【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058970
NGNGかなはphoenixのものを流用するので、左手(子音)先打ちです。
記号・機能類もphoenixのものをそのまま流用します。
漢字コードはカナに合わせて出現頻度の高い漢字をLRに割り当てます。
それから順次RL、LL、RRに出現頻度の降順に割り当てます。
具体的には増田式キーボード練習法を自分なりにアレンジした練習法に合わせて
漢字を割り当てます。
増田式では二打鍵目を固定して一打鍵目を順次入れ替えて練習します。
ただ、増田式のままではRRからこれが始まるので出現頻度の高い漢字が交互打鍵にならず、
打ちやすさに悪影響を及ぼすのではないかと考えられます。
そこで私のコードでは、最も出現頻度の高い漢字から順に、
ck,vk,xk,bk,zk,3k,4k,2k,5k,1k,cj,vj,xj,bj,zj,....
の各コードに割り当てることにしました。
#各指の能力についても私は増田さんとは違う考えをもっています。
3ストロークは擬似2ストロークを使います。
かな、記号、機能で200文字分、2ストローク漢字で1360文字分、
3ストローク漢字で1600文字分定義します。
練習する順番もコードの順、つまり出現頻度の最も高いものから順にやって行きます。
出現頻度は以前前スレで誰かが紹介してくれたpdfファイルのものを使用します。
今回のコードでは左手に負荷が多くかかりますが、そのことによって左手の能力が
強化され、将来的には左右のバランスがとれていくのではないかと思っています。
>>57
私は何故か、自作コードを「作る」ことに取り憑かれています。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトでは打ちにくい文字があるから。
みんなそういうことしてるんじゃない?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらいの漢字を直接入力できるんでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG難しいのが、今までの入力メソッドからいつ乗りかえるのかということなんだけど、
二ヵ月もやれば日常レベルの入力ができるようになるかと思うので。
僕自身はどうやったかというと、正反対で、三日くらいドカッとやって、
一週間放置して、を四ヶ月くらい繰り返したあげく、
今までの入力メソッド(skk)と共存しながら使ってるうちに、
T code だけですむようになったという、ムラ気なやり方でした。
0065970
NGNGコード名はJ-Codeです。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/j.zip
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんな結構好き勝手に変更を加えてるようだし。
修業の方も、思った程大変じゃない、と言う人が多い。
でもそう言うのは、使えるようになった人だけなんだよねえ…。
「挫折しますた」という人の意見も聞きたいけど、
そういう人は意識的にここを読まないようにしてるかも。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひと月たつけど、まだひらがなカタカナ覚えきれてないです。
この状態だと日常で使えないし、覚えるそばから忘れていくしで、
正直、辛いです。
早く快適に打てるようになりた〜い。
0069970
NGNG007099
NGNG・木→森式ストローク表を紙に打ち出して眺め、
・かなが存在する大体の範囲を頭に入れる。
のをおすすめしてみるテスト。
>>69
私はGかなの母音(&濁点)先打ちに慣れるのに1週間かかりましたが。
#MLから取ってなかった過去ログを取ろうとしたらなんか
#エラーで返ってくる……。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKAZIK をはじめ自分が使っていない配列や
自分が使いこなせない配列を公開しつづけるのはいかがなものかと
単なる配列ヲタですか
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG予想に反して長続きしてるスレだね。
0073970
NGNG私の方式は子音先打ちなので、「覚える」のはそんなに時間がかからないです。
ただスピードを上げていくのは時間がかかると思いますが。
>>71
KAZIKはもうWXGが無いので使い続けていくことはできません。
それに、使っているうちに飽きて来てしまいました。
というより、交互打鍵方式の方が好きになってしまいました。
より良いものを作ろうと考えるのは悪いことなのでしょうか?
使わなくなった配列でも、公開しておけば、それが他の人が新しい配列を作る
ヒントになるのではないかと思って公開しています。
私の場合でも、他の先人達が公開してくれた情報があったからこそ自分のオリジナルが
できているわけですし。
これから先でも新しい良いアイディアがあればそれを実現しようと思っています。
007461
NGNG大乗仏教がみんなの利益を目指すのに対して、
自分の解脱という個人の利益を優先して考える上座部の考え方を
大乗側が軽蔑的に表現した言い方なのですが、
辞書をみんなで共有して利益を得ることができないという意味で、
漢直はなんか小乗仏教的だなあと思ったのです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真言をとなえると、指が動いて漢字が打ち出されるとか・・
0076970
NGNGああいあうあえあおあ
ああいあうあえあおあ
#繰り返す
あいいいういえいおい
あいいいういえいおい
#繰り返す
あういうううえうおう
...
かかきかくかけかこか
...
こんな感じで練習してみては?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10分もあれば頭に入るが、ストレスなく打てるまでに持っていくのにやはり
時間が掛ってしまう。漢字と同時に覚えたので、今でもかなを打つ方が苦手だ。
0078のっ
NGNGまあつまらない内容なのでそのうち頃合いを見はからって書こう。
>>74
漢直をマスターした人は独覚だとか…… (´Д`)、まあ仏教のたとえはともかくとして、
漢直コミュニティー(?)は軽蔑されるほどクローズじゃないと思うよ。
T-Code (TUT-code も含む) は openlab で開発・公開されている。
交ぜ書き変換辞書も tc2 のパッケージ中で公開されているし、辞書の追加データも公開されている。
実態は漢直人口、とくに無連想式漢直人口はあまりに少ないし、一般からは
漢直は「変な入力方法」として無視されているのじゃないかな。ちょっと悲しい。
個人的に漢直にはまだ試されていない可能性があると思うし、
多くの人に使ってもらいたいと思ってるんだけど。
# >>54 でまた typo りますた(涙)。s/報果/報告/、s/異って/異なって/
008068
NGNGありがとう。
復習をそんな感じでやるようにしようかな。
>>79
今はひたすら EELLL です。
一応 lesson 100番台まできています。
でも、昨日 lesson 20番台を復習してみたらかなり忘れててショック。
橋田表は貼ってないです。
貼ってあるとつい頼ってしまいそうなので。
日常で使うようになったら貼ろうかと思ってます。
0081省略
NGNG前にも書いたけど、何はともあれ平仮名は気合いで覚え切ることが大切。
本気になってみっちり練習すれば、一週間で覚えられるらしい。
平仮名さえ覚えたら、まあまあの仮名漢機能が使えるから
思い切って日常生活を全部Tに切り替える。
あとは自分にとって必要な片仮名や漢字を随時覚えつつ、
のんびりと、でもコンスタントにEELLLをやる、というのが理想かなあ。
それから橋田表は貼ってもいいと思う。
何回も同じ字を参照しているうちに、
「こんなに毎回調べるくらいなら覚えた方がまし」
という気持ちになってくるから。
# やっと1文字増えて2586文字。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.0008% 以下の普及率ということになりますた
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1ppm 以下ということでしょうか、隊長!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとラインプットみたいなのも入れたら
相当多くなるんじゃない?
T の発想を元にした、UNIX的な文化圏と、
そうでない所の出所ははっきりわかれてるのかな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000人はいないんじゃないかな。せいぜい100人くらい?
それに最近ではほとんどの文書が最初からワープロソフトで作られるから、
手書きや印刷済の文書をあらためて入力するための
プロタイピストという需要自体が減ってきてるんじゃない?
もっとも中国を含めるとまた話が違ってくるかも。
なにしろあの国の人口は日本の10倍だからね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、これが中国語の漢直か
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://input.foruto.com/source/index.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかで良い気もします
頭が悪いので、覚える漢字は最小限にして、応用でなんとかできる方式のほうが、自分には向いている気がします
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のローマ字で変換もできるようにして、
あいているキーとの組み合わせで漢直を使えるようにしても
いいかもね。
実際ローマ字であいてるキーは大してないけど、
一つあいてさえいれば三打鍵で T と同じ数の漢字は入れられる
訳だから、全然問題ない。
skk あたりなら漢字かなまじり文の辞書も簡単に作れるしね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa〜zのアルファベット2打鍵からなるすべての順列組み合せのうち、
一般のローマ字入力法では使用されてないシーケンスって何個くらいあるんだろう。
誰か数えてくれないかな、そういうのを調べるのが好きな人。
もしその数が500前後より大きいのなら、ローマ字入力は完全に今のままで
かつ実用的な数の漢字が直接入力できるという非常に敷居の低い漢直メソッドが
デザインできるんじゃないだろうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG970氏の KAZIK がそんな配列じゃなかったのかな?
009894
NGNG漢字を入力しなくても、(xa,xb,xcとか)
ka, ki, ku, ke, ko 以外の kb, kc, kd とかの
組合せは使える訳だね。
ローマ字の組合せが 50音濁音拗音いろいろ
あわせて 200 くらいあるとして、
使うキーをアルファベットに限っても、
26*26-200 で、476 も二打鍵入力が可能だね。
三打鍵も入れればもっと増える。
ただ、面白そうだけど、おれはもう一度
漢直を覚え直す気にはなれないな。
ローマ字との共存を目指す人にはいいかも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかんな開発者が同じことを考えて試してた記憶あり。
T-Code MLで昔読んだような。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG敷居を非常に低くできると言えるのだろうか。
TUT のかなはローマ字類似の方式 (しかもローマ字入力よりキーが少ない) だが、
敷居は低いのかなあ……?
某かんな開発者の人も、D-Code を発案し習得を試みつつ
結局断念してたようだったし。
D-Code では 400 強の漢字にコードを振っていたそうだが、
その程度の基文本字数で実用的な漢直が実現できるのかも、自分は疑問に思っている。
基本文字が少ないと、その分補助入力に頼らざるを得なくなって、
漢直の特徴であるはずの快適な入力が維持できないんじゃないかと。
KAZIK の作者の方がこのスレにいらっしゃるようなので、
ローマ字をベースにした漢直の実際の使用感などを、ぜひ聞かせてほしい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば SKK をベースにすれば、
通常の SKK の使い方もできるし、漢直もできるというように。
SKK の場合、いくつかの同音異義語を覚えるだけで、
かなり一意に字を選択できそうだ。
おれ自身 SKK ベースの T を使ってるけど、
作るのはそんなに難しくない。
問題は、そんな使い方をしていたら、いつまでたっても
覚えないかも知れないということだけど。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、
漢直と、交ぜ書き漢字変換とを組み合わせると、
変換の選択肢が一意になる確率がとてーも高まるので、便利。
> 今までの変換メソッドを流用できるのが利点では?
でも、「変換メソッドを流用」できるか疑問だ。
わたし自身、SKK ベースの超絶を使ってるけど、
普通の IME とかだと、交ぜ書きとうまく組み合わせるのが大変そうだなー。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106970
NGNG使用感ということであれば、所詮qwertyローマ字ベースでは2ストローク無連想式頻度順の漢直とは較べるまでもないでしょう。
Dvorakローマ字ベースなら多少はましでは無いかと。
それから、中指シフトの花や月に、SPCプレフィクスの漢字コードを組み合わせたりするのも面白いかも。
0107繭で漢直
NGNGttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
MS-IME 2003 との組み合せで MS-Word、Excel、NotePad 他で交ぜ書き変換できます。
部首合成変換できません。ごめんなさい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっ。TUT-Code版ができたら試してみたいです。
私も以前、mayuの&PostMessage()を使えば、
漢直Winと同じように文字を送りつけられるかと思ったのですが、
mayu用設定ファイルを生成するためのスクリプトを作ろうかな、
と思っただけで、漢直Winでいいや、になってました。
参考:さくら配列、AZIK、花、Nicola等の仮名入力の窓使いの憂鬱用設定ファイル
ttp://www.fiercewinds.net/programming/SakuraLayout/VariousMethods.htm
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半自動化してないのであれば、TUTとか dvorakとかを期待するのは酷であろう。
しかしすごいね。
0110107
NGNGTUT入力実験用の設定を作ってみます。Qwerty配列用のもので良いでしょうか?
>>109
全手動で作ってみますた。配列全てを並べたためサイズがデカイだけです。
繭の設定方法を理解していないまま自分の漢直実験用に作った設定なので、
かなりいい加減なものです。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 使用感ということであれば、所詮qwertyローマ字ベースでは2ストローク無連想式頻度順の漢直とは較べるまでもないでしょう。
> Dvorakローマ字ベースなら多少はましでは無いかと。
なるほど。ということは、
KAZIK ≦ phoenix ≪ J-Code
みたいな感じだったのでしょうか? >使用感
習得後の入力効率では無連想式頻度順の漢直にかなわなくとも、
習得期間が短くてすむとか、かな入力法を新たに覚えずにすむ
などの利点があるように思っていたのですが、
そのあたりの得失はどうでしょう?
> それから、中指シフトの花や月に、SPCプレフィクスの漢字コードを組み合わせたりするのも面白いかも。
かなの入力のしやすさを重視したアイデアですね。
漢字がたぶん 3ストロークになってしまうのと、
交互打鍵率をあまり上げられないのが難点かな。
SPCプレフィックスだけでなく、同時シフトを許容して、
漢字熟語を連続シフトで入力できるような方式が実現できれば
入力効率も良くなるかも知れない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字よりかかるのがちと不満。
実際は、「ゃゅょ」を含む読みはほとんど漢字で入力することが多いので、
「っ」を除けば大した問題ではないのだけど。
0113970
NGNG>KAZIK ≦ phoenix ≪ J-Code
>みたいな感じだったのでしょうか? >使用感
そう言われてみれば確かにそんな感じですね。
>習得後の入力効率では無連想式頻度順の漢直にかなわなくとも、
>習得期間が短くてすむとか、かな入力法を新たに覚えずにすむ
>などの利点があるように思っていたのですが、
まったくその通りなんですが、WXGでかな漢字変換と併用していたので、
ついついかな漢字変換を使ってしまって、なかなか漢字は覚えられなかったです。
#実用上はほとんど問題なかったのですが。
>漢字がたぶん 3ストロークになってしまうのと、
>交互打鍵率をあまり上げられないのが難点かな。
そうですね。
>SPCプレフィックスだけでなく、同時シフトを許容して、
>漢字熟語を連続シフトで入力できるような方式が実現できれば
>入力効率も良くなるかも知れない。
これはかなり大掛かりなような。
0114繭でTUT-code
NGNGttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
T-Code 用の設定をここ一月ばかり試用してみたのですが、なかなか快適です。
0115108
NGNGどうもありがとうございます。遅くなりましたが試してみました。
これすごいですね。ちょっと感動してしまいました。
普通にIMEを使うのと同様に漢字キーを押すとTUT-Code入力モードになって、
TUT-Codeで入力できるので、シームレスに使える感じというか。
ただ、キーを押した後に文字が入るまでの反応が
ちょっと重い感じなのでメインで使うところまでは行かない感じですけど。
(MS-IMEのローマ字変換テーブルに漢字も登録できるといいんですけど…)
0116107
NGNG>ただ、キーを押した後に文字が入るまでの反応が
>ちょっと重い感じなのでメインで使うところまでは行かない感じですけど。
やはり、クリックボード経由の文字ペーストは PC の CPU パワー、再変換時には
HDD のスピードがもろに文字入力反応速度に反映するみたいですね。
私は Celeron 1.8GHz の NotePC でテストしたのですが、十分速く、ストレス無く使用できています。
Meadow+tc2 のもっさり感とほぼ変らないぐらいでした。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直オフ会をやろうとかいう話はないんでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよし、企画することを許可する。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけど最近メーリングリストのサーバーが停止しているんじゃないかな?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052486375/929-
さすが T-code、大人気ですね・・・ってな訳ゃないわな
ほんとは 500件ぐらいでつか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Code && G-Code で50件、
TUT-Code で50件……。
0124省略
NGNG無理に増やした感じがしないでもないけど。
# LC2004は最終日だけ行く可能性あり。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事休まないと行けないな・・・
0126nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGこともないかな。
#ぢつはまだ、T-Coderと呼ばれる人種の人に会った
#ことがなかったりする。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-code の話してみればよかったなあ。
0128雨田
NGNG2か月ぶりの更新です。bushu.rev本体に手を出してます。
今後の改良の礎になればいいな〜なんて
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/kanchoku/
0129省略
NGNGたった今まで自分のこと言われてると気付かなかったよ…。
今となっては存具が在具の間違いなのか、それとも
ざいぐがぞんぐの間違いなのか記憶があやふや。
一応前者で訂正しておく。
LC2004最終日のLightning Talkでうちの大将が喋ることになったので、
万一の場合のバックアップ要員として上京する可能性が上昇。
2002の東京で会ったdebの人とか、
2000の京都で会ったR社の人は来るのだろうか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG存と在は自分もときどき間違えるんだけど、漢直ネタと言って
いいか疑問だったので、メール欄に書いたんですが…
わかりにくくてすみませんでした。
LC2004は、オフ会の企画 & 幹事をしてくれる方が、
このカキコから24時間以内に現れたら行くことにしまつ。
ただし、行けるのは早くても15時くらいからですが。
0133省略
NGNGいや、指摘してくれなかったら今でも間違ったままだったと思う。感謝。
>LC2004は、オフ会の企画 & 幹事をしてくれる方が、
>このカキコから24時間以内に現れたら行くことにしまつ。
あと2時間か…。俺は最終日に行くことが決定したけど、
他に参加表明している人もいないようだし、
オフ会やるのは今回は無理かな。
もし参加するなら個人的にメールちょうだい。
世界一でも翻訳困難でもどっちでも。
# またちょっと増えて2607文字。
0134のっ
NGNG一度 T-Code の神々にお目にかかりたいものです。
でも、東京ビッグサイト周辺は不安内なもので幹事を引き受けるのは難しいな・・・
何時に何処どこ集合と号令があれば、そこへ向いますが。
0135nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG3人は集まれそうですね。一応行くことにします。
>>133
メールしますのでよろしくです。
>>134
じゃあ、ゆりかもめの国際展示場正門駅の改札前ってことで
どうでしょう? おれは15:30以降ならおっけーです。
何か目印になるものを持っていただければ、それを探します。
0136のっ
NGNG「T-Code」と書いた白い紙を上にはりつけたNotePC、手に持ってます。
IBM の ThinkPadです。
# しかし、またやってしまった。不安内、ぢゃなくて不案内だよな。恥ずかしー。
# こんな漢字能力では、自分の将来が不安・・・
0137省略
NGNGLightningが終わるのが16:00の予定だから、
せめて16:30くらいじゃないと行けない。
0138のっ
NGNGあららっ。Lightning Talks は 15:00-16:00 ですね。
17:00 以降にしましょうか。
しかし、クロージングセッションが 16:30 とすると、
17:00 ごろの駅前は大混乱かもしれないです。
# Lightning Talks 面白そうだな〜。でも 3時より前には行けそうにないし、
# 一時間参加するだけで 6,000 円は、ちと高いかな。
0139省略
NGNG今夜は25時くらいには寝ちゃうから、
それまでに新たな指定がなかったら
大混乱覚悟で17:00に改札前をうろうろするよ。
0140のっ
NGNG了解です。
それでは 17:00 に、ゆりかもめ国際展示場正門駅改札前集合ということで。
0141nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGLC2004 とか EXPO に参加してた人が飛び込みで来るかもしれないし。(w
#激しく変なメールを送ってしまって、すいませんですた。 > 省略氏
0143のっ
NGNG再び了解。17:30 駅改札前集合でーす。
0144のっ
NGNG0145nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG確認ですが、
6/4(金)17:00 国際展示場正門駅前集合
目印は「T-Code」書いた白い紙を貼ったTP
飛び入り歓迎
ってことでいいでしょか?
0146のっ
NGNG確認です。
6/4(金)17:00 国際展示場正門駅改札前集合
目印は「T-Code」と書いた白い紙を貼った IBM ThinkPad
飛び入り歓迎
# 考えてみれば、お、俺がターゲットかっっ・・・
0147省略
NGNG6/4(金)17:00 国際展示場正門駅改札前集合
目印は「T-Code」と書いた白い紙を貼った IBM ThinkPad
飛び入り歓迎
これだけでは何なので、「本の中に出てきた打てない文字達」の紹介を少々。
終焉の「焉」、傲慢の「傲」、颯爽の「颯」、迂闊の「闊」、「揶揄」の両方、
噺す、誂える、祀る、煎る、跨る、翳る、昂ぶる、拵える、のそれぞれ。
「拵える」なんて読めもしなかったよ。
0148nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分以外の T-Coder を生まれて初めて目にして、感激もひとしおです。
あと、神はやはり神ですた(w
参考画像 http://v.isp.2ch.net/up/303ed18c758d.jpg
0149のっ
NGNG駅前で ThinkPad を取り出す時は、どきどきしてしまいました。
「この漢直者、天誅〜」と襲われるかと・・・てな訳がありませんね。
私も人生初めて T-Coder の皆さまお目にかかることができ、嬉しかったです。
しかし神の全文字ランダム順テスト、EELLL 実演は凄かった。
またいつの日か機会がありましたら、お目にかかりましょう。
>>148
こっ、この画像は・・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154省略
NGNGマターリと打ち解けた雰囲気のいい会合だったよね。
個人的にはいくら膝上キーボードという悪条件とは言え、
Lesson350でエラーレート3%はちょっと恥ずかしかった。
>>148
サーバが重くてなかなか画像が落ちて来なかったけど、
さっきやっと見ることができた。
予想通り「のっ」氏の例のネクタイ裏ですな。
>>149
うっ、天誅の誅の字が打てないことを発見…。
どこに割り当てようかなあ。
>>150,151,152
この次の機会があったら、ぜひ御一緒に。
>>153
ええっと、F氏ですよね?
貴重な御著書ありがとうございました。
0155F
NGNGいえ、刻印なし USB 黒キネシスと eelll 実演をみせていただいた
だけで、この上ない価値があります。
(lleee とかについて)
情報とか、どこかに置いてあるとかいただけるとうれしいです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらっしゃらなかったようです。見ていただけるとのこ
とです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています