
/etc/mtabを有効にする方法など、すっきりとSharity-Lightが使える方法はないでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ which sh
/bin/sh
$ file /bin/sh
/bin/sh: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, s
tripped
$ file `which sh`
/bin/sh: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, s
tripped
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはかなり便利そう。
とりあえずSolarisには/etc/mtabなどないので、運が良くても
o mount -p > /etc/mtabとしてみる
o MTAB_FILE=/etc/mnttabとしてみる
のどちらかが必要じゃないかと。
でもちょっと見た感じ、unshlight.shは大改造しないとダメと思う…
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSharityはNFSサーバとして振る舞うユーザスペースのプログラムみたいだけど
(Sharity-lightだけかもしれんが)、smbfsもそうだったっけ?
smbfsはカーネル空間で動作する、ネイティブな(=NFSファイルシステムを利用しない)
ファイルシステムドライバだと思ってたけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.obdev.at/products/sharity-light/
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>282も間違ってないんだけどね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅くなりましたが>>255さん、判りやすく説明頂きありがとう御座いました。
お蔭様で、少々UNIXライクな人になれそうです。
Aliasの設定は[set-default]でトライしてみます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxfsを直接実行すると、エラーがでます。
/usr/openwin/bin/xfs notice: Fatal Error. No Listening sockets established.
Exiting. ListenTransCount=0 errno=125
/usr/openwin/bin/xfs error: Cannot establish any listening sockets
その他設定はインストール後のままです。
どうすればよいのでしょう。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>289
# xfs -port 7100
などとしてみましたが、同じエラーがでました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG7100/tcp は inetd で使用中じゃ? (inetd.conf で fs を有効にしていれば)
別ポート指定したら?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>291
7000番などにしたら無事に動きました。ありがとうございます。
0293291
NGNG0294279
NGNG# mount -p > /etc/mtab
をおこなった後に、shlightでマウントしてみましたが、同様のエラーでした。
unshlight.shでMTAB_FILE=/etc/mnttabとしてみましたが、マウント解除は出来ませんでした。
また、>>279で、umountでマウント解除ができたと書きましたが、shlightのプロセスは残っていました。
これをkillで終了したら、/etc/mnttabが空っぽになりました。
mountallなどを試してみましたが、「既にマウントされている」と言われました。
mnttabの内容は、再起動したら復活しました。
一応現状でも読み書きはできています。
マウント時にエラーを吐くのと、アンマウント後に残ったプロセスを終了させるとmnttabの内容が消えるのが
すっきりしないところです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしなおそうとcdromから起動しようとしてもなんか起動氏ね。。。
なんだよ、これ。さすがF。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibpcreがうまくリンクできてなかった。
まえにうまくいった./configureってどんなだったけなどと思いながら、
libpcreだけだろうかと、lddしてみた。
lddの出力をコピーした。
うっかりrootで貼付けた。
/usr/lib/libsocket.so.1などを始めとして
重要なライブラリが一瞬にして中身のないファイルになった。
真っ黒になった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFが悪いのか?Fが悪いのか?Fが悪いのか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いんだがナー。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールした後に、ロケールの追加って
可能なんでしょうか。
ググッて見ても、インストール時に選択〜とばかり
ひっかかるので。
環境構築してしまった後なので、できれば再インストールは
したくないので・・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで、/etc/default/initを書き直したら、一応英語で見えるようになったのですが、
今度はログイン画面が英語になってしまいました。
これはログイン画面のオプションでeucに直せました。しかし毎回手動で直すのは嫌な感じです。
えーと、質問はLANG=jaのままで、Single user modeの文字化けをしない方法はないでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/dt/config/Xconfig を /etc/dt/config/Xconfig にコピーし、
Dtlogin*languageがある行のコメントをはずして、
Dtlogin*language: ja
にする。
0303銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGConsole modeでは日本語が表示出来ないのだから当たり前です。
手で打つ。
LANG=C;export LANG
このくらい、面倒くさがってたら駄目。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-ROMからsolaris9を標準で入れたらこんな風になってしまいました。
/の容量が無くて先行き不安です。
入れようと思ってるアプリはapacheとphpなんですが
この容量は少なすぎると思うんですが何とかなる方法は有るんでしょうか?
homeに割り当てている領域を分割し直して
割当て直すなんてこともできますか?
もう一度再インストールするのは気が遠くなりそうなので・・・
Filesystem size used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 2.2G 1.3G 892M 60% /
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
swap 653M 48K 653M 1% /var/run
swap 653M 0K 653M 0% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 14G 19M 14G 1% /export/home
#
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>この容量は少なすぎると思うんですが
「そのまま」使うならアレだが、patch あててくと /var が足りなくなるだろな。
>homeに割り当てている領域を分割し直して
>割当て直すなんてこともできますか?
まぁ、/home/apache でも作って、/var/apache から link 張るとかかな。
漏れなら再インストールするが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそうそう、defaultだとなんか/(root)にとりあえず全部入る分割り当て。
残りすべてみたいな。
でも、工場出荷の切り方もこの方法じゃないんだよな。
>>307
多分AIXの機能の事を言ってるのだと思うけど、その機能はSolaris10で実装
の予定。(Solaris Zoneだっけ?)
いつ出るのだ!(w
svmはsdsの発展系で機能がちと違う。
0309304
NGNGしょんぼりした
まあいい勉強だと思ってあきらめて入れ直します(w
ちょっと計算して割りあえてることにします。
>>305
今あるpatchは当てたんですけどね・・・
今後を考えると厳しいですね
>>306
20G有るから大丈夫だろうと思ってたらはまりました(w
>>308
解説多謝
自前でパーティエーション切ることにしまつ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache なら httpd.conf に書けば任意のディレクトリーに
コンテンツ置けるよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、これやるなら ufs logging 有効にした方がいいね。
# そうじゃなくても有効にした方がいいだろうけど
って、デフォルトで有効になるようになったんだっけ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDD領域の最大限の有効利用とか。。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG百理有って一害無し
大昔と違うんだから
細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
そこそこ監視すれば溜が大きく自由度のある1っ発斬りのほうが良いでしょ
0316296
NGNGそのかわり、/export/homeは残りすべてという切り方でした。
/usr, /varがあふれてすごく苦労してました。
今回の事故で、スライスを切り直すことができたので、こんな風にしますた。
/usrはすぐに2Gはいってしまうようです。
ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c1t1d0s0 4.0G 87M 3.8G 3% /
/dev/dsk/c1t1d0s3 9.9G 2.0G 7.8G 21% /usr
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
/dev/dsk/c1t1d0s4 3.9G 606M 3.3G 16% /var
swap 3.3G 224K 3.3G 1% /var/run
swap 3.3G 8K 3.3G 1% /tmp
/dev/dsk/c1t1d0s5 5.9G 968M 4.9G 17% /opt
/dev/dsk/c1t1d0s7 43G 1.7G 41G 5% /export/home
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、その百利を書いてくれって。
〜が簡単なんてのは、めんどくさい以外の何者でもないだろ。
バックアップが高速ってのも良くわからん。
ディスク逝った時、ファイルシステムおかしくなった時、すべてパーになる
のに一害無しと言い切れる理由も知りたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意
単純化したがる奴は問題点に目をつむりがちだ
まぁでも煩わしくないと思えるほうが家ではいいよな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>317
/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。
そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。
個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤解されないように書いておくけど、もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
0322296
NGNG今回、データを救うのにパーティションが切ってあるのはすごく助かりました。
初期インストールでも選択した古いスライスを生かしておくことができるので、
/export/homeや/や/usrなんかを残したまま、余った領域にいったん初期インストールしてデータを救いました。後からもう一度スライスを切り直しました。
これが、1スライスだと、データは救うのは難しかったと思います。
ちなみに今回はアップデートは不可能でした。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ 一つでやることもあるなぁ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。
きちんと復旧するために分けるんだがな。
>そういう飛び方をする確率
100%壊れる確率と、もしかしたら助かるかも知れない可能性を比較しろよ。
>と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。
仮に1つのパーティションの操作でミスをする確率が50%なら、すべての
パーティションを壊す確率がどうなるかは計算できるだろ?
>個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。
だから、溢れても他に影響がでないようにパーティション分けるんじゃねーの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG溢れて困ったというのが元の話なんだし。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムリヤリ説得してやめさせるほどの問題じゃない。
0328銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそれなりに実のある議論ですね。
昼間にモバイルで見たときの、疑問にもちゃんと突っ込みが入ってたし。
>>311
> クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいい
ビジネスなら、いいとして(方法が色々あるから)。
個人で持っている場合のバックアップをどうするか。
sdsのミラーはオーバヘッドがきついし、テープメディアはランニングコスト
が(個人では)大きい。 DVDでもそれなりに容量の上限はある。
重要なデータがないなら、この意見も正しい。 (1年分のmailが消えたなんて経験はないですか?)
>>315
> 細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
NetBackupなりNetworkerなりで(HDDに)取れるとして、バックアップの
計画もややこしい所がある。
当然個人で使う場合はこう言った、ブツが使えるとは限らない。
逆にPC用のバックアップ機器(ボタン一発なんての)が使えるか、使い物に
なるかは疑問の残るところ。
>>320
> そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステム
故障率は下がっていますが、個人環境ではビジネスでは考えられない 劣悪環境もありえます。
120GBのディスクがお釈迦になったとき、その中のデータを全てあきらめる
事が出来るか?と言う問いに個々の2chねらがどう答えるかは興味があります。
>>321
> もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
自分が重要だと思うデータは分離すると言う考えに尽きるわけですよね。
OSシステムにその考えを延長するかは、人それぞれと言う事で。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330307
NGNGソフトパーティションってのがそれに当たるんかな
OSインストールんときからこれ使えんの? 後から逃がすとか( ゚Д゚)マンドクセー
フィオリーナタンOS厨な漏れに教えて
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
>自分が重要だと思うデータは分離すると言う考えに尽きるわけですよね。
それはそうだけど、単にシステムファイルと分離してバックアップしやすくするだけだったり。
インストーラをあまり信用していないから、システムの入れ替えの時は必ず/homeのバックアップはしますけどね。
もちろんシステムのパーティションも。
サーバマシンはパーティション分割、クライアントマシンは単一パーティションと、使い分けてます。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDを複数用意するのかの議論はいいのかな?
俺的には/usrだけが壊れるとかよりも、HDDが
お亡くなりになるほうが余程怖いし確率も高い
と思っているんだけど。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID 使え。終わり。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/export/homeや/や/usrが飛んだらどうするの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは>>332ではないが、バックアップから戻す and/or 再インストール
以外の方法があるなら教えてくれ。
0336332
NGNG職場で動いている奴はもちろんRAID構成ですが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシャットダウンの前にはsyncを三回打てよ!
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsync() 相当の処理は行われるがな〜。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsync sync sync halt
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038116049/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引っ張ってる。ユーザデータはたまにFTPでWindowsマシンに
コピーしてるけどね。個人ならそれで十分。どうせ金になる仕事
やらせてる訳じゃないし。
karma% df -h
Filesystem size used avail capacity Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 8.0G 7.4G 499M 94% /
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
swap 701M 32K 701M 1% /var/run
swap 701M 312K 701M 1% /tmp
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86な香具師だけど、
SCSIなHDDを3本ぶらさげてるよ。
swapとvarとusrをそれぞれのディスクの頭の方にもってきてる。
で、/と/homeと/optをその後にそれぞれ切ってる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということはデータを救うのはパーテーション
の問題でなくバックアップの問題ですね
バックアップあればすべてのパーテーションを救えるなら
パーテーションは関係ないような
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部だけ戻せばいいかの
違いはあるだろう。
0345ここは df 出力を貼り付けるスレでつか?(w
NGNG/dev/dsk/c0d0s0 68M 44M 17M 72% /
/dev/dsk/c0d0s6 2.4G 1.4G 1.0G 57% /usr
/proc 0K 0K 0K 0% /proc
mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab
fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd
/dev/dsk/c0d0s1 1.5G 141M 1.3G 10% /var
swap 1.7G 28K 1.7G 1% /var/run
/dev/dsk/c0d0s7 6.8G 3.9G 2.9G 58% /export/home
/dev/dsk/c0d0s5 2.4G 817M 1.6G 34% /opt
swap 1.7G 1.0M 1.7G 1% /tmp
/opt 2.4G 817M 1.6G 34% /usr/local
/export/home 6.8G 3.9G 2.9G 58% /home
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお願い! df コマンドの実行結果見せて!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/996671027/
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「今」出力中のデータが、どこぞの daemon のエラーログでディスク溢れて
書けなくなったりとか、そう言う想像力はないのか?
vi で二万行のソースを入力し、いざ保存しようと思った時、とかな。
リアルタイム系のアプリだったり、トランザクションを保証しようと思ったり
とかな。
まぁ、/ だけ有ればいい、漏れのデータは大して重要じゃねーしと言う香具師は
minfree も減らすともっと良いと思うよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで聞くしかないと思って来ました。
とりあえずUSBを追加するために、Sun公式の対応情報を見てAdaptec AUA-5100を
買ってこようと思ったのですが、新しいものではチップが"uPD720101"になので
Sunの情報が古い"uPD720100A"のみの対応だと困ります。
どなたか情報をお持ちだと助かります。
あと、Solaris x86に対応しているものがSPARCには対応していない事も多々ある
ので紛らわしいです。たとえば、SCSIカードのAHA-2940AUがあまっているので、
使えないかとGoogleって調べてみたら「x86での対応情報」がたくさん出てきた
使えるのかと期待したら結局「Ultra10で2940AUを使おうとしてダメだった話」
などが出てきて(´・ω・`)ショボーン
Intelの82540EM Gigabit Ethernetも、Intelのページの対応OS情報に"Solaris"
とあるのでDownloadページに進んだら"x86 architecture only"とか言うし。
(しかも82541には非対応らしい。)
安いPCIカードの対応情報求む。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEnterprise250のキーボード&マウスって、Type何でしたっけ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris2u 購読すると良い。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>solaris2u 購読すると良い。
おお、そんなものがあったとは!
しかし、この「お約束ごと」
>
>ML 内に流れた記事は、基本的に他のメディアへは転載不可とします。
>ただし、発言者の承諾を得られたものについてはこの限りではありません。
のせいでWeb上にユーザー発の「Solaris SPARCの対応情報」が著しく少なく
なっているのではないかと思われ。Googleって調べた時に、日本のユーザー
サイトが全くと言っていいほど出てこなくて不思議だった。
ほぼ全員が一ヶ所に集まって、閉じたところで話してたんですね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353初心者
NGNGwindowsだと簡単に出来るのですが・・・。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG353の心の中を読みとってしまう方法をご存じの方ってことかな?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすぐ思い付くのは、zip で固めて crypt かける、とかだな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題といて採点してみたけど正解率50%切ってた orz
というか既に5000円使ってるからうけたほうが損しないんだろうか
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris に付いてる zip なら -e オプション使う。
>>356
--SCSAについて--
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/988080417/l50
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGType 5 じゃないの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://wwws.sun.com/solutions/interoperability/netlink/
日本sunの方はまだ残っているけど時間の問題だと思われ。
ttp://jp.sun.com/products/software/interoperability/netlink/
もうダメポ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、どっちの電源ユニットがactiveなのかってみる方法ありますか?
それとも#0が絶対activeなのかな?(どっちも生きてたら)
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう事は購入先のサポートに聞け
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprtconf -v すると、
power-distribution-board (driver not attached)
power-supply (driver not attached)
power-supply (driver not attached)
こんなのが見えるから、何かあるんだと思うが。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根拠ないけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunMC とかインストールしてたら何か絵に出てこない?
まぁp rtconf と一緒か?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直に告白するが間違って片方抜いたけど何の反応も無かったよ
片方しか使ってないと思う
036645
NGNG瞬停になるのでは?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度差して
今度はもう一個の方抜いてみ。
0368LVM
NGNG過去の話になったと思う。
うちの研修でも「一晩悩んだは昔の話です、とりあえず適当にやりましょう
後でいくらでも付け足すことはできますから。」
って教えています。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルキャッシュに使われているメモリを除いた
使用メモリを確認する方法はありますか?
vmstatでは、ファイルキャッシュに使われているメモリをフリーと見なさないので、
あまり役に立ちません。
やっぱ、psで出した全プロセスの使用メモリを
全て加算するしかないのでしょうか。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswapに逝ってる分は入れる? 入れない?
メモリにマップされているファイル/デバイスの分は入れる? 入れない?
2つ以上のプロセスで共有されているメモリはダブルカウントする? しない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、前にけっこう調べたんだけど
けっきょくやり方見つかんなかったな。
0372369
NGNGあるならば、swapが発生しない範囲でどの程度の物理メモリが利用可能か?
というのを調べるのが目的です。
Linuxのfreeコマンドみたいのがあればな〜と思ったのですが。
そういや、psの表示を合計すると共有メモリがダブルカウントされてしまいますね。
うっかりしてました。
こりゃ意外と難儀そうですね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい領域が必要になった時点でキャッシュを破棄して転用すればいいだけなので、
「ファイルキャッシュに使われているメモリ」を除外する必要はないわけだが。
Linuxはファイルバッファとページキャッシュが別系統と聞いたことがあるので、
区別することにもちゃんと意味があるのかもしれないけど。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/search.cgi?20030921#21
/usr/dt/config/Xsetupに
if [ -x /usr/local/bin/synergyc ]; then
/usr/local/bin/synergyc
fi
を追加しておいたら、dtloginでもリモートのキーボード/ポインタ使えたっす
でも、OpenWindowサーバではなくXFree86サーバだからかも…
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだ!m9っ`Д´)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSのバージョン/開発環境も書かない様な香具師には
教えたくても教えられません。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoreというファイル名でセーブしておいたら
いつの間にかファイルが消失し、バックアップテープにも
取られておらず、大騒ぎになったことがあったな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtestというファイル名でセーブしておいたら
ぜんぜん意図した通りに動かなくて、困ったことがあったな。
というぐらいつまらないです。>>381
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>381は笑い話として分かるのだが、>>382はどういう意味?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman test
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッコイイ、マジで。そして速い。電源入れると走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもEnterprizeなのにPCIだから増設も簡単で良い。296MHzは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。480MHzと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって○○C店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただbzip2とかで止まるとちょっと怖いね。Quadなのに並列動作しないし。
速度にかんしては多分2M Cacheも8M Cacheも変わらないでしょ。8M Cache使ったことないから
知らないけど+6M Cacheがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも2M Cacheな
んて買わないでしょ。個人的には2M Cacheでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど自作ベンチプログラムでマジでBlade 650を
抜いた。つまりはBladeですらE450のQuadには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris8(i86)のCのヘッダ群はどのパッケージに入ってるのでしょうか?
# pkgchk -l -p /usr/include/stdio.h
の結果誰か教えてください
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識してくれないです。
boot -r
show-dev
netデバイスはオンボードのhmeしかみえません。
なにか特殊の手順が必要でしょうか?
ちなみに、カードの不具合はおそらくない。
いぜん別のマシンで使っていたカードで、
さらに念のため、友達から同じものを2枚借りてきた。
いずれも認識しないです。(_ _
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNWhea
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんこす。やっとhelloworldがでけますた。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなのどおっすか?
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200206/index.html
0395銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG物は何で?
501-5656,501-2741?
どう認識しないの?
ok probe-scsi-all
でメッセージはどう出る?
# ifconfig plumb hme1
# ifconfig -a
でメッセージはどう出る?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG講習会にでも逝けば?
http://suned.sun.co.jp/JPN/methods/content_JP-ST-370-V1.html
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、役に立つ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてかふつーのユーザーなら adb core でいーじゃん?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり太陽に怒られるのでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのdtloginのログイン画面の設定ファイルは/etc/dt/configのどのファイルをeditすればいいのでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話はそれからだ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(directed broadcast): 要求されたアドレスを割り当てられません。
上記のエラーが出力され、もう片方アダプタ(LAN側)でのDHCPが使えなくなってしまいました。
意味とか解決方法を教えてください。お願いします。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決方法:自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>404
失礼しました。
質問の仕方に問題有りですね。
>>404さんの解決方法で全て解決ですね。
(ど素人なもので、お金を払って雇うなど
考えてもおりません。自分みたいな者は
Solarisなど扱わない方が良いかもしれません。
失礼いたしました。)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ君は多分、WindowsででもMacOSでも、トラブルにぶち当たったら何も解決できないだろうがな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム管理をしようなどと思ってもいないので
ここで質問した事が誤りでした。
PCのトラブルシューティングなどはもっての他です。
適当に触れればいいです。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいかげんに触ってるんで急にネットワークが見えなくなる事は
ないと思います。
>で、Windowsを適当に触っててネットワークが急に見えなくなったら諦めるのか?
別に諦めても、諦めなくても私にとっては大きな問題ではないので、
ここで、阿呆な質問して申し訳なかったと言っているのです。
質問の仕方も悪かったですし・・・、解決する以前の問題が
私にはあるという事なのでしょうね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG薬物中毒者の集まりですか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからない
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415エスパー
NGNGとりあえず in.dhcpd が二重に起動されてないか確認しなされ。
あと、外向けにも DHCP が動いてると他の人に迷惑かかるから、
-i オプションで LAN 側インタフェースのみに制限しなされ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは言わないお約束。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓のように login(入れるように)したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
-----------
asm-01 console login: root
Password:xxxxxxxx
Last login: Sat Jun 19 00:49:58 from 10.231.229.36
Jun 19 01:07:52 asm-01 login: ROOT LOGIN /dev/console
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.9 Generic May 2002
#
-----------
pmadm
# cat /etc/saf/zsmon/_pmtab
# VERSION=1
ttya:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/a:I::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttya login\: ::tvi925:y:#
ttyb:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/b:I::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttyb login\: ::tvi925:y:#
#
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGok printenv
ttya-ignore-cd true true
ttyb-ignore-cd true true
ttya-rts-dtr-off false false
ttyb-rts-dtr-off false false
ttya-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,-
ttyb-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,-
input-device ttya keyboard
output-device ttya screen
---
よろしくお願いします。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGok
setenv output-device ttyb
setenv input-device ttyb
ok boot
-----------
とすると、、、
-----------
Boot device: disk:a File and args:
SunOS Release 5.9 Version Generic_117171-02 64-bit
Copyright 1983-2003 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
\
-----------
console からの表示が \ で 止まってしまいます。。。うーん。
次は、
setenv output-device ttyb,ttya
setenv input-device ttyb,ttya
で試してみます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつなぎ変えましたが、反応なかったので、serialBにつないで、breakしました。
おぉ、そんなものはないと言われて、自動的にttyAにつながりました。
---
ttyb,ttya not found.
ttyb,ttya not found.
---
とりあえず、
setenv output-device ttya
setenv input-device ttya
に戻します。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
だな。
0422銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG/dev/consoleを二つのデバイスに割振りたいという話なら不可能。
ただlogin:プロンプトを出したいだけならadmintoolかsmcからttyの設定を
許可するだけ。
全ての環境でrootログインをしたいという話なら/etc/default/loginの
CONSOLE=/dev/consoleをコメントにする。
(ログインしてからsuすればいいだけなんだが)
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
ただlogin:プロンプトを出したいだけです。
smc というのを調べてみます。
Xがないので、admintoolの代わりに pmadm というのを使う必要があります。
編集すべきfile名が分かれば直接編集するので、嬉しいのですが、、、
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX11Forwarding yes / PermitRootLogin yes
でやってみます。とりあえず、Admintoolは起動しました。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。できました。よく分かりませんが、
編集すべきfileとしては 下記のものなのかもしれません。
# cat /etc/saf/zsmon/_pmtab
# VERSION=1
ttya:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/a:I::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttya login\: ::tvi925:y:#
ttyb:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/b:::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttyb login\: ::tvi925:y:#Termi
nal - Hardwired
#
0426銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSolaris 2.6くらいからDefaultで許可されていても、プロンプトがでない
んだよね。
一度、許可->不許可->許可しないと駄目。
突き詰めて調べてないのでなんともいえない。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。Options: の Initialize Only にチェックが入っているとダメのようです。(自信なし)
/etc/saf/zsmon/_pmtab の該当個所は、I ですね。。。
愛が足りなかったかも。。。がんばります。
というわけで、大変助かりました。ありがとうございました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/saf/zsmon/_pmtab の Iをviで削除するだけで ttybにlogin promptが出てきました。
0429ソラリス初心者
NGNGログイン失敗してから再度ログイン可能になるまでの
待ち時間を短くしたいのですがどのように設定すればよいのでしょうか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人
(__)
(__)
_( @u@)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←>>437
!、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsound blaster とコンフリクトを起こしたと表示されます。
インストールは続行して、インストールは完了したのですが
ネットワーク機能が使えません。
おそらくWindowsでいうとIRQの問題だとおもうのですが、
この場合どうやって設定を変えてて、3Comのカードを
認識させてやればいいでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86スレ向きかとは思うが、起動時に ESC 押して Device Configuration Assistant に入って、
とりあえず Device Tasks で sound blaster 殺してみたら? 以降はこちらで。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3c509cfg.exe かなんか使え。
0443 ◆pUBillJoyk
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、先に100回くらい殴っておくわ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルが無い事を棚に上げるか、金を払って誰かに煽らせるか、
それが不可能なら、煽りの仕方をよく考えるか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れのultra10は電源に電気が流れると、スイッチを押してなくても起動してしまうのですが
これが普通なのですか?
.versionは
Release 3.31 Version 0 created 2001/07/25 20:36
OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36
POST 3.1.0 2000/06/27 13:56
です
よろしくおねがいします
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdクス
漏れも仕様だと思ってあきらめることにします('A`)
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源ユニット壊れてんじゃねーの??
か、パワースイッチが入りっぱなし??
poweroff で電源一度落としても変わらん?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人
(__)
(__)
_( @u@)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←>>450
!、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc のバージョンが 3.4.0 だと駄目?
make でエラーが。
gcc -g -O2 -I/export/home/shingot/src/bind-9.3.0rc1 -I./include -I./../pthreads/include -I../includ
e -I./../include -I./.. -D_REENTRANT -D_XPG4_2 -D__EXTENSIONS__ -W -Wall -Wmissing-prototypes -Wc
ast-qual -Wwrite-strings -Wformat -c app.c
In file included from /usr/include/sys/reg.h:13,
from /usr/include/sys/regset.h:24,
from /usr/include/sys/ucontext.h:21,
from /usr/local/lib/gcc/i386-pc-solaris2.9/3.4.0/include/sys/signal.h:249,
from /usr/include/signal.h:27,
from app.c:29:
/usr/include/ia32/sys/reg.h:300: error: parse error before "upad128_t"
/usr/include/ia32/sys/reg.h:302: error: parse error before '}' token
/usr/include/ia32/sys/reg.h:309: error: field `kfpu_fx' has incomplete type
/usr/include/ia32/sys/reg.h:331: error: parse error before "upad128_t"
/usr/include/ia32/sys/reg.h:338: error: parse error before '}' token
/usr/include/ia32/sys/reg.h:339: error: parse error before '}' token
/usr/include/ia32/sys/reg.h:376: error: parse error before "fpregset_t"
In file included from /usr/local/lib/gcc/i386-pc-solaris2.9/3.4.0/include/sys/signal.h:249,
from /usr/include/signal.h:27,
from app.c:29:
/usr/include/sys/ucontext.h:69: error: parse error before "mcontext_t"
/usr/include/sys/ucontext.h:71: error: parse error before '}' token
make[3]: *** [app.o] Error 1
make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/bind-9.3.0rc1/lib/isc/unix'
make[2]: *** [subdirs] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/bind-9.3.0rc1/lib/isc'
make[1]: *** [subdirs] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/bind-9.3.0rc1/lib'
make: *** [subdirs] Error 1
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部の質問に対してそう言うつもりか? 質問スレの意味がないな(w
>>453
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/257n の後半部分にはまっていると見た。
あと、"-D_XPG4_2" はよろしくない。/usr/include/sys/feature_tests.h より:
* ...... The Sun internal macro _XPG4_2
* should not be used in its place as unexpected results may
* occur.
ということで、代わりに "-D_XOPEN_SOURCE=500" とでもしておくべし。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分からないことはSUNに直接聞けばいいのにw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいったん起動したものを落とすと問題ないのですが
通電したときに勝手にマシンが立ち上がってしまうんですよ
電源ユニットは疑ったのですが、いまさら新品で電源買うわけにも行かず…
うちに転がってた電源使ってみたら、ファンが回るだけの状態でして…
まあ、直接使う分には関係ない部分なので、毎回通電させたときにはOBPに入って落とすことにします
dクス
0458456
NGNGみなさんは良く理解しているようだが質問の意図がわかりません(汗
U10って裏面の電源をONにするとOSが起動するのはデフォじゃないのか?
それともOKプロンプトでOSの自動起動をOFFにしているのに
勝手にOSがあがってしまうってことなのか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# shutdown -i6 -g0 -y
電源OFF
省エネのため、コンセントを抜く。
(背面のスイッチはそのまま。)
使用のため、コンセントを入れる。(なぜか電源が入る。???)
ってことじゃないの。
0460456
NGNGうちのUltar10は
# STOP-A
背面の電源OFF(w
試しにコンセントを抜く
コンセントを入れる。
背面の電源をONにしないと電源は入らない
なぜ背面のスイッチをOFFしないのか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりデフォなんですか('A`)
漏れの環境だと、端末が近くにあるわけじゃないので
背面のスイッチ押すためにいちいちマシンの裏に回ってスイッチOFFにしたりONに
したりするのが面倒だったので、聞いてみたんです
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源入るのは当たり前だろ?w
0463459
NGNG前面・KBDのスイッチを押す前に起動するのは
違和感があるってことなんじゃないかな?
この件、僕はどうでもいいんだけどねw
そもそもSUNのマシンはつけっぱなしにすべきなんだし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGCC 3.4 changed the default debugging format from STABS to DWARF-2
for 32-bit code on Solaris 7 and later. If you are using the Sun assembler,
this change apparently runs afoul of Sun bug 4910101, for which
(as of 2004-05-23) there is no fix. A symptom of the problem is that
you cannot compile C++ programs like groff 1.19.1 without getting messages
like ld: warning: relocation error: R_SPARC_UA32 ... external symbolic
relocation against non-allocatable section .debug_info;
cannot be processed at runtime: relocation ignored.
To work around this problem, compile with -gstabs+ instead of plain -g.
でどう?ぼくはこれでいくつか通るようになったのがある。
0465463
NGNG>454 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/06/20 13:12
>
>>>453
>自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
>それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
きみこのスレこなくていいから
0468463
NGNG同意ですね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動復帰しないと不味いから入電したら勝手に起動するんじゃないのか?
もしかしたらシステムボード上にあるジャンパいじれば起動しないかもな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドンピシャリです!
ありがとうございました。
XPG4もついでに変えておきました。
0471463
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0472464
NGNG0473463
NGNG471系の人はスルーするしかないねぇ。
もう463は使わないよ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し訳ない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直接sunに質問するpathがあっても、自分よりskillが低かったり、
回答に1週間かかったり、ろくなことがないです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOK、今度 何かあれば質問してみます。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。たとえばビルのメンテで電源が落ちる時は
とりあえずshutdown でOBPまで落としておけば、
電源の再投入によって勝手にマシンが立ち上がるよね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、auto-boot?がtrueになっていないと自動起動しないよ。注意されたし。
0486銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそれ、あまりに古いマシンだとNV-RAMが吹っ飛んでて、
Ethrenet ff:ff:ff:ff:ff:ff Host-id ffffffff
の機械が多発しそう。
後は、停電していた間、時間停止していた機械とか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードもできなかったんだけど、現在は可能なようです。
いったい何だったんだろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の人が問題を確認できるような具体的なことは書かずに、
ただ貶すだけだなんて、ずるい人だね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0492銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG0493489
NGNG君達のスキルからして、当り前の事を言ったまでだ。
何が悪いのか正直分からんな。
質問者が無礼な事を言う立場があるのかね。
それからあまり乱用なさらんで下さいな。
悪いねみんな、申し訳ない。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGァ ,、'`,、('∀`) '`,、'`
はぁ?! テメーのSE仕事のスキルなんか聞いてないよボケェ!
糞SEが、お前みたいなのは客から嫌がられてんだろな(藁
もう、来ねぇよ!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、だから金を払えと・・・w
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG荒らしはスルーでお願いします>ALL
0497_
NGNG/usr/include/ia32/sys/reg.hの先頭で typedef long double upad128_t
すればOK。もちろんオリジナルはコピーしといてね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSL 0.9.7dをコンパイルしようとしたところ以下のようなエラーがでます。
+ gcc -shared -G -dy -z text -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-z,
allextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl -lc
ld: fatal: symbol `CAST_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_decrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: symbol `CAST_cbc_encrypt' is multiply-defined:
(file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type=
FUNC);
ld: fatal: File processing errors. No output written to libcrypto.so.0.9.7
collect2: ld returned 1 exit status
ちなみに、./configの時にsharedオプションをつけているのですが、それをつけないとなぜか
上手くいきます。
何方か解決方法を教えていただけないでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってログが定期的に吐き出されるんですが、
どいつがfooにアクセスしてるのか見つけることが出来ません。
automountがどこからのリクエストで、どこをマウントしようとしたか、
ということを知る方法は無いでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ見ててなんとなくオモタ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home は default auto mount だからはずしてみるとか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、似たような現象を経験したなぁ。うろ覚えだけど、
/etc/auto_homeを以下のような感じにしてない?
+auto_home
* localhost:/export/home/&
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを買いました.これはIDEのHDDをSCSIのHDDに化かす装置です.
これに40GB ST-340014A を接続してUltra-1で動作しました.
もう少しこのマシンには頑張ってもらいましょう.
パチパチパチです.
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAB
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたはとてもウザイのでとっとと氏んで下さい。お願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/export/home/&を/home/&としてmount使用としたが
/home/&が無いの〜って、automountd(オートマウントダエモン)が言ってるのね。
漏れも>>503でFA?と考えまつ。
とかとか、/home/fooを作るとか。
>/etc/auto_homeを以下のような感じにしてない?
>+auto_home
>*
>localhost:/export/home/&
ところで、solarisって/export/home/&を/home/&として
マウントしている事が多いのね。他のUNIXと違うようだけど
何か理由があるのかしら?教えて欲しいわ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/
の方で聞いてみたら?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中級向け本となると、Solaris限定じゃなく動かしているそれぞれのアプリ関係の本が
役に立つんじゃないかな。
まあSolarisに限るなら、「SOLARILインターナル」なんかいいかもね。
ttp://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
あと、究極にはソースコード読むってやり方もあるよ。
0514513
NGNG正:SOLARISインターナル
でした。スマソ。
0516まもるべきはRDBMS?
NGNGSolaris2.6からSolaris9へのバージョンアップを考えています。
参考になるページなどありましたら、教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
0517まもるべきはRDBMS?
NGNGSolaris2.6からSolaris9へのバージョンアップを考えています。
参考になるページなどありましたら、教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.sun.co.jp
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/
だと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGためしてみろよw
0521518
NGNGwww.sun.co.jpでアクセスしてたよw
へ〜転送されてたの気づかなかったw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでcpu稼働率を採取したのですが、計測2回目でidle値が0になっています。
以前はこのようなことはありませんでしたが、ある常駐プログラムを
導入してからidle値が低くなってしまったようです。
vmstatの2回目の計測idle値が低いのはどういう事が考えられますか?
識者の方、宜しくお願いします。
r b w swap free re mf pi po fr de sr m0 m1 m4 m5 in sy cs us sy id
0 0 0 20967080 706144 1 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 137 330 161 23 1 70
0 0 0 20421064 130192 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 131 152 148 100 0 0
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、1行目はほとんど意味はない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっ???そうなのですか??
某サイトで二回計測しろと読んだのでその通りにやったのですが、、
idle値0って事ですか??
0525中1
NGNG感だけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のサイトも読んでvmstatについて学ぼうと思います
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続しましたが、何も表示されませんでした。
SUN専用のディスプレイが必要ですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今すぐうちに送ってください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レススマソ
shutdown -y -g0 -i5 とか
init 5
で電源を落とした後なら通電後に自動再起動は
しないと思いますが。試されて見ては?
この場合だとキーボードの電源ボタンONもしくは
背面の電源SW OFF->ON動作で起動出来るはず。
#間違ってたらスマソ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこらこらw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググれば解決するとおもうんだけど。
setenv output-device screen
とかのキーワードで検索してみて。
まあモニターによってはダメなこともあるけどね。
0534中1
NGNG家の地下室にあるマシン室のUltra10には、PC用CRTがついてますよ
旧型だと変換ケーブルが必要な予感がするけど、文章を読む限りその必要性はなさそうだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG液晶とか安物とかは殆ど駄目。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにうちは、SS20に変換かまして、RD17GIIをつないでいたが全然大丈夫だった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはジャンク液晶で普通に出てるよ
日立の液晶で、clearvisionってシールが貼ってある
結構前に、とあるネットショップでジャンク7kで叩き売りもされてたので
かなりたまはでてると思われ
>>530
dクス
今はplamoをweb鯖予定マシンにインスコしたり
設定なんかで忙しいので
週末にでも試してみます
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなかうまく動作しません。
ぜろちゃんねるスクリプト for @nifty 設置手順 〜新スクリプト編〜
http://homepage3.nifty.com/niyari/0ch/newscript.html#new_script
をftpでとってきて
文字コードをnkfでEucに変換して
設置したのですが激しく文字化けします。
ブラウザに出力されている文字コードはEUCみたいで
ブラウザの方で強制的に選択すると読めるようになります。
いまいち問題の切り分けができません。
アドバイスおながいします。
0539538
NGNGこちらはクライアントwin2000に落とした後に
FTPクライアントでサーバに転送しました
Solaris9(SPARC)だとうまくいきません
0540名無しさん@お腹いっぱい
NGNG上司が当たらし物好きで泣いている(駄目ポ)
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず httpd.conf での AddDefaultCharset の設定をチェック汁
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのサーバーにディスプレイが接続されてない。
Telnetでインストールはできそうだけど、その先の設定ができるかどうかが疑問
誰かわかる人いますか?
ちなみにそのサーバーは停電時自動シャットアウト、通電時自動起動するだけで
良いです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGknoppixでも使えば良いのでは.
PowerChute Plusの設定にXが必須かどうかは
知らんが,それはAPCに聞けば?
だいたい,おまいの質問は Solaris とは関係無いし.
0545543
NGNGスマソ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキストバージョンも入ってます。PCP
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPAに刺さっている、CreatorかElite3d下さい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・したが自宅で動かしてみると予想外にうるさいな。
会社じゃ全然きにならんかったのに。
しかも発熱の具合からして消費電力もすごそうな予感。
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550549
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGy=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS:Solaris9
マシン:Ultra5
HDD60Gx2 on 玄人志向RAIDATA100改
この環境でVolumeManagerを使ってRAID1のミラー環境を構築しました。
同期はすでに取れていて、ステータスはOKです。
ここから本題なんですが、RAID化の前と後でディスクアクセス速度に開きが出ました。
こんな感じです。
# time mkfile 1g single
real 39.3
user 0.81
sys 34.4
# timex mkfile 1g raid1
real 1:03.21
user 0.98
sys 33.67
実測で20秒くらい遅くなっているようなのですが、こういうもんなんでしょうか?
2つのディスクに対して同時書きこみをしているようなので、
その分遅くなっているのかな?と自分では予想しています。
激貧構成で申し訳ないですが、レクチュアお願いします。
#シングル構成時のサクサク感がなくなり、ちょっとモッサリしてます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクにコピー作る時間よけいに掛かってるんだから。
パフォーマンス維持したままミラーにしたいなら、RAID5あたりにしないと。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですよね。やっぱり。
ちなみにディスクがヘタってたのか
「Uncorrectable data Error:Block〜」
とメッセージ表示され、サブミラーが自動で切り離される現場を
生で見ることが出来ました(涙)
早速ミラーリングの効力を発揮しました。
Ultraじゃ無理だけど、RAID5とかじゃないと厳しいっすね。
レクチュアありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86だったらともかく、SPARCで使えるRAIDカードは・・・
#そもx86ですら「現行機種」は少ないというのに :-)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkPad に Solaris 9 x86 入れてます。
で、ノートの蓋を閉めるとハードディスクの電源が落ちちゃうんですが、
つけっぱなしにしとくにはどうすれば良いんでしょうか?
今は常に開いた状態なんですが、今度はディスプレイの電源が切れません・・・。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんまそのままの名前のpowerchuteってのがテキスト版。
だが慣れないと絶望的に使いにくい。慣れればどってことないのだが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOS で設定できんのかい?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちとややこしい罠
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGElite3D-6m使ってるんだけど、
画面にノイズみたいなのが入りまくる
起動時は何ともないから、
FBが熱暴走してるのかなぁ・・・
ションボリ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱暴走かどうか切り分けるため
フタあけて、扇風機で怪しいところに風当てて冷やしてみるといいよ。
昔某メーカーの発売前のプロトタイプでソフトを作っていた時、
熱対策がうまく行っていなくて特定のチップが発熱して
動作不安定になった時にそうして冷やしていた。
劣化したチップを特定したければ冷却スプレーで
チップを冷やしてみて、正常に戻ったらそのチップ
って調査もやったことあるよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID5でも、かなり落ちるよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3本でやるからじゃないか?
本数増やそうぜ。
もしくは馬鹿高いカードで、1+0とか5+0だな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIAサーバですが、RAID5+HS on SCSIな機材を確保したので、
そっちを使ってテストで組んでみます。
運用前にコケるってのが寂しいですが、Ultra5 with 玄人志向も
それなりに頑張ってくれそうなので、試験環境に使って行きたいと思います。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 運用前にコケるってのが寂しいですが
運用開始後にコケる方が、より寂しい。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試しましたが結果NGでした。
しかし、変換アダプタ(130-3034-01互換品)を使用して表示出来ました。
色々教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱい
NGNG理論上は書き込み性能は RAID1よりもRAID5の方が悪いのを知っているのかい?
RAID1ではミラーの両方に書く(つまり2 write)
RAID5ではパリティと元データを読み出して(ここで2read必要)、パリティと
データを書く(ここで2 write)。これを高速化するにはwrite backキャッシュ
が必要だけど、電源切れてもデータが消えないメモリを使わないと電源断で落ち
たときにデータが復旧できなくなるよ。ソフトレイドで書き込み性能を求めるの
は限界あり。
0569銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGread性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。
>>554
その指摘でRAID5持ち出すのは、おかしくない?
「冗長化」ならともかく。
>>568氏が言うように、Softwear-RAIDで性能低下を招かないのは
ほとんど無理。
性能もとめるならHardware-RAIDでCacheたくさん積んで、
早いインターフェイス使わないと。
>>555
どういう接続をしたのか教えて頂けせんか?
Ultra5/10系はSoftwear-RAID使うときはインターフェイスを分けるのが
鉄則になってますが。
本体系なら、Primary MasterとSecondary Masterに接続の上でDisk driver
も最新のPatchを適用する。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高いけどRAIDカードを5対応のに買い換えてがんばれって話じゃないのか?
0572銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG最初の>>553でVolumeManagerて書いてある。
SVMかVxVMかは判らないけど。
御本人はIAサーバに環境を逃がす方法を取られたから、今後も御付き合い
いただけるとは限らないと思いますが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余っちゃってワークディスクにするには勿体無いです。
ブートディスクをRAID1は良くやるし聞くけど、RAID1+0とか0+1にする事例って枯れてる?
速そうなんだけど。不具合でちゃうかな。
RAID5はORACLEデータ領域など、ディスクアレイにしかあまり使ってるの見たこと無い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかしだな、ディスクだけ電源落ちるより、本体ごと落ちる方が多いわけで
どっちにしても「その」データはパーになるわけだ。
やっぱ、まずは UPS をお勧めするよ。
と、あらぬ方へ誘導してみるテスト。
0575ウサチャソ
NGNG同じ階の住人が管理人に連絡しちゃって大変な事になったYO…。
0576銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG無駄知識の宝庫(トリビアの泉)です。
ヘーヘー
AA略
>>573
RAID0(ストライプ)したサブディスクをaddmirrorするのは可能だと思うけど。
基本になる領域(カプセル化)のbootvol,swapvolに適用するのは無理なん
じゃないかな?(理論上)
>>568
確かに動作中に電源が落ちれば、fsckで消される物もあるでしょうね。
今ならufsログとかSoftware-RAIDのLoging併用するとか手はあると思いますが。
しかし、UPSの難点は個人ではウサチャン氏が言われるように、故障の可能性と、
ランニングコストがかかる点でしょう。
(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)
0577名無しさん@お腹いっぱい
NGNGシステムディスクにストライプをかけたらブートできなくなるよ。
ぜひ実験して報告せよ。
0578喘月
NGNG>(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)
ま、よくある APC 辺りの奴は、温度によってはカタログスペックでそれ以下なわけだが(w
NTT ファシリティーズだっけ、15年持つとか言ってるのは。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここを参照されている皆さんには参考になるか分かりませんが・・
構成は
玄人志向のATA100 RAIDというRAIDカードの抵抗を飛ばして
改造したものを使ってます。※ググれば資料が出てくるアレです。
もともとはRAIDカードですが、Ultra5上で使用する場合は
RAID機能は使えません。ただのATA100カードとして機能します。
その上にPrimary Secondaryに1つづつHDDを接続する形です。
M/B上のIDEインターフェイスはCD-ROMに使用しています。
この環境でSVMを使用してソフトウエアRAIDを構築しています。
OSにはRecommended PatchとMU4は最新のものを当ててます。
パフォーマンスよりも冗長化を目的としているのですが、
さすがに仮想端末がコンソールなみに遅くなってたので、
ナヌ?となって質問した次第です。
老体に鞭打って無理やりやってるので、仕方ないかな?って
思ってますが、、、
IAの方は結構ゴツイので行けそうな感触はあります。
こんなところです。
#「そもそも抵抗飛ばして、何が冗長化だよ」とか言わないでくださいね。
0580573
NGNGぬーん。出来そうでやっぱ無理なんすね。
そーか。もっさり防止はハードRAIDしかないのか。。。
VERITASを過信しておりました。
UPSはAPCのスマートUPSです。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG順番が逆ですが、レスです。
>read性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
>その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。
ズバリread性能は上がってます。
簡単な試験をしてみましたが、数値でも体感でも性能上昇を確認してます。
ですが、write性能低下が予想以上に酷く、実運用に持っていくのは厳しい感じです。
ちなみに性能も試験条件でバラつきが発生しているらしく、揺らぎが出てました。
なので天秤にかけると、ちょっと厳しいかもしれませんね。
まだ、この環境で妥協できる冗長化とパフォーマンスをゲッツするには?を考えてます。
激貧でスンマセン。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実績はあるけど、数で言ったらVCS(vxfs)のほうが多いよね。
0583銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGたとえば、PC-ATのものを流用するなら、
2.5"IDEを2個つなげてRAID0or1にして、3.5"IDEにする
下駄なんてものもある。
あとSCSI-PCIを増設して、内蔵ディスクをSCSIにするとか。
その上でSVMを使ってみるのはどうだろう。
0584taeko
NGNGまた、注意すべき点などありますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoralis2.6からSoralis9へのグレードアップは可能かどうか知りませんが、
Solaris2.6からSolaris9へのグレードアップは可能です。
こういうところなどにも目を通しておきましょう。
http://docs.sun.com/db/doc/817-4894/6mkcuvpu5?l=ja&a=view
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587taeko
NGNGありがとうございます。もっと勉強して、また書き込みたいと思います。
0588585
NGNG0589taeko
NGNGそのファイルに対して悪さ(ファイル等の削除)を行ったりしないでしょうか?
また、パッチなどが必要となるのでしょうか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおとなしく再構築しとけ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
まぁ、俺は答えてないけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿にも程があります。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYahoo!登録サイトですら誤字で一致するくらいだから仕方あるまい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris2.6 から Solaris9 への upgrade なんて
かなーり時間がかかりそーだねw
基本的に Solaris 以外のアプリには無関係のはずだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinetd.confの
100155/1 tli rpc/ticotsord wait root /usr/lib/smedia/rpc.smse
rverd rpc.smserverd
を利用してオートマウントしていると思うのですが
それをinetdから
tcpserverのようなフィルターの掛けられる
ものに置き換えることって可能でしょうか?
そのオープンソース系であるとうれしいのですが
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRPC のサービスとなると、普通の TCP や UDP のようにはいかないような気もするが・・・
ipfilter で RPC のポート自体をフィルタリングしちまうってのはどう?
0597538
NGNGとりあえず設置できて万々歳です
>>541
どうもありがとうございました。
それとどうしてかは解らないのですが
Premature end of script headers
ttp://sagittarius.dip.jp/~toshi/premature.html
と言うエラーが発生し
上記の方法でスクリプトを直したらいけたのですが
これはやっぱり文字コードの問題なんでしょうか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん 微妙です
自分も調べていますがなんかいまいち
ないのかなぁ〜と思い始めている
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はミラーより悪いのだよ。
まぁ、当たり前のことなんだけど、わかってる人はすくない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまえほど勘違いな人は多くないとおもう。
ちなみにRAID5はストライピングしているから、RAID1よりreadが速い。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前ではないし、設定やハードにもよるし、ディスクの数にもよる。
解った気になる方が恥ずかしい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読み込みが速くなるのと、ディスク台数が少なくて済む以外に
RAID 5 がミラーよりも優れた点ってあったっけ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG北朝鮮も見習って欲しい物だ。
0605600
NGNG読み込み速度をあげるなら、RAID0+1が最強。
理論的に可用性はRAID1のほうがいいのだよ。
それをわかってない人が多いってことさ。
その他はハードや設定次第でどうにでも逆転も可能だが。
0606喘月
NGNG悪い事は言わんから、バックアップ取っとけ、と。
0607601
NGNGところで、何でRAIDレベル云々でギャーギャいうの?
分かって奴多すぎ! というなら、そこを分かっている自分は
付加価値があると思えばいいじゃない。
>>603
その二点で銃分すぎ。適材適所でよろしく。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよってレイド5最強!
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetscapeのサイトにいってもwindowsやlinuxはあるけど、solaris用のnetscape7が見つかりません。
どうしたらよいのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは検索能力を高めるという話?
Netscape7を作り出す話?
単純にどこにあるか聞きたいだけ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにある solaris 用 mozilla を使うのが良かんべ
http://jt.mozilla.gr.jp/releases/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番最初に見つかるのは俺だけなのか?
そうなのか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのリリースによっては入ってるが、利用環境を書かない奴が多いな。
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのたび、FireV250を買ったので、
Solaris8をインストールしようとしています。
そのため、SOLARIS8 INSTALLATION 1/01 というCDを入れてブートしたのですが、
下記のようなメッセージが表示されて、ブートできません。
boot: cannot open kernel/sparcv9/unix
Enter filename [kernel/sparcv9/unix]:
インストールのマニュアルにあるFAQを見ると、どうもファイル名が間違っているらしいから、
/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel/sparcv9/unix
と入力してやると、今度は、
Enter default directory for modules [ ...略... ]
とでます。そこで、とりあえずリターンを押すと、
krtld: load_exec: fail to expand cpu/$CPU
krtld: error during initial load/link phase
panic - boot: exitto64 returned from client program
Program terminated
ok
となって、処理が停止してしまいます。
何か、しなくてはいけないことがあるのでしょうか?
神様、仏様どうか宜しくお願い致します。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞かれてる質問を無視してリターン押すからそうなるのでは?
0619617
NGNG[/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel /kernel /usr/kernel]
どうやら検索のパスを指定して欲しいらしく、
また括弧内はデフォルトの値が書かれているのではないかと解釈しました。
ということで「cpu」というディレクトリがあるディレクトリを検索すると、
「/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel」
であることが分かりました。
だから、とりあえず何かを指定する必要はないだろうというおもったのです。
ついでに、「cpu」内にはCPUの名前のファイルが格納されている様ですが、
UltraSPARC-IIIiというものは当然の事ながら存在しません。
「/platform」以下にはいろいろな機種名のディレクトリがありますが、
そのいずれにもIIIiのファイルは存在しません。
ここは新しくメディアなり何なりを買わなくてはいけないということのでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGより
|| Sun Fire V250 の対応OS
|| Solaris 8 HW 7/03、Solaris 9 8/03以降のSolaris 9
だとさ。
こんな情報、ふっつーに www.sun.co.jp のトップページから
たどって見つかるよ。
0621617
NGNG7/03まで見とらんかった。
大騒ぎした結果がこれか。
どうも、すまんかった。
0622ugo
NGNGSolaris8かSlaris9どっちをインストールするかまよってます。
どっちがいいのかな・・・・。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/include/sys/stdtypes.h が存在してるか確認してもらえませんか?
もしあったら
pkgchk -l -p /usr/include/sys/stdtypes.h
でどのパッケージに依存してるか調べてもらえると助かります。
TiMidityのmake中に上記ファイルがねーよと言われちゃうんです(´・ω・`)ショボーン
0625名無しさん@ピンキー
NGNGソフトウエアパッケージは、全体ディストリビューションとOEMです。
全ファイルを調べてみましたが残念ながらありませんでした。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9だとlibaudioとか、audio.hが全部無くなってるから
(というか/usr/demo/SOUND以下のヘッダとライブラリが全部ない)
ちょっと古めの音楽関係ソフトはまともに動かない、
ような気がする。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスっす。
laudioがないとかいろいろいわれましたが、
無理矢理コンパイルしてみたけどやっぱ音ならないっすねー。
とりあえずmidiは付属のJava Media Playerで再生できたので
そっちで我慢しまっする。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう終わってるけど、...
1/01 なんて大昔?のCDどこから拾ってきたん?
SunFire V250 に付属のOSメディアはなかったの?
しかし、さすがに Solaris 8 HW 7/03 が最後かね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9もそうなるのかな。
0630銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG既にSolaris8 2/04がありますが何か?…
>>629
Solaris10の発表がいつともなんともいえないが、現時点でも十分長くないか?
Solaris8が異常に長すぎる、と言えないだろうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまけに Solaris 8 2/04 ってHWリリースじゃないんですね。
ふむ〜たしかに Solaris 8 って異常に長杉!!w
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです。
ちょっと当たらし物好きだったりするので、9入れてみようかと思います。
Memory 2GBつんでるけど、快適に動作するかためしてみます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオプレイヤーは xmms 使っとけばいいんでねーの?
Solaris への対応もちゃんとしてて問題も少ないしな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってshの仕様でしょうか?
デーモンは、普通の監視シェルスクリプトです
#!/bin/sh
iostat 1 36000 &
って感じです
cshをログインシェルにしてログイン後、起動させてログアウトしても
シェルは落ちないのですがね
ちなみにログイン後ksh,cshにシェルを切り替えてから起動しても
シェルは落ちません
なにか回避方法あればご教授ください
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnohup?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビンゴです ありがとうございます
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で回避方法見つけてるじゃん。cshから起動しなさいって。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルを切り替えてってのが気持ち悪かったので
nohup コマンド &
はばっちりです
パイプでつなげる場合に両方に入れるのは結構気持ち悪いですけどね
たとえば
iostat 1 36000 | awk '{print $1}'&
なときは
nohup iostat 1 36000 | nohup awk '{print $1}' &
な感じでできました
ちなみに
nohup (iostat 1 3600 | awk '{print $1}' &)
は構文エラーでした;;
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'nohup')
泣き;;
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなってしまいました。黒、赤、黄色の3本線でつながっているので
すが、交換できるファンはどこで手にはいりますか?
ふつうの PC の冷却ファンとは違いますよね??
## CTC から買ったんだけど保守部品で売ってくれるのかしら。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売ってなかったらクレーム多発だけどな。
別に純正にこだわらなかったら、同じ大きさで、同じボルトで、似た消費電力
のファンでも買ってきて自分で付ければいいと思うが。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOTTOとかで探してみたら?ゴミみたいなもんがありそうだが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目だー。boot しても network が使えなくなってしまいました。
リンクランプもつかないし、おまけに s と入力すると ss となるし。
(Solaris2.6です)
ファン以前にこれじゃ駄目だ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっこはケーブルだけ?
SunVTS とか OBP の diag on で何かでてこない?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロい人教えてください〜。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.nidec.com/ta450dc/ta450dc.htm
でした。秋葉原で売ってますか? 何と互換かわかりますか?
PWMの制御線で回転速度監視しているようなので、とっぱらうわけ
にはいかんのです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS 5.8 (sun4u)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのアプリの停止->LANG/LC_*環境変数設定->再起動は必要。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不要なんですね。sundocsでSol7のドキュメントみてたら、リブート
ってかいてあったので。
但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
必要ってことですね?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリがあるとしたら再起動したほうが安心かもしれん?w
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
>必要ってことですね?
だな。あとは、X 環境ならフォントパスの追加も必要か。
>>656
デフォルトのロケール自体を /etc/TIMEZONE で変更するならそうだろうけど、
デフォルトは変更せずに特定アプリだけそのロケールで実行させるなら
リブートもあんまり意味ないような。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefault locale 変えないなら
reboot する必要はあまりないね。
0659銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g2182385
これじゃ駄目か?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、どのコンピュータもたいてい監視してるし、
どのファンも大抵対応してるけどな。
0661銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGリンクミス
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21823856
こっち
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと逝けると思う。
man open とか man largefile とか。
O_LARGEFILE つけて open してみるとか。
mount_udfs して ls -l とか。
0665銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGゴメソ
2GB以上がlargefileでアクセスつー事だね。(英語読めない馬鹿)
shellだとlimitの上限?(いくつだ)
processだとfilesystemの上限?(1023.9GB?)
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰でも読み書きできるパーミッションやね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670DynamicDNS
NGNG良いのでしょうか?
うちは固定IPじゃないんでどうしたものかと.....
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA30を中古で購入し、以下のディスプレイ変換機を使用し
電源を入れたのですがディスプレイが映りません。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69331750
どうか、ご教授宜しくお願いいたします。
0672銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGキーボードは?
電源入れたとき、ピーて音する?
ためしに、Stop+Nのキー押したまま、電源入れたらどうなる?
(電源入れた後も押し続けるのYo)
0673銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG「プロバイダからもらってるIPに外部からpingを投げて帰ってくるか見る」
とオイラの師匠に教わった、けど試してない。
当然、そのIPの末端にはルータなり、ワークステーションなりをおいてping
を受けるようにしないと駄目だが。
プロバイダ自身がユーザIPをNATなりしてると駄目なんだろうけど。
(その場合は固定IPオプションとかが、プロバイダによってはある)
後は、無料ドメインISPにIPとドメインの対応を登録するだけ。
定期的にDHCPで受けてるIPが変わってないかチェックして、登録しなおす
手間がかかるがLinux系のそういうToolを改造すればよさそう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードは接続済みです。
電源入れたときの音もありません。
stop+Nも変化ありませんでした。
ちなみにモニタの方はスタンバイのままで何も信号が来ていないような
気がします。
他に思い当たる点がありましたら、
御指導宜しくお願いいたします。
なにか
0675銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG1.FANの回転音がするか。
2.全ての内部コネクタ、接続が正常か。
3.機器の構成要素がそろっているか(Mother,CPU,Memory x4)
以下参考
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U30/U30.html
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました。
調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配列と変数を
int ary[10];
int a=100, b;
int *p, *q; デ定義したとき
ary[0]とary[1]とary[2]のアドレスを16進で出力する
やり方教えてください-
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamicDNSに対応したブロードバンドルータをかって
バーチャルサーバ機能でLAN側のSolarisを外につないでやるといいよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDynamic DNS サービスやってるサイトに説明が出てる.
Solaris に対応したツールもある.
>>677
printf("%p, %p, %p\n", ary, ary+1, ary+2);
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
初心者でごちゃごちゃに成ってしまっていて
助かりました
0682いや藻すらかも
NGNGttp://jp.sun.com
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはこっちのほうが好みです。
printf("%p, %p, %p\n", &ary[0], &ary[1], &ary[2]);
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか初心者にオススメの書籍ってないですか?
Linux少しだけ触ったことくらいしかない超UNIX初心者なんですが…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読むべき本が変わるのだけど、どういうことをしたいの?」
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者にオススメの書籍ということならコレが定番です
http://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni19-j.html
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運用に関わることになるのでシステム管理のほうです。
とりあえず使ったことのないUNIXの運用をすることになるので
まずは基本的なことを覚えようと思っています。
開発環境としてSolaris8と9は自由に触らせてもらえる状態にあります。
>>687
高っ
ネットワークでいう「マスタリングTCP/IP」みたいなものですか
ちょっと見てみます。サンクスです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもOSブラックボックスではいやだったので、TyanのデュアルMPマザーボード
に入れ替え、はみ出したHDDを電源とともにサブボックスに収納しRAID・
FC接続にしました。で、念願の9を入れました。SUNがオプティロンのサーバーを
提唱しているだけあって、いくらかのローカルドライバ(スケルトンタイプ)は書き
ましたが、無事運用にこぎ着けました。
思えばSUNとはSUNOS2.0からのお付き合いで(当時、村井純先生は母校の
「ヲタク」助手でした)当時から書きためたアプリが20年たった今も使えるという
のは驚異です。最近トムキャット・ジャカルタに浮気してますが。
信頼できるって、こういう事ではないのでしょうか。NSUGはじめ各種セミナーも
充実していますし。(特にSVRに移行する時)
信頼。他人の発言に対する信頼。2チャンネルに一番欠けていますね。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここから辿って入手できる6/04は、Solaris10-b58と表示される。Solaris10 Beta4 とも。
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/solaris-express/sol_index.html
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピー&ペーストではないですよ。ソラリス準拠のキーボードを
お使いなら、もっと言えばオムロンが解散崩壊した頃のWnnを
使っていると申し上げればおわかりのはずです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し上げなければ解らないですよね。失礼しました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNはサードパーティー戦略をとってきたのでサードパーティー
は大変。しかも富士通みたいなサードパーティーの子会社の富士通
ビジネスシステムズ(FJB)は在庫ブレードの押し売りに来ます。
現行FMVはスピーカー内蔵のCRTディスプレイなためにコネクタ
形状が違います。ブレードのリアパネルをあけ、CRTコネクタの
ハンダを(BGAでなくて良かった)吸い、AMPの足高DIN
コネクタをつけてオーディオ線をジャンパーにしてFMV液晶が
つきました。当面は安定した(バグ出しの済んだ)9でいきます。
SUNは少しずつ改良とバグフィックス(時々ジャンボパッチCD
みたいな事をするけど)を進めてくれるので、個人ユーザーには
片足ずつ前進できて安心です。ちなみにこれはコピペではないですよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう呼ぶ)+Wnnから書いておいて、本題です。今から20年くらい前、
JUNETも東工大と東大の間の実験線だけで、重要なメールは「ついた?」
と電話しなくてはならない一種のマルチメディア時代、凄く太っていた
助手の村井さんがSUNのSLCをさして「いつか個人でUNIX、ネット
の時代が来る。その日は決して遠くない。」という熱弁についてきて、今
本当に間違いではなかった。あのヲタクは天才だった。と実感しています。
ちなみに今リナックス・ブームですよね。BSDもオープンなのになぜと
思ってソースを比較してみました。高密度実装なんですよね何につけても
BSDは。新しくその仲間に加わろうと思ったらリナックスの単純性は
(タンネンバウム先生に批判されているけど)魅力ですよね。ソラリスに
これを当てはめれば、そのソースはBSDなんて目じゃない完成度です。
私は目がつぶれるかと思うくらい難しく感じました。ソラリスはその
成熟過程において、完全オープンにすべき時機を逸したように感じます。
皆さんはソラリスのソースをリバースエンジニアリングされてどう
思われますか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何読みすれば正解になるの?
まさか回文?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNは、というかNSUGをバックアップしてパソコン通信によるメーリング
リストを展開していまいした。質問は丁寧、応答は高尚で、私など出来る人は
稲穂が重くなるがごとく頭を垂れる物だと質疑応答を拝読していました。
が、そのパソコン通信も末期にとんでもない人種が乱入してきました。
バブル世代です。若い自分が生きてきた年月ほどSUNのマシンと暮らし知恵を
蓄えてきた真のルートに敬意も払わず言葉の乱暴狼藉の数々。
どっかで聞いた話だと思いませんか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非礼をお詫び致します。
これからは、毎日このスレを拝読して貴殿方が困っている様子を
落語調に、あるSUN系のサイトに書かせて頂きます。あそこは
SUNの強者がそろっているからさぞ話題になるでしょう。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者にいきなりカーネルの本勧めてどーする??
システム管理入門ってことならこれか?
Solaris システム管理入門 3rd Edition (インプレス)
>>700
NSUG のパソコン通信によるメーリングリストってのは??
大昔のホストログイン式のパソコン通信から
専用マシンによるML形式に移行したんじゃなかった?
今はどーなってるのか知らないけど??
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4つのネジと黒いやつは外しました。
0707706
NGNGお騒がせしました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだ大昔ってばアンサーセンターがやってた
SUNTANとかっていうサポートBBSみたいなやつの中に
NSUGの部屋みたいのがあったんじゃ無かったっけか???
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前の日本語で落語はムリだと思われ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいるけど。
0711706
NGNGインストールCDを入れて
ok boot cdrom したら
Boot device:/pci8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File ardargs:
boot:cannot open kernel/sparcv9/unix
Erter filename(kernel/sparcv9/unix):
と出てインストールが始まりません。
なにがいけないのでしょうか??
お願いします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBladeはプレインストールのOSより古いバージョンには非対応だったような気がする。
古いCD使ってない?
0713706
NGNG6/00 806-3761-10 1999→2000って書いてあります。
もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
0714銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG>もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
普通に駄目でしYo。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade1000/SunBlade1000.html
最近、対応OSのHW調べずにCD突っ込む人が増えたのは、理由があるのか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のブレードは初回起動時にSolaris 8 HW 5/03か Solaris 9 4/04 を
選択できる仕様になっています。私は趣味でSolarisソースの検証をしてます。
頻繁に8と9を行ったり来たりしています。9のインストーラーは何もしなく
ても動作しますが、8に戻す時は面倒です。
・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
・オールマイティプロンプトに切り替えてミニルートを構成する。
・HDDをマウントしてformatをかける。
・CDドライブ(パケット長512デフォにファームウェアを書き換えておく)マウント。
・8のCDからファイル群をHDDにコピー。(こんな時のためにフルダンプ
DVD-Rを日頃から作っておくと良い)
・MBDをHDD(0)に戻してリブート。
これで購入時に戻ります。ソラリス7でも一部改造すれば動かせるように
出来ます。うちのパソコン・ブレード150ではSUN OS 4.1.2まで動かした
事があります。苦労しましたけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9では怒られてしまったのですが
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpuを486として認識されてsolarisが拒否すると聞いています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG続きはこちらで
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
0720銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG単純にディスク2個用意して、okプロンプトからboot disk1
とかで駄目?
閑話休題
何を言いたいのかわけワカメ。
>>716氏がすごいのは解かったけど、それは氏の環境で氏のスキルが
あるから出来ることで。
あと略語と自分言葉で書かれると、哀れな日本人のオイラには
理解不能です。
(是非ともホームページ等で解かりやすく公開してください。)
オイラが言いたいのは、調べれば解かる事を調べずに、
(ハードウェアに対応のOS HW.VerはSunのサイトからすぐ解かります)
手元にあるCDを突っ込んで動きません何ででしょう?
と質問する香具師が増えたのは何でだろ〜
つう事。
ボソ)夏だから… (゜д゜)ハッ!
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は頻繁にSUN・R&DのOSアーキテクト、ケスラーやハミルトンらと
メール交換しています。SUNのマシンを使う以上この程度の事は解説不要
だと考えています。まぁ、日頃英文メールの方が日本語のそれより多いので
日本語がおかしいのは勘弁して下さい。
落語家になれない夏厨房の無能者だと自分の事はよく理解しているつもりです。
720氏の発言はゴスリングやウイリアムスに匿名でメールしても良いですか?
あまりにもおかしかった物で。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGられたを匿名で送った。返事のメールが届いた。
「日本人は礼儀を重んじ、勤勉で幼い頃から数学に親しんでいる
民族。アメリカの計算機もちょっと気を抜けば自動車の二の舞に
なると、真剣に危惧していたが、それは私の幻想に過ぎなかった。
安心した。」と書いてあった。
0723銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGエロイ御友達がいるのはイイ!事です。
どの部分がおかしかったのか、解かりませんが(w
mailされるなら御好きにどうぞ。
I can not SPARC English.ですので。
mailする機会があるなら、ついでに、製造依託の組立会社をしっかり
管理するように言っといてください。
Ultra SPARC-II 450MHzのMirror Cashの問題とか、V210,240の
設計不良で出荷が半年も遅れた件とか、例を上げればきりがない。
と言う事で。
--糸冬--
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> sunに復帰したアンディ・ベクトルシャイム氏にこのスレの概略で痛めつけ
> られたを匿名で送った。返事のメールが届いた。
どういう意味?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
Is "RPM" a typo of "ROM" ?
MBD would be Master(Main?) Boot Device
Maybe ARP means netboot. But it's funny though
netboot usually sends RARP/ARP packets.
>・CDドライブ(パケット長512デフォにファイムウェアを書き変え・・
Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
2048byte/sect drive can also boot.
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
> 2048byte/sect drive can also boot.
常識で考えて2048パケットがバスを通るようになるには
バスのドライバが入って、ネゴシエーションモード(最低位周波数)
がホスト・ドライバ間に確立され、バースト転送(4パケットID付き
連続)モードが確立されてからだと思うんですよね。sunがいつPCI
コンソーシアムに入ったか考えてみて下さいね。
インストーラーがインストールする場合には不要の事ですが
カーネル読んで解るとおり、手動インストール時にはCDまたはDVDに
HDD(0)の振りをして頂かないとね。
貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
お読みになった事は、ございますでしょうか。
再拝
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き忘れたけど、うちのブレード150には東芝のSD-R5112をつけて
ある。Winnyで落とした画像をDVD−Rに書き込むために。
で、OSのバージョンをくるくる変えるので、バス・リクエストと
同時に512パケットになるようにファームウェアを書き換えました。
ほんとうに劇的にバージョン移行時のトラブルが減りましたね。
ついでにリュージョンコードもはずしてしまったので、外国の
DVDも自由にみられます。FSWの再生ソフト(nsug・CD)
に入っていた物は元々リュージョンコードを気にしませんし。
しかしWinnyがRC4コードだったなんて、同じソラリスの
AP3000(国立遺伝研)で解析するまで解らなかった。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
> お読みになった事は、ございますでしょうか。
もうちょっと直接的に行ったらどうです?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特命リサーチ200Xと同じ手法だな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソラリス8はマイクロカーネルだからモジュール結合が読みにくい。
mmcあたりにadbでhaltを仕込んでこかせて、コアダンプを取りSTORを
割り出して解析していけば。8が何をしているか解ると思います。
>>725
私はまともな人間に相手にされないような、虚言を書き込んでいる
のでしょうか。ちょっとは何かの参考になる情報を書いているよう
には見えませんか。はっきりとお返事下さい。私は東工大で理博を
取得後、ずっと精神障害者として生活してきました。あまりにも
厳しいかつ短絡的なご批判は月曜に精神障害福利センターに申告を
致します。貴殿のメッセージは厚生年金受給者を傷つけるに充分です。
ご懇切な対応どうも有り難うございました。725氏。今は2チャンネル
が名誉毀損などの訴訟に追われ大変な時期と伺います。当方のご回答は
若干遅れるかも知れません。失礼致します。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> には見えませんか。はっきりとお返事下さい。
見えない。
自分のウェブに思いの丈を綴って、URLのみ報告されたし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントするだけなら、なおのこと。
ちなみに、512にしないとマウントできなかった
古いソラリスのコードの場合、問題になるのは
seekでオフセットがずれることであって、
バスは関係ない。
・・と、 >>731 を見る前に書こうとした。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一度、ご確認させて頂きますが、私のご提案した9から8への
乗り換えはモニタ・レベルですべての作業をします。ソラリスが
通常起動する、モニタ->BIOS->ブートストラップという手順の
前です。バスのポストチップがBIOSを読み込む前の状態です。
確かにHDDコンパチの512パケットは過去の物となりました。
でもそれはブリッジLSIが初期化を受けてからの段階の話です。
私が申し上げているマウントとはカーネルレベルでのマウント
コマンドとは違います。ソックスで物理的に認識された生の状態
です。ここで1つ質問ですが、私のブレードの東芝SD-R5112は
なぜデフォルトで512パケットにしたらOS間の以降が容易に
なったのでしょう。マウントをアプリケーション層と物理層で
混同されておられるようなので、失礼ながらご意見申し上げさせて
頂きました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMirrored Cacheもそうだけど、「宇宙船」は勘弁してほしいよ。客に笑われた。
あと、ハードもそうだけど、最近WIDTHDRAWNパッチが多すぎ。
コネでよろしく言っといてください > 博士
0736トリップテスト ◆RYJnY4VaGM
NGNG2chにはトリップと言われる機能があります、
匿名掲示板でのなりすまし等を防止する機能です。
名前の欄に半角シャープを入れると、
シャープに続く文字列がキーとなってトリップが生成されます。
例
トリップテスト#testtest
このように入力することで↑の名前のようになります。
あなたはかなり博識のようなので、それをネタんだ人があなたの口調をまねて
品位を落とすような発言をするかもしれません、是非トリップの仕様をお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86版のSolaris搭載WSを発売するようにコネでいっといて下さい。
Blade100買って失禁しそうになりました。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家からオプティロン搭載機が発売されていますが、サードパーティー
などはもっと早くx86・CPU搭載機を発売しています。
一番早かったのはPFUだったと思います。6年くらい前から発売して
います。SUNの販売パートナーをWebで訪ねてみられては如何で
しょうか。
でも、SPARCはCPIが良いので技術計算には力を発揮します。
私はSPARC版マセマティカを使っていますが、数式演算をさせると
アスロン2400+搭載FMVよりも随分早いですよ。東大医科学研
からダウンロードしてくるヒト・ゲノム情報の相同性解析も早いです。
結局、何に使うかユーザーの目的に依存するのだと思います。
0739706
NGNGちょっと焦ってしまい、質問してしまいました。
今度から気をつけます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Funny.
私もメールや英文掲示板で使った事がない言葉ですが今英国にいるSUNの
ケスラー博士いわく『「Funny.」とは非常に相手をさげすんだ言葉。
もし、相手が精神障害者である場合、大声で指さして「このキ○ガイ」と
叫んだに等しい。』と英語圏では解釈される。とのことでした。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまねができる香具師も少ないと思うが…
まあ、こういった人たちに共通する特徴はあるので、試してみるのも一興。
* 権威のある人や組織にやたら言及する
関係妄想からくるもので、自分はそういう人たちと関わりがあるビッグな人間であることを
仄めかしたいという意図がある。
* 意味不明な略語を多用する
略語を使うこと自体が(・∀・)カコイイ!!と思ってる。もしくは、本当は他人に文章の意味が
分かってしまうと都合がわるいから。もし分かりやすい文章を書いてしまったら、
突っ込まれまくりだからね。
* 一部に本物の専門用語を混ぜる
専門領域における知識があるのは間違いない。だけど、そもそも理解が間違っているので、
一般的な用語とはかけはなれた使い方をしているので、読者を眩惑させるために
使っていると解釈すべき。
* 一般常識はない
「厚生年金受給者」っておまいはおじいさんかw
障害者基礎年金(精神を病んでいる人にも支給される)ならわかるけど。
まあ、「と」な著者にはよくいるパターンでしょうな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しい使い方でそ? > funny
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわたし英語は全然駄目なので、Sunエンジニアにクレームメール書くときは
funnyと書かないように気をつけようと思います。勉強になります。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう人物の事を日本語で分かりやすく言うと、「キチガイ」。
多少柔らかく、もしくはオブラートに包んでいうと、「変な人」。
ま、釣りだとは思うが。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生暖かく高みの見物がいいんじゃねーか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPX-712AをとりつけてcdrwコマンドでCD-RWに
書き込みをしようとしたら
『書き込み中トラック 1... 失敗しました。』
となって失敗します。。。
PlextorのPX-320Aだと問題なく書き込めているので
cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?
どなたかSolarisでPX-712AもしくはDVD-R/RWドライブ
使ってる方いらっしゃいますか??
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPX-712Aは確かSATA接続の製品でしたよね。型番は忘れましたが同ドライブの
外付けSCSIタイプをワイドーナローケーブルでX6541Aアダプターから繋いで
普通に動作させました。OSは8 4/01標準。書き込みデバドラ(書き込み
ドライブをOSにファイルと思わせる物)は自作。書き込みはnsugCDに
入っているISOイメージ作成ツールで作った単一ファイルのISOべた書きと、
旧三井石油が販売していた書き込みソフト経由でうまくいきました。
書き込みデバドラを「デバイスドライバーの書き方」マニュアルの
スケルトンタイプの例のまねをして作り、ステータスをはき出させながら
書き込みの詳細な挙動を追跡されると、原因がわかると思います。
私の場合、プレクスタードライブはドライブコレクションのため。
今はSONYドライブを繋いでいます。
>cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?
うちはDVD−Rドライブとして東芝のSD-R5112を内蔵させていますが
問題ないです。ところで、何故にCD−Rのメディアコストがここまで
下がっているのにRWメディアをご利用になるのですか。
私の経験でも、よく理由のわからないトラブルがRWメディアでは時々
おこりました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトラブルは大変ですね。問題解決を頑張って下さい。ところでRWメディア
をご利用になられるのでしたら、540MBのMOは如何でしょう。メディアの交換が
運用中に出来ないという欠点はありますが、ドライブをHDDモードにしておけば
確実に動作します。540MBのMOメディアは色々な意味で貴重だと思うのですが
最近流通量が減って残念です。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色々とお心遣い有り難うございました。私はここがソラリスの集いと思って
nsug並のコミュニティーを期待していたのでしたが私が馬鹿でした。
748〜9の書き込みを最後にもう2度と参りませんので、私のまねをする人は
いないと思います。それでは失礼致しました。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあいいや、とりあえずごきげんよう > deus先生の二番煎じさん
0752名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGてかそもそも 2ch に期待する香具師が馬鹿。
0753名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG同じ事を実名出して NSUG でやりゃいいじゃん。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-Rドライブの対応は問題ないのですね。
いままではCD-RWでも特にトラブルなく読み書きできていたので。
一度CD-Rで試してみたいと思います。
ちなみにPX-712AはATAPIです。PX-712SAがSATAだったかと。
>>749
MOは回りに環境が少ない(というかない)ので触れる機会がありま
せんでした。
また機会があればチャレンジしてみます。
またPX-712AをためしてみたのはSolaris9用116546-01のパッチで
DVD-RW、DVD+RWの書き込みサポートがされたようなのでためして
みたかったのです。
最悪CD-R/RWは使えるだろう。あわよくばDVDも… なんてあまい
期待を抱きつつ。。。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、ご本人は”もう来ねぇよ、ゴルァア!”のご様子なので
確認は無理かも知れませんが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGオイラもCD-Rはよく焼くけど、CD-RWは焼かないなぁでも、
失敗の状況が書き込み速度を上げ杉の時とよく似てる気がする。
# cdrw -i 2
とかで書き込み速度落としてみてはいかがか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-RWのメディアを良く見てみるとx4までの文字が。
もしかして思い
$ mkisofs -r /home/user/foo 2> /dev/null | cdrw -i -p 2
としてみると
『書き込み中トラック 1...失敗しました。』
もう少し頑張ってみます...orz
0759銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGtypoスマソ
駄目っだったか〜。
すると後は、接続やIDを変えたので、ほかにCDライタが「ある」と機械が
思ってるくらいしか考えつかないなぁ。
がむばって。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/9094
もっとも、彼が言ってるのはおそらく彼自身の作であるcdrtoolsを使ってのことと思われ。
実際、質問者もCSWのcdrtoolsを使っていると別のメールで発言している。
ついでに言うと、CSW版cdrtoolsは作者自身によってメンテされてる。
0761259
NGNG先月末に出たパッチ113531-07を当てることで解決しました。
とりあえず報告です。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうもんだったっけ。
普通に unzip 8_Recommended.zip ってやると、画面がどんどん流れていっちゃうから
気づきにくいんだけど、「unzip 8_Recommended.zip > hogehoge.log」とかすると、
標準エラー出力だけ画面にでるようになるからよくわかる。
何回sunsolveから8_Recommended.zipをダウンロードしなおしても同じ。
こういうもんだったっけ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764すぱーく
NGNGインストールしたのですが、inetd経由でwrapperを起動すると
接続したクライアントのアドレスが「0.0.0.0」と記録され、
正しいアドレスを拾ってくれません。
これでは、IPベースのアクセス制御ができん...というわけで
非常に困っております。
どなたか回避策をご存知でしたらご教授下さいませ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとgoogleしたら以下のページがみつかったけどどう?
ttp://www.mintia.net/solaris/install/tcp_wrapper2.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとIPv6対応のヤツ使った?
とりあえずは inetd 自身にも組み込まれてるから、
それを有効にしてもいいんじゃないかと。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入手したらどう?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcpdくらいコンパイルしなくても良いんじゃん?
Solarisにはないと思われ >>764
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかSolaris9での.pkg.tgz形式のファイルの
展開方法を教えてくださいm(_ _)m
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# gunzip -c hoge.pkg.tgz > hoge.pkg.tar
# tar xvf hoge.pkg.tar
# pkgadd -d ./hoge.pkg
他にいくらでもあるだろうけどね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# gunzip -c hoge.pkg.tgz > hoge.pkg.tar
これをやると
コンソールに色々な文字が表示され
展開されているような気はするのですが、それと同時に
キーボードから「ピピピピピー」という音が鳴りとてもうるさくて困ってしまいます。
# tar xvf hoge.pkg.tar
これをやるとコンソールに
tar: ディレクトリの検査合計エラーです
と表示され、展開出来ません。
# pkgadd -d ./hoge.pkg
これをやると
pkgadd: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- データストリームの構成テーブル中に不正なフォーマットがあります
pkgadd: エラー:</GNUtar.pkg.tgz>からのデータストリームを処理できませんでした。
と表示され、これでも展開出来ません。
今日新規にインストールしたばかりなのですが、どうすればよいでしょうか?
せめてキーボードから出る音の消し方だけでも教えてください。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってやってみたらどうなるよ?
0773771
NGNG# gzip -l hoge.pkg.tgz
compressed uncompressed ratio uncompressed_name
304955 1479680 79.3% hoge.pkg.tar
このように表示されます。
何の変化もないように思えるのですが。。。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリならわざわざ入手せずとも Solaris 9 なら SUNWtcpd
パッケージを入れることで /usr/sfw/sbin/tcpd が利用できる。
なにかいじりたかったんじゃないかと思うんで、現状での簡単な
対処を。inetd.conf の tcp6 とか udp6 って書いてるところを
tcp や udp に書き換えたら動くと思う。IPv6 での接続は受けら
れなくなるけどさ。IPv6 対応は sunfreeware.com からソース
もらってきたらいけるハズ。
766 にも書いたがカスタム化した tcpd がほしいのでなければ
/etc/default/inetd に ENABLE_TCPWRAPPERS=YES を設定して
inetd を再起動するのが一番良好な結果が得られると思われ。
>>768
なにが無いんだろう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリチェックサムエラーの出るアーカイブは
GNU tar が使われているかもしれない。というわけで
「/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz」はダメか?
SUNWgtar パッケージが入ってなかったらダメだけどナ。
あるいは
「gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -」
とか。
0776771
NGNG#/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz
#gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -
どちらでも無事展開できました!
真にdクスですm(_ _)m
さらにわがまま言って申し訳ないのですが、
UNIXについてもっと学びたいと思っているので
Solaris入門用の(・∀・)イイページ、差し支えなければ教えてください。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
マニュアル英語だし・・・
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版じゃないの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと古い本だけどCシェルなら「続・たのしいUNIX」
坂本文(アスキー)は良い本だと思った。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが発生したとき、「ピー」と音が鳴ってしまうのですが
この音を消す方法ありませんか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピーカを外す。
0784782
NGNGキーボードから出てるんですが
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃキーボード外せ。
0786782
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXを使ってるなら xset b 0 0 0 であまり気にならない程度になるかも。
端末エミュレータなら visible bell を使うとか。
コンソールモードでは…どーしたもんかねえ。
いっそブザーとっちまう?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/null に link 張るとか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタ?
それともマジでキーボードベルを知らない?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、半分はネタだが、半分はマジだ。
元の「エラーの時鳴る」ってのもあるし。
いずれにせよどれかのデバイスが対応してるんだと思うが>ベル
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやたらと遅いのがあるでしょ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんであんなに遅いかねぇ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターネットへ出れません。
LAN内のホームページは見れるのですが。
ネットスケープを立ち上げると、
---------
次のホストを見つけられません
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.com
ネームサーバに問題はないでしょうか?
$SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々
---------
と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。
resolv.confの設定ミスでしょうか?
ドキュンな質問ですいません。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>719
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797778
NGNG一生懸命がんばったのですが、全然SUNPCiの
ドライバーがうまくいきません。
アイコンのマークはカミナリだったので
# pkgadd -d とやったのですが、771さんと一緒になりました。
ファイル名が「SUNWspci_13.tar.z」だったので
きっと圧縮されてるんだろうと思って本屋さんで
本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
それからどうしていいのかわかりません。
ファイルの中には色々ありまして、色々ダブルクイックしたのですが
ダメです。
マニュアルはオンラインでPCi2のやつを見ました。
私が持っているのは、PCi1.3です。
お願いします。たすけてください。
0798銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG出来たら、>>779をもう一度読み返してほしい。
> 本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
SUNWspciと言うディレクトリが出来ているはずなので。
そのディレクトリをパッケージと言う。
後は、
> パッケージある所行って、
> # pkgadd -d .
^^^^^^^^^^^^^
最後は「.」
意味が知りたければttp://docs.sun.com/で調べるか。
man pkgaddで調べる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひさしぶりにみたな…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803778
NGNG・・・・・使えませんでした。(汗)
どうやって起動するのでしょう??
CDEのデスクトップコントロールの中に「Configure PC launcher」
があるらしのですがなかったです。
しかないので検索をかけたら、出てきたのでクリックしたら
デスクトップコントロールがひらきました。
でもショートカットを作って起動したら設定ウィンドウが出てきて
設定して、「OK」を押してもなんにもなりませんでした。
しょうがないので今度はSunPCiで検索したら
いっぱい出てきたのですが書庫ファイルばかりで全然起動するやつが
ありませんでした。
実はすごく初心者なのです。
たびたび申し上げないのですが、もう一度たすけてください。
お願いします。
せめてDOSの画面までいけば、OSをインストールできると思うのですけど・・・
どうかお願いします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinみたいにメニューでるから’ターミナル>このホストで起動’だっけ?
それ選ぶとお馴染みのコマンドプロンプトでてくるよ。
ターミナルは複数同時に起動する事もできて、WINのDOS窓を複数起動したような感じになる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、それははじめっから皆分かってたヨ。
0806778
NGNG出ませんでした。(涙)
ワークスペースメニューは出てきたのですけど・・・
なにかがまちがってるのかもしれないです。
検索して
ファイルマネジャーから「/usr/dt/appconfig/appmanager/c/.」と
開いたらアプリケーションマネジャーが開いたのですけど
そうしたらディスクトップコントロールの中に「ConfigurePCIauncher」
のアイコンがありました。クリックしたら設定画面になったので
設定してOKボタンを押したけど、やっぱりなにも起きませんでした。
今度はディスクトップアプリケーションを見てみると
「OprnInSunPCI」や「OPenInSoftWin」などのアイコンがあって
クイックしたのですけどなにも起きませんでした。
あと、ファイルマネジャー以外でディスクトップアプリケーションや
ディスクトップコントロールを開いてもそれらのアイコンはありませんでした。
なにがいけないのでしょうか??
どうか助けてください。お願いします。
0807銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG素直に、
% cd /opt/SUNWspci/bin
% sunpci&
か、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
として起動しなさい。
アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事だけどな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、たぶんターミナルの起動ができずに困っているんだと思う。
DOS画面がって言ってるし。
0809銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそのレベルなのか!?
でもターミナルとSunPCiのDOS画面は全然違うのだけど。
とにかくターミナル画面から、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
とすると初回起動ではSunPCi仮想ディスクが出来ていないから、
設定画面が出て、2GB-?GBとか容量設定してOKする。
作成ポップアップが出て何%とか出てって、終了したら自動的に
リセットかかってDOS画面まで逝けるはず。
※それ以前のハードウェアセットアップのミスとか、ボード初期化の
ミスまでは面倒見れないし。
0810808
NGNG>>803 でCDEでファイルをクリックとか言っててファイルマネージャで/xxx/xxx/xxを入力とか
書いてるからターミナルが出せないでUNIXコマンドが叩けずに困ってるのかと思い、
ターミナルの画面をDOS画面と言ってるのかと思ってた。
今、ぐぐってSunPCiがSolaris上でWin動かす為のボードだと初めてわかった(w
俺もSolarisは最近さわりだしてBindやらsendmailやらの設定しただけなもんで・・
ところで、Solaris上でWin動かしてメリットってあるのかな?
結局SolarisのWin窓が固まって普通にWin使ってるのとかわらんような気がするんだけどどう?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG机が広く使える。
コピペが楽。
エロ動画が見られる。
エロゲが出来る。
0812778
NGNGDOS立ち上がりました!!
仮想ディスクを作ろうとしたらHDDの容量がいっぱいだったので
「home」に作りました。
それで、すぐにOSをインストールできると思ったのですが
出来ませんでした。(汗)
CDロムがどこなのかわかりません。
設定でCDロムを起動にしましたがダメでした。
オンラインの英語説明書を見たら
「f:\driver\win98\setup」と書いてあったので
やってみたら「win98 SETUP.EXE」と出てきたのですが
それから進みません。
あと、「¥」がSunのキーボードだと出ないのですが、
「\」でいいのでしょうか?
何回もごめんなさい。
教えてください。お願いします。(汗)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunPCi って動かすまでが大変だよね。
もうちょっとだからがんばれw
0814銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGCD-ROMは本体のCD-ROM共有。
Win98のCD突っ込んで、voldが自動認識したらSunPCiからも認識してる。
その後、
> f:\driver\win98\setup
すればCDにアクセスしてファイルコピーを始める。
後は普通にWinのインストール。
> アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事
出来たら、次に質問する前にやってみてね。
よろPiく。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA10にIBMのHDD80GB(C35L080AVVA07-0)を追加したんだけど、
14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
ちゃんと認識させる方法ってどうすればいいんでしょうか?
formatしようとすると、
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と表示されるだけでフォーマットできないし・・・。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いとだめよ。
あげましょう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざフォーマットしなくてもラベルを書き込んで、
パーティション切って、ファイルシステム作れば、
たいていの場合はOKだと思うけど。。。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBP3.25.2だったので3.31.0にUPしましたが、14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
0820銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGUltra10の純正は20GBまでだったけど。
このスレの過去ログでも、大容量ディスクつないでる人は多数いたと思う。
ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
あとはOSの制限か。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunPCi1で、CDE上のウインドウモードの描画速度は、
フレームバッファによって大分違うの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとgoogleったらこんなページ見つけたけど。
ttp://homepage2.nifty.com/ugee/machins.htm
使えている人もいるってことで銃さんの
> ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
で正解では。head 15か16のどちらかに切り替えてみたら?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGformat のサブコマンドの format しようとしてる悪寒。
0824778
NGNG今日、銃さんにいわれた、アクロバットを落して
2.3ですがマニュアルを落として
今、266ページ印刷し終えました。(汗)
これでどうにかなりそうです。
今日はこれを見ながら寝ようと思います。
最初っからそうすればよかったです。
ご迷惑おかけしました。ごめんなさい。
今回は本当にありがとうございました。
0825銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGバージョンが違うのが、微妙に気になるが、ガンガレ。
苦労して、動いた時は感動するZo。
(その後、なんて遅いWindoze機だYoと思うのは別の話)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるnodeAからあるnodeBへのftpを塞ぐことってできますか?
特定のユーザーのみ拒否るのは分かるのですが特定のnodeのみ拒否るやり方が
知りたいのです。無理かな。
0827銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG防火壁か、似たようなフィルタプログラムかな?
間の中継ホストに仕込んでも良いし、nodeBで動かしても良いと思う。
nodeAからnodeBへのftpポートを閉じるか、パケットを落とす。
でも、同じネットワーク内だとあまり意味がないような。
nodeA--<ftp>---nodeC
nodeA-<telnet>-nodeC-<ftp>-nodeB
されたら?
ネットワーク管理は素人だから間違いはゴメソ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパケットフィルタでしょうな。
ttp://warp.syns.net/7/3/
とか参考に。
>>827
それを心配するならむしろnodeBでホワイトリスト作るべきかな。
それに、そのくらい頭めぐるヤツなら、
nodeBが外部でもsshとかで抜いちゃうから、おんなじでしょ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDD内にXFSファイルシステムがあった。
これが原因だったみたいです。
DOSフォーマットしてからULTRA10につないだらあっさり認識。
お騒がせしました。
0830銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGスレが止まってるので、書いとく。
描画は、どちらかと言うとドライバの性能みたいだ。
CDE上に描画する場合は、グラフィックドライバが内蔵用を使うので、
DirectX経由->疑似X-Server->CDE->FBのような動作らしい。
FBまでの経由が遅いので、FBが幾ら早く描画できても遅いみたい。
外部接続で表示させたほうが良いようだ。
さとうタンがそう書いている。
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/SunPCi/index.html
PS.さとうタン 祝!Blade1000購入
0831778
NGNGついにwin98起動しました!!
やっぱりバージョン2.3のやつとは、少しちがってて
2.3は勝手にインストールしてくれるやつがあるみたいです。
でも2.3のMEの新規インストールのやりかたでうまく
インストールできました。
ドライバーをインストールしなかったのでマウスが逆チュウチュウマウス
みたいですごくつかいにくかったですけど、Fディスクの中に
ドライバーがあったので、とくいなダブルクリックをしたら
インストールできました。
そしたら、マウスも画面も24ビットになり便利になりました。
DVDロムを入れても認識したのでうれしかったです。
みなさん、色々ありがとうございました。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの使用使用プリンターは?
フィルターどうしてる?転送速度は?インターフェイスは?外字は?
当方
CANON B406 A306 BLBP850 BLNP930 の外字に苦戦。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでとう!!
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD を入れろと言われるので、その通りしても「このディスクじゃねーYO!」
と言われて吐き出されてしまうのは仕様でつか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に困っているのかよくわからん。外字か?それ以外か?
オレは PostScript 対応プリンタしか使ってないからわからんけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix全般に言えることだが、プリンタ環境は最悪。
普及を阻害している最大の原因のうちのひとつと考えていい。
まあPSプリンタしか使わない香具師にはわかるまい。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDのVolume ID が違ってんじゃね?w
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCUPSが対応しているのは家庭用のインクジェットカラープリンタばかりじゃない?
オフィスで使われているモノクロレーザープリンタをWindowsから使う感覚で扱える
ようにするのは苦労が伴うわけで。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いなどがわかるものってある?
0842821
NGNG0843たすけてくり〜
NGNG何で〜。おせ〜てくだされ〜。
ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2:f File and args:
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-07 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid
WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid
Cannot assemble drivers for root /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b
Cannot mount root on /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b fstype ufs
panic[cpu0]/thread=10408000: vfs_mountroot: cannot mount root
0000000010407970 genunix:vfs_mountroot+70 (10435800, 0, 0, 104108f8, 10, 14)
%l0-3: 0000000010435800 0000000010438e78 0000000037000000 0000000010435ab0
%l4-7: 0000000000000000 00000000104135c8 00000000000b6154 0000000000000154
0000000010407a20 genunix:main+94 (10410140, 2000, 10407ec0, 10408030, fff2, 1004e58c)
%l0-3: 0000000000000001 0000000000000001 0000000000000015 0000000000000e79
%l4-7: 0000000010428968 0000000010461fc0 00000000000cbb30 0000000000000540
skipping system dump - no dump device configured
rebooting...
Resetting ...
0844銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGそんなバナナと思って、色々見たけど条件はクリアしてる。
cdrom@2,0:bがmount出来んと言っているので、とりあえずCDメディアを
磨くとか?
0845たすけてくり〜
NGNGPanic[cpu0]ってCPUいかれてんのかに〜?
NetraってOS入れるのに何か特別なCD使うのかに?
こまった〜。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannot mount root って出てるだろ。ハードウェアのせい
じゃなくて、CDROMのせいだよ。
実はパチものCDで、ufsパーティションがきちんと焼けて
ないとか言うなよな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのカーネルもっと成長してるやつ使ったほうがいーかも?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうやり方が一番 smart でしょう?
kill `ps -aef | grep hogehoge | awk '{print $2}'`
ってやると、 grep の PID を kill しようとして error になるし...
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様の筈
Sol9のドキュメントのどっかに書いてあった
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか。grepなんかしないでawdにやらせりゃよかったんだ。
ありがとう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDE画面、GNOME画面で白黒なんですがなぜですか?
あと、インストールするとき最初日本語でインストール説明するようにJAPANESE
選んだのに、最後まで英語でしたがなぜですか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>719
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目の前にないマシンのことを問われても困るんだが。
そういう質問をするなら環境および設定やそこに至った状況を書くよーに。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA5にSolaris2.6入れてサーバとして使ってます。
ちょっと前に停電があり、落ちてしまったのですが、それ以来起動しなくなりました。
ULTRA5の電源はついており、ファンも回っているようなのですが
モニタがまったく反応しません。
正常だと緑色に点灯するやつが橙色のままなのです。
もちろんモニタを変えたりしてみましたがダメでした。
モニタの接続が甘いとかそういう問題でもないみたいです。
どなたか同じ症状になったことがありましたら、どの部分の故障
なのか教えてください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続してません。
ターミナルの意味がわからないんですが、他のノートPC
とかをシリアル接続したかってことでいいんですかね。。
初心者ですいませんです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGteraterm 等のターミナルエミュレータをノートパソコンで動かします。
もしビデオ系が壊れているだけなら、これで起動して、ログインして
メンテナンスできることがあります。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に、キーボードのLEDがどうなってるか確認してみたら?
参照。
ttp://docs.sun.com/db/doc/805-7763-12/6j7a690t7?a=view
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールのくちがRJ-45だからそんな期待させられてしまうよ。
LANカードで、擬似シリアル通信ができればなぁ。
いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、
コンソールのためだけにUSB←→シリアル変換アダプタ買うのもなんだかなぁ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun Fire の何であるかによると思うが。
NetMGT とかの口はないのか?
>いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、
個人的には Modem こそいらんと思うが。
シリアルは必要なので IBM あたりを選ぶって人は多そうだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一昨年X30を買ってUSBしかないのを知ったときは本当に驚いた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX31 を買った漏れは勝ち組。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは使っているマシンによる。
ALOM付ならネットワーク経由でも操作できるようになる。
そうじゃないときは、近くにある別のマシンとたすきがけしておいたら便利かな。
0871864
NGNGやはり、擬似シリアルみないなことは無理だよね。
0872858
NGNGうまく説明できそういないので、あったことをそのまま書きます。
・ここまでが858として質問するまでの経緯です。
1.停電でフリーズ後、なんらかの不具合で画面が表示しなくなる。
2.モニタ等を変えて再度立ち上げ、しかし画面は表示されないまま。
3.内臓ハードディスクを別のマシンに接続し立ち上げてみる。立ち上がり、表示もされたのでファイルチェックする。
4.その後ハードディスクを元のマシンに戻して再立ち上げ。やっぱり画面表示されない。
5.(´・ω・`)しょぼーんとする。
・そしてここからが今日のお話。
6.スレにて聞いた方法を試す前に、もう一度だけモニタを変えて立ち上げ。
7.画面表示される。動作も至って普通。。。エラーメッセージもなし。
8.(゚Д゚)ハァ?となる。
そして考えた末の自分の結論。
不具合はハードディスクにあり、ファイルチェックにて解消されていた。
そして、2にて変えたモニタの接触が悪かった。(現に前から問題があった。。)
お手数かけました。。すいませんでした。。。
何かまたあったらご教授くださいませ。。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のULTRA5(本当はS-7だけど)
と同じだ。。。。。。。。。。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするってぇとなにかい?
きみんちにはSparcマシンが2台あるってことかい?
そいつぁ裏山すぃ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい加減SPARCで無くても良いような気がしている今日この頃。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたった2台でそんな弱音を吐くなよ。
Ultra80買ってから考えろ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら、Ultra80を含む5台のSPARCを飼ってるオレなら弱音を吐いてもいいですね!
...いやいつの間にか増えていたんだよorz
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshowrev -p だと単に当たっているpatchのリストだよね?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファンの音には慣れちまったよ。orz
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMUのこと?
だったら、/etc/releaseかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0885kira
NGNGEnterprise250ですが
cdドライブが故障して別のものを入れ替えたら、
PROMモードからcdromブートできなくなってしまいました。
ちなみに、入れ替えた後もランレベル3のsolaris8からはCDドライブは
見えていて使用できます。
Rebooting with command: boot cdrom
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Bad magic number in disk label
Can't open disk label package
Evaluating: boot cdrom
Can't open boot device
{0} ok probe-scsi
Primary UltraSCSI bus:
Target 5
Unit 0 Removable Tape HP C1537A L706
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device MATSHITACD-R CW-7502 4.16
Target 8
Unit 0 Disk SEAGATE ST39102LCSUN9.0G0828
Target a
Unit 0 Disk SEAGATE ST39102LCSUN9.0G0828
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887kira
NGNGscreen /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
disk5 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@c,0
disk4 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@b,0
disk3 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@a,0
disk2 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@9,0
disk1 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@8,0
disk0 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0
disk /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0
scsi /pci@1f,4000/scsi@3
cdrom /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f
tape /pci@1f,4000/scsi@3/tape@4,0
pcia /pci@1f,2000
0888kira
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートできないCDメディアでブートさせようとした。みたいな気がするが。
0890kira
NGNG同様でした。CD-Rも何回か焼き直し太陽誘電のやつで焼きなおしましたが
だめです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外付けから試してみるとか。例えばこんなふぅだろか(ID=3)。
{0} ok boot /pci@1f,4000/scsi@3,1/disk@3,0:f
しかし、885, 887 から異常は無いように思える。ちなみに、メディア印刷面はなんと?
0892kira
NGNGちなみに、メディアは返してしまったので定かではないですが
sol-8-hw4-sparc-v1.zip と同様のROMでした。
会社では何回か構築してるので間違えてないと思うのですが。。
サンから落として焼くときは、Win2K上のデーモンでマウントして
CLONE CDで焼いてます。
0893kira
NGNG両方とも同様でした。。
0894kira
NGNGOpenBoot:3.16
CPU:400MHz UltraSPARC II Module/ 2MB Cache * 2
P/N 501-5445
RAM:512MB/128MB 5V ECC 60ns DIMM * 4
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBPは最新の方が良いでしょうが、関係ないと思われ。
boot disk後、焼いたCD突っ込んで、ls /cdrom/cdrom0 すると何と?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG”いつ時点まで”ってのがよくわかんないけど
patch の version なら showrev -p だろ?
/etc/release は OS の release だし
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカードにR63がありません。
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata100.jpg
と同じ基板みたいなんですが、どうやら基板のRev.が古い?ためにR63が存在しないようです。
(R63があるものは1008-63 R63が無い手元のカードは1008-62)
つまりこれは諦めてカードを買い換えろってことでしょうかorz
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/db/doc/817-5172/6mkl83m8b?a=view
↑この辺とか該当してるワケじゃねーよな?
0899kira
NGNGすいません。英文なのであまり把握できてませんが
Solaris 8 2/04 DVDは使っておりません。
あと、SWAPは0シリンダーからは切っていません。
今日はシリアルケーブル忘れてしまったので、OpenBootみれないのですが。。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPADLのpam_ldapをコンパイルしようとしたら、
warningばっかりで、コンパイルできないんだけど。
誰か知ってる人いる?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/lib/security (64bit: /usr/lib/security/sparcv9) みてみて。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこをいじればいいんでしょうか?
/etc/inet/inetd.confのコメントは、はずしたんですがそれから先がどうも分からなくて。
具体的には外部のWindowsからインターネットを通して自宅のSolarisサーバにアクセスしたいんです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか inetd に kill -1 送ってないとか言わんよな?
0905部外者
NGNG防火壁で23番ポートくらい塞いでるのが普通でしょう…。
まず、その壁に穴あけるのが先では?
って言うかinetd.confのコメントアウトはずして
# uadmin 2 1
で再起動かけたら/usr/sbinのin.telnetdをそのまま
突付いて上がってると思うが。
その後
> telnet 127.0.0.1
で、自分自身のループバックアドレスにログインできるか
試して味噌。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# ってコメントがひとつもないのはなぜだろう。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1時間ほどしたら何事もなかったように復旧しました。
/var/adm/messagesを見てみると以下のようなログが
出力されていたのですが、どなたか同じような現象が
起った方いらっしゃいませんか?
Jul 31 03:34:02 ultra1 UDBH Syndrome 0x8c Memory Module U0601
Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 572921 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 Corrected Memory Error on U0601 is Intermittent
Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 614432 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 ECC Data Bit 35 was in error and corrected
# もしかしてメモリがいっちゃったとか...
0909kira
NGNG再度、データを取りましたので、助けてください。
ちなみにbootに使用しているCD-Rは会社の別マシンで
問題なく起動できています。8,9両方
{1} ok show-devs
/SUNW,UltraSPARC-II@1,0
/SUNW,UltraSPARC-II@0,0
/mc@0,0
/rsc
/counter-timer@1f,1c00
/pci@1f,2000
〜略〜
/pci@1f,4000/pci@5
/pci@1f,4000/TSI,gfxp@2
/pci@1f,4000/scsi@3,1
/pci@1f,4000/scsi@3
/pci@1f,4000/network@1,1
/pci@1f,4000/ebus@1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@3,1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@2,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@2
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@1,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@1
/pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@0,1
/pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@0
0910kira
NGNG{0} ok boot cdrom
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
Can't open deblocker package
Can't open deblocker package
Boot load failed.
The file just loaded does not appear to be executable.
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおり U0601 のメモリが逝っちゃったんでわ?
SunVTS とか OBP の diag で memory check やってみれば?
でも ECC で corrected ってるからいーのかもしれん?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近くに放射性物質でも置いたとかかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0916部外者
NGNGそうそう、SSHの入れて動かすまで説明するのは
ちと面倒だからじゃぁ〜〜。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外からは入れると仮定して、
デフォルトだとrootはローカルからしかログインできなかったはずなので
/etc/dafault/loginのCONSOLE=/dev/consoleをコメントアウトだったかな?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisを産業向け装置のOSで使うときは当たり前にやるよ。
閉じられたネットワークならなんでもあり。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない質問で申し訳ありません。
Solaris9でリモートからログインして
そのリモートマシーンにCDドライブが接続されているか、
どのように確認すればいいのでしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう時は/usr/sbin/prtconf -Dして、
"cdrom"というエントリがあるかで判断する(少なくともSPARCでは)。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんです。実際dmesgを使用してみたのですが、ログが飛んでいるようで、
手がかりになりそうなものが見当たらなかったんです。
ありがとうございます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG閉じられたネットワークのはずなのにウィルス感染したPCが
出たり入ったりするというのも良くある話。
客先の「鍵のあるサーバー室」のDMZ上にWindowsPCが接続されている
ことも発見したこともあるよ。
なんでもどうしても見たいページがあったそうだ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr をリネームしてしまったため
コマンド類がほとんど使用出来なくなり
復旧はおろかOS再インストール(boot cdrom)
も出来ません。どうやったら復旧できるか教えて下さい。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにか方法があるでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>復旧はおろかOS再インストール(boot cdrom)も出来ません。
なんで?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#boot cdrom とすると
Rebooting with command: boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f File and args:
Can't read disk label.
Can't open disk label package
Evaluating: boot cdrom
Can't open boot device
となってブートされません。
Maintenance Modeで/usrのネーム、もしくは
コマンドへのパスを変更しようとしても
そもそもmv、viなどのコマンドが使用できないため
変更できません。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLD_LIBRARY_PATH を /rsu/lib に設定して /rsu/bin/mv とか使えない?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# LD_LIBRARY_PATH=/rsu/lib
# export LD_LIBRARY_PATH
と設定しましたが、mvが見つかりません。
どのように設定したらmvが使用できるようになりますか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG60000色ぐらい出したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ〜ランタイムリンカの問題もあったか......
/sbin/mount で,/usr に対応するスライスを /usr にマウントできないの?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG存在しておらず、mountすることができません。
mkdirが使用できれば/usr を作成できるのですが・・・。
素直にフルパスを使用する場合には
mv もしくは mkdir のフルパスはどうなりますか。
教えてください。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmkdir -p /etc/dt/config
cp /usr/dt/config/Xservers /etc/dt/config
chmod 644 /etc/dt/config/Xservers
vi /etc/dt/config/Xservers ... つぅかFB何だよ?掻いとけよ!
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/(usrから変わったディレクトリ)/bin/mv
/(usrから変わったディレクトリ)/bin/mkdir
0940934
NGNGjpegにすれば60000色ぐらいでると思うのですけど
CDE にバンドルされているユーティリティでは、 jpegで表示するのは
無理みたいですね。
xv使わないと無理なのかな〜
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman fbconfig ??
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULTRA80 を最近ゲットしました。
今まで Blade2500 の USB 接続のキーボードとマウスを使用していたので、
このテのことが頭から抜けていたのですが、ULTRA80 本体の背面には PS/2 ポートに
似たコネクタが一つしかありません。仮に、ここにキーボードを繋いだと仮定すると、
マウスはどこへ接続するのでしょうか?
キーボードとマウスのコネクタは IBM PC/AT 互換機同様、どちらも同じ形を
しています。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウス接続用のコネクタはキーボードから出てるっす。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG946のXPM形式が正解。
だがファイル形式の制約上、
大きな画像では色数は十分落としておかないと
ものすごいサイズのファイルになるので注意。
まあそんなことよりも背景を「なし」に設定して、
普通の背景セットプログラムを使う方がいいと思うな。
オレはそうしてる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし Entire Distribution 以上でインストールされているならば、
/usr/sbin/static/mv が使える。
SUNWsutl: statically linked utilities for system disaster recovery
というパッケージに含まれてるよ。
CD-ROM ブートができないというのは CD-ROM ドライブが
埃などで動かなくなってるんだろう。
SCSIの口があるマシンなら、外付 SCSI CD-ROM があると重宝する。
あとは、ネットワークブートとか、ディスクを別の同一アーキテクチャな
Solaris マシンに接続していじるってとこか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同一アーキテクチャでも、/usr/platform/ の下が腐る罠。
ま、あまり困った事は無いのだが。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountしてmvするだけで何が腐るんだ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953934
NGNG壁紙をWinでXPMで変換して壁紙変えたら変な画像になって
ログアウトしてまたログインしたら変な画像の壁紙しかでなくなって
なにも起きないから、無理やり電源落としてまた電源いれたら
コマンドラインしか起動しなくなちゃいました。
たすけてください。怒られちゃいます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっぺん怒られてください。
ついでに、なぜそうなったのかも勉強してください。管理者に聞くのもよし。
下手にいじると本当に起動しなくなるかも。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理やり電源落とすって??アフォでつか?
ファイルシステムが壊れてんだろ?
fsck -y って reboot して立ち上がればラッキーw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHardware RAIDとか突っ込んでるならともかく。
(それでもloggingはしておきたい気はするんだが)
0959934
NGNGinit 0のコマンド受け付けないです。
もう壁紙の設定しないので教えてください。
Blade150なのですけど
起動すると、rootのパスワードを要求してきます。
パスワードを入れると。
#になります。
できれば、お盆が近いので怒られたくないです。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>957のとおりには絶対するなよ!いいな!わかったか!絶対するんじゃないぞ!
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962934
NGNGお、遅いです!!
やちゃいましたー。
0963934
NGNGさすがにまずいと思ったので管理人に電話しました。
今から、車でくるのですけど
電話では「色々やってたら変になりました。」って言ったのですが
なにか、いい、いいわけないでしょうか?
壁紙変えたら壊れたなんて、言えないです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9/04 からデフォになるんじゃなかったっけ?>logging
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源断でファイルシステムがおかしくなったのはともかく、
壁紙が変な色になったというのは色数が多すぎたのではないかと。
手元には1024色まで落として変換した壁紙が何枚か登録してある。
それよりも ImageMagick などを用意して
1. CDE の設定は背景なしに設定
2. 別のプログラムで背景を設定
ImageMagick なら display -window root -backdrop ファイル名
てのが一番よさそう。ワークスペースごと別の画像を使うのはムリ
だけど JPEG などが使えるし、フルカラーもOK。
ログイン時に背景設定コマンドを自動的に呼び出すには
.dt/sessions/sessionetc にコマンドを書いとけばよかった気がする。
このファイルは chmod +x で実行可能に設定しておくんだったかな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
398名無しさん@お腹いっぱい。sage 04/08/03 14:37
SunOS で 共通デスクトップ環境 (CDE) 1.5 をつかっとるんですが、
「テキストノート」てツールを使うと、 ~/ 上にヘンなファイル名
「#記録日時 06月12…」のファイルが作られて、非常に腹立たしい!
そこで、なにかオススメの方法(あの「テキストノート」のアイコンをクリックすると
vi が起動する設定法) ありましたら
教えてください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(・∀・)人(・∀・)ノ 上記、よろしくお願いいたします。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 電話では「色々やってたら変になりました。」って言ったのですが
管理者のほうにむしろ同情するな。
夜中に電話でおこされて「色々やってたら」「変になりました」なんて言われたら。
0969Sun 初心者
NGNGSun ultra5 の最大ディスク搭載数をご存知の方ご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0970素人
NGNGすぐ電源OFFになってしまいます(TT)
何か対処法はないでしょうか…
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとCDEのフロントパネルナンタラは
% cp /usr/dt/appconfig/types/C/にあるテキストドキュメントの
フロントパネルを$HOME/.dt/types/にコピーして,その中の
ARG_COUNTが0であるそれらしいいうアクションを探して,
その「EXEC_STRING」にviでもemacsでも書き込めばいいんじゃないか?
最後dtの再起動
% dtaction ReloadActions
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://docs.sun.com/source/816-7630-10/releasenotes.html
ここの「CDE統合の状態」ってやつ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壁変えたいって願望は使ってりゃ当然でてくるし、
職場には自分の子供の写真を壁紙にしてる人とかガンダムの壁紙で喜んでいる人とかもいるよ。
変に隠さずに、電話で「壁紙変えようとしたら起動しなくなっちゃんだけど、どうすればいい?」
って聞けば良し。
ほんまに8時間フルに仕事してる人間のが少ないってば。
夜中に出てきてもらうとあるが、急がないんだったら朝1番に直してもらっても良かったんじゃないのかな〜
って思うんだが・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「壁紙変えようとしたら起動しなくなっちゃんだけど、どうすればいい?」
>って聞けば
「ハァ?んなワケねーだろ!何やらかしやがったこのスットコドッコイ!」
位の事は言うな。漏れなら。
0976銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG自宅ケーブル回復記念カキコ!
真理ではあるが、実際やった事がまずいわけで。
お盆なしになろうが、自己責任で乗り切るしかないな。
管理者側にしてみればいい迷惑で、
夜中に車飛ばして来るなら、何かの重要なサーバになってるのかもしれない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんな重要なマシンにアカウントを持ってるんだ。
0978銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSolaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/l50
0979hostidで埋めて>>1000get目指そう(w
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんた愉快だね.壁紙変更が問題なのじゃなくて,↓こっち.
|| なにも起きないから、無理やり電源落としてまた電源いれたら
それとさ,急がなきゃいけない理由があるから,管理者さんが
夜中でも車で急行したんだろ.
つーか,釣りなのか?
0981934
NGNG「なんでこれに触ってるの??」「夜中になにやってるの??」
「普通に使ってこうならないよ。なんで、こうなったの正直にいわないと治らないよ。」
って言われたので、正直に話しました。
そうしたら「これ、あまりそうゆうことに使って欲しくないないんだよね〜」
って言われました。
私がrootのアカウント持ってるのは、管理人がいない時に代理人になる為だったのです。
まだ勉強中ですけど・・・
今日、管理人に口を聞いてもらえませんでした。結構つらかったです。
すべて正直にいいますと、ふだん私はこのWSにはさわりません。普段はWinです。
だから壁紙も綺麗です。
今回なんで夜中に会社に来て触ったというと、CDEの壁紙を綺麗にして
スクリーンショットをとって家にある。Win機に壁紙として貼り付けて
友達にあたかもSolarisを使ってるように見せたかったからです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGintel版でも落として自分専用のマシンでやれ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもって一生口きかないだろうなぁ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもって,Solarisマシンを触ってみたいという好奇心を見込んで
後継者として修行させる.
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいですね。
Solarisを自宅で使いたければ Solaris x86をダウンロードしてPCにいれるか、
さがせば中古で1万円程度でULTRAsparc 5/10 が売っているから、
これを入手するとかするといいですよ。
(我が家には中古SPARCが6台あったりして)
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハハハ!!!馬鹿みてw
おめーなんかに root 権限与えた管理人が馬鹿。
今ごろ反省してるよ。ちゃんと人選ぶんだったってw
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そんなに気を落とさずに。
ここにエラソーに書き込んでいる連中も似たような経験してきたんだから。
次からはちゃんと管理人に相談してからしようね。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG934が何歳でそれをやってるかが問題だ。
好奇心旺盛な大学1年生がバイト先でやらかしたんなら
反省すればいいけれど、20代も後半になって
そんなことやってるんじゃ、この先も見込みないだろ。
0990埋めのネタ振り(w
NGNGそういうもんなのかいな?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも「無理やり電源落としてまた電源いれたら」だぞ。非常識にもほどがある。
大学生でもそんなうかつなやつは許せない。泣くまで小突き回してやるなぁ。
こんなやつが管理者になったら、何も考えずに就業時間にリブート連打とか暴挙を
かましてくれるだろうから、とっととお役ごめんにしたほうが社のためになるってもんだ。
0993974
NGNGてっきりユーザ企業の若手の社員が急ぎもしないのに管理者に相談したんかなと。
本番機でそんなつまらん事したらあかんわな・・・。
それに、どうせ実験するんなら壁紙なんてどうでもいいようなもんじゃなくって(そんなもんクライアントで十分)、
普段1時間かかってる作業が1発流せば茶飲んでるだけで済せられるようなシェルスクリプトを作って走らせるとか
設定ファイルを全部抜き取って設定把握するとかそういうのやったらどうよ?
0994あの頃は良かった
NGNG0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロッピーとかはずせばケーブル買わなくても3つ入るよw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。