トップページunix
173コメント50KB

[似]リナックスなんて早く潰れたらいいのにね[非]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001之最強也NGNG
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 空 | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  空 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  栗 l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  栗 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  鼠  |       | l | ヽ,   ―   / | | l  鼠  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /   

0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>もう、どのレスに突っ込んだらいいのやらわからないので、
大したレスも出来ねえ分際でなにをいっているのやら
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
おまいが扱ったシステムにBSD入れてだれにいくらの金がまわったの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎週土日に阿呆っぽい煽りにやって来るのはご苦労なこったが、
なんで政経ネタしかふれないのかと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザ・隔離
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDは生まれから税金プロジェクトだからな。
厚生年金で作った保養私設のようなもの。

どうせ自分の給料が税金から出ただけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
FreeBSDを元に作ったと言われる独自OS
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
Suicaのシステムがとってもお安くできてJR大喜び。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
suicaの裏方ってwindowsなの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXや汎用機だと思っていたのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、単に情報がないだけ
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SuicaはHP-UXっぽいよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JRはNECの管轄
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxの欠点は、なんとかLinuxと言っても名ばかりで、カーネルだけ共通(と一応いわれているが。)なだけで、
実際は別のOSともいえること、FreeBSDでいうcvs, ftpサーバが充実していないこと。

構成(例えば保存されているファイルの位置など。)がSystemV系モドキの某ディストロ、
それベースの独自版の某大手のディストロ、一部BSD系の某ディストロなどが存在する。

構成が違うために、ディストロを換えても、それまで慣れ親しんだ知識、経験がそのまま使えるわけではない。
使いこなせるようになるまで、また、最初から経験しなければならない。
ディストロ配布元の会社の諸事情により、仕方なく乗り換えなければならないこともありうる。

専門技能というより単に慣れが必要という本質的ではないことに多くの時間を費やすべきではない。

FreeBSDの利点は、バージョン、仕様が世界共通だから、そのような必要は無いこと、各々のLinuxディストロよりも
アップデート用cvs, ftpサーバが充実していること。

Linuxの場合、アップデート、パッチ当ては配布元のディストロのサーバに頼るしかなく、
残念ながら、FreeBSDのサーバ環境ほど充実しているとはいえない。

また、特に中小規模の会社配布のディストロは、一般的にサーバ環境がショボイ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows=FreeBSD >>>>>>>>>> Linux
ですね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
BSDCon JP 2002のYahoo!JAPAN社員の話だと現行のYahoo!JAPANのサーバーは
4.x系のFreeBSDをいじったものらしいね。
sysctlでtimeoutの設定をいじれるようになったことでかなりDoS対策が簡単になったらしい。
その前は2.2.x系列をサーバー用に納入されたマシンのハードウェアが
ちゃんと使えるようにいじって使ってたらしいけど。

accept filterをYahoo!がFreeBSD Projectにくれたことを考えると
Yahoo!が独自OSを作っているとはいえその成果のいくつかはFreeBSDに還元されて
いたりするんじゃないかな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxの欠点はカーネルだけだってことだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
激しく同意。
でも、kernelなくなったらLinux違うし。

誰かネタでFedora FreeBSDとかDebian FreeBSDとか作ってほしいなぁ...
unameでもFedoraとかDebianとか出るようになるといったいどれくらいの人がだまされるんだろ.
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
http://www.debian.org/ports/netbsd/
http://www.debian.org/ports/freebsd/
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
コピペかよ
しかもWindowsの部分をFreeBSDに改変してるしw
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
イイ!
これでkernelを知らない犬厨をだませそう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつらほんとアホ。
Debian/GNU という入れ物に BSD のカーネルが飲み込まれるリミットが
すぐそこまできているというのに馬鹿面さげて空をみてる。哀れ。。。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
釣り死?
エイリアン。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そっとしといてやれ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarsi! Solarsi! Solarsi!
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあそういうな。我々も危機感なさすぎると思うわ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
危機感が無いのはMSとSUNだろ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また懲りもせず糞スレが立ちましたことを心よりお祝いします。
わたしはつくづくSolaris/Sparcでよかったと実感しております。
これからもさらなる下等な争いが営まれることを期待し、
高みより見物させていただきます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Tru/Alphaだったがために私は高見の見物している暇がございません。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレが立ったのは五ヵ月前。そして>>1は空厨もどき。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良スレの予感!
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
Debian/GNU FreeBSDでまとまってしまうことはありえないでしょう。
FreeBSDを使っているプロジェクトのひとつとしてそれができることはあるかも知れませんが。
GPLの呪縛を避けたいFreeBSD利用者というのはごまんと居ますからね。
そういう理由がなかったらとっくにglibc使ってるだろうな。
009897NGNG
>>87の間違いだった。
再帰呼び出ししてどうすんねん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58

馬鹿じゃないの?

SolarisのSMP版なんてOS単体でうん百万する訳だが
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁエエやないのLinuxでも*BSDでも。
ゲイシ君もそろそろ左ウチワとは行かなくなってきたようだし。
プライドだけのマワネリー君と口先だけのシュクルツ君も現実が見え始めたようだし。

最終的に鯖環境はユーザの厚い支持を得られるものしか残っていかないから。
Linuxの方が小回り効きそうな時はLinuxで、*BSDの方がイジリやすいときはBSD
で。要するに漏れはハイプだけでITバブルの元凶を作って被害を増大させたMSと
Sunに禿しくアンチ感情を持っているのだが…。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜFreeBSDではいけなかったのか

Linuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動かざること山の如し
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
>デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
気持ち悪いのはユーザーの方。バブルに乗せられ、Windowsに酷似した鈍重で無駄だらけのディストリを、"噂ほど軽快じゃないな..."みたいなツラして使ってる香具師とかね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイのハケーン
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101

懐かしい記事だね。
書いた奴の顔を見てみたい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックに選ばれたBSD以外はクソだということですよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
額に犬と書かれております。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
男組?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いびつな変質を遂げたユーザーコミュニティーも
こうした日本に特有な部分はユーザー会の活動にも見られる。
日本には「*ユーザー会」といったものが多数存在しており、世界に例を見ないほど発達している。
日本のなかでもさらに地方支部みたいなものが生まれるユーザー会もあるようだ
問題なのは、本流とかい離し、日本独自の動きをしてしまっていることである。
こうしたケースでは本流との開発グループとの関係は希薄であることも多く、全体として開発、
普及の促進が阻害されるケースことにもつながる。
*-jpといった感じで本流と離れてしまうことは、開発者から見ればよいことではない。
また、離れることで利権を得ようとする人たちも現れてくる。
かつてDebian Projectのリーダーとして活動していたブルース・ペレンスと話をした際にこうした状況について話したところ、
それはFake Open Sourcerだね(だから排除すべき)という結論に達した
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
歪だな。それを言った香具師が
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
それは、もじら組とかもじら組とかもじら組の事を言っているのかな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イットメディアだな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109 つまりこういう状態がのぞましいわけですね?



        せ  か  い  は  ひ  と  つ

       着  る  制  服  は  ひ  と  つ

 頂  点  に  立  つ  将  軍  様  は  ひ  と  り


0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

おぞましい
0115名無しさん@LinuxザウルスNGNG
忘れたの?
2ちゃんねるを救ったのは当時UNIX板の
Linuxユーザーだよ。
いまここの板にいるのはイカレSCO信者とキチガイソレイユ、
そしてバークレー大学にあこがれるも、決してその門をくぐることのできない阿呆ばかり。
こんなのはとんでもない歴史の歪曲だよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
バークレー大学って、どこの大学?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
カリフォルニア大学バークレー校のことだよ。
確かあのソフトバンクの孫もここの卒業生・・・。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
嘘付くな、Linuxユーザーではなく*BSDユーザーだろ。
当時の2chはLinux鯖でディレクトリやファイル構成が*BSDとは違うという事で混乱していたし。
0119名無しさん@お腹いっぱいNGNG
すまん、ちょっと教えてくれ。
ここの板で「犬」って表現があるんだけど、これなに?

最近、ここの板に来始めたもんで解らない・・・。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>119
かな漢をONにして linux とタイプしてみろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
ttp://www.csg.is.titech.ac.jp/~kourai/inux-ja.html
0122名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>120,121
なるほど・・・確かに犬だなぁ。
今晩はスヤスヤ寝られそうでつ。ありがとうございました。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TUXの次は是非Inuxにして欲しいね
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ見てるとどうして*BSDが普及しないのかよくわかるよ。

*BSDが好きな人間は4種類。
1.*BSDに慣れていて使いやすいと感じている。
2.思想的に*BSDが好き。
3.少数派であることに誇りを持っている。
4.スキルがないと使えないものを使っているという選民意識を持っている。

1と2は良い。
しかし3と4はくだらん。
誰でも使えるように改良しようとしないから普及せず、
普及しないから普及させようと努力する人材が集まらない。
まさに悪循環。

WindowsやLinuxの悪口を言うのは簡単だが、
それらの優れた点を認めない限り進歩はないね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとに下らないな >>124 のレスは.
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故倒置法?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールや設定の難しさでアイデンティティを維持してる香具師は基地外。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、普及率が上がると何かいいことがあるの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
君にとっては良いことないだろうね。
他のマイナーOSに乗り換えなくちゃいけなくなるから。
アイデンティティを維持する目的でOSを選択してるんだからね。
0130マイク ◆yrBrqfF1Ew NGNG
アイデンティティを維持する、とはどういう意味だ?
0131うんこNGNG
馬鹿どものために俺が解説してやるかな・・・
そもそもLinuxユーザとBSDユーザが対立してるってのは
低レベル層のごく一部の馬鹿どものやってること。
他人が気になってしょうがない厨房級の連中。
こういう奴らはいわゆるlinuxやBSDのエキスパート級の人達が仲がいい
ということを知らないのだ。
LinuxとBSDでは「オープンソース」と言う概念がちょっと違うだけであって
どちらがよくないOSとか言う話は論外。
俺はたまたまBSDを使っているが、Linuxユーザだって尊敬するし
Windowsに詳しい人だって尊敬する。
マッキントッシュも機会があればぜひいじってみたい。
自分が好きなOS使えばいいじゃん?
他人をいちいち干渉してるほどの馬鹿厨はいなぜよ。

0132名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 09:07:55
対スレッド荒らし用緩衝地帯
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 23:04:51
なぜFreeBSDではいけなかったのか

Linuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:48:05
気持ち悪いという意見はコミュニティの総意ではない
多様な意見を認められないアホ記者逝ってよし
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 22:53:33
からけを読まずにチラシの裏と間違えて書くが、

俺はBSDのシンプルさが好きなんだよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:14:37
明智光秀
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 09:03:32
BSDがシンプルなんて昔の話。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:39:43
BSDがシンプルじゃないなんて昔の話。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 18:45:46
空栗鼠なんて早く潰れたらいいのにね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:20:25
.     冒
       | |
    / \
     |'~~~~~|  マンドクセ
     |('A`) .|
     |ノ( ヘヘ|
      ̄ ̄
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 20:07:29
↑欲しい
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:38:23
小人さん
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 18:19:11
ソラリスバブルを仕掛けるスレ立てていい?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:54:40
立てるのは自由ですが?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 08:07:28
>>143
だめです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 16:25:21
リナックスがポシャったらどういう世界になるのか予想するスレ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 21:27:21
windows一色となる。
間違いない。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:51:08
>>147
もうすでにWin一色ですが何か?

ぃぬxやBSD使ってるのは0.001%のマニアだけだろ。
気取ってんじゃねえぞタァコ

屁でもこいたろか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 08:13:46
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:33:48
>>148
EUCでは正解。
サーバーでは違うけれど。
でも、エンドユーザの数のほうがサーバーの数よりも圧倒的に多いから
世界で使われているOSナンバーワンはWindowsになる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:22:21
エンドユーザの数のほうが多いのはわかるが
どうしてWindowsになるんだ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 15:27:36
GPLは、GNUに賛同する人だけが守るべき紳士協定みたいなものだから、
利用者にはソースの開示を求める権利なんてないし、
提供者にはソースを開示する義務や法的な拘束力はないよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 15:31:32
>>152はプロパガンダ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 18:17:18
コピペの意図が判らない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 00:50:49
ついにソラリスの時代が到来!!!!!!!!
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 03:20:00
linuxは日本語にうまく対応したから広まったんじゃないの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 03:41:29
Linuxが広まったのはリナスがカーネルしか作らなかったからだろ。
だから起業が独自ディストリ作って商売する余地があった。
商売だから広告費に予算が割かれる。そのため雑誌に投資して記事を書かせることも出来る。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 04:12:29
日本語がまともにあつかえるUNIXって、MacOSX以外ではlinuxくらいじゃん?
広告費だったらMacのが何十倍もとってるだろ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 05:25:00
広告費だったら、Macのが使ってるだろうねえ
Macに比べたら、Linuxなんか広告にそんな金つぎこんでないでしょ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 05:26:35
そういえば、OpenSolarisってどうなった?
順調?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:17:37
>>157
使う側のコスト負担が軽いしな。
これがでかい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 11:00:16
最近、Solaris->Linuxの移行案件ばかり。
とりあえず今はこれで仕事はあるが、
大半がLinux移行完了したら
自分もLinuxに転向するつもり。
生活できなきゃ話にならないからね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 01:07:14
案件って?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 19:19:28
あんけん 【案件】

(1)問題となっている事柄。
(2)調査・審議をすべき事柄。
「重要―」
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 19:26:42
>>162
派遣社員?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 22:51:21
>>165
…学生?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています