初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353258
NGNG> Yahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。
いわゆるイサネトコンバタってラクチンでいいぞ〜
0354_
NGNGプリンタはCanonのLBP-320を使用していて認識もされていて
(lpc>status allで確認)BSDから印刷できることを確認。
Windowsのプリンタ追加でも、ほかのコンピュータに接続されてい
るプリンタ→プリンタを参照でもLBP-320を見つけることができて
ドライバも普通にインストールできたのですが
テスト印刷をしようとすると「印刷ジョブを作成できません」とな
ってしまいます。どうしたらよいでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.conf.localに
debug.acpi.disable="timer"
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsamba と lpd のログを100回見る。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりMBM使っていると何も考えなくてOKという理解でよろしい?
0358311
NGNGついでにmozillaの設定画面で出てくるフォント一覧が凄い増えたー
mozillaのバージョンが微妙にあがったせいか?
mozillaがシステム内に存在するフォントのリストを新しくしたか?
('ー').o○(mozillaのフォント管理について調べておいた方がよさそうだなぁ…)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりそうだったのか・・
自分 mod_php4 と PEAR が入れたいので PEAR 入れた後
/var/db/pkg/php4 消して mod_php4 入れてたよ・・
send-pr 通ると良いなぁ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなわけねーだろ。nork が書いてるのが正解。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeramikのところで、/libexec下のld-elf.so.1中に
libpthread.so.1がないといってエラーになります。
ちょっと前に/etc/libmap.confの設定が原因でいろいろこけたことがあったので、
そころへんは調べてみたのですが特に問題なかったです。
ports/kdelibsがおかしいのでしょうか、それとも私のシステムがおかしいのでしょう
か?自分では判定不能なので、だれかおながいします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上のURLに従ってインストールしているのですが、
インストールされたものを見るとアップデート前のものです。
インストール後にcvsupしてbuildworldしたのですが、
コンパイルが二度手間になってなんだか気持ち悪いです。
最初のインストール時からセキュリティfixだけでも
パッチ済みの状態にする方法があるなら、教えてください。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたがおかしいのです。
あなたは5.2.1で-CURRENT用のバイナリを動かそうとしています。
0368351
NGNGYahoo有線26Mの接続サービスに加入して自前で用意した無線ルータを介して繋ぎたいのですが、
その場合FreeBSDでWebをブラウザで見たり,インターネットからファイルをダウンロードしたりする
ことは可能でしょうか。可能であれば,必要な機器は容易に入手可能ですか?
それと>>353が仰った「イサネトコンバタ」とは何なのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有線LANを無線LANに接続するもの。(と書くと語弊がある気がするけど、だいたいそんな感じ)
たとえばこんなのです。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-tx1-g54/index.html
5.2.1のカーネルには無線LANのドライバがいくつか入ってるみたいだから
ノートPCなら5.2.1にバージョンアップしてPCカードの無線LANアダプタ使うのもアリかも。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマテ。インストール時にコンパイルはしないよね?
fix済みのって、users-jp眺めてると、志有る人がイメージを
アップしてくれてることがある。感謝。
5.2.1-p4は最近見たけど4.9は知らない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78587
とか
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78772
>>368
ttp://www.google.co.jp/search?q=%96%B3%90%FCLAN+FreeBSD
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=%96%B3%90%FCLAN+%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g+%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E
0372366
NGNG>371
ありがとうございました。
CD焼いてチャレンジしてみます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから、xmmsを入れたんだが、ボリュームコントロールが機能してない。
おまえらは、ちゃんと使えてますか?対処法は?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えてるよ。他のアプリではどお?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ使ったけど、変化無かった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの結果モナー
0379258
NGNGできないサウンドチップだと皆仄めかしているのか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ誰もそこまで絞りこんだ話はしてないようだが
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおけば、誰も"仄めかす"必要など無いわけだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad0: 78533MB <IC35L080AVVA07-0> [159560/16/63] at ata0-master BIOSDMA
と言います。
BIOSDMAってなんなのでしょうか?
M/Bを変える前はUDMA66と表示されてた記憶があるのですが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxはすぐに対応するらしいのですが
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78167
users-jp も検索しような。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1をFDx2+CDで新規にインストールしようとしたところ、
2枚目のFDを読み込んだ後に
Manual root filesystem specofocation:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input
mountroot>
と表示されて先に進む事ができません。どうすればよいのでしょうか?
?を入力してみると、
List of GEOM managed disk devices:
md0c md0a md0
と表示されます。調べてみたところmd0というのはRAID関連のようですが、
RAID機器は取り付けていません。
インストールしようとしているPCはIBMのAptiva J3Yという旧世代の機種で、
HDDはSeagateのST33210A、CD-ROMドライブはMATSHITAのCR-574です。
宜しくお願いします。
0386385
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=md&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2-RELEASE+and+Ports&format=html
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390385
NGNGそうでしたか、勉強になりました。ありがとうございます。
>>388
別のFDで作り直してみたけど、駄目でした。
>>389
一応BIOSにはCDブートの設定は有るのですが、未だかつてこのPCでブートできたCDがありません。
FreeBSDのCDも例に漏れずブート不可でした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の IDE チャンネルに繋いだらどうよ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-adding.html
sysinstallでも使っとけ。あと、「具体的な」って要求する割には、お前がちっとも
具体的なことを書かないから、望むようには誰も答えられない鴨よ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、それでOKです。
どうもです!!
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkinput2やxemacs上でcannaを使って句読点を変換しようとすると、
候補が3つとも「、」「、」「、」と同じものが出てきてしまいます。
(「。」についても同様です)
本来、「、」「,」「,」の3種類が出てくるはずだと思うのですが、
どういったことが原因だと考えられるでしょうか?
アドバイスをお願いします。.cannaはdefault.cannaという名前で用意してあったものを
そのまま使っています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの移行を考えますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺なら、
4.x でも問題ない機械なら、5-STABLE (RELENG_5) ができたとき。
最近のノート PC か、デスクトップであっても ACPI が無いとマトモに動かない機械なら、今すぐ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG但し、日記はイヤーン
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとなるということか?
「おもうのですが」変換「,」変換 としたら良いという噂があるぞ。
>>400
http://pc3.2ch.net/unix/ (w
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど(w
でも収拾がついてまへんな...
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ。「、」だけを打った場合も、文節を切った場合も変換すると
「、」「、」「、」となるんです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM/BはReoWorks HDMAでATAチャネルは二個あるんだけど両方同じです。
ad0: 78533MB <IC35L080AVVA07-0> [159560/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad2: 117800MB <IC35L120AVV207-1> [239340/16/63] at ata1-master BIOSDMA
#pciconf -lv
atapci0@pci0:7:1: class=0x01018a card=0x3016161f chip=0x74691022 rev=0x03 hdr=0x00
vendor = 'Advanced Micro Devices (AMD)'
device = 'AMD-8111 UltraATA/133 Controller'
class = mass storage
subclass = ATA
AMDってことでちと諦め気味。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、変なところにレスした矛感。。。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defsymbol
?. "。" "." "."
?, "," "," "、" )
を入れてみた所直りました。
とはいえ,これまでこんな症状出た覚えはないんですけどね,,,
少々不思議ですが,直ったので良とします。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.6 のどのタイミングだかで、
/usr/local/lib/canna/dic/canna
↓
/usr/local/share/canna/dic/canna
とか環境仕込む path 変更されていますが、
その辺は問題ない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日以上まわって、今たくさんのエラーはいて終了しました。蔚。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDE-USB変換機を使って接続したIDE-HDD(3.5inchi)上に
作っています。
このIDE-HDDをFreeBSD4.Xでも使いたいのですが、4.Xの
Xは、何以上が必要ですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理です
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmaxusersがGENERICで0になっているんですが、
0は無制限と言う意味ですか?
まさか20プロセスの制限とは思えないので。
また、0のままで困る事はありますか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?
5系列で作成したUFS2のファイルシステムって、4系列じゃ
読めないの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、読めるよ。
5.2-current -> 4.9-RELEASE の実績はある。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違無
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 5 config | less +/maxusers
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読める読めないの問題もあろうが、
4.9-R未満を使う必然も無いと思うが。
0418410
NGNGまあ確かにそうなんですが。
いま使っているマシンには、4.3-RELEASEが入っているんです。
SAMBA入れてファイルサーバとして結構活用(もう何年も運用中)
しているので、あんまり大きくバージョンをあげるのもなんだなぁと
思った訳で。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9Rとportsのsambaに追随するほうが数千倍は楽だけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の4-stableでも grep -i ufs2 /sys/ufs/ufs/* しても何も出てこないからサポートしてないと思ってた。
UFS2をUFS1と思ってもたまたま読めてしまうかも知れないけど、「使える」とまでは言えないと思うんだけど。CVS見てもRELENG_4にはそれらしきコミットないし。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"~/"は、"/home/ユーザ名/"を指すのですか?
それとも"/home"
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 恥ずかしながら質問させていただきます。
> "~/"は、"/home/ユーザ名/"を指すのですか?
> それとも"/home"
訊いて暇があったら、自分で確かめてみること。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが、それが /home の下にあるとは限らない。
典型的には root のホームディレクトリが /root とかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> NFSが動作しないんですがどうしたら良いですか?
動作しない原因を突き止めて、それを修正すれば良いです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FREEBSD徹底入門」に書いてあるとおり、XDMの設定をしたのですが、
rootでしかXにログインできません。
変更したのは、
/etc/ttys の、
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
を on にしたのみです。
他に設定しなければならないことはありますか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンぐらい書いてもキーは減らんだろ。
あと、~/.xsession-errorsと/var/log/X*をよくみて、あたりをつけろ。
それから、パスワードを打ったらEnterを打たずにF1もためせ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpips880というLinux用のプリンタユーティリティ郡を
使おうと思って,packageからpips880-1.3をインストールしたのですが,
> pips880
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
abort
となるので,
# ln -s /usr/compac/linux/lib/ld-linux.so.2 /lib/ld-linux.so.2
としたところ,pips880とシェルで打ってもエラーはでなくなりました。
しかし,実際には起動しません。
どうすれば動きますか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
って行は書いてある?
0432430
NGNGはい。確かに書いてありますし,Linuxエミュレータ自体は動いているみたいです。
今試しにLinux_baseをlinux_base-8-8.0_1に変えてみたのですが,相変わらずです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうのはやった?
env LANG=ja_JP pips880
て起動してみた?
# ln -s /usr/compac/linux/lib/ld-linux.so.2 /lib/ld-linux.so.2
あと、素でこう打ったとしたら、compacなんてないと思うけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/compat/linux/libを/libと解釈して動いてるはずなんで
symlinkは意味なしおちゃんだろうな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1を使っており、make world DESTDIR=/here/is/jail として
devfsとprocfsをそれぞれjail/dev,procにmountしてあります。
この状況でjail /here/is/jail jail 192.168.1.21 /bin/tcsh
とし、pingを打つと
ping: socket: Operation not permitted
と、表示されて終了します。
また、外部からpingを打つと普通に反応します。
解決方法を教えていただけないでしょうか。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbrandelf説に一票。といいつつ、、、
pkg_delete pips880ナンタラ
で、アンインストールした後、
cvsupしたportsからもう一回pipsをインストしてみるっつーのはどうよ?
0439430
NGNG結果として動きました。
いろいろやりすぎて,結局何が原因だったのか断言できないのですが,
おそらく,Linux_baseのバージョンが問題だったみたいです。
linux_base6を入れていたのですが,今一度依存関係を確認してみると
pips880はlinux_base7が必要だったみたいです。
ところで,sysinstallで入れた時にはlinux_base6も入れてしまっていたため,
linux_base7が入らず,結局pipsだけが入っていたようです。
linux_base7にし,いくつかlibrary等々を入れたら直りました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfetch_ldap_pw : no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system : Failed to retrieve password for from secrets.tdb
Failed to find entry for user root.
Failed to modify password entry user for root
と出て設定できません。
vi smbpasswdを見ると、
root : XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となっています。
smb.confにはencrypt passwords = yesとしています。
どうすればアカウントを作成できるのでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
インストール時にLdapにチェック入れていたのが問題でした。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootさんのハンドルネーム。
このspammerは本名を明かさない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもです!!
ちょっと安心した、、、w
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ハンドルネームって何ですか?
「HN名」って見たことありません?
HNというのが、Handle Nameの頭字語なんです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもPCMCIAがprobeされません。
(っていうか、pcic0とかが、なんにも認識されないようです。)
5.0-RELEASEまでは、普通に使えていたような気がするのですが。
とりあえず、今、OLDCARD系でkernel作り直し中ですが、そういう問題
ですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています