初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>67の尻をふいてやる気があるのなら、仕上げに舌でぺろぺろなめて、
汚物をすっかり拭ってやれ。
そこまでやる気が無いのなら、放置しろ。
007160=67
NGNGADSLのモデムを使ってます。(ルータ機能がついてます)
/stand/sysinstall のところでDHCPの設定したんですが
/etc/resolv.confがまだ作られていません。
で、ルータがフィルタリングしてそうなんで、ルータを
見てみます。/etc/host.confはデフォルトの設定でした。
とりあえず、まだ、時間かかりそうなので
報告だけでもしておきます。
ご迷惑さんです
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからそのモデムをなんで隠すのよ。正しいメーカ、型番、メーカサイトのURLを
出せば、一発で答えてくれる暇人がいるかもしれないだろ。以降は僅かな手がかりから、推定のみで書く。
> ping -c 1 `hostname` とやったらhost name lookup failure
hostnameに設定した名前がDNSで引けていない。これにはいくつか原因が
考えられる。まず、DNSクライアントとしての設定が適切でない場合。
/etc/resolv.confが無いというのはこれにあたる。次に、DNSクライアント
として適切でも、その名前がDNSに登録されていない場合もそうなる。
勿論、そんな名前は存在しないのだろう。
しかし、名前解決は/etc/hostsでもできる。お前はhostnameに設定したものを
ちゃんと書いているか?
>rc.conf に hostname=...は書いてありました。
じゃ分からん。
PCとルータのDHCPが成功しているか?ifconfig -a として、IPアドレスが取得
できているか確認しろ。デフォルトルートがルータに向けられているかどうか、
netstat -rn で確認しろ。もっとも、お前に正しい確認は期待できないから、
出力をそのまま貼れ。
そのADSLモデム内蔵ルータがプロバイダからアドレスの取得を行って、
内向きにはDNS、DHCPサーバ、NATを提供するものか?
だったら、とりあえず手動でPCのネットワークインタフェースに手動でIPアドレス
を割りつけ、デフォルトルートをルータに向け、/etc/resolv.conf に
nameserver ルータのIPアドレス
とだけ書いてみろ。ちなみに、
ifconfig インタフェース名 inet 192.168.0.X netmask 255.255.255.0
でIPアドレスの設定
route add 0 ルータのIPアドレス
でデフォルトルートの設定はできる。いずれも、rootで行わなければならない。
「インタフェース名」=お前のレスでは全く分からん。ed0とか。「192.168.0.X」…Xは数字。他の機器と被らぬように。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 以降は僅かな手がかりから、推定のみで書く。
手がかりをどうこう言う前に、問題は何なのかちゃんと把握してから
簡潔に文章をまとめる練習をしてから出直しましょう。偉そうにするのは
それからでもよいのでは?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリ:mydir
ユーザ:myusr
グループ:mygrp
があるとします。
また、myusrはmygrpのメンバとします。
mydirの所有者をrootに、所有グループをmygrpとし、
パーミッションを774にしてみたところ、myusrはmydirに入れませんでした。
myusrはmygrpの一員であり、mydirはmygrpに実行権があることから、
入れるような気がするんですが、どうなんでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmyusrをmygrpに入れた後、loginしなおした?
グループにユーザを追加しても、ログイン中のシェルには反映されない。
そうじゃなかったら、id, ls -la あたりの結果を晒さないと分からん。
007775
NGNG書き換えたら思い通りに動いたっ。
○| ̄|_ OTL orz ...
007860=67=71
NGNGifconfig -a
ed1: flags =8843 <UP, BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,
MULTICAST> mtu1500
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00
broadcast 192.168.0.255
ether 00:40:26:e3:1c:84 です。そして、
netstat -rn
routing tables
Iternet:
Destination Gateway Flags
default 192.168.0.1 UGSc
127.0.0.1 127.0.0.1 UH
192.168.0 link#6 UC
192.168.0.1 00:0d:02:26:1a:e5 UHLW
192.168.0.2 127.0.0.1 UGHS
です。hostnameは dddm.droptm.org です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008160=67=71=78
NGNGおかしくなって、windows のほうが 192.168.0.2 だった
んですが、BSDが 192.168.0.2 になりました。
rc.conf には hostname="dddm.droptm.org"と書いて
ありました。あと、ルータは
http://www.eaccess.net/service/outline/modem/modem_08.html
NEC のAtermDR304CVというやつです。
なんか自分でもよくわかんなくなってきた。(笑)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig_fxp0="DHCP" # IntelNIC
とか、
ifconfig_ed0="DHCP" # I don't know ed.
とか見たいな行があるか?
無ければ書いてfastboot
とか適当に書いても、それをやっても出来ませんでしたとか言いながら
返ってくるから、もう少し情報を晒せ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのハンドブックを読みながら、Java 2 SDK 1.4.2を入れようとしたら、下のエラーが出た。
解決策はある?1.4.2を入れるのに成功した人はいる?
ハンドブックに忠実に、1.3.1を入れるべき?
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData.java:1: 'class' or 'interface' expected
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData.java:1: unclosed character literal
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
2 errors
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか成功しないなら、ハードを疑ったほうがいいのでは?
NIC,ハブ、ケーブル(ストレートかクロスか)
ハードに問題ないなら、あっさりと成功するだろ。
というか、市販ルーターを買ったほうがはやいぞ。
最近安くなった。電気代も安い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 1.4.2を入れるのに成功した人はいる?
いる。
% uname -sr
FreeBSD 5.2-CURRENT
% java -version
java version "1.4.2-p5"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2-p5-xxx_27_nov_2003_12_18)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2-p5-xxx_27_nov_2003_12_18, mixed mode)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックのとおりやったらできた?何か特別な操作が必要?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要かどうか環境書いてないと不明かも。
とりあえず、kern.maxssizあたりが原因と思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibintl.so.5がないよと言われます。
gettext祭りは参加してgettext-0.13.1_1にして芋蔓で作り直してはいます。
portsは今週月曜日頃にcvsupしたものです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports@を全部読んでください
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpu mmx pentium) で実行したら、signal 4 で core dump しますた。pentium4 用のバイナリを実行し
た為なのですが、i386 バイナリの想定している実行 cpu 見分けるコマンドってあるでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG症状:
以下のようなメッセージがコンソール上に出続けます。
Apr 1 21:00:13 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -1362685 usec for pid 3940 (true)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -682662 usec for pid 3945 (mkdir)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -670249 usec for pid 3950 (sed)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -684607 usec for pid 3952 (sh)
環境:
sis620なチップのマザボで、
ネットにはPCカードタイプの無線LANカードで接続してます。
試したこと:
スカジーカードなど余分なものは全部はずし、
http://docs.freebsd.org/doc/3.4-RELEASE/usr/share/doc/ja/books/faq/troubleshoot.html#AEN1246
を参考に
sysctl -w kern.timecounter.method=1
をすると、sysctl : unknown oid "kern.timecounter.method"と言われうまくいきません。
4.4以上ではだめだとのこと。
カーネルオプションにNTIMECOUNTER=20 をつけて再構築もしてみましたが、変わらず・・・。
5.2も試してみましたが×。
どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
アドバイスお願いします・・・。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent は知らんのだが、
options CLK_CALIBRATION_LOOP
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_TSC_CALIBRATION
とかでググったら何かわかるかもしれん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどう試したのかさっぱりワカランが、これも追加しとく。
options TIMER_FREQ="正しいクロック"
options "CLK_USE_I586_CALIBRATION"
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのあたりのスレッドは?
ttp://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/newbies/2003-11/0106.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっきの3つのカーネルオプションを加えて
buildkernelしました。
でも
options CLK_CALIBRATION_LOOP
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_I586_CALIBRATION
~~~~~~~~
としてました。そう紹介していたところが
あったので。で、今>>95のようにUSE_TSCでbuildしてるとちゅうです。
なんかいけてるっぽい。あとinstallkernelしてみて、それでもだめなら
>>97を試してみます。正しいクロックってどんな数値なんでしょう・・・?
ぐぐってみたとこでは例として1193182とか大きい値ですね・・。
FSB66MHzで600Mhzなcelelon何ですが・・・。
>>98さんのも>>97さんのと同じような感じでしょうか・・・。
010094
NGNGまだまだmake buildに時間かかりそうです。
また結果を報告しますね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはPC/AT互換機で作ってもかまわないんでしょうか?
WIN2000環境でrawriteを実行したらできなかったものですから。
FreeBSD徹底入門を購入して、これから勉強しようとして
意気込んでいたんですが。
現在9821には何もOSが入っていません。
どなたか、厨な私におしえて下さいまし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDと言っても98x1用とAT用で分かれてるのは知ってる?
98とAT機の違いは知ってるの?
FreeBSD(98)は1.2MFDからブートすると思うけど。
まず9821にDOSを入れるなり、DOSのブートFDを作るなりして
CDROMが読める所まで持って来る。
FreeBSDの配布ファイルのCDROMから1.2Mのイメージを
選択してrawriteで作る。
でOKかと。
0103102
NGNGAT機でも3モードFDなら作れると思う。(完全互換かどうか知らないので断言しない)
トムキャットの98の1.2Mが読み書きできる3モードFDね。
ATの世界には2.8Mを加えた3モードFDなんかがあるけど、それじゃないよ。
0104102
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98 は 1.25M だが、AT では 1.21M のフォーマットがある。
2.88M はまた別。
0106101
NGNG>>105
有り難うございます。
AT互換機でも3モードFDDなら作成出来る訳ですね。
現在のものは2モードです。
古くなったPC98を捨てられずに持っているものですから、
なんとか活用してやろうと思った次第です。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermに表示されるメッセージを見ると
oss_open(): Failed to open audio device (/dev/dsp): Device busyと出ています。
どのプログラムが使ってるか分かるようなコマンドはありませんでしょうか?
Noatunでは再生できるからKDE関係のような気がするのですが...
できれば解決法までお願いしますm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaudio/xmms-artsインスコ汁
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、artsdが/dev/dspを使ってるからだと思います。
ports/audioにxmms用のartsの出力pluginがあると思うので、それを使うか、
KDEのコントロールセンターでartsのサスペンド時間を短く設定しては?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
xmms-artsとxmms-arts_outputを両方試してみたのですが、
>Segmentation fault
>あなたはXMMSのバグを見つけたようです。
>http://bugs.xmms.org を開いてバグレポートを送ってください。
>Xlib: unexpected async reply (sequence 0x16cb)!
のようなメッセージが表示されました。artsのサスペンド時間はSoundSystemの
Auto-suspendの時間を10秒ほどにして、出力プラグインを元に戻してみたら再生できるようになりました。
ありがとうございました。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl kern.timecounter.hardware の結果は?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいかないです。
前も別問題で質問したんすけど、
今回も助けてやってください。
症状
ノートパソコン(Clevoとかいうとこのあやしいやつ
⇒http://www.clevo.com.tw/products/D400.asp)
これにインストールしました。
インストールのときに、StandardにしてもBootMgrにしても
ハンドブックの言うところのステージ1でとまります。
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)/kernel
boot:
でおわりです。
boot: のところにもいろいろ書き込んでみましたが
だめでした。
わかる限りかいておくと、
BIOSはPhenixです。これにはほとんどめにゅーがなくて、
"Installed OS"の項目に"Windows2000/XP|Windows98/Me"
しかないです。
何か方法はないものでしょうか。
よろしくお願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ書き込んでみましたが
いろいろ書き込んでみましたが
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール自体はすんなり終了して再起動したときに止まってるのか
どっちだ?
0116113
NGNG再起動したときにとまってます。
インストール時には何の問題もないんですよ。
0117113
NGNG無意味と思うものも、思いつく限りやってみました。
/boot/loaderとか/boot/kernelとか/boot/kernel/kernelとか。
あと、念のため/boot/vmunixとか、/boot/vmlinuzとかもやってみた。
/boot/kernel.oldとか、明らかに無意味なものも。
これくらいだと思います。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが出てきたところで
boot: -s
だとどうよ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG012094
NGNGCLK_USE_TSC_CALIBRATIONでひっかかった・・・
そんなオプションはないんですと・・・。
しかたがないのでTIMECOUNTER=100でしてみましたがだめでした。
>>112ありがとうございます。
sysctl kern.timecounter.hardware: ACPI-safe
となりました。何かあやしいでしょうか?
012194
NGNGここを見て
kern.timecounter.hardware="i8254"
とか
kern.timecounter.hardware="TSC"
をしてみたら、
kern.timecounter.hardware="i8254"をしたあと、
ずっと出続けていたあのメッセージは起動時のみでるようになりました。
ただWindowsMaker上でCPUの動きをみる?ユーティリティでは、
CPUが動きっぱなしで、激重・・・。なんかおかしい・・・。
起動時に出るって事はやっぱまだダメなんでしょうか。
012294
NGNGメッセージはもう出ないようになりました・・・。
解決と言っていいのかわかりませんが、ありがとうごぁいました。
0123112
NGNG$ less +/quality /var/run/dmesg.boot
してみると書いてあると思うけど、起動時に利用可能なタイマーにスコアを
つけて、一番良かったのを選ぶようになってるんだね。kern.timecounter.choice
にそれが載ってるはず。
kern.timecounter.hardware: ACPI-fast
kern.timecounter.choice: TSC(800) ACPI-fast(1000) i8254(0) dummy(-1000000)
ただ、自動で選んだタイマーがうまく動かない場合があって、その場合は
手動で固定するといいんだけど、選定してからsysctl.confで再設定するまでに
時間があくとやっぱりエラーが出るんだろうね。確か/boot/loader.confに
書いても効果ないんだよね?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっしゃるとおり、立ち上がってから手動でやればエラーはでないのですが、
sysctl.confや/boot/loader.confに書いてもうまくいきません。
ACPIを切って立ち上げるとTSCが設定されて、エラーが出ないようです。
どうもアドバイスありがとうございます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントからサーバにアクセスすると、
[udp] 192.168.1.10:/test: Permission denied
というエラーが出ます。
何が悪いのでしょうか?
OSは両方ともFreeBSD 5.2.1 RELEASEを使っています。
サーバ側の設定 (192.168.1.10)
[/etc/export]
/test 192.168.1.11
[/etc/rc.conf]
portmap_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 4"
mountd_flags="-r"
クライアント側の設定 (192.168.1.11)
[/etc/rc.conf]
nfs_client_enable="YES"
#mount 192.168.1.10:/test /mnt
[udp] 192.168.1.10:/test: Permission denied
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ側
#ls -l /
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 3 19:11 test
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時にSCSIのDiskを見にいっているようで
Invalid partition
No /boot/loader
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:da(0,a)/kernel
boot:
Invalid partition
No /kernel
と、なります。
boot: 1:ad(0,a)/kernel
と入力するとkernelを読み込んで起動します。
いちいち入力せずにするにはどこか設定をすればよいのでしょうか
知っている方がいれば教えてください。
バージョンは4.9Rです
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>-maproot=user 指定されたユーザの資格を、root によるリモートアクセスに対し
>て使用します。その資格には、ローカルマシン上でユーザが属する全てのグルー
>プを含みます ( id(1) 参照)。ユーザは名前または数字です。
この意味が良くわからないのですが。
日本語的に変ですよね。
>指定されたユーザの資格を、root によるリモートアクセスに対して使用します。
って、何が言いたいのか良くわからない。
おそらく翻訳ソフトなんでしょうけど。
>指定されたユーザ権限のリモートアクセスに対してroot権限を使用します。
と解釈して良いんですかね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot権限のリモートアクセスに対して、指定されたユーザー権限を使用します。
と解釈するんですか?
訳が分かりませんよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その資格には、ローカルマシン上でユーザが属する全てのグループを含みます 。
の意味がまた難解です。
その資格とはrootの事なのか、指定されたユーザー権限なのか良くわからない。
rootの事ならば全ての権限があるという意味で解るのですが、
指定されたユーザーであるのならば、
「ローカルマシン上でユーザが属する全てのグループを含みます 。」
は矛盾する。指定されたユーザーは全てのグループに属しているわけではない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG17.4. NFS
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nfs.html
Linux NFS-HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/
これの通りにやったんですけどね。
解説のバージョンが古いんですかね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>133
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>34
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしその結果を取りたくてシェルで書いてみたのですが、
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
とかメッセージが出てうまくいきません。なんとかできないものでしょうか。
perlで Net::SSH を使うことも考えましたが、リモートホスト側に公開鍵を
置けない事情があり、接続の都度パスワード入力をする形でやりたいのです。
# autossh.sh HOST USER PASSWORD "command"
という使い方前提で以下のように書いたのですが・・・
telnetだとこの -Kオプションつければこのやり方でうまくいくようなのですが。
#!/bin/sh
HOST=$1
USER=$2
PASS=$3
shift; shift; shift
(sleep 3; echo $PASS; sleep 1
while [ $# -gt 0 ]; do
echo $1; shift
sleep 3;
done
echo exit; sleep 1; echo exit) | ssh $USER\@$HOST
exit 0
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこは見たのですが、そもそも
Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
のメッセージが出ません。
set root_disk_unit=2
が効いていない様にも見えます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱFreeBSDじゃ駄目だな。
First Matchの解説すりゃ無い。これじゃ駄目だ駄目。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexpect使ってみるのが楽でいいんじゃなかろか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が変だと思うなら、元の英語読みゃいいじゃん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の方が意味不明だ。
何の「意味わかんね」のか、お前以外に分かるはずもなかろうに。
それとも一人言か?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
FreeBSDはサポーターが少なくて理解できないって事だよ。
導く人間が少なすぎる。
LINUXはベンチャーあたりが工作やってるからそれなりに居るんだけどね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノリスケおじさんも
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot.configにboot: 1:ad(0,a)/kernel書いてみれ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。BIOSの問題でした
もともとSCSIのシステムにATAのDiskを追加したのですが
BIOSのbootをSCSIを有効にしていました。
BIOSの設定でSCSIbootを無効にするとよくなりました
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推奨されるメモリとクロックはどのくらいですか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束のレスになるけど・・・、
どういったことに利用するつもりですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155152
NGNG前から書こうとおもってたが、このスレって
お前見たいの多いのな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やら誉められてるようだな。おめでとう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1GHz
で俺は幸せ。
Can't detece initial thread stack とエラーが表示されてコンパイルできない・・・。
何か解決方法はありますか?
ググってみた感じでは無いみたいでしたが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/libmap.confに何か書いてたりしない?
0160152
NGNGだいたい、このスレタイなんだし
こんな質問なんだからどんな回答すりゃい(ry
このスレずっと1ヶ月弱くらいROMってるんだけど
なんかいやな匂い出す常連が数人住んでるようだな。
俺の思い過ごしか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考までに「どんな回答すりゃ」の後には何が続くのか
きいてみてもいい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレも聞きたい
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなにえらそうなの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chならこれぐらい普通だと思うが?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういったことに利用してるのですか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置の方向で。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問じゃなくてクイズだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています