【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字よりかかるのがちと不満。
実際は、「ゃゅょ」を含む読みはほとんど漢字で入力することが多いので、
「っ」を除けば大した問題ではないのだけど。
0113970
NGNG>KAZIK ≦ phoenix ≪ J-Code
>みたいな感じだったのでしょうか? >使用感
そう言われてみれば確かにそんな感じですね。
>習得後の入力効率では無連想式頻度順の漢直にかなわなくとも、
>習得期間が短くてすむとか、かな入力法を新たに覚えずにすむ
>などの利点があるように思っていたのですが、
まったくその通りなんですが、WXGでかな漢字変換と併用していたので、
ついついかな漢字変換を使ってしまって、なかなか漢字は覚えられなかったです。
#実用上はほとんど問題なかったのですが。
>漢字がたぶん 3ストロークになってしまうのと、
>交互打鍵率をあまり上げられないのが難点かな。
そうですね。
>SPCプレフィックスだけでなく、同時シフトを許容して、
>漢字熟語を連続シフトで入力できるような方式が実現できれば
>入力効率も良くなるかも知れない。
これはかなり大掛かりなような。
0114繭でTUT-code
NGNGttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
T-Code 用の設定をここ一月ばかり試用してみたのですが、なかなか快適です。
0115108
NGNGどうもありがとうございます。遅くなりましたが試してみました。
これすごいですね。ちょっと感動してしまいました。
普通にIMEを使うのと同様に漢字キーを押すとTUT-Code入力モードになって、
TUT-Codeで入力できるので、シームレスに使える感じというか。
ただ、キーを押した後に文字が入るまでの反応が
ちょっと重い感じなのでメインで使うところまでは行かない感じですけど。
(MS-IMEのローマ字変換テーブルに漢字も登録できるといいんですけど…)
0116107
NGNG>ただ、キーを押した後に文字が入るまでの反応が
>ちょっと重い感じなのでメインで使うところまでは行かない感じですけど。
やはり、クリックボード経由の文字ペーストは PC の CPU パワー、再変換時には
HDD のスピードがもろに文字入力反応速度に反映するみたいですね。
私は Celeron 1.8GHz の NotePC でテストしたのですが、十分速く、ストレス無く使用できています。
Meadow+tc2 のもっさり感とほぼ変らないぐらいでした。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直オフ会をやろうとかいう話はないんでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよし、企画することを許可する。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけど最近メーリングリストのサーバーが停止しているんじゃないかな?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052486375/929-
さすが T-code、大人気ですね・・・ってな訳ゃないわな
ほんとは 500件ぐらいでつか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Code && G-Code で50件、
TUT-Code で50件……。
0124省略
NGNG無理に増やした感じがしないでもないけど。
# LC2004は最終日だけ行く可能性あり。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事休まないと行けないな・・・
0126nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGこともないかな。
#ぢつはまだ、T-Coderと呼ばれる人種の人に会った
#ことがなかったりする。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-code の話してみればよかったなあ。
0128雨田
NGNG2か月ぶりの更新です。bushu.rev本体に手を出してます。
今後の改良の礎になればいいな〜なんて
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/kanchoku/
0129省略
NGNGたった今まで自分のこと言われてると気付かなかったよ…。
今となっては存具が在具の間違いなのか、それとも
ざいぐがぞんぐの間違いなのか記憶があやふや。
一応前者で訂正しておく。
LC2004最終日のLightning Talkでうちの大将が喋ることになったので、
万一の場合のバックアップ要員として上京する可能性が上昇。
2002の東京で会ったdebの人とか、
2000の京都で会ったR社の人は来るのだろうか。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0132nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG存と在は自分もときどき間違えるんだけど、漢直ネタと言って
いいか疑問だったので、メール欄に書いたんですが…
わかりにくくてすみませんでした。
LC2004は、オフ会の企画 & 幹事をしてくれる方が、
このカキコから24時間以内に現れたら行くことにしまつ。
ただし、行けるのは早くても15時くらいからですが。
0133省略
NGNGいや、指摘してくれなかったら今でも間違ったままだったと思う。感謝。
>LC2004は、オフ会の企画 & 幹事をしてくれる方が、
>このカキコから24時間以内に現れたら行くことにしまつ。
あと2時間か…。俺は最終日に行くことが決定したけど、
他に参加表明している人もいないようだし、
オフ会やるのは今回は無理かな。
もし参加するなら個人的にメールちょうだい。
世界一でも翻訳困難でもどっちでも。
# またちょっと増えて2607文字。
0134のっ
NGNG一度 T-Code の神々にお目にかかりたいものです。
でも、東京ビッグサイト周辺は不安内なもので幹事を引き受けるのは難しいな・・・
何時に何処どこ集合と号令があれば、そこへ向いますが。
0135nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG3人は集まれそうですね。一応行くことにします。
>>133
メールしますのでよろしくです。
>>134
じゃあ、ゆりかもめの国際展示場正門駅の改札前ってことで
どうでしょう? おれは15:30以降ならおっけーです。
何か目印になるものを持っていただければ、それを探します。
0136のっ
NGNG「T-Code」と書いた白い紙を上にはりつけたNotePC、手に持ってます。
IBM の ThinkPadです。
# しかし、またやってしまった。不安内、ぢゃなくて不案内だよな。恥ずかしー。
# こんな漢字能力では、自分の将来が不安・・・
0137省略
NGNGLightningが終わるのが16:00の予定だから、
せめて16:30くらいじゃないと行けない。
0138のっ
NGNGあららっ。Lightning Talks は 15:00-16:00 ですね。
17:00 以降にしましょうか。
しかし、クロージングセッションが 16:30 とすると、
17:00 ごろの駅前は大混乱かもしれないです。
# Lightning Talks 面白そうだな〜。でも 3時より前には行けそうにないし、
# 一時間参加するだけで 6,000 円は、ちと高いかな。
0139省略
NGNG今夜は25時くらいには寝ちゃうから、
それまでに新たな指定がなかったら
大混乱覚悟で17:00に改札前をうろうろするよ。
0140のっ
NGNG了解です。
それでは 17:00 に、ゆりかもめ国際展示場正門駅改札前集合ということで。
0141nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGLC2004 とか EXPO に参加してた人が飛び込みで来るかもしれないし。(w
#激しく変なメールを送ってしまって、すいませんですた。 > 省略氏
0143のっ
NGNG再び了解。17:30 駅改札前集合でーす。
0144のっ
NGNG0145nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG確認ですが、
6/4(金)17:00 国際展示場正門駅前集合
目印は「T-Code」書いた白い紙を貼ったTP
飛び入り歓迎
ってことでいいでしょか?
0146のっ
NGNG確認です。
6/4(金)17:00 国際展示場正門駅改札前集合
目印は「T-Code」と書いた白い紙を貼った IBM ThinkPad
飛び入り歓迎
# 考えてみれば、お、俺がターゲットかっっ・・・
0147省略
NGNG6/4(金)17:00 国際展示場正門駅改札前集合
目印は「T-Code」と書いた白い紙を貼った IBM ThinkPad
飛び入り歓迎
これだけでは何なので、「本の中に出てきた打てない文字達」の紹介を少々。
終焉の「焉」、傲慢の「傲」、颯爽の「颯」、迂闊の「闊」、「揶揄」の両方、
噺す、誂える、祀る、煎る、跨る、翳る、昂ぶる、拵える、のそれぞれ。
「拵える」なんて読めもしなかったよ。
0148nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分以外の T-Coder を生まれて初めて目にして、感激もひとしおです。
あと、神はやはり神ですた(w
参考画像 http://v.isp.2ch.net/up/303ed18c758d.jpg
0149のっ
NGNG駅前で ThinkPad を取り出す時は、どきどきしてしまいました。
「この漢直者、天誅〜」と襲われるかと・・・てな訳がありませんね。
私も人生初めて T-Coder の皆さまお目にかかることができ、嬉しかったです。
しかし神の全文字ランダム順テスト、EELLL 実演は凄かった。
またいつの日か機会がありましたら、お目にかかりましょう。
>>148
こっ、この画像は・・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154省略
NGNGマターリと打ち解けた雰囲気のいい会合だったよね。
個人的にはいくら膝上キーボードという悪条件とは言え、
Lesson350でエラーレート3%はちょっと恥ずかしかった。
>>148
サーバが重くてなかなか画像が落ちて来なかったけど、
さっきやっと見ることができた。
予想通り「のっ」氏の例のネクタイ裏ですな。
>>149
うっ、天誅の誅の字が打てないことを発見…。
どこに割り当てようかなあ。
>>150,151,152
この次の機会があったら、ぜひ御一緒に。
>>153
ええっと、F氏ですよね?
貴重な御著書ありがとうございました。
0155F
NGNGいえ、刻印なし USB 黒キネシスと eelll 実演をみせていただいた
だけで、この上ない価値があります。
(lleee とかについて)
情報とか、どこかに置いてあるとかいただけるとうれしいです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGらっしゃらなかったようです。見ていただけるとのこ
とです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発覚するのに一ヶ月以上かよ!ちとワロタ
0158雨田
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレってどういう配置なの?
0160省略
NGNG> (lleee とかについて)
> 情報とか、どこかに置いてあるとかいただけるとうれしいです。
実は以前も書いたんですが、数年前に規則の変更があり、
自作ソフトウェアを公開する場合には
所属組織から正式の許可を得ることが必須になったんです。
もちろん申請すればまず間違いなく許可されると思うのですが、
申請のためにはワードとエクセルを使って書類を作り、
ハンコをいくつも貰わなくてはいけません。
たかが2〜30行のプログラムのためにそれはちょっと…。
幸い前々スレの670〜671で親切な名無しさんが
ほとんど同等のソフトを書き込んでくれているので、
なんとか探してみて下さい。
# 1週間振りに1文字増えて2608文字。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG刻印無しってどーいうこと?
削ったの?
0162nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGtclib使ってないけど、でも、標準的なT-Codeの配置じゃないかと…
>>160
>申請のためにはワードとエクセルを使って書類を作り、
ここが激しくミソですか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlan 9 T-Code [http://lufia.org/plan9/src/tc.tgz]
0164省略
NGNGちゃんと考えてる。頻度とか。
>>161
その気は無かったんだけど、バシバシ打ってたらすっかり剥げちゃった。
…ゴメン、嘘だ。本当は紙やすりゴシゴシ。
>>162
うん、かなり激しく。
宗教上の理由で使えません、って言ったらどんな顔するかな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2~30行くらい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年前 Plan 9 を Let's note にインストールできたので試してみたけど
SAM の使い方が理解できず、一週間で挫折した記憶が…
0167163
NGNGacmeが便利だから、samはあんまり使わないですねー。
作ってみたのはいいのですが、
このレス書くだけでお腹いっぱいです。
うまくなるのかなあ。。
# 覚えた文字: の
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlan 9 凄いなー。
Inferno でもこのプログラム動きますかね?
そうだったら Inferno 使ってみようかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078983739/
ここで訊けばわかりそう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNICODE全範囲+変換辞書 という仕様でパワーアップしている
っていうのは既出?
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se072731.html
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp/download/ki.html
音声実験版、試してみたいぞっ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ストロークは使えないみたいですね。
0175107
NGNGようなので、デモ版をダウンロードしてみました。
すると、むむむっ、「クリップボード読み上げ」という機能があるではありませんか。
窓使いの憂鬱での T-Code 入力はクリップボード経由で文字をコピー/ペースト
しているのだが・・・もも、もしかして・・・と思って試してみたら、
一文字入力するごとに漢字を読み上げますね。
単漢字ごとの読み上げだから、「漢直入力」が、「かんちょくにゅうちから」になって
しまったが。
製品版買ってみようかな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字変換のほうが楽だというのは、
当たり前のことなんだが
なんか皮肉な感じだな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人名漢字 287
人名漢字拡大案 582
T-Code非漢字 194
合計 3008
ほぼ全部が基本面+拡張面に収められるね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ほぼ全部」というのが悩ましいところですな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○人名漢字拡大案 578
晨(人名漢字)とかはなくても困らんと思う。
0180省略
NGNG名字(姓)の方は常用漢字だけで不自由しないのだろうか。
それはそうと、最近小指の関節部分が左右共にちょっと痛い。
もしかしてこれが噂の腱鞘炎?
# 2613文字。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182省略
NGNG「岡」なんてのも常用漢字に入ってないんだよね、確か。
一般名詞としては「丘」を使えということなのかな。
>>175
単漢字ごとの読み上げでも、工夫次第ではかなりの情報が得られるらしい。
読み上げソフト&点字ディスプレイでPCを使っている知り合いがいるのだが、
「漢」だったら「かんじのかん」、「缶」だったら「かんづめのかん」のように
文字ごとに固有の読みを登録することで弁別していると言ってた。
0183107
NGNGT-Code 2ストローク含まれているみたいです。
逢宛庵臼曳岡牙瓦牽乞頃昏輯鼠誰爪幡汎菱紐貌卜已
TUT-code の方はなんと、334文字が既に含まれているようです。
また以下の 112文字が現在の JIS漢字フォントと文字が異なっているとのこと。う〜む。
逢芦溢茨鰯淫迂嘘厩噂餌焔襖鴎迦牙恢晦葛鞄徽祇汲笈卿饗僅倶喰櫛屑祁繋倦捲牽諺巷
榊薩錆叱繍哨蒋醤鞘蝕訊逗摺蝉撰煎煽穿詮噌遡揃遜腿辿樽歎箪註槌掴辻鄭擢溺填顛兎
堵賭祷遁呑謎灘楢禰嚢這秤剥箸挽樋廟瀕蔽瞥蔑篇娩蓬頬鱒迄儲餅籾莱漣煉簾蝋梛
>>182
なるほどー。越川さんも筑波技術短期大学で、視覚に障碍が有る人に負担が少ない漢字
入力方式を研究されているようですし、漢直と漢字読み上げの組み合せには何か新しい
可能性が有るかもしれません。
まずは eelll 連習時に入力した字を読み上げてくれると、ストロークが記憶しやすいかも。
0185107
NGNGおー本当だ。所謂第3/第4水準漢字に入っているんですね。
しかし、これらのさほど使用頻度が高くない難しい漢字については
ストローク拡張していくより、部首合成変換での入力の方が容易で
ある気がするんですが。
部首合成変換て人気が無いのかなー。個人的には好きなんだけれど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが漢直ヲタ
部首合成は打鍵数が多くなるとか、
ドライバやバージョンによって、合成結果が違ったりするとか、
そもそもドライバによっては部首合成が使えなかったりするとか
いう点が、不満の原因になるのかもしれない
0187省略
NGNGローマ字入力なら変換キーを含めても10打、
かな入力ならたった8打で済んでしまう。
腱鞘炎なんてまず誤変換しないだろうし、なんだかちょっと複雑な気分。
# 2618文字。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補完候補を必ず 1つの文字列だけにして、かつ 2文字で補完候補が選択されるようにすれば
腱し>(腱鞘炎)<
という具合いに補完され
「腱」 3打 + 「し」 2打 + M-RET = 計 7打
で入力できるような気がする。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG腱 /腱鞘炎/
で交ぜ書き変換登録すれば 5打で「腱鞘炎」が入力できると・・・
「腱」なんて「腱鞘炎」の他には「腱反射」ぐらいしか使わないと思うし。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな場合は abbrev 使った方が良いかな。
とにかく漢直と変換・補完を使った省力打鍵には、かな漢使いの人が思いもつかない
可能性があるのではないかと思う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnは一回でもいいのか…
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か使ってみて報告汁!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらかと言うとPOBoxにT-Codeで補助する感じか。
原理主義の漢直遣いには不向き?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPOBox の開発はもはや終了しているようなのですが、PRIME という新らしい予測入力
システムの開発が続けられています。
ttp://www.taiyaki.org/prime/
POBox と較べて PRIME は
* 連文節変換の実現
* 単語辞書に品詞や頻度などを付与
* 複数の接続方法
などの新しい機能を実現しているとのこと。PRIME は既に T-Code と TUT-code での
入力が可能になっています。
変換サーバは *BSD、MacOS X、Linux で動作し、Emacs 版と UIM 版のクライアントが
あるそうです。
試してみたいのですが、*BSD をインストールしている漏の PC は 最近 NIC が壊れて
しまったので、未だ手を出していないのでした。
どなたか使用報告おながいします。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表記に拘りをお持ちの方ですね。(いちおうアリなんで)
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
新らららしい……素で間違えた
0202省略
NGNG入力がnon-deterministicになると
変換結果を画面でいちいち確認する必要が出てきて煩わしい。
まるで日本語の不自由な外国人を口述筆記に使い、
原稿を口述すると同時に、自分で誤字脱字のチェックも
しなくてはいけない状況のようだ。
だったら最初から自分で書くよ、という気になる。
# 2620文字。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://slashdot.jp/articles/04/07/02/2215216.shtml
> 京都新聞の記事によると日本漢字能力検定協会は、パソコン・ワープロなどで
> 間違って出来た面白い作品の変漢ミスコンテストを行います。期間は7月から
> 来年5月までの11カ月間、毎月月末を締め切りに計11回実施します。賞には、
> 「月間変漢賞」・「月間e−漢字賞」があり、その中から最優秀作品の「年間
> 変漢賞」も。すべて読者投票で決定され、入賞者には賞品もおくられます。日
> ごろ、笑ってしまうような面白い作品がたくさん埋もれていそうな気がしますね。
漢直的な間違いはだめなんだろうな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-code での打ち間違いは「愛」が満ち溢れている場合が多い、と思う。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまけに、「漢直的間違い場合」→「漢直的間違いの場合」と「の」が抜けた。
己のアホ晒大会チャンピオンは俺ということで決定。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨年末から突然来なくなったひと。
いまどうしてるんだろう。
0210省略
NGNGなんてメールがやって来た。冒頭部分には
>このメールは、キーボード、入力、HMIなどに興味のある方にお送りしています。
と書いてあった。自分から登録した覚えはないんだけど…。
他にも受け取った人、いる?
現在2630文字。連想割り当てが難しくなってきたので、
まだ使える文字をリストにして管理することにした。
残り366文字。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえー。聞いたことないなぁ。
オープンっぽい?
オープンなURLあるなら晒してもらえませんか。
0212省略
NGNG真面目にメールの内容を読んだらしっかり書いてあった。
なんだ、あっち方面で超有名な人達じゃないか。
ttp://pitecan.com/InputSystems/
「最近の更新」の2004-27-18から辿ったところにある文章が、
メールで送られて来たものと同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています