トップページunix
1001コメント348KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-RELEASEでCVSUPのミラーサーバ立てようとしてるんだけど、
update.sh を動かすと

su: _secure_path: cannot stat /home/cvsupin/.login_conf: Permission denied

ってなエラーが出ます。
.login_conf 置いても一緒。
もちろん /home/cvsupin のオーナーは cvsupin:cvsupin になってます。

4.7-RELEASEで動かしてた時は問題なかったんだけど、何ででしょう?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
unameを良く見ろ。
chkrootkitはシェルスクリプトだから適当に直せばよろし。

というか不安になったなら原因を調べろよな。chkrootkit入れてる意味なし。

0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669
Samba のスレで聞いた方がいいと思うが、奥山氏のドキュメントとか読んだか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 669
使ってるNIC(LANカード)教えろ。
判んなかったら、
# ifconfig -a
の結果を貼り付けろ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
grep cuser /usr/local/etc/cvsup/config.sh
0676669NGNG
>>673
sambaすれなんてあったですか。気がつきませんでした。

>>674
NICはFreeBSD,Win98ともにvrです。WinはOnBoard NIC 、FreeBSDはPCI
ですが、両方ともVIA Rhine II Fast Ethernet Adaptorです。
んで、FreeBSDはNic二枚刺さってて、一方(vr0)はYBBのADSLモデムに、
もう一方(vr1)は100baseTのHUBにつながってます。Windowsはvr1側に
接続しています。

% ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.1.10 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet 192.168.1.250 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.250
inet 192.168.1.251 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.251
atalk 65280.65 range 65280-65534 phase 2 broadcast 0.255
ether 00:90:99:17:44:7a
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
vr1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 220.xxx.xxx.xxx netmask 0xffffff00 broadcast 220.xxx.xxx.xxx
ether 00:90:99:16:b3:16
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
atalk 0.0 range 0-0 phase 2

0677669NGNG
あ、vr1--YBB, vr0--windows の間違いです。寸ません。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
藻前がどうインストールしたか分からんが、
find / -name Speed\*.txt -print
かなんかして、見付かったものを100回読め。その後、
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/Samba-QandA.j.html
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html
あたりも、100回読め。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
99回目で理解出来た場合100回目は読む必要ありますか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
惨めなヤツ!!
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一日1合程度の酒は体にいいと言いますが、
1升の酒はどうなんでしょうか?
バージョンは2.1です。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PORTS の質問です。
PORTS でいろいろインスコしてて、PORTS を cvsup で更新したときに、
既にインスコしたもののなかで、cvsup で新しくなってるものの一覧をとる、
というようなことはできるでしょうか?
もしそういったコマンドなどの手段があれば教えてください。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -a
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
682ha
> 既にインスコしたもののなかで、cvsup で新しくなってるものの一覧をとる、
toitterundakara

portversion -v | grep '<'

datoomoware
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
a- soukasouka
sumaso sumaso
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁこれでも使いなさい。
ログの場所が /root なのは、何となくw

#!/bin/csh
echo "#####date#####" > /root/cvsup.log
/bin/date >>& /root/cvsup.log
echo "#####cvsup stable-supfile#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /root/stable-supfile >>& /root/cvsup.log
echo "#####cvsup ports-supfile#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /root/ports-supfile >>& /root/cvsup.log
echo "#####portsdb -uU#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/sbin/portsdb -uU >>& /root/cvsup.log
echo "#####portversion -l#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/sbin/portversion -l "<" >>& /root/cvsup.log
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683-686
ありがとうございます。portsupgrade を使うと良いんですね。

以前、portsupgrade は Ruby 自身の update には使えない、と聞いて、
使うのを敬遠してたんですが、最近はそんなことないのかな?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばついこないだからそういう事無いな。
前は確かにRubyのアップデートは出来なかった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お気に入りのアプリをインストールするメタポートを作ったんで、
/usr/ports/localってディレクトリを作ってそこに置いたんだけど、
make install すると"VALID_CATEGORIEにない"みたいなエラーがでるんですが、
普通はどうするもんなんですか?
/usr/ports/misc とかに置いちゃうんでしょうか。bsd.port.mkを書き換えるんでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup が使えない環境にいるので、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61273
これを参照して CTM を使おうとしてます。

で、
ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/src-4
から、最新の src-4.1800xEmpty.gz 以下を持ってきて
ソースツリーを更新しようと /usr/src ディレクトリにて

#ctm src-4.1800xEmpty.gz
などとやってみたのですが、

ctm: warning: .ctm_status not found と言われ、
それに続くファイルを ctm に喰わせてもエラーになります。

そもそも、 .ctm_status ファイルはどこにあるんでしょうか・・・?

0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
それには答えられないが、なんで cvsup 出来ないの?
HTTP 通れば、何とかなると思うが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 669
vr0 側は仮想アドレスが3つついてるけど、
1つにしても変わらない?
WindowsマシンはFreeBSDマシンと同一ネットワーク?
ルータを経由?

sambaの設定で、バインドするアドレスって指定してる?

SW-HUBのリンク状態は、100/Full でリンクアップしてる?



0693690NGNG
>それには答えられないが、なんで cvsup 出来ないの?
F/Wの中にいるので、5999/tcp が空いてないんです・・・

>HTTP 通れば、何とかなると思うが。
HTTP と FTP は proxy 経由で外の世界に出ることはできます。

ports のインストールなら、 /etc/make.conf に
FTP_PROXY="proxy.server:8080"
と書いてるので問題ないのですが、
cvsup っtr proxy 経由で行えるんでしょうか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> cvsup っtr proxy 経由で行えるんでしょうか。
できるみたいですよ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74664
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>690
.ctm_statusはEmpty.gzを空の/usr/src/でctmにかけるとできるハズのもの。
このとき最初のctm: warning: .ctm_status not foundは気にしなくて良い。

/usr/srcにEmpty.gzをもってきているのはなぜ?
これが原因かしらん。
Empty.gzから始める/usr/srcディレクトリは空から始めるべし。

#cd /usr/src
#ls
空だ
#ctm /Empty.gz格納ディレクトリ/xxEmpty.gz
#ctm /ctmアーカイブ格納ディレクトリ/*gz
てな感じでリトライどうぞ。

もっともファイルが壊れているのかも。。。(たまにある)
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade 入って無くても
pkg_version でおけー
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>689
/usr/portsの外に置く
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら! まだBSDとか時代錯誤したOSを使ってるんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに2.2.8とかは時代錯誤かも知れん
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.2.8は現役。今でも386BSDの回覧FDの順番を待ってるやつが時代錯誤。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portversion -v|grep "<"


portversion -vL =
でも可。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696 >>701
ありがとうございます。
おおお、 pkg_version なんてあったんですね。無知でした。これイイ感じです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
回ってこなかったぞ。犯人はお前か!
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
0.0 を 8mm で持ってる漏れは勝ち組。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.xってPentium4のHTに対応してますか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.xってPentium4のHTに対応してますか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < HTに対応してますか?
  ノ/  />     < HTに対応してますか?
  ノ ̄ゝ
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´Д`)/先生!ja-xpdf-3.00が

Error: Couldn't find a font for 'GothicBBB-Medium-Identity-V'
Error: Couldn't find a font for 'Ryumin-Light-Identity-V'

などとエラーを吐いて日本語フォントをさっぱり認識してくれません!
/usr/X11R6/etc/xpdfrcに書き足してもだめぽです!
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707 4.xの間でも対応の仕方に激しく差があるが...
確か4.8でカーネルオプションに入って4.9からは
外れた UPDATING読んで味噌
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATING読んでから>>710を書いても遅くはなかったと思われ
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうは思わない
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
game6を落とすのはやめてください。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲームにテコ入れがあったね。duke3Dってやってる人いる?
0715おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>710
それよりもHT対応のDualXeonがやねこい
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>711 4.9RのUPDATEING 200321022のところを見ながら
書きましたが何か?
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× 200321022
○ 20031022
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
> 確か4.8でカーネルオプションに入って4.9からは外れた
「外れた」としか書かなかったら「サポートしなくなった」と誤解されるとおもうぞ。

実際はこう。↓

20031022:
Support for HyperThread logical CPUs has now been enabled by
default. As a result, the HTT kernel option no longer exists.
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先生!
個人的にKDEのportupgrade祭です!
8時間かかっても終わらない...orz
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>719
コンパイルが終わったころに *_1 が出る罠
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
Linux板の流石兄弟スレに240時間かけた奴がいたな
0722719NGNG
kdelibs-3.2.2 < needs updating (port has 3.2.2_1)


..................orz
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定の ports だけ CFLAGS を変えてコンパイルしたいという場合、
/etc/make.conf にどう書けばいいですか?

CFLAGS=-O2 -pipe

.if ${.CURDIR} == ${PORTSDIR}/hoge/fuga
CFLAGS+=-DHOGE
.endif

と書いても -DHOGE が無視されちゃうです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
${.CURDIR}にはrealpathが入るので
/usr/portsをsymlinkでどこかから飛ばしていたりすると
${.CURDIR}と${PORTSDIR}/hoge/hugaが一致しないのれす
hoge/fugaでmake -V .CURDIRして
${PORTSDIR}/hoge/fugaが出ますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちではそんなことないけどな。今実験したから確か。

0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
問題ないっす。
WITH_XXX のように、その ports だけでしか使われない変数だと
>>723の方法でちゃんとうまくいくです。
CFLAGS のように、ports に限らず使われている変数だとうまくいかんのです。
0727724NGNG
$ printenv PORTSDIR
$ grep PORTSDIR /etc/make.conf
$ ls -l /usr/ports
lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 Jul 1 2002 /usr/ports@ -> /home/pkgs/F/ports
$ cd /usr/ports/games/macopix/
/usr/ports/games/macopix$ make -V .CURDIR -V PORTSDIR
/home/pkgs/F/ports/games/macopix
/usr/ports

どんな実験をしたのれすか >>725
0728724NGNG
>>726
具体的にはどのportれすか。たまたま試してみたmacopixでは上手くいくのれす
(make.conf)
PORTSDIR=/home/pkgs/F/ports
.if ${.CURDIR} == ${PORTSDIR}/games/macopix
CFLAGS+= -DHOGE
.endif

...
gmake[2]: Entering directory `/ad2/home/obj/ports/ad2/home/pkgs/F/ports/games/macopix/work/macopix-1.0.3/src'
if cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/gdk-pixbuf-1.0
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include
-DLOCALEDIR=\""/usr/X11R6/share/locale"\" -DCOMMON_DIR=\""/usr/X11R6/share/macopix/"\"
-I/usr/local/include -O -pipe -DHOGE -march=pentium3 -MT main.o -MD -MP -MF ".deps/main.Tpo" \
-c -o main.o `test -f 'main.c' || echo './'`main.c; \
then mv -f ".deps/main.Tpo" ".deps/main.Po"; \
else rm -f ".deps/main.Tpo"; exit 1; \
fi
...
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgtools.confでCFLAGS書き換えるのは出来そくない?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeに依存しないで済ませようという方向のようだが
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、わかった。
.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/news/leafnode+"
ってのは、あくまで ports スケルトンのあるディレクトリでのみ
真になる条件だから、作業ディレクトリで動く make では無視されちゃうんだ。

# これはダメ
.if ${.CURDIR} == "${PORTSDIR}/hoge/fuga"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
# これはOK
.if ${.CURDIR} == "${PORTSDIR}/hoge/fuga/work/fuga-1.0"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif

……これだったら毎回 Makefile を書き換えた方がいいような。

>>728
macopix は GNU_CONFIGURE=yes ですね。
この場合、configure に与える環境変数として CFLAGS が渡されるので、
ports スケルトンのあるディレクトリで指定したものが work/ 以下でも
有効になるみたい。configure を使わないようなものだと
ソースを展開したディレクトリに CFLAGS の変更が及ばないのでダメ。
0732724NGNG
>>731
やっぱりそういうのにはMakefile.localを使った方がいいと思いますのれす
(動かなかったら動くようにしてくだちい)
0733724NGNG
>>731
make.confでは一切"CFLAGS="を用いず、"+="での追加のみにしておけば
正しく動くのれす。何故ならCFLAGSはMAKE_ENVでsubmakeに渡されるかられす。
work以下を担当するsubmakeがmake.confを読んでCFLAGSを初期化してしまい、
MAKE_ENVで教えられたCFLAGSを捨ててしまうのが問題なのれす。

じゃ、後は任せたのれす
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
やっぱその方がいいですかね。

結局 make.conf の先頭で
PORTSNAME=${.CURDIR:C;^/usr/ports/([^/]*/[^/]*).*$;\1;}
という /usr/ports/hoge/fuga/ 以下なら常に hoge/fuga という値になる変数を
定義してやって、

.if ${PORTSNAME} == "hoge/fuga"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif

のようにしたです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>734
USE_GMAKE=yes な ports で無視された……(あたりまえ)。
やっぱ make.conf ですべて済ませるには無理があるか
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思ったら、 typo してただけで、ちゃんと効いてた(w
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.if ${.CURDIR:M*/ports/*/*} != "" # in ports tree
p:=${.CURDIR:H:T}/${.CURDIR:T}

.if $p == foo/bar
WITH_FOO=yes
.endif

.endif # in ports tree

影響範囲や評価回数はなるべく少なく。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語が通る実用的なIRCクライアントってどれでしょうか?

Emacs Lisp じゃないヤツで
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad i1124-73Jに5.2.1Rをインストールしました。
5系を使うのは初めてなんですが、以前nomadsにワーナーさんがcardbusのIBM etherjetをdcで使ってると言う
投稿があったので、使えると思ったのですが
dc0: <Xircom X3201 10/100BaseTX> port 0x1000-0x107f mem 0x88001000-0x880017ff,
0x88001800-0x88001fff irq 11 at device 0.0 on cardbus0
dc0: Ethernet address: 00:xx:xx:xx:xx:xx
dc0: MII without any PHY!
device_probe_and_attache: dc0 attach returned 6
cbb0: CardBus card activation failed
となってしまいます。
5.xはどこら辺をいじるのが良いのか良く分からないのですが、cardbusのetherjetを使えてる人はいますか?
0740ucodeNGNG
Atomic Kitten
Eternal Flame
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738

普通に xchat でいいのでは。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1 で ext3 な fs を mount できますか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
>>2

○ FreeBSD 関連 検索
 質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
0744742NGNG
>>743
調べたところ、 ext3 は mount できないことが分かりました。
自分で調べると本当に早いですね。ありがとうございました。

0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAIDカードってFreeBSDをサポートしたものが多いですけど、
それほどFreeBSDで使うとメリットがあるのでしょうか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
ある時はあるし、無い時は無い。
バックアップ無しで、ディスク壊してみれば理解できると思う。
0747724NGNG
>>734
寝ながら考えたのれすけど
make.confのケツで
.if exists(${.CURDIR}/Makefile.mydef)
.include "${.CURDIR}/Makefile.mydef"
.endif
とかやって独自定義をしたいportのディレクトリにMakefile.mydefを置いてやれば
意図したようにできると思いますた。Makefile.localから名前を変えているのは
bsd.port.mkを関与させないためれす。
make.confが長くなるのはちょっとナニだと思う向きには
こういう手もあるのれす。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
IDE RAIDスレでスルーされてた方ですね。
どうやったらまともに相手してもらえるか考える時間はなかったのですか。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073872788/579-
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739
/boot/loader.confに
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
を加えてみるとどうなる?
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
>RAIDカードの対応OSを見るとFreeBSDというのを結構見かけるんですが、
>このOSってそれほどまでにRAIDに適しているんでしょうか?
>ちょっと調べた限りだと、ファイル属性の管理も満足に出来なくてR/W共に超遅い
>大昔のファイルシステムを使ってるらしいのですが、そんなOSが多くのカードで

へぇすごいね
どうやって調べたんだろうね
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー、UNIXユーザーの粘着ぶりってアラブ人も真っ青!
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
失礼な!
アラブ人なんかよりもっと粘着しますよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
ext2でマウントすりゃ
0754745NGNG
そのコピペ元は俺じゃないけど、俺は俺で気になったから
改めてこっちに書いてみたんだが・・・
確かにUNIXユーザーの執念深さはすげーとオモタ。

ちょいと別板に餌撒いといてやるから、ちゃんと探して食い付くよーにw
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/599
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
スルーされてないじゃん、ばっちり反応あるよ、あっちのスレ。
さすがだなって思った。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
探したわけじゃなくて両方の住人ってことだろう。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
興味のあるスレを3日に一度くらい眺めていれば
嫌でも目に入る程度のことを執念と称するのはどうかと。

自分の言語能力の不足を他人を茶化すことでごまかそうとして
結局何の答も得られないまま終わってしまうのは悲しくないですか。
0759739NGNG
>>749
>hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
>を加えてみるとどうなる?

やってみましたが、全く変化無しでした・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.6をインストールしたんですけれど、
日本語の入力ってどうやるんですか?
今の環境はX入れてmozillaをportsからインストールしただけです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
# cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna
# su
# make configure
# make
# make install

# vi ~/.xinitrc
kinput2 -canna & を追記

# vi ~/.cshrc
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 を追記

# vi ~/.Xresources
*inputMethod: kinput2         を追記

/usr/local/etc/rc.dにcanna.shという起動スクリプトがあるか確認

rebootし、「shift+space」で日本語入力OOOOOOOKKKKKKKKKKKKKKKK!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それじゃまだ足りないぽ。

/etc/rc.conf
canna_enable="YES"

しかし>>760は検索する癖をつけておかないと
後で苦労すると思われ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.6-RELEASEって古いよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつまで経ってもgame6を安定させられない連中に何か言ってやってください。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports-currentとはひとことも書いてないので>>761-762
そのまま当てはまるかどうか非常に疑問だったりする罠
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「まずは4-STABLEにうぷしてportsも新しくしてこい。話はそれからだ」
という感じでしょうか先生!
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使うだけの人はサポートされてるリリース版でいいよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
BSD房を自認する教えたがりなら、"既知の穴からトンデモな被害を受けてもいいなら"
って付け加えないといかんよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨が被害受けても俺には関係ないもん。
いまさら踏台がいくつかふえたところで、どうってことないし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
game6ってなに?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
game6.2ch.net (oyster244.peko.2ch.net)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています