初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>13ギリギリのような気もするが。
とりあえずPC-1の両側はEthernetってことでOKか?
なら、PPP(極めて平易に言えば、アナログ電話でダイアルアップ接続するため
の手法)は要らん。
PPPが要らないなら、PPPをNATするための設定(PPP_NAT)も要らん。
PC-1から両側へのpingは成功してるらしいので、rl0とvl0の間の中継ができ
ていないだけのような雰囲気が強いな。
要確認なのは、
・isc-dhcp3の設定はどうか?(win2kにDNSやらGWまで配布できているか?)
・win2kからのpingで、生IPを使ってもpingは通らないのか?
例えば ping 66.94.230.38 の結果は?
・win2kからvl0にpingは通るとして、win2kからrl0にpingは通るのか?
くらいか。
あと、rc.confの内容を晒せば回答してくれる人がいるかもしれん。
だがしかし、漏れはもう寝る!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています