初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLEの環境はもうないんだが、rootはtcshじゃないのか?
defaultで。それはまぁどうでもいいんだが。
/usr/share/skel/dot.tcshrc(4-STABLEだと/etc/skelかも試練)
とか作ってやればOKじゃないのか?
#つーか.cshrc出来てないか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnable to find device node for /dev/X in /dev!
The creatin of filesystems will be aborded.
と表示されてしまいます。
パーティション分けなど完了して
インストールに入る段階だと思います。
どなたかわかる方いませんか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU、マザーボード型番、チップセット、HDDの詳細(SATA/PATA/SCSI の別と容量など)、
試している FreeBSDのバージョンなどを出してみては。
なおインストーラでは、ScrollLockキーのトグル(オンオフ式)で、Page Up/Down とかの
キーで移動してそれまでの出力をさかのぼって見ることができるよ。そこに有用な情報が
あったりしないだろうか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt+F2 かなんかにエラー出てないか?
0534516
NGNGご忠告ありがとう.
また家にかえっていろいろいじくってたら
mozilla が起動しなくなりました.
たぶん,GTK/glib/expat あたりの問題なんだろうと思いますが
外してますか?
---
% mozilla
No running window found.
nsNativeComponentLoader: GetFactory(libgfx_gtk.so) Load FAILED with error: Shared object "libexpat.so.4" not found
---
こんなかんじのエラーが出ました….
で,
---
# portinstall /usr/ports/www/mozilla
** 'www/mozilla' is marked as IGNORE:
"is marked as broken: Mozilla and Xft2 render the mozilla-fonts illegibly. Please remove the mozilla-fonts package."
---
と言われて,
---
# cd /usr/ports/x11-fonts/mozilla-fonts/
# make deinstall
===> Deinstalling for x11-fonts/mozilla-fonts
===> mozilla-fonts not installed, skipping
---
という結果に終わりました.
どうすればいいか誰か教えてください….
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/371
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/728
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpu: intel Pen4 3GHz HDD: 250 GB
インテル® 865G チップセット です。
FreeBSDは雑誌の付録のi386 5.2-RELEASEです。
わかる方アドバイスお願いします!
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんが関係あるかもな。
http://www.osnews.com/phorum/read.php?f=5&i=752&t=752
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りをFreeBSDにしようと思っています。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG170Gをwindows、40Gをlinuxで、
残りをFreeBSDにしようと思っています。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、↓でも読んでみろや。参考になる鴨しれん。ならないかもしれん。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1434+0+archive/1997/freebsd-questions/19970706.freebsd-questions
これも>>537も、Googleにエラーメッセージを突っ込めば一頁目に出てくるがな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「その42」のログが欠番になってます?
いつもお世話になってます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、どうも。dat落ちっぽいかな…
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGれといいたいです。
おまえがいなくなって困るのはイラクの子供たちだろう、と言いたいです」
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1082041040.wmv
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/news/1082041107/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -f mozilla-fontなんちゃらかんちゃら
でportsの削除できないかな?
それから5.1Rから(4-STABLEも?)libmapが導入されたので
/etc/libmap.confに
[/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin]
libexpat.so.4 libexpat.so.X#Xは自分のシステムにある奴
とすれば動くかも知れないよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで正解ですか?
あと、今大流行中の portsupgrade は他の package や ports より後に入れても問題ないですか?
4.9-RELEASE-p1 です。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG居たらコツ教えて。環境 5.2.1R
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOノートのMemory Stickアダプターが原因となってブートできない
問題に効果あり。
ttp://news.gw.com/freebsd.mobile/13893
Subject: Vaio R600, 5.2-Current - cbb0: Unsupported card type detected
From: oliver [at] cosec.org (Oliver Enzmann)
Newsgroups: freebsd.mobile
Organization: TAC News Gateway
Date: Jan 14 2004 00:26:32
Hi,
After upgrading my Vaio R600 from 5.1-Current (last upgrade ~August '02)
to 5.2-Current, I get "cbb0: Unsupported card type detected" for cards
that ran fine under 5.1.
I've tried "hw.pci.allow_unsupported_io_range=1" as well as
"hw.cbb.start_memory=0x0800000" without success.
I've included the verbose boot messages below.
TIA, Oliver
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -a にすると無条件でインストール済のpackageを削除する
んじゃなかったっけ? もう一度全部入れ直すならある意味正解。
#俺は今回リリースされたgnome-2.6の挙動が不審なのでもうちょとportsが安定してから
pkg_delete -f は依存関係に関係なく対象のpackageを削除してくれる。
依存関係のあるpackageも削除するなら pkg_delete -r で出来る。
詳しいオプションの設定はjman pkg_deleteってことで。
>>549
portsupgrade使ってなかったから知らなかったよ。勉強になるなぁ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタヨー
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日、ノートPCにFreeBSDを入れて、BootMgrでWindowsXPhomeとのデュアルブートが出来るようにしました。
しかし、PCの電源を入れてOS選択画面になると、
F1 ??
F2 FreeBSD
となって、Windowsが起動するF1の表示名が??になってしまいました。
表示は??ですが、F1を押せばWindowsは起動しました。
どうやったら名前を変更することが出来ますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFSだからじゃないでしょうか?
FATならDOSと表示されたような。
0556554
NGNGあれま。確かにNTFSです・・・。
NTFSのままでも表示名を変える方法はないのでしょうか(´・ω・`)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9はいきなりp18ですかそうですか
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvmware上の5.2-currentで同じ症状。私の場合
sync;sync;sync;shutdown -p now
っておまじないつけると幸せになれました。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース書き換える。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2004-04-15 15:59:54 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p5)
4.8なんて巻き戻ってるわけだが
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhw.acpi.disable_on_poweroff=0
とか関係なし?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなことに注意していれば良いのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫そうな日付を指定してcvsup。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2,3怪参加すれば藻前も慣れる
0565562
NGNGや、個人で運用ならそれでもいいんでつが。
けっこうな大人数(つっても50人くらい)が使うケースなのです。
>>563
cvsupで最新に追随しつつ「このportsは最終更新から○週間経過」
みたいな確認ができればいいのですが...
あ、cvsupのログ見りゃいいのか。
けど、そんなめんどくさそうなことしてる人っている
のかしらん。
そこんとこ、いかがでしょ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてる人がここにいなけりゃ必要だと思ってもはしょるのか? ヘタレめ。
手で確認するのが面倒ならチェックするコマンド書けばいいよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしね!!
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ氏ね!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ○○祭り(最近だとgettext祭り?)に参加しないようにするためには、
> どんなことに注意していれば良いのでしょうか?
アップデートをやめる。
0570555
NGNGうーん、自分も詳しくないしヂュアル環境にしたことないんで、分からない
です。多分ブートマネージャがboot0だと思うんですけど、ブートマネージャ
変えるとかすればいいんじゃないでしょうか?役に立てなくてすんません。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc/sys/boot/i386/boot0/boot0.s:
# And here are the strings themselves. 0x80 or'd into a byte indicates
# the end of the string. (not so great for Russians but...)
#
os_misc:.ascii "?"; .byte '?'|0x80
ここを書きかえれば?意味があるとも思えんが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftw.h がないと言われて stop するのですが、
どうしたらよいかアドバイスください。
ttp://michele.pupazzo.org/libiriver/
0574548
NGNGありがとうございます。
これ以上訳わからんになったら困るのでman pkg_deleteでがんばってました。
今度は訳わからんになる前にjmanとXFree86とktermを入れておこうと思います。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDドライブなどハードの動作確認(動いた/どうすれば動く)の
話題はどちらのスレがよろしいのでしょうか?
FreeBSDのverは5.2.1です。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapiなDVDドライブだったら大抵うごくっていう個人的認識なんですけど。
違うんですかね?
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
普通にDVDドライブ買って、普通に
#cd /usr/ports/multimedia/xine/
#make install clean
とかでウマーな人も多いと思うけれど。。。。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abm4/
こういう類のデバイスはどうなんでしょうね???
あるいはUSB2.0とか、FireWireとか、人柱スレが欲しい時はあるな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス有難うございます。
一昔前は
「**だと焼く作業はできるけど読めない」
「**はCD-Rは読み書きできるがDVD-Rは読み込みのみ」
等の情報がネット上に沢山あったと記憶していますが、
現在はほぼ解消されたと考えて良いのでしょうね。
私はNECのND-2500A(バルク)を購入する予定です。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/-100
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いのだろうか ?
ATAPIなDVD-Rとか、
動かない例があってもおかしくないような気がするんだけど。
USB接続のCD-Rは書き込みがほぼ全滅っていうのが悲しい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapiのコマンドが通る奴なら大体読み書き出来る。
scsiでもcdrecord使えば使える物が多い。usbでもfirewire
scsiコマンドが通れば(読み)書き出来る。
と言うことをPanasonicのKXL-RW40ANっていうCD-RWドライブ買って学んだよ。
読めるけど書けないんだよ....。oRZ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86入れなくてもkon入れておけば日本語読めるよ。
ディスクがもったいないorセキュリティを高めたい人は
こっちのほうがおすすめ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも建て逃げ。
(おっと、個人攻撃はだめなんだよね。。。)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonはディスプレイに良い環境じゃない諸刃の剣。
0587554
NGNGレスありがとうございます。
一度、src/sys/boot/i386/boot0/boot0.s:をいじってみようと思います。
明日、明後日は忙しいので、実行は明々後日かな・・・。
http://www.f-bell.net/blog/archives/000042.html
↑の方は上手くいかなかったのかなぁ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG研究室のマシンがショボすぎるので新マシンを導入する事になったのですが
対応しているハードの情報がわかりませんでした。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.9R/hardware-i386.html
でも、対応してるマザーボードのチップセットやAGPのチップなどが載っていなかったので
助言お願いします。
現在の構想では
CPU:AthlonXP 2500+
CPUクーラー:SCYTHE 鎌風Rev.B(問題がなければ)
M/B:(問題がなければGigabyteのを採用予定)
AGP:(それほどグラフィック機能は使わないので32MB〜64MBで安価なもの)
HDD:MAXTOR 6E030L0(やはり問題がなければ)
MEM:512MB*2(メーカー製を予定。相性でたら私は責任もてないので)
ケース:(研究室に転がってる古い物を流用。もしくはそこらで安いもの)
電源:300Wで安価なもの
光学ドライブ:(CD-R/RWドライブが欲しいと先生が仰ってたので載せる予定。場合によってはDVDに変更あり)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいたいはいいんですが、
> CPUクーラー:SCYTHE 鎌風Rev.B(問題がなければ)
これはダメです! FreeBSDは対応していません!!!
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、2ちゃんねらほど暇じゃないんだろ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ハードの方がいいというのは分かっていますが、)
ataraidを使おうと思うのですが、
raid構築、raid復旧、などの情報があるサイトは御存知ないでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86の対応状況はXFree86.orgで。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作板みたいな話だが自作板のUNIXスレはまったくアテにならないので、わかる範囲内で答えます。
CPU:OK
CPUクーラー:リテールで十分だと思うが。
M/B:説明後述。一応自作板で情報収集が吉かと。
AGP:説明後述。
HDD:OK
MEM:デュアルチャネルを考えてるなら、自作板で情報収集を。
ケース:OK
電源:Athlonなので、一応電源電卓(http://takaman.jp/psu_calc_supplementation.html)で計算のこと。
光学ドライブ:OK
M/B:
4.9でオンボードIDEコントローラを使うなら、
nF2 400チップセットはDMAで使えない。(PIOのみ)
KT600チップセットもDMAで使えないor苦労するようだ。(過去スレを見よ)
(5.2の時点でサポートされているのはKT400まで)
漏れはギガバイトのマザーはあんまりお勧めしないけどね。もう懲りた。
マザー選びは慎重に。
AGP:
Xを使うなら
http://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
を参照させていただこう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>電源:300Wで安価なもの
この辺りは奮発したら?
ケースは一生使えるし、電源も安物はうるさくて安定性が悪いよ
メモリ気にするより電源気にした方がいいと思う。
あとCPUクーラーはCPU付属のリテールがいいんじゃない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(タッチパッドは動きます)
SonyのVAIO PCG-V505 T2/P上でLogitech First/Point Mouse+ USBを使っています。
マウスをさしている状態で、usbdevsをするとこんなかんじになります。
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 200 mA, config 1, USB Memory Stick Slot(0x0069), Sony(0x054c), rev 1.90
ちなみに、dmesgは、
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xe8200000-0xe8200fff irq 9 at device 7.0 on pci2
ohci0: Could not map memory
device_probe_and_attach: ohci0 attach returned 6
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xe8201000-0xe8201fff irq 9 at device 7.1 on pci2
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
umass0: Sony USB Memory Stick Slot, rev 1.10/1.90, addr 2
pci2: <serial bus, USB> at device 7.2 (no driver attached)
..
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model GlidePoint, device ID 0
mousedとusbdは動いています。
デバイスノードは自分で作らなければいけないのでしょうか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
一応、サイズには気をつけろよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/ums?が生えてくることを確認。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1のata(4)でRAID1を組んでいますが、構築の際users-jpの以下のスレッドが参考になりました。
home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20030328%2e010505%2e74661182%2eishizuka%40ish%2eorg%3e
home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20030514%2e230544%2e104067466%2eishizuka%40ish%2eorg%3e
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTW_FとFTW_Dが未定義になってるから多分iriver.cの中の#include <ftw.h>
がFreeBSDにないと思われ。portsからlinux_base-8とlinux_devel-8を入れたら
/usr/compat/linux/usr/include/ftw.hがあったのでこのままlinux_devel環境で
ビルドするか、素直にlinuxでビルドするかするのが吉。もちろんFreeBSDに移植
してくれる分には大歓迎だ。(他にも何かwarningが出てるが眠いので追っ掛けて
ない)
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました。
COOLERMASTER Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLなど別のものを考えてみます。
>>592氏
XFree86.orgでAGPの対応がわかる見たいですね。参考にさせて頂きます。
>>593氏
最初、自作板向けかなとは思ったのですが、自作板よりこちらの方が確かだと思い若干のスレ違いご容赦を。
CPUクーラーは普通に使うならばリテールでもOKだとは思いますが
使い方が24時間フル稼働(端末前に人がいなくても計算を走らせる)というまさに馬車馬の如く酷使するのでせめてクーラーくらいつけてやろうという親心(?)です。
M/Bのチップは古いものだとDMAがサポートされているみたいですね…
個人的にはAthlonXPにはGigabyteかABITという偏見を持ってたので、一度考え直します。
AGPは>>592氏の情報と併せて参考にさせて頂きます。
>>594氏
私もそうは思います。自宅のマシンではケースにちょいとお金はかけました。
しかし、研究室ではPentium133Mhzが現役でしかも最前線で働いていたという極貧状態でして、実際いくら予算を貰えるかも全く不明という状況なので
安めに見積もって先生の機嫌を取り、なんとか予定より1台多く買って貰うと言う謀があるので…
皆様本当に助言ありがとうございます。
0601595
NGNGkldload umsしてみましたが、ダメでした。
kldload: can't load ums: File exists
と出ます。
kldstat |grep ums
26 1 0xc0aab000 3f50 ums.ko
となっています。
0602595
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋で一々連載したらどうだ? 結構面白いと思うぞ。
ほとんど専用スレになるだろうし。
0604562
NGNG0605過去ログ置き場 ”管理”人
NGNG更新&テンプレを置きましたので、よければ使ってください。
テンプレを使う方へのお願い。
テンプレ中のリンク先も確認はしましたが、スレを立てる前に再度確認をお願いします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGJ !
> PCのHDDが吹っ飛んだので
それは災難ですた… (´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの研究室は、メールサーバ古くなったので新しく作るらしくて
PentiumIII 600MHz の新しいマシンで作る話しているところだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールフォルダをLAN内サーバに置けば、どこからでもそこでメールを
管理できる。特にマルチOSで運用している場合、メールフォルダが別マシンに
OSによらずアクセスできる形で存在すると便利。
低消費電力・低騒音マシンなら、24時間稼動で定期メールチェックも良し。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解です。
丁寧なレスありがとうございます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールの保存ディレクトリをファイルサーバー内に置けば便利かも。
ちょっと立ててみるわ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはsendmailとかqmailに比べて何が優れているんですか?
丁度手元にあるFreeBSD-EXPERTではqmailでのメールサーバ構築を紹介しているので、
それを参考にしてqmailで構築しようかと考えているのですが、
IMAPというものの利点によってはそれで構築しようと思います。
0615588
NGNGでは、以降は犬小屋スレで質問・報告させて頂きます。
>>607氏
うちの研究室のサーバ郡はもはや骨董ですよ。
ファイルサーバ、メールサーバ、webサーバ共々機能してるかが妖しいくらいに…
さらにワークステーションすらない…orz
研究室のマシン晒しでも
一番手 AthlonXP 3000+ (1台) なぜか学部生の端末利用(なんでサーバなりワークステーションにしない…)
二番手 Duron 1G (2台) これも個人用
三番手? Pentium 133 (かなりある) Mozilla起動に2分orz
0617573
NGNG>>599 どうもありがとう!!
linux_basa-8, linux_devel-8 と言うのがあったんですね。知らなかったです。
うちは base_7 を入れてました。さっそく 8 を入れて試してみます。
warning は出ても実害はないですよね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium III 700MHz x 2
512MB
Intel 82443BX(440BX)
PARC 2/SC(LSI Logic MegaRAID, Adaptec aic 7890/91 Ultra2)
SCSI 18GB の RAID 1
が手に入ったのですが、サーバとして使う場合、
4.9-Rと、5.2.1-Rのどちらでいこうか迷っています。
SMPで使う場合の性能は、5.2.1の方が良いのでしょうか?
0619430
NGNG報告致しました通り,linux_baseのversionをいじったら,pips880は動いたのですが,
pips880 ver2.0(FreeBSD4.6.2Rのportsで採用されていたものです)についている
ekpnaviというプリンタユーティリティが動きません。
pips880 ver2.0は動くのですが,ekpnaviを動かそうとすると,やはり
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
abort
となるのです。
lddで調べた所,全てのライブラリは揃っています。
(/lib/ld-linux.so.2もちゃんとあります。)
もちろん解決できれば それに越した事はないのですが,
何より ld-linux.so.2がちゃんと存在し,lddでは見付けているにもかかわらず,
動かそうとすると not foundと言われる理由が知りたいのですが,
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
# FreeBSD 4.9Rでは portsのpips880のバージョンが落されていたのですが,
# もしかして,ver2.0が正常に動かないためでしょうかね?
# FreeBSD 4.6.2R + linux_base-6では問題なく動いていたのですが,
# FreeBSD 4.9ではpips880 ver1.3になり,linux_base-7を必要とするように変わっていました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のマシンではスムーズに行くので、
対応していないデバイスがあるとインストールすらできないのでしょうか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスによる
きちんと特定できればだいたいスキップする方法は存在するし
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん。間違えた。linux_devtools-8だった。devtoolsとbaseは依存関係
にあるからlinux_devtools-7を入れるのが良いと思われ。(今入れてみたら
ftw.hは7の方にもあった)
ところで5.1Rの頃linux_base-8を入れたらflashplayerが動いてくれなくて
7に戻したんだけど今は8でも動くのかな?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止まってるときにAlt+F2でlogに切りかわらんか?
(deviceのprobeで落ちてるなら切り替わらないかも知れないな)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% file /path/to/ekpnavi
% brandelf /path/to/ekpnavi
の結果を晒してみると何か判るかも
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその作業の時はtwmで、rxvtもscilabもxtideも動いていた。
一度、kde3.2.1を入れて、そこからrxvtもscilabもxtideを起動するとkdeごと落ちるようになった
kdeをやめてtwmに戻してもこれらのアプリが落ちるようになった。
気がつくとこの時点でtwmのメニューバーのフォントが妙にでかくなっている
しかし、kdeのアプリやktermは普通に起動する
Xが落ちるときはDRIをdisableにしたとのメッセージが出てるが、
最初からDRIはOFFだ
つーか、KDEでポインタがなぜか赤くなってどのこせっていなのかわからない
DRIも入れたが、なぜかxterm上に謎の黒い点が出来るようになってしまった
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通はekpnaviはインストールされないみたいだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています