初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmailertable の話ではなく、MTA を使わず手 telnet で
そのサーバの SMTP ポートを叩いてみろ、と言われているのだ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルのほうはソースの方を更新してあるぶんには
再構築しちゃって全然構わないわけだが
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしたか、すいません。
手でやってみたら以下のように拒否されました。
ISP のメールサーバなのになんで拒否されるんだろう……
(RCPT To: foo@接続しているメールサーバ(そのサーバにfooというアカウントは存在します。)と入力したら)
554 <hogehoge.example.com[***.***.**.***]>: Client host rejected: Access denied
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISPのメールサーバだからだろ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のPC(XP)からFreeBSDのマシンにUSBでつないだプリンタに出力すると、
バケバケの出力が出ることがあります。
バケバケの出力が出ないようにしたい。いつもちゃんと出てくれるとうれしい。
普段プリンタの電源切ってて、FreeBSDのマシンは動いたまま。
こういうときに、「/etc/rc.d/lpr restart」ってやると、ちゃんと出るようになります。
capsとかは入れてなくて、標準のlprです。
5.2.1-RELEASE-p3で、portsからja-samba-2.2.8a.j1.1_5入れてます。
プリンタはエプソンのPM-770Cです。
/etc/printcapはこんな感じです。
PM-770C|lp|EPSON PM-770C with Ghostscript:\
:sh:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:
だれか、なんか知ってる方、ヒントください。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSamba の事は Samba のスレで聞けばいいと思うがな。
で、「化ける」の具体例は?単に文字化け?
図入りのなにかを出力すると、ワケわからんテキストが延々出る?
GS 使ってるみたいだけど、ちゃんと PS 送ってる?
通称、magic filter って聞いた事ある?
caps じゃなくて cups だったりしない?
0830828
NGNGことになにかあるのかなと思って、最初にこっちで聞いてみました。
すいません。
「/etc/rc.d/lpr restart」ってのは、「/etc/rc.d/lpd restart」の間違いでした。
>図入りのなにかを出力すると、ワケわからんテキストが延々出る?
わけわからんテキストってより、グチャグチャな文字列です。
ポストスクリプトのソースが出てくるわけではありません。
magic filterかどうかの件ですが、
/etc/printcapの「:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770:\」ってのですが、
ちゃんと出るときはPCからもこのエントリでちゃんと出るし、
「lpr tiger.ps」ってやってもちゃんとトラの絵がきれいに出るんで、フィルター側で
psファイルか、そうじゃないか、認識しているようです。って勝手に思い込んでます。
ちなみに、フィルター無しのエントリも作って試してみましたが、バケバケ出力の
状況は同じでした。
0831828
NGNG0832828
NGNGワケわからんテキストです。そのとおりです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834828
NGNGFreeBSDのバージョンはカレントでした。
0835828
NGNGこれは、私ではないですが、どちらさまですか。
よくよく考えたら、PCからはsamba経由でなくて、lpr直でも出せましたね。
lpr経由で出すのをしばらくテストして原因切り分けて、sambaスレに行くか考えます。
sambaの話でスレ汚し失礼。
0836821
NGNG???
Updateの話とどう関係しているのでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらは、複数のネットワークに分散されており 私が管理していること以外は
何の関連も無いサーバなのですが、前サーバーにadminのIDで同じパスワードが設定されていました。
このアカウントのみが、今日(先週 金曜まではOKだった)突然ほとんどのサーバーで認証されなくなりました。
(他のアカウントは認証される)現状確認で確認できていることは パスワードを再設定すればアカウントが使用可能になる。
ログインできなくなたサーバーはいずれも、24日6時少し前にmaster.passwordファイルが更新されている。
全サーバーではなく、一部を除くサーバーでこれらに、運用上の関連性はない。
共通点は いずれも、同一IDパスワードの特定アカウントのみの影響であることと、
mater.passwordファイルがほぼ同時刻のタイムスタンプになっていることです。
バージョンは4.5-4.8までさまざまです。
同様の経験されたかた、いますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839838
NGNGバスもSCSIで、対応するドライブを所有してない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsからはそのサーバつかってメール送れるんですけど、関係ないのかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ワークステーション」
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやばそうだな 知らんぞ火吹いても
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物好きばかりだから*BSDが生温かく見守られるのだと思う。
0848840
NGNG確かにそうだけど、だったら何故素直に
「UltraSPARCだったらPCじゃなく、ワークステーションでつ。」
って言えないのか?
ニュース速報+みたいにだれでもやってくるスレならともかく、
こんなマイナーな特殊なスレで・・・
いくら2chとはいえ、凄い不思議でしょうがない。
>846 みたいなこと書けんのかなぁ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの方が何かねじれてますよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「UltraSPARCだったらPCじゃなく、ワークステーションでつ。」
> って言えないのか?
なんで言えないと思うの?
言えたり言えなかったりするようなことじゃないと思うが。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG突っ込むだけじゃなくちゃんとフォローも
それを読んだ人がどう感じるか配慮したレスをするべきだって言いたいのかな
でもそれって、主張することではなく実践していくことだよな
>849みたいに煽るだけのレスは確かに勘弁してほしいが
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直に「です。」「インストール」と書いて欲しいと思った春雨の朝。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra1とかUltra2とかだったらFreeBSDで使うには苦難の道が待っているのでは。
とりあえず機種を確認して、
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-sparc64.html
このページを参照。
CDROMを持って無くても他にマシンがあればネットワークブートも出来るよ。
0854838
NGNGよぉ分からん、、、
何か中のCPUだと思われる場所にはmicro sparcUって書いてあった。
ultraじゃなかった。すいません。US MODEL 105 CPUとも書いてある。
ってかマザボとかメモリが何か明らかにPCのそれとは違う感じだね。頑丈そうな感じ。
メモリは32Mが4枚刺さってる。結構前の奴なんだろうな。
0855838
NGNGありがとうございました。
0856838
NGNGこれ扱うにはちょっと知識無さすぎだなぁ、、、
誰かにあげようかな。欲しい人います?w
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicroSPARCIIだとFreeBSDは動かないので、
NetBSDとかを入れるほうが良い。
UNISYSパネルは多分気にしなくても良い。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ノ∀`)アチャ お前ばかだなぁ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身はsunと一緒。
にしてもmicroSPARCなんて10年くらい前のものじゃない?しかも32bitでしょ。
SPARCstation5か4辺り相当かしら。
まぁそれはいいとして、ディスクトップとしてはまず無理だなcuiで使うならあれだけど。
いまのPCと比べたらディスクアクセス遅くてしんじゃいそうだよ。
サーバにするにしてもディスクが容量足らないだろうからとりあえず対応したSCSI探してこないとだな。
俺だって要らんよそんなガラクタw
っていうかFreeBはいるのか?それ。素直にSunOS入れとけ。あ、バージョンいくつだろw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら Windoze でやってる事と、FreeBSD でやってる事が違うから、
てのは判るよな?
どこがどう違うのか、それは藻前にしか判らんのだから、藻前がどうにかしろ。
他人にどうにかして欲しければ、両方の設定なりを晒せ。そうじゃなければ
ちゃんと「エスパー募集」と書いとけ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/perlはそのまま変っていないです。
/usr/local/bin/perlが新しいバージョンのものになっています。
きれいにアップグレードしたいですが、
どうすればいいんですか?
システムは4.9Si386です。
5.2.1ではportinstallにて問題なくバージョンアップいけました。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867838
NGNG詳しいレスありがとうございます。
CUIで使うにしてもmake worldに糞時間かかりそうだから嫌だなぁw
まぁ使うならDHCPサーバーくらいかなぁ、、、ま、適当な利用方法考えます。
ケース開けて気づいたがSunはHDDにSeaGate使ってるんだね。
0868エスパーアサミ
NGNGWindozeのメールソフトからメールが送れるのはPOP before SMTP認証を通過できてるからだにゃ。
訳のわからん人間がFreeBSDを使って起てた糞鯖からの得体の知れないドメインのメールを
転送してくれるISPなんてどこを探してもある訳ないにょ。
どうしても送りたいというなら不正中継のサーバを探すんだにゃ。
0869828
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG神になるにはどうすればよいですか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやってセキュリティパッチ当ててんだ…?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
これでいけました:)
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexploitableなもの? そんなに多くなかったと思うけど。ここ最近は見てないような。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーでもいいことだがMAKEDEVが無くなってしょぼーん
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくひらがなっぽい発音で「ふりび」。
FreeSBIE はさすがにみんな「フリスビー」と呼ぶのかな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdd if=/dev/rad0 of=/dev/rad1 bs=1m
とか出来なくてしょぼーん。
ついでに、する必要ないことが分かって尚のことしょぼーん。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回毎回アップグレードごときにこんな長い時間かけなきゃいけないんですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有意義なことに時間を使うべきだ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやだってさー、GUI環境作るパソ=メインパソじゃんよー。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン
略して?
パソ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャコぱす
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fkimura.com/jail0.htmlを参考にjailの導入で悩んでいます。
# cd /usr/src
# make world DESTDIR=/home/jail
で/homeに作ったjailのディレクトリにmake worldすると下のエラーで止
まってしまいます
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1plus.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
#
FreeBSD-Updateする前にcvsupしようとしても同じ状態でした。
stable-supfileは*default release=cvs tag=RELENG_5_2にしてあります。
どうすれば幸せになれますか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjail以前に、ほかに何の設定もしてない状態でのmake buildworldは成功するの?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しく構築しようとしてたとこだったんで、また最初から5.2のCDから
インストールしなおして、今度はすぐにcvsupしてみたけど、やっぱり
make buildworldで同じエラーが出てしまいます。
ここ参考にしましたhttp://yasu.prosou.nu/freebsd/makeworld.html
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjailを作るためにmake worldするのは
ナンセンスだということに気づくべきだと思います
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり何かしら異常な事態がことが>>892のシステムで起きているということだな…
ものは試しに
> mkdep: compile failed
より上のほうのメッセージ貼ってみてプリーズ
あと念のため
# ls /usr/src
の出力も晒してみるとか
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/sbin/sshd &
こんな感じでqmailと一緒に起動させているけどうまくいかない
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmtp stream tcp nowait qmaild /usr/libexec/tcpd /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
としています。この場合、 hosts.allow に書く daemon の名前は何になるのでしょうか?
tcp-env と書いたのですが有効になってないようです。
tcp-env : ALL : allow
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhosts_options(5)
hosts_access(5)
のマニュアルを読むべし。
そのまえにinetd経由でsmtp受けるのがいいのかも考えるべし。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく設定されてあとは、httpd.confをいじるだけで普通に動くのに
/usr/ports/www/apacheでmake installしたらうまくうごきません。
パッケージでCDROMからインストールするのとportsでmake installするのって
どう違うんですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、手元の inetd.conf にはこういう記述があるんだが。
# $FreeBSD: src/etc/inetd.conf,v 1.63 2003/06/09 21:04:30 markm Exp $
...
# Example entry for the optional qmail MTA
# NOTE: This is no longer the correct way to handle incoming SMTP
# connections for qmail. Use tcpserver (http://cr.yp.to/ucspi-tcp.html)
# instead.
#
#smtp stream tcp nowait qmaild /var/qmail/bin/tcp-env tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこわいよ〜こわいよ〜
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージでうまくいくなら、ポーツで入れなくてもいいじゃん。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/portsからmake installすれば最新のバージョンがインストールできるのが魅力
0906す、すいません
NGNGデフラグのコマンドとかってあるんですか?それとも何か別のことを
やるんでしょうか?
それとついでにお聞きしたいんですが、XPなんですけど、
デフラグしようとすると
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」とでてきます。
どうしたらいいでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXPの質問は → http://pc5.2ch.net/win/
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでデフラグしたいの?
0910897
NGNGここに投稿します。
tcpserver をインストールしました。現在 qmail は
/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh -> /var/qmail/rc
の sh で起動しています。
qmail.sh の中身
case "$1" in
start)
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ \
splogger qmail&
exit 0
;;
stop)
exec killall qmail-send
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac
tcpserver から qmail を起動するために /etc/rc に
tcpserver -u 7791 -g 2108 -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd
を追記しようと思うのですが、qmail.sh の方はそのままでいいのでしょうか?
なんか、これだと 2 重に qmail が起動している気がするのです。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配送用のプログラムと
SMTPdとPop3dは別。
オレ鯖ではqmail.sh, qmail-pop3d@tcpsv, qmail-smtpd@tcpsvがうごいてる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、昔は dump して restore とかしたもんだが。
何やったところで FS 自体がフラグメンテーションするんだし、
細かいことは気にするな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面倒臭いし、アップデートしないで使っちゃおうかな、、、
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://life4.2ch.net/yume/
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>tcpserver から qmail を起動するために /etc/rc に
qmail.sh の中で qmail-send といっしょに起動するとか、
/usr/local/etc/rc.d/qmail-smtpd.sh を作るとか、
せめて /etc/rc.local から起動するとかにすべき。
0916897
NGNG> 問題ない。
了解。
>>915
> /usr/local/etc/rc.d/qmail-smtpd.sh を作るとか、
この方法を採用しました。
ありがとうございました。
0917ありがとうございます
NGNG0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチユーザーモード、つまりシングルユーザーモードに移行せずに出来るんですよね?
では、mergemasterする必要があるかどうかってのはどう判断すればいいんですか?
shutdownしたくないんです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cp -pr /etc /etc.tmp
# mergemaster -a -D /etc.tmp
とかやってみれば、mergemasterする必要があるかどうか察しがつくんじゃねーか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチユーザーモードでのinstallworldって危険なんですか?
/etcをコピーして試してみるってやつ使ってみます。どうもです。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemasterしたって別段リブートが必須というわけではない。
影響を受けるデーモンがあれば手で止めて再起動してやればいいだけ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ変更範囲の程度問題なんだろうけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxdviで出力しようとしたら、次のエラーが出ます。
フォント関係のエラーらしいけど、修正方法は?
- MakeTeXPK cmmi10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmmi10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmmi10.300pk
- MakeTeXPK cmr10 300 300 magstep\(0\)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。