トップページunix
997コメント430KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
に、のに、にて、は、のは、ては
自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じ職場じゃないの?
0214省略NGNG
>>213
大枠では同じ組織だけど、勤務地は別。
2〜3回しか会ったことないし、
多分こっちの顔は覚えてもらってないと思う。

# 新たに3文字の配置を決定。実装は明日に持ち越し。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
なるほど。

とりあえず今回はT-Codeとその周辺にかかわる話題はなさそうだね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/319762
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tc.elをEmacs起動する時にロードできないかな。
いざ日本語書くときにロードするのは遅すぎて待ってらんない…。

ちゅうかT-CodeじゃなくてEmacsの問題なんかなぁ…
Emacs使いじゃない自分が恨めしい…
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず .emacs に
(load "tc.el") とかやってみたら?
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TUTで漢直Winを使ってるのですが、
カタカナに切り替えるキーが、@だとしょっちゅう打ち間違えてしまうので、
他のキーに設定する方法があったら教えて下さい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
kanchoku.ini 中の hotKey=c0 (Ctrl + @) を自分の好きな仮想キーコードに書きかえる。
hotKey=dc (Ctrl + \) とか。

仮想キーコードは
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/doc/kanchoku.html#label:32
を参照。

TUTを使い始めたばかりですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
HotKeyは漢直WinのOnOffで、カタカナの切り替えは
出来ないみたいなのです。
英語の切り替えを、このHotKeyでやると思ってたのですが、
違うのでしょうか?

TUTは今月から一念発起して始めますた。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
tut.tbl の最後あたりに、次のような行があるはずです。
  @v, @h, @H, @Z, @K, @p, @m, @b, @!
これは、左から順に、
「スペースキー」「-」「^」「\」「@」「[」「:」「]」「_」
の、各キーの機能を設定しています。
『@K』が、かたかなの切り替えキーを表しますので、適当に入れかえましょう。
たとえば、『@K』と『@m』を入れかえると、「:」がかたかな切り替えになります。

これ以外のキーに設定するのは、ちょっと面倒 (もしくは不可能) かも。
# 普通は「al?」みたいなストロークにするものなのかな?

参考までに、シフトキーでかたかなを入力する方法もあります。
この設定をするには、 kanchoku.ini の中の、
 ;shiftKana=1
という行の「;」を削除しておきます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
ゴメン、勘違いした。
とにかく久しぶりのTUT新人、ガンガレー。
たまに連習報告してみてね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
なるほどなるほど、あの暗号みたいのは機能キーだったのか。

親指が空いてるのが勿体無いし、
無変換や変換キーにカタカナキーを割り当てられたら便利だと
思ってたのですが、ちょっと難しそうですね。

これから色々試して、決めてみたいと思います。
ありがとうございました。

>>223
ありがd
まだひらがなの”き”をミスタッチしまくりな段階だけど
ガンガルよ(´Д⊂
0225nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
仕事関係で偶然、T-Codeの神っぽい人に会った。
しかし、この驚きを周囲の人に話しても、誰も理解してくれない。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
> 無変換や変換キーにカタカナキーを割り当てられたら便利だと

106.key の最後の行、
 20, bd, de, dc, c0, db, ba, dd, e2,
の左から 5 番目の『c0』を、
『1d』(無変換) または、『1c』(変換) に直すと、できるかも。
(tut.tbl は変更せずに元のままで)
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
凄い、無変換&変換でカタカナ切り替えが出来ました。
かな漢ではカタカナを無変換で確定してたので、本当に助かりました。
もしかして作者様ですか?
どなたにしても、ありがとうございます。

欲が出てきたのであともう一つ、質問させて下さい。
この106.keyの中で、コントロールキーはどれにあたるのでしょうか。
漢直Winの切り替えも変換でやってしまおうかなぁ、なんて
新たに思ったので。
質問ばっかりでウザかったらすみません(;´Д`)
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
状況をもうちょっと詳しく。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
> もしかして作者様ですか?
作者ではないです。ごめんなさい。
マニュアルを書いたりなど、させていただいてます。

> この106.keyの中で、コントロールキーはどれにあたるのでしょうか。
Ctrl キーは特別扱いなので、106.key の中には入っていないのです。

> 漢直Winの切り替えも変換でやってしまおうかなぁ、なんて
ごめんなさい。そのような設定は、まだできません。
(次のバージョンでは、おそらく、できるようになるかも?)
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
あのマニュアルを書いた方でしたか。お世話になりますた。
コントロールキーは欲が出ただけなので。わざわざお答え下さってどうもです。
カタカナの切り替え変更だけでも、今日一日随分と楽でした。

やる気も補強されたことだし、あとはこれを使いこなすだけだー。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SKK専用スレで漢直のことが話題になってた
0232名無しさん@TUT-CodeNGNG
>>231
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074758741/305-318
あたりですね。SKK上で漢直してる人もけっこういるのかな、と思ったり。
tc2の後置式の交ぜ書き変換で、変換範囲の選択が一意にならないのが
気にいらない、という意見は同士を見つけたという感じ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこの 315 書いたのはおれですが、
skk で後置式的に変換する時
(つまり始めに shift を押し忘れたとき)は、
二文字戻って変換する時は 22,
三文字戻って変換する時は 33,
四文字戻って変換する時は 44,
という風にやってます。
「理不じん」なら 44 で「理不尽」になると。

あと、shift 押し忘れるというのは、
単語の頭は漢字は知っているが、その次の漢字を知らない、
という単語を入力した場合に多いので、
ポイントの位置から直前の漢字までの範囲を変換する、という関数を
fj に当ててます。
たとえば「座標」と入力したくて「座」を入れたが、「標」がわからん、
という時は、「座ひょう」と入れた直後に fj すると「座標」になるわけです。

この仕組みに慣れてしまったので、ますます漢字を覚えないという
悪循環になってますが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tc2 には

 [1-4]8, [2-5]9: 文字数を指定して交ぜ書き変換を行う。

というキー操作が有るし、漢直Winも同じような仕様になっているよ。
でも俺、最近は文字数指定変換使ってないな。
文字数を指定するのに、ぐっ、と一瞬考える必要があるのがどうも……

tc2の場合は、交ぜ書き辞書から覚えた語を削っていくのが効果的じゃないかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は交ぜ書き辞書のひらがなをカタカナにしてるよ。
つまり「選タクfj」みたいに変換する。これだとほぼ一意に
なるからイライラせずにすむ。ためしてみな。

考えてみれば、手で書くときも知らない漢字はカタカナで
書いたりするから、これは自然な方法だと思う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、これは良いアイディアだ!
さっそく試してみるよ。教えてくれてありがとー。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは人によると思う。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイナーな入力法ながら、
自分流にあれこれいじってやっている人が
多いみたいですね。
やはり変人が多いな。
0239232NGNG
>>234
あっと、すみません。すっかり失念してました。
そういえば、58で交ぜ書き変換ができない、と悩んだことを思い出しました。
部首合成変換を主に使って、交ぜ書き変換するときは前置型、に落ち着いてます。
0240省略NGNG
とある研究会に参加したら、
聴覚障害者向けに講演内容の要約筆記をやっていた。
一行20文字くらいのスクリーンに、
大体句読点単位で文章が現れるのだが、これが速い速い。
試しに手元のノートPCでコピータイプしてみたが、全然追い付かない。
休み時間になるや否や、どうやって入力しているか聞きに行ったよ。
その結果わかった事。

1. 4人1組で作業する。
2. 非常な集中力が必要とされるので、10分交代で2人ずつ働く。
3. チャットのように全員の入力状況がわかるようにしてあり、
1人が文頭を入力し始めたら、もう1人が文中から入力する。
4. つまり大体発話の半分くらいの速度で入力できればよい。
5. 入力には普通の{ローマ字|仮名}漢字変換を使っている。

「実は僕、入力マニアで漢直やってるんですけど、
全然追い付きませんでしたよ」と言うと、
「マニアに感心されるなんて恐縮です。
でも2人がかりでやってますからね。」と笑われた。

# 複雑な気分で2637文字。
0241のっNGNG
私も以前要約筆記入力を何度か見たことがあります。同じく2人組でローマ字変換入力
をしていました。その時は変換の過程が画面に写る場合があって、単文節ごとの変換を
しているらしいのが見えました。

人の話を聞きながら文に書き下すのは、自分の考えを文として書くのとは頭の使いかた
がかなり違っているのではないでしょうかね。その際は、ローマ字入力はともかくとして、
入力の速さという点では変換が有効なのかもれない。

自分の考えを書く場合は漢直入力がはるかに楽だと思うのですが。
このあたりの心理に関してはもっと研究されてしかるべきかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書類の字面を見ながらの入力は漢直の方が有利な気がするね。
字そのものを写すわけだから。
でも人の話を聞きながらの入力は、
読みを通して字に直すわけだから、また違うのかもしれない。

一方自分の考えを入力するにはどっちがいいかというと、
これは手書きのことなんかを考えると
単に慣れや習慣の問題のような気もするけど、
まあ個人的には漢直の方が書いてて気持ちいいね。
0243ウーロンチャンスボールNGNG
要約筆記は変換辞書の管理(少ストローク化と、一度の変換キー押下で目的の漢字を出すため)
が肝と聞いています。俺もその速さというものを、一度見てみたいなぁ。
0244のっNGNG
私が要約筆記入力を見た一例は、聴覚医学会か何かのパネルディスカッション
の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。

聴覚障害者向けのサービスに係わっている人はとても少ないはずなので、省略
氏がお会いになった人々と、多分同じ方がやっていたのではないかと思います。
聾学校などの聴覚関係の仕事は予算が少なくて、あまり特殊な機器を導入でき
ないらしいです。

一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。
スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
 ttp://www.speed-wp.co.jp/

君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?
0245省略NGNG
> 私が要約筆記入力を見た一例は、聴覚医学会か何かのパネルディスカッション
> の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。

書かなかったけど、>>240でも同時に手話通訳やってた。
手話の方は3人一組だった。

> 一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。

前にも書いと思うけど、NHKなんかは音声認識と人手修正を組み合わせて
字幕を生成しているらしい。あのデモもなかなか凄かった。

> スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
>  ttp://www.speed-wp.co.jp/
> 君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?

これ、もしかしたら喋るのよりも速いんじゃないの?
打つべき内容を全部暗記し、1ヶ月毎日練習したとしても、
漢直でこの速度はちょっと苦しいような気がする。

# 2640文字。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直とpobox みたいなのをあわせて、
さらに定型の辞書育てたら対抗できるかもね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
選択するのが手間すぎる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直も四人一組でやれば?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字とかなで分けるとか
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
一般的によく使われるフレーズ、
「そうです」「思います」なんかを、
AI なしで選択的に入力するには
pobox 形式は結構いいかなと思ったんです。

よく使われるフレーズを、手動で漢直式にキーに当てる
という方法もありますね。
0251省略NGNG
>>247
俺もそう思う。全文字ランダムテストをやって気付いたのだが、
次に打つべき1文字を視覚経由で認識するのためには、
その文字をタイプするための運指時間と同等以上が必要だ。

だから画面表示された複数の候補から正解を選択するためには、
運指時間に比べてかなり長い思考時間が求められるんじゃないかな。

つまり速度を求めるのならば、>>250にあるように
よく使われるフレーズにショートカットを割り当てる方が効率的な気がする。

# 1文字増えて2641文字。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
> # 1文字増えて2641文字。

TUT-Code と同文字数達成おめ。
3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。
0253省略NGNG
> TUT-Code と同文字数達成おめ。

え、そうなの?
たしかTUTは漢字だけで2525だったから、全部ではもっとあると思ってた。

> 3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。

指摘Thx. 直しておいた。それにしてもよく見てるな〜。

# 2642文字。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直winがバージョンアップしてるぞ
(・∀・)イイヨイイヨー
0255省略NGNG
夏休みになったら新たな挑戦者が現れて
練習過程の実況中継をしてくれるかと期待していたんだけど、
どうやら予想がはずれたらしくてちょっと残念。

# ぱらぱらと増えて2651文字。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
イイヨ thx

今回のバージョンアップのパッチ (というかソース) は、
T-Code メーリングリストの O さんが提供してくださいました。
O 様、ありがとうございました。

「変換」キーで ON/OFF トグルができるようになったので、
よろしかったら >>227 さんも使ってみてくださいね


0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直Win新バージョン、乙です。うん、使い易くなった!
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
やってみました。でも全然変わりませんでした。
それにヒントを得て、toggle-input-method 中に出てくる
tc-tbl ってのを load してみたら、ちょっとだけ toggle
が早くなったような気がします。

プラシーボ効果かもしんないけど、以前と比べれば不満は
減ったと思うのでこれでいいことにします。サンクス。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacs にこう書くのはどう?
(toggle-input-method)
(toggle-input-method)
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとは
(setq tcode-load-immediate t)
とか
(setq tcode-bushu-on-demand 0)
とか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
ソレダ。サンクス。
なるほど、こんな手があったとわ。
>>260
サンクス。それは両方書いてありました。

これで幸せにすごせそうです。みなさんありがとう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
227ですが新バージョンゲットしました。
最初に考えていた通りの機能で、便利になりそうです。
乙&サンクス。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直 win で、変換される前の英字を出す機能ありませんか?
「のがの」といれるのに、
k

の;
のが
のがk
のがの
こんな風にでるというやつ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ありません
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
実は、tc.elでは似たような機能を入れて使っている。
漢直Winでも実験的に試してみたことがあったんだが、ときどきタイミングの関係かなんかで
変換前の文字をBackspaceで消す処理がうまく行かないことがあったので、お蔵入り状態。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
Canna (UNIX版、Windows95版) を使った漢直入力では、ご所望の「変換される前の英字」が
表示されるよ。漢直入力設定できる他の Windows IME - VJE や WXG なんかも、同じように
表示されるんじゃないかな?

どうして変換前の表示が欲しいのかの理由が知りたいな〜。
自分の場合、Canna T-Code 入力の一打目表示なんか見てないけど。

>>265
もしかして ttyビデオのデモで見られるアレですか?
0267263NGNG
どうもです。
単に慣れの問題でしょうが、
カタカタ打ってることに対して
レスポンスがしっかりあったほうが違和感がないんです。
だから英字でなくても「*」とかでもかまわないわけですが。
0268265NGNG
>>266
しまった、バレたか。たぶん、アレです。

>>267
私と同じような理由ですね。
作りかけのソースはあるので、完成させてもらえるとうれしいんだけど :-)
0269263NGNG
自分でやれるものならやりたいのですけど、
C の知識は hello world くらいしかないので無理っぽいです。
申し訳ない。
0270省略NGNG
なかなか増えなくなってきた。
2655文字。
0271名無しさん@TUT-CodeNGNG
たまたまtutcodeでぐぐってて見つけたのでご参考。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~samurai/article/bachelor/20040131FinalReport-TUT.html
TUTコード練習環境の提案
0272省略NGNG
1週間音無しなのでとりあえず保守。

# 2659文字。
0273名無しさん@TUT-CodeNGNG
モバイルで立ってるときに入力する場合は、
親指打ち(本体を両手で持って両手の親指だけで入力)で
TUT-Code入力することになります。
キーを見ながら入力することになるんですけど、
指の動きで覚えてる文字は、すんなりと入力できなくて何度か打ち直してしまいます。
親指打ちの場合はローマ字入力の方がいいのかなぁ、とも思ったりするんですが、
頭の中の漢字をダイレクトに入力したい場面もけっこうあって。
親指打ちの場合は、PRIMEのような予測入力システムを使うと楽になるのかなぁ、
と思いつつ。
0274のっNGNG
立ちながら親指打ち TUT-code 入力とは!! 凄いですね。
いつでもどこでも漢直、やはり真の漢直遣いはこうでなくてはいけませんね。

よしっ、俺も挑戦してみよう。

両手親指打ちというからには、よいしょっ、と PCを両手で持って、
こう親指を・・・親指を伸ばして、ののの伸ばして・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 俺のNotePCは A4サイズだから
親指がキーボードのまん中まで届かないよー。
それに、三分もすると腕がふるえてくる・・・重すぎるぞ ThinkPad

真面目な話、左右人差指のみでキーボード見ながら T-Code入力できるか
試してみたのですが、だ、だめです。とてつもなく入力するのが大変です。
ちなみに、キーボードは無刻印のものを使ってみまして、キーを見ながらの
人差指打鍵ではアルファベットの入力さえ難しかった・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
親指打ちでTUT-Codeを入力できるモバイル・マシンって何ですか?
0276273NGNG
>>275
Jornada 710にNetBSD入れて使ってます。
ちょっと横幅があるので、中央あたりのキーが押しにくいですが。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sonyかなんかのA5ぐらいのPCかなぁ、と勝手に思ってたけど、どうなんだろう
0278273NGNG
VAIO U101は持ってますけど、バッテリが持たないのでモバイルでは使わないですね。
バッテリの持ちとサイズの問題でPCでのモバイルはあきらめてます。
U101はJornada 710よりも横幅が少し小さいので、親指打ちも多少やりやすいようです。
逆に10本指でタッチタイプする場合はJornada 710の方が打ちやすかったりします。
親指打ちとタッチタイプが両立できるキーボードはこのあたりが限界な気がしてます。
モバイル用には親指打ちだけ考慮するという手もあるんですけど、
タッチタイプできる状況ではタッチタイプできた方が楽ですし。
0279275NGNG
>>278
そうでしたか。
確かに真ん中辺は大変そうですね。
ただ、いつでもどこでも連習が出来て便利そうですね。
0280間が空き杉NGNG
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり新しく連習始める人がいないと駄目だな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リクルートageしたいがやめとくか。
おまえらの周囲に始める人はいませんか?
やっぱり奇人扱い?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もまえら、ケータイも2ストロークのポケベル打ちですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふう、ようやくTコードのひらがなをおぼえたよ。
いまカタカナにとりかかっているところ。

おぼえたはずのひらがなを
わすれていることにきづいたり…

さきはながいなぁ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T-Codeもカナとかなをモード切替できるようにしてしまえば?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かたかな覚えられないので、おれはそうしてるよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおっ、本当に新人が現れた〜。

>>284
かな文字を覚えたということは、もはやTコードの最大の難関を
突破したということです。
ストロークを忘れてしまうことは気にしないで、どんどん連習
していこう! がんがれ。

# 個人的には、やはりカナ文字は覚えた方が良いと思うけど。
# 一旦カナ文字を覚えると、モード切替えや、かな/カナ変換するのが
# 面倒になる、と思う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯電話方式とポケベル方式、両方打てるぞ。
しかし、俺はベル打入力の方が圧倒的に遅いのだが、何か?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ネタ切れしてきたようですが、こんな時は過去ログを読みながら
マターリと漢直復習してみるというのはいかがでしょうか?

という訳で、過去ログミラーしてみました。
 【原理】T-Code連習マラソン【主義】
 【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/00index.html
0290284NGNG
>>287
ありがとう。

かなをおぼえるのがつらいので、あいまに漢字もれんしゅう。
かなより漢字のほうが、おぼえやすいきがする。

>>289
おお、うれしい!
よみたかったんです。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
Good job!
0292省略NGNG
>>284
おー、久し振りの新人登場だ。
週に1回くらいでいいから、
進捗・停滞・後退状況をリポートしてくれると嬉しい。

>>289
GJ!

# 2665文字。
0293284NGNG
>>292
リョーカイ!
なんとかカタカナまでおぼえました。

ところで、私は漢直winを使っているのですが、
ぐうぜん「竜」と「龍」の両ほうが入っているのをハッケンしました。
イヌもネコも入ってないのに、リュウだけ2字も入っているとは!

これはTコードほんらいのキカク?
それとも漢直winどくじのカクチョウでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部首合成用かなぁ
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
> ところで、私は漢直winを使っているのですが、
> ぐうぜん「竜」と「龍」の両ほうが入っているのをハッケンしました。

> これはTコードほんらいのキカク?
> それとも漢直winどくじのカクチョウでしょうか?

漢直Win の T-Code テーブルは tc2 などと多分同じで、
漢直Win 独自の拡張などはなかったと思います。

歴史的には、山田研で開発された当初の T-Code では
『龍』は入っておらず、
後に、部首合成の部品として、百数十字の文字が
追加された時に、『龍』も入れられた
……のでしたっけ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅れましたが、オフ会参加された皆様おつかれさまでした。
自分以外の T-Coder を生まれて初めて目にして、感激もひとしおです。

あと、神はやはり神ですた(w
参考画像 ttp://i-bbs.sijex.net:1080/bbs/xxxxxxx/1093553249464o.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

グロ
0298284NGNG
>>294,295
なるほど、そうでしたか。

 #どういうわけかネット接ぞくのぐあいがわるくて、じたくからは2ちゃんも見れない。
  しようがない。漢直のれんしゅうにはげもう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296は本当にグロ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人によって価値観は違うけど、一般に人は>>296をグロと呼ぶと思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケアアドバイザーの資料
0302のっ@Vim%ChaliceNGNG
tc2 で T-Code 始める前はずっとJVim使ってました。
そういえばもう四年ほどvi系で日本語を書いたことがほとんどありません。
前スレを復習してみて、Vimで漢直使いの方がいらっしゃったのを思い出しました。
新しい Vimでの漢直入力はどんな感じなのでしょうか? 気になってきました。
そこで、香り屋さんの所から日本語対応最新版の Vim をゲト。

う、すごいぞ Vim !
T と TUTのキーマップが最初から入ってる、うは。:set keymap=tcode ですね。ぽちっとな。

うっ、うお〜、すげ〜ぞ Vim !!
キーマップ変更一発で T-Code入力可。そしてとても軽い。コマンドモード漢直入力もおk。

うががが、すすすすげ〜ぞ Vim !!!
漢直インクリメンタルサーチができるようなっているぞ。

T/TUT が標準で入っていて、すぐに漢直入力開始できるのは Vim だけでしょう。
これで漢直人口が激増することは間違いないっっ ←本気で思っている、オレ。
tesuriさん、detonさん、そして KoRoNさん、ありがとー。

調子に乗って detonさんの tcvime も試してみよ、っと、ゲト。
もががががが、すすすすっっげ〜ぞ tcvime !!!!
キー操作は tc2とは違ってはいるけれども、交ぜ書き変換、部首合成変換おk です。
detonさん、ありがとー。

そして、実は、Vim で T-Code入力しているうちに、さらに衝撃的な点を発見しました。
Vim keymap での漢直入力仕様にはとても優れている点があるようです。
「おー、これは、もしかして………」
長くなりすぎましたので、この件については次回報告いたします。

# Vimスレに vim + T-code で「デジドカ」仕様って書かれてた (w
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピペ改変?
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直だと、他の日本語切替えに特有のモード切替えがないので、
モードの概念のあるVI系エディタとは相性がいいような気もする。かも
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> vim の :set keymap=tcode
おー、これいいね。
unix 上では emacs で viper と t-code なんだが、
windows では複雑に入り組んだ elisp を移植するのが面倒で
vim で MS-IME 使ってた。
漢直 win 試そうかと思ってたんだけど、
これでもいいかもな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複雑に入り組んだ現代社会
0307305NGNG
ぐ、そこに突っ込むとは。
関東人ですが、京都にいた頃あの番組にはまったのです。
関東でも深夜にやってますね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win使いですが、気楽に試せそうなのでgvimを入れてみた。
gvim落として来るだけで手軽に初t-codeを体験しました。
記念すべき初入力は「種」だったが今となってはどうやって
入力したかも忘れた。適当に打ってるだけで楽しいです。
○が良く出てくるなぁ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
oalchgjaydhf
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「種」は"aa"なのでいかにもvi使いが最初に入力しそうだ
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim の keymap tcode_cp932.vim は、改版される前の T-Code table から
作られたみたいです。

「p9 帳」が抜けているのと、
「bc 照」が「bc 昭」になっています。

↓に diff を置いておきます。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/vim/tcode_cp932.vim.diff

どなたか他に間違っている所はないか確認していただけませんでしょうか?
これで良ければ香り屋さんの所に報告しようと思います。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、
/usr/share/vim/vim61/keymap/
にtcode_cp932.vimがないからエラーが出たのか。
その内勉強しようっと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています