Mew 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001No Gnus is good news
NGNGMew FAQ Wiki: http://www.wikiroom.com/mew/
最新版: cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.mew.org:/cvsmew co mew
安定版: cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.mew.org:/cvsmew co -r stable-3-2 mew
Mew 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:04:04どなたか直す方法を教えていただけないでしょうか。
●症状
メールをフォルダに振り分けた後、g にて振り分けたフォルダに
移動したところサマリーモードが更新されず。
s (scan)-> all で更新したところサマリーモードに
表示されていたものがすべて消える。
ただ、振り分けられたメールは消えたわけではなく
ちゃんとファイルとして保存されている。
●使用状況
Mew4.1 on Meadow(KIKYOU) in USBメモリ
他のマシンにインストールしたMeadowをフォルダごとコピーしてUSBメモリに移植。
Meadow.batにてバスを設定した後に起動させている。
さらに別のマシンのMewで保存されていたMailフォルダをUSBメモリにコピー。
以前のメールをUSBメモリに引き継がせる。
以上のような状態なのですが、何故サマリーモードがちゃんと更新されないのか
お分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか。
Windowsでの使用なのでスレ違いかもしれませんが、ぜひ状況改善にお力を
お貸しください。
こちらの情報が足りないのであればおっしゃってください。
どうぞよろしくおねがいします。
0604ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
05/01/19 19:17:20mewl をインストールするよろし。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:26:19早速のお返事ありがとうございます。
一応 mewl.exe は Meadow\2.00\bin の中に入っています。
path の通し方がおかしいのでしょうか。
僕の Meadow.bat を載せてみます。
現在USBメモリはIドライブになっていまして、
I:\ を HOME にして、かつ Meadow のフォルダも置いています。
何かおかしいところありますでしょうか。
---以下 Meadow.bat ---
@echo off
set root_dir=I:
set emacs_dir=%root_dir%\Meadow
set EMACSLOADPATH=%emacs_dir%\2.00\site-lisp;%emacs_dir%\site-lisp;%emacs_dir%\2.00\lisp;%emacs_dir%\2.00\leim
set HOME=%root_dir%
set SHELL=%emacs_dir%\2.00\bin\cmdproxy.exe
set BITMAPPATH=%emacs_dir%\2.00\bitmap
set EMACSDATA=%emacs_dir%\2.00\etc
set EMACSPATH=%emacs_dir%\2.00\bin
set PATH=%emacs_dir%\2.00\bin
set EMACSLOCKDIR=%emacs_dir%\2.00\lock
set EMACSDOC=%emacs_dir%\2.00\etc
set TERM=CMD
start "Meadow" %emacs_dir%\2.00\bin\Meadow.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:59:27mewl が起動できないときは「'mewl' not found!」と表示されるんじゃなかったっけ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:13:55# さらに別のマシンのMewで保存されていたMailフォルダをUSBメモリにコピー
これやるとき、Mail フォルダ中にある名前が . で始まるファイルも
一緒にコピーしてる?折れは Meadow でなくてlinux 環境なんで外してたら
すまそ、だが、
0608603
05/01/20 08:15:36全てコピーしています。
ただ、各フォルダの .mew-summary などを消してからそのフォルダで
s -> all をしても症状は改善されませんでした。
Mail 直下の . ファイルも全て消してみたほうが良いでしょうか。
これから仕事なのでまた夕方いろいろ試してみてこちらに来ます。
0609603
05/01/20 18:11:58結果は同じでした。 s -> all で何も表示されず。 orz
確かにメールは何通も存在しているのにサマリーに表示されません。
またこれからいろいろ試行錯誤してみます。
0610478
05/01/20 22:07:02mewl +inbox last:1 で +inbox の最後のメールが表示されるかい?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:32:46root_dir が "I:\" じゃなくて "I:" でも大丈夫なもんなの?
0612603
05/01/21 18:30:49レスありがとうございます。
どうやら mewl にはちゃんとパスが通っていて動いているようです。
Meadow 中で
M-x shell
シェルバッファで
mewl +inbox last:1
とすると
Folder: +inbox
Filename: 23
などと出てきて最後のメールが表示されました。日本語は化けてましたが。
0613603
05/01/21 18:41:41おそらく I: で良いのだろうと思っていましたが、
ここに問題がありました。問題は解決しました。
Meadow.bat で
set HOME=%root_dir%
と書いていましたが、この最後に \ が必要でした。
\ をつけて再度 Meadow を立ち上げたところ
バリバリとサマリーが表示されるようになりました。
全くの僕の不注意でした。どうもお騒がせしました。
的確な注意ありがとうございました。
また、アドバイスを下さった他の方々もどうもありがとうございました。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 16:49:59今日mewを4.1にアップデートしてmewを起動したところ、
mew-regex-setup: Wrong type argument: stringp, t
となってしまいます。
前はmew3.2を使ってました。
emacsは21.2.2です。
何か情報ございますでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:21:180616名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:23:12ありがとうございます。ちょっと調べてみたところ、以前の設定で
(setq mew-thread-separator t)
となっていました。これをコメントしたら直りました。
でも何ででしょう?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:38:09それを t にしたから、
> mew-regex-setup: Wrong type argument: stringp, t
と怒られているんです。なんで t にしたのかが気になります。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:11:550619名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:06:40それとも、未読マークってローカルで未読かどうかってこと?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:43:54どうしたらいいでしょう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 02:49:35多くなると(100000とか)になるとrefileのときにEmacsが固まるのは何で?
バージョンupすれば解決する?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:03:03フォルダ内を探る定数がMew4で変更になって少し速くなった気はする。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:40:21そもそもマルチアカウント対応しているという理解で良いのですよね?
今 4.0.68 を使っています。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:53:21infoにもヒント程度はあるけどね。
mew-config-alistてのを使います。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 11:39:25できました。ありがとうございます。
すごい便利になった。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 01:53:20以下のメッセージ(数字部分は色々)が出るのですが、解決方法がわかりません。
hilit-rehighlight-region: Args out of range: 1, 1735
M-x recenterならrecenterできて
you can run the command `recenter' with C-l
と表示されるのですが、C-lだとあいかわらず、上記のエラーが出ます。
また、一度エラーが出た後だとMewを抜けても同じ症状が残ります。
設定ファイルを派手にいじらなくても解決するようでしたら直し方を教えて下さい。
0627626
05/02/06 02:14:21・ Mew終了後にC-lでrecenterできることもあるみたい。
・ フォントや色の指定の記述を.emacsから消したら問題は起きなくなった。
一応、recenter不可能ってのは解決したんだけど、後向きな対策だよな…
0628626
05/02/06 02:22:41(require 'hilit19)
を外したらカラー表示やフォント指定を残したまま解決したみたい。
どうやら、たまたまMewで現象が出ていただけのようだ。スマンかった。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:26:10教えていただけるとありがたいです。
XEmacs 21.4、Mew 2.3です。
Mewの初期設定でつまづいています。オフィシャルページのマニュアルと
Mew FAQ Wikiを見て一通り設定したのですが、M-x mewで起動すると
(ホームディレクトリ)/Mail/inbox/ is not a directory
と表示されます。
.mew.elのsetq mew-mbox-command-argとかの辺りで設定してるんだろうかと
見当をつけているんですが、Lispが分からないせいか、行き詰まっています。
どなたかご教授ください。
0630gnus user
05/02/08 03:39:01% ls -l ~/Mail/inbox
とかしてみて、存在するようだったら、
% mv ~/Mail/inbox{,.BAK}
とかして rename
0631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:57:28Linux板を見てきたが、
(setq mew-mbox-command-arg "-d /path/to/mbox")
これはいかんだろ。これは、「mboxのパスを書いてね」という意味だ。
あと、imsetup はやった?
2.xってim*(外部コマンド)を使っていたと思う。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 05:09:43> あと、imsetup はやった?
> 2.xってim*(外部コマンド)を使っていたと思う。
im を使っていたのは、1.94 だね。
0633631
05/02/08 05:14:02すまん。勘違いだったようだ。指摘ありがと。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 05:21:45(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-d /path/to/mbox")
0635629
05/02/08 06:58:39存在していました。これをリネームしたところ、inboxディレクトリが作られて、
+inboxが表示されました。テストメールの送受信も成功。嬉しいです。
ただ、仕組みが未だよく分かりません。setq mew-mbox-command-argの行は、
結局何を定義しているんでしょうか?
「メッセージの受信にローカルのメールボックスを利用したい場合は、以下のような
設定が必要です」
とオフィシャルページのマニュアルにあったので、この行を一生懸命いじっていたんですが、
>>634さんの仰るように、コメントアウトしても同じのようです。
逆に言うと、この行がメールボックスの場所でないとしたら、Mewは何をもって
~/Mail/inboxにメールボックスを作ったり見たりしているんでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 07:14:06そこから先はソースを読む努力をした後の話だね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:26:06おいおい
0639gnus user
05/02/09 10:31:05> ただ、仕組みが未だよく分かりません。setq mew-mbox-command-argの行は、
> 結局何を定義しているんでしょうか?
メッセージの受信にローカルのメールボックスを利用する場合、
mew-mbox-command で定義された外部コマンドを呼出す。んで、
mew-mbox-command-arg はその外部コマンドにわたす引数。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:08:56ローカルのメールボックス($MAIL)と ~/Mail を混同しているんですね。
> 逆に言うと、この行がメールボックスの場所でないとしたら、Mewは何をもって
> ~/Mail/inboxにメールボックスを作ったり見たりしているんでしょうか?
mew-mail-path
0641629
05/02/10 14:01:28すいません、「ローカルのメールボックス」とは何なんでしょうか?
今私がやっているのは、POPを使ってISPとかのメールサーバからメールを
受信して~/Mail/inbox/に落としてきてそれを読む、という行為です(の筈です。
中に1とか2とかいうファイルがあって開くとそれっぽいから)。
それとは別に、~/mboxというファイルがあって、例えば/usr/bin/mailで自分宛てに
テストメールを送ったりするとここに溜め込まれるようなのですが、これが
世に言うローカルのメールボックスで、私が一生懸命いじっていたのは、
Mewがここからメールを受信するような設定だったってこと、でしょうか?
UNIX/Linuxのメールの仕組みが分かってないんですか。畜生。俺は厨だ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 14:03:51きっちり書いてある記事とか少ないし。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:13:510644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:14:1621.5系が悲惨な状態なのは知ってるが、21.4.16はそれなりに安定してるのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:29:07official support が無い、ということだね。
著者のやる気が萎えか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 17:19:59そっちに乗り換えたのに
あーでももう10年近く前のことかも
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:43:49のは昔は XEmacsのほうだけだった。それに、lisp ライブラリの
のパッケージングは XEmacsのほうが好きだった。んで
XEmacs 21.5.x (x=一桁)の時代までは俺も追っかけてた。
が、なんかぐちゃぐちゃに悲惨になってきたのと emacs 21.3 が
かなりまともだ、つうのが分かったから二年前くらいに emacsに
戻ったよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:46:02> kterm 上で # ..macs -nw とやって日本語表示がちゃんと動く
> のは昔は XEmacsのほうだけだった。それに、lisp ライブラリの
本当か?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:58:51tty で face を使えるようになったのは Emacs 21.1 からと XEmacs より
遅かったのは憶えているけど、日本語はどうだっけ?
NEWS を見る限りは 20.1 で既に set-terminal-coding-system があるから
表示できそうだけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:21:34時点で出来ていた。ということは1997-98年にはあったんでわ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:28:38え、NEmacs の時代からできてたけど ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 09:21:48-nwの日本語問題もその頃の話。
その当時の混乱は、今のXEmacs 21.5よりひどかったと思う。
俺はそのとき、すんなりMuleを入れてくれたXEmacsに乗り換えた。
でもそろそろ、FSFに戻る頃合いかねえ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:46:38ちゃんと検証してからかけよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:42:35実際に削除することってできますか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:55:49できるmanualよんででなおしてこい
0656478
05/02/13 01:58:07どういう手段で削除してるのかわからないけど
一番簡単なのは d ではなく M-d でマークをつける。
ttp://www.mew.org/release/info/mew_43.html.ja
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 04:28:50Emacs21にmew4.2をインストールしたのですが、メールの内容が見えなくて困っています。
M-x mewで起動させ、届いたメールの一覧は表示されているのですが、読みたいメールに
カーソルを移動させて<スペース>キーを押しても、メールの内容が表示されません。
メールのデリートなどは行えます。メールの内容の表示が行えません。
何が原因か分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 04:29:45Linux 板へgo
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 10:55:19分割メールが来た時って、*マークを付けてるメールが
他にもあるフォルダだと実行できないね。
仕方ないのでワーク用フォルダに一旦移動してからくっつ
けてる。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 11:18:19とりあえず
rm -f ~/Mail/.mew*
やってEmacs再起動。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 15:33:410663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:03:15できる? エラーして結合できなかった気がしたけど。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 08:41:22ttp://www.mew.org/release/info/mew_46.html.ja#SEC46
いったん退避するんだよ
0665名無しさん
05/02/15 18:35:34メールデータの移行ってたやすいですか?
ちょっと調べてみた感じ、mbox(Thunderbird)からmh(Mew)に変換してから
inboxに入れれば良さそうなのですが、実はもうMewを動かしてるので、あとから
メールデータだけ古いものをゴソッと入れるとどう認識されるのか気になります。
というのも、試しに1個放り込んでみたらものの見事に違うとこに・・・
2月14日 メール1
2月14日 メール2
2月12日 メール1(これが古いやつ)
2月15日 メール1
…という感じで(ちょっと違うかも)。S dateしてもダメでした。なにかいい方法ありますか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:22:220667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:36:36ttp://www.pmail.com/
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:15:45展開されてしまいます。
Content-Type: application/x-compressed-tar;
name="hoge.tgz"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: inline;
filename="hoge.tgz"
H4sIAAyQFEIAA+xdS28bS3a+29xfUfAAuXcAt8w3RQEB0qIoi7ZIEWraipfFZokss9nF6Ydk
OsiPCbLPIoMAAQZ5LDJZTBIEyCqL/IDskiDbBMg51U+S1WQ3H772JMK9pk01u6vq+877VPGa
省略
これを.tar.gzのもの受けた時のように、
binary
Content-Type:Application/Octet-Stream
Encoding:base64
ってな感じにしたいのです。どの様に設定すればいいのでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:35:29ただ言いたかっただけ.
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:19:530671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 08:59:590672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:18:040673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:33:400674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:39:48肩書き厨ですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:41:49○代さんを肩書きで語る馬鹿がお前以外のどこにいるというんだ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:47:150677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:24:23今度出る本の目次みて気付いた。
0678665
05/02/19 21:47:07おかげさまでなんとか全部キレイに移行できました。
さあ,次はnamazuに挑戦だ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:50:460680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:15:27つーか、○代さんってkaXXさんの師匠って感じじゃなくって?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:45:40キミ、よく「空気嫁」って言われない?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:26:110683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 11:09:400684名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:39:360685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:24:090686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 09:29:580687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:37:390688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:52:11とここで言ってみる
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:09:320690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:22:10〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:52:421.06使いを忘れてもらっては困る。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:04:340693名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:24:26日本語のメールが base64 でエンコードされてますた.
漏れの設定が悪いのかなa
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 02:02:35mew-cs-database-for-decodingをいじってるけど、
mew-cs-database-for-encodingを変更してないってことない?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:44:31ビンゴでした.
ちょうど自分で気づいて自己レスしようと思っていたら
書かれてたのでびびった.
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:35:290697名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:04:290698名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:04:480699名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 09:12:140700名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 14:27:05SXEmacsでもいいよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 02:57:20Sexmacs ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:22:17Symbol's function definition is void: mew-nmz-clean-up
というエラーが出てしまいます.
同様の現象を調べてみましたが(↓),
ttp://www.mew.org/ml/mew-dist-4.1/msg00449.html
自分のところには,contrib に mew-nmz.el なんて残っていません.
何か原因は考えられますでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 01:28:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています