【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおつ。
「おつ。」は rjduf @qwerty%TUT-Code。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>3
乙
「乙」は g4@超絶技巧
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006970
NGNG「乙」はhhj@phoenix2。
000799
NGNG「乙」はh6@雷v0.4
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「乙」T-codeで……、まだ打ち方知らないや。
ふむふむ、d2@T-codeでしたよ、旦那。
0009省略
NGNG儲(設) ; もうける
蝿(早) ; はえー
現在2582文字。
001199
NGNG>990
私も楽器は演奏できませんですよ。歌ったり鼻歌ったり勝手に
変奏したりするのが好きなだけで。
0012970
NGNGところで新しいコードの練習はどうしてますか?
私は今回はType2pというソフトを使っています。
これまでのところ、Windowsではこのソフトが一番漢直の練習には向いているようです。
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/shinako/index.htm
0013970
NGNG#スレ違いですが、
エレキギターとかシンセサイザーとかなら、
ヘッドホンを使って室内で静かに演奏できるのではないでしょうか?
0014970
NGNGここにも来ている人かなぁ?
http://web.sfc.keio.ac.jp/~samurai/tut/bbs/yybbs.cgi
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016970
NGNG何と、TUT-Codeが研究テーマだとか。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~samurai/html/bbs/yybbs.cgi
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018970
NGNG'h'が削られていると自分で'h'を入れなければならないので、面倒に感じるのは私だけなのでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利だよ。
後、hを抜かずにURL書くとアク禁になる板があるらしい。
(間違ってるかも。自信ない。)
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m なら urimethodmap でちょっと書いとけば `:'で辿れるようになるし。
最近の 2ch は ime.nuが変だから、むしろ ttpのほうが楽。
俺は navi2chと w3mを併用してるけど。
0021970
NGNGでも2chブラウザとまで言わないけどタブブラウザ導入したほうが。
>>12
うーん、練習らしい練習はしてないです。実戦中に数文字記憶
しただけで。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrefererとかが理由では?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002421=99
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGe2@Dvorak%T-Code
前スレ落ちるの早すぎ…_∩∂
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs スレも多そうだけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分はUnix使いだ!と自己満足に浸るためにある。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs 上で漢直が使えれば、UNIX だろが Windows だろが、どっちでもいい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ , i i、 ト、 ', 人__人__人__人__人__人__人__人
/ /! ./| |ヽ i ヽ i / ヽ
/! /|.! l ./ | | ヽ | \ | く こうなったら /
./ | /!//''|l‐=/、 ! | ,ゝ- ‐‐\ | ノ はっきり言わせてもらうわ 〈
l, :l.|//__ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ !  ̄ヽ \
!| !|| i`、.}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾミ ∧ j Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒′
! i :| '' "´, ‐'=''´ | i`:} /
/ハ ` | ヒ/ /ソ __人__人__人__人__人__人__人__人__人
/人| ヽ ヤ‐ヽ ,イ l /!/ / \
〃 l l `、 ' ‐ ' ,/ /,r, |/ | < お兄ちゃんに漢直はぜったいムリよ >
l l,.-, `ヽ、 ,. ' _// ‐‐ 、 ヽ ムリムリムリムリypmxよ!! 〈
// >:t' ,. '´/′ _>─- 、,_ ヽ /
// /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ ` Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒′
/ - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、/
003199
NGNGttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_practice.htm
>指の動きを覚えるのに最も効果があるのが、ミスタッチが全くない状態でゆっくり練習することです。
曲と字では粒度が違うから一概には言えないでしょうけど。
0032970
NGNG急いで打つよりもゆっくりと打った方が指の動きを記憶しやすいという感じがしますね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに雑誌のインタビューなどでは、
アマチュアへのアドバイスを求められたプロミュージシャンの多くが
「最初はゆっくりのテンポで練習し、慣れたら少しずつ速くしろ」
と言っていますよね。
>>32
「記憶しやすい」というのは、意識的に思い出すのが容易という意味ですよね?
でもTとかTUTのような無連想式だと、指に覚えさせる、
すなわち無意識的な記憶が推奨されているようなのですが、
その辺との関係はどうなんでしょうか?
0034970
NGNGでも、TやTUTを使いこなしている人がそうだというのですから、
多分、それで間違いは無いのではないかと思います。
ただ、もしかしたら人によってはそれが当てはまらないのではないかと。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> でもTとかTUTのような無連想式だと、指に覚えさせる、
> すなわち無意識的な記憶が推奨されているようなのですが、
T や TUT が重視しているのは「無意識」よりは、むしろ
「打鍵の想起に (言語的な) 連想を介さない」ことであって、
意識的であることが、必ずしも連想的であることにはならないと思う。
最終的には、無意識的な入力ができることが目標なのだけれど、
「の、が、のが」と練習している初期の段階では、誰しも
意識的に打鍵を想起しているはず。
T や TUT は、文字の配列や練習方法から連想を排除することによって、
その、「意識的」から「無意識的」へのスムーズな移行を
意図しているのじゃないかな。
たとえゆっくりと正確に打つ練習をしていても、
そこに連想が入ってしまっては
(少なくとも T/TUT 的には) 望ましくないんじゃないかと。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事前に練習してるのが前提なら、指とか楽譜とかじゃなくて、曲の表現とかに集中してるだろうし。
練習時間さえあれば、ピアノも指に覚えさせることができる、っていうか。
# 指に任せたときだけ弾ける曲、とかあったし。
TUT とかで集中して覚えるのは、指の感覚だと思う。
同じ動きを何度も続けて、はっきりとは意識しなくてもそう動けるように練習する…とかがいいんじゃないかな。
だんだん速くしながら、繰り返し打ってれば、そのうち文字から指の感覚への連想ができると思う。
あとは、よく使う文字列とかを、運指とかも工夫しながら練習してみるとか。
負荷分散とか高速化とかができるし。
0037970
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん配列自体は練習方法に大きく関わってきますが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が左右されるの?
配列自体が練習方法に関わるとの意味は???
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど使わない字は連想の方が効率がいいし、
逆に超頻繁に使う字は、始めは連想でも、そのうち身にしみついてしまうだろう。
問題はそこそこの頻度で入力する字で、
こういう字をどう想起するか(例えば映像とか指くせとか)、という点で
脳への負荷が異なるのはありうる話だけど、
しかし実用上問題になるほどの負荷か、というのは少し疑問もある。
T が無連想になったのは、
それとも連想式に問題があるからだっけ?
それとも単純に入力効率の順に字を当てたから?
0041のっ
NGNG「連想式の漢直って何なんだろうか?」と個人的に考えてみた事を書いてみる。
前スレでアホな連想記憶実験をやってみたのだが、この結果についても報告してみようと思う。
まず、T や TUT よりも「連想式」の方が歴史が古く、その方式に対する疑問から
無連想式の T-Code の実験が行なわれたらしい、という事だ。
T-Code info に「一般に連想式は習熟にかかる時間は短くてすみますが、ある程度上達
してしまうと打鍵速度が上がらなくなります。」などとある。本当なのだろうか?
無連想式より古く、時に「2タッチ」などともよばれる、ラインプット、カンテック、KIS などの
狭義の意味での連想式は、もはや三十年もの歴史があるらしい。データエントリー業務では
今でも主流な入力方式だそうだ。三十年ともなると、かなりの人数、もしかしたら数千人が
「連想式」の漢直を使ったことがあるのではないだろうか?
それぞれの方式の詳細は非公開だが、主にかな 2文字の組み合せの連想から漢字 2,000字以上、
さらに拡張入力方式により第一、第二水準全ての漢字が入力できるらしい。
ラインプットの論文データによると、実務 1〜3年で 125〜250字数/分 (漢字かな混り) の
入力速度とある。分速500打鍵ともなれば、ものすごく速いんじゃないか・・??
(つづく、んだけどまた長くてスマソ)
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Codeに慣れた頃にローマ字入力しようとして全く指が動かずに驚いた覚えがある。
004499
NGNG専門業務として連続した時間をとれる場合とでは
連想のじゃまさが変わってくる、と解釈してます。
0045省略
NGNGなる。と言うか、実際にそうなった。
TRYの3打鍵文字の中には、ちゃんと打てるんだけど
元々の連想はもう忘れてるものも多い。
ラインプットの中の人もそんな感じじゃないかと想像している。
# 2585文字。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから漢直しようとする者の一番の関心事は、これでしょう。
004740
NGNG覚え始めの頃は「こ」と入れるのに「k,o」と意識してた。
だけど頻繁に使ってるうちに無連想になる。
山田先生の『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』
をさっと見てみたが、
「一見いちばんむずかしそうに見える無連想方式が、実はそれほどむずかしくも
なく、かつ人間の本性にもっとも適しており、しかもコードの決定における自由度が
高いぶんだけ、指の使い方がより合理化できるものであることなどが分かった」
とか書いてあるものの、この無連想方式というのは``キーコードの当て方''についてであって、
``覚え方''が無連想であるべきとは書いていない。
T-code の info には
*指の動きでコード(キーの入力順)を覚える。*
例えば「kd」で「の」という覚え方ではなく、「右手中指→左手中指」
の動きで「の」というように覚えましょう。
というのがあって、ここら辺が無連想式学習の根拠になってるのだろうか。
それとも山田先生の他の研究に、そういうのがあるのだろうか。
連想で覚えたキーストロークが無連想になる過程の段階で、
連想イメージがどの程度脳への負荷、邪魔になるか、という問題なのだろうけど、
省略氏やラインプットの中の人のこと、また自分のローマ字での経験などを考えると、
それがそんなに気にするほどの負荷なのかとも思うな。
理論上ではなく、定量的にどうか、ということ。
のっ氏のアホな連想記憶実験の結果も気になる。
0048970
NGNG>配列自体が練習方法に関わるとの意味は???
例えば、超絶技巧は増田式キーボード練習法を使用すると覚えやすいとか、
T-Codeはeelllを使って練習すると覚えやすいということではないかと思います。
0049のっ
NGNG速さを出すが容易なのではないか? と想像しています。
それでは >>41の続き。さて、その連想とはどのようなものなのか?
ラインプットの例では下の四つの手がかりを使って連想打鍵を工夫しているという。
(1) 漢字の読み e.g. 夜 ヨル
(2) 漢字の意味 e.g. 鏡 ミラ
(3) 漢字の形 e.g. 刈 メリ
(4) 漢字の熟語 e.g. 皮 ヒフ
ふ〜ん。なるほど。
どの連想方式がは分らないのだけれど、↓ここにも連想コードの例が載っている。
ttp://www.sungains.com/entry01.html
「田中麗奈が、ハマカノリレアニ、か」
因みにいま使っている Qwerty T-Code+私家版擬似2ストローク拡張で、田中麗奈は jbya33j9e。
JISカナ配列で「ハマカノリレアニ」のキー位置がどこかを確認している最中に、
ふと、考え込んでしまった。
「ハマカノリレアニ、ハマカノリレアニ……も、も、もしかして連想式っていうのは
漢字打鍵を記憶するのではないってことかぁぁ?」
(つづく)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだとすると、ラインプットの中の人は
田中麗奈をハマカノリレアニと読んでいるかも知れない。
文をラインプット語として読んで、変換をへずに直接入力している感じなのかも知れない。
そうだとすると、これはすでにある文書を入力する目的に特化した方法だね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一体どういう連想なのかがわからない。
オレって頭悪いのか?
0052970
NGNG中野
田=ハマ
浜田
奈=アニ
na -> ani(子音と母音を逆転させpostfixとしてiを賦課する)
0053970
NGNG0054のっ
NGNG私も連想式について集めた情報の断片と自分の漢直実験結果から、同じ推測に至りました。
ここで「鏡=ミラ」などを、仮に「連想音」とよぶことにしてみる。
「田中麗奈」を「ハマカノリレアニ」と読むなら、これを「連想音読み」とよぶことにしてみる。
前スレで、漢直打鍵と文字の読みには、何か関係があるのではないかとの報告をしていました。
そこで、連想式を使っている人は漢字をどのように読むのかを想像してみると、やはり連想音読みを
しているのではないかと思ったのです。
T や TUT より以前からある連想式習得に必要なものは何なのかを考えてみると、
(1) カナ配列を覚えて打鍵できるようにする。配列として覚えるのはこれだけ。
ラインプットのカナ配列はJIS配列とは違っているようです。またキーボードも少し特殊で、
右手のホームポジションがキーふたつ分右側であるようです。右手の方が使用頻度が高く、
これが前スレのラインプット入力のビデオで右手が忙しく見えた理由だと思います。
(2) 漢字の「連想音」を覚える。
(3) 漢字を入力するとき、その漢字をかならず「連想音読み」して、その音をカナ打鍵入力する。
のではないかと。
もしこれが本当ならば、すでにある文書を入力する目的に特化した方式であると思われます。
結果として漢字が出力される訳ですが、その心理的プロセスが無連想式とは異っている。
まずもって「お、俺には、できね〜」ですね。文章を書く時に使えないもん。
「連想」という言葉の定義を一度考えてみる必要があるのでしょう。
次は、言葉の定義を考えてみるのと、自分の連想(?)記憶実験の結果について報果してみようと思う。
# 誰か連想式を体験したことのある人いませんかね?
0055970
NGNGここ一連のレスを読んでいるうちに、再度、純粋な無連想式が無性にやりたくなったので、
無連想式のコードを作成しています。
部首画数順のコードの練習はストップです。
同一部首の漢字が数十個あったりすると仮想鍵盤上で捜すのが大変で、結局無連想式に
覚えなければならない割には手の動きが非効率的です。
これならいっそ、完全に無連想式で打てない漢字は変換を使った方が良いだろうという
結論になってしまいました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています