初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchflags -R noschg /jail
rm -rf /jail
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだFreeBSDマシンがルーターになってないようだが
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁDHCPサーバーとしては使えるのでいいです。
>>270
ありがとうございます。読んでみます。
0272258
NGNG> 12時間以上走った挙げ句、failしやがった ->gnome_upgrade.sh
やっと終った〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたぴきゃむ?
あたぴかむ?
漏れは あたぴきゃむ って読んでる
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間に###########################みたいなコメントを出力するにはどうしたらいいんですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho ####################
って事か?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの事だろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
0279239
NGNGなるほど。
それと、
235 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/04/06 00:41
一番最初のインストールでMinimalを選択して、
/usr/srcに全ソースコードを展開している状態で、
CVSupでソースをアップデートして
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
mergemaster
make installworld
とやったら、Minimalでインストールした意味って無くなるんですかね?
無駄なアプリケーションもインストールされるんですか?
236 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/04/06 00:48
>>235
/etc/make.confを適切に編集すればだいじょーぶ
こっちは、どうなるんですかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman make.conf
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSATAのHDDを認識してくれないので、インストールできません。
SATAにFREE BSDをインストールすることは可能なんでしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアタピーキャム
0284258
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザーボードはGIGABYTE GA-8I875です
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからインストールします。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGin.ftpd
0288267
NGNGまだこのDHCPサーバから外に出れません。
どうしたら出れるようになるんでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>13に思い当たるフシがないかどうかよーく考える
0290267
NGNGカーネル:5.2_1_p4
ネットワークデバイス:RealTeK(rl0) ←WAN側
VIA(vl0)←LAN側
ハブでつないでます。ハブにつないであるのはWindows2000機です。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-1 : kernel 5.2_1_p4, RealTek(rl0), VIA(vl0)
PC-2 : win2k
|外側|
│
│
│rl0
|PC-1| isc-dhcp3稼働中, パケット中継の設定は不明
│vl0
│
│
|PC-2|
ってことか?俺が描いた図も見易いとは言い難いが、これくらいの図は
書け。
PC-2から出たパケットがマシン-1を越えるためにはPC-1にパケット中継の
設定が必要なわけで、それを>>269も指摘してくれていると思うんだが、
それは確認したのか?
PC-1からPC-2や外側に向けたpingは飛ぶのか?
PC-2からはどうだ?
/etc/rc と /etc/rc.conf を読め。
ついでに /etc/default/rc.conf も読め。
win2kでちゃんとネットワーク設定が拾えているかどうか、ipconfig /all
も使ってみろ。
まあ、なんだ。がんばれよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん。 s/マシン-1/PC-1/ だ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一つやってみてもいい*かも*知れんのが、/etc/rc.conf に
gateway_enable="YES"
と書く事なのだが、藻前の環境によっては窓機が外からまる見えに成るかもしれん。
0296267
NGNGそれであってます。
申し訳ないです。
65000 allow all from any to any以外の設定は無しです。
PC-1から外側、内側、PC−2からPC−1は通ります。
教えてもらった物、読んでみます。
>>294-295
やってあります。
0297267
NGNGただPC-1から外へ行けないんです。
0298267
NGNG本とかサイトに書いてある事全てやったんだけど、、、
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼ ぬ よ
あと2項目だ。がんがれ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0303267
NGNGwinows2000からDHCPのFreeBSDにping打ったら
今度は通らないで、FreeBSD機にpermission denidedって出た、、、
意味わかんねー、、、
0304267
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なんだってーッ!?
[AAは略]
まあ、その、なんだ。あれだな。
PPP_NATは今回のケースでは設定する必要が無い。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたぁ知らん。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>13ギリギリのような気もするが。
とりあえずPC-1の両側はEthernetってことでOKか?
なら、PPP(極めて平易に言えば、アナログ電話でダイアルアップ接続するため
の手法)は要らん。
PPPが要らないなら、PPPをNATするための設定(PPP_NAT)も要らん。
PC-1から両側へのpingは成功してるらしいので、rl0とvl0の間の中継ができ
ていないだけのような雰囲気が強いな。
要確認なのは、
・isc-dhcp3の設定はどうか?(win2kにDNSやらGWまで配布できているか?)
・win2kからのpingで、生IPを使ってもpingは通らないのか?
例えば ping 66.94.230.38 の結果は?
・win2kからvl0にpingは通るとして、win2kからrl0にpingは通るのか?
くらいか。
あと、rc.confの内容を晒せば回答してくれる人がいるかもしれん。
だがしかし、漏れはもう寝る!
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとなんだっけ、/procあたりに gateway_enable="YES" やらの反映状況
があったと思ったんだけど、どこだっけか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla上での日本語表示が少しおかしくなったんですが、何を疑うべきでしょうか?
具体的には、メニューバーやフォーム要素での日本語表示が腐りました。
mozillaのフォント設定や、Xのフォント設定は変更されていないようなんですが…。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーか /etc/rc.conf に
natd_enable="YES"
natd_interface="適時"
firewall_enable="YES"
かな?
外界との接続がPPPならこれじゃないけど
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaを再makeしてみたらいかがでしょう?
それで直らなかったら、それはその時考える。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコケた香具師いない?
とりあえずdevel/gettext/Makefile 109行目の
cd ${WRKSRC}/gettext-runtime/doc && make install-data-local
コレをコメントアウトしたら通ったけどいいのかなあ。
0317258
NGNG> /usr/ports/japanese/xdvik-vflibをmake installしたら、
> mozilla上での日本語表示が少しおかしくなったんですが、何を疑うべきでしょうか?
パッケージのインストールシーケンスをチェックする。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変だと思ったらまずports-bugs@、cvs-ports@を見るとよろしくてよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。さっそく見に参りますわ。
ごきげんよう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその状態で日本語のページを印刷して PS-file を作ると日本語が□だろ? 俺もだ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってハードディスクの100G超えたところにあるカーネルを正しく認識できない?
grub で chainloader +1 でブートしているんですが、
100G 超えたあたりにある 5.1 Release と 5.2.1 Release を混同しているようで
grub のメニューでどちらを選んでも 5.1 Release がブートする。
今は fdisk でパーティションIDを書き換えて FreeBSDパーティションを
一つだけになるようにして切り換えてます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANGがちゃんと指定されてないとMozillaの吐くPSファイルの日本語部分が
豆腐になっちゃうのは禿しくFAQだけどそのへんどうよ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた聞き情報だが;
最初に見付けたやつをブートするはず。
そんなわけで複数の/パーティションを一つのディスクに入れても
一つしか使えない結果になるとか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl5.6はpkg_deinstallで消してもO.K.でしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP改ざん容疑でタイーホされたようですが。
藻前らのチムポ的にはどうですか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消してもOKっつーより消さなきゃダメ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100Gは関係ない。323の言っているように"boot2"は最初に見つけた
パーティションからロードするプログラムを探す。
boot2はPCのパーティションについているactiveフラグを認識するの
でMBMのようにDOSの流儀に従って起動パーティションにactiveフラグ
を立てるブートローダを使うと4つの基本パーティションどれからも
起動できる。
宗教上の理由その他grubでどうしてもやりたければ起動したいシステ
ムのファイルシステム上にある/boot/loaderをロードして起動するよ
うにしれ。具体的な設定方法は聞くな。漏れはMBMで複数のシステム
を使っているから。
ところで
MBR: boot0 → パーティションの先頭(ブートブロック): boot1&boot2
→/boot/loader → kernel だ。
grubその他使っているならboot0は関係ない。
321の方法はboot1への飛び込み。grubの場合は/boot/loader経由も
直接kernelロードも可能。ただし直接kernelロードはお勧めしない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考資料
/usr/ports/UPDATING
Change the default version of perl to 5.8.
1) Force perl-5.6.1 to be upgraded with perl-5.8.
portupgrade -o lang/perl5.8 -f perl-5.6.1_15
2) Update all p5-* modules.
portupgrade -f p5-\*
ただし2)の前に/etc/make.confのperlのバージョンを
書き換えないとだめぽ。
0333324
NGNG0334324
NGNG/usr/ports/UPDATINGなんてものがあることを今初めて知りますた。
portupgradeっていまや必須のコマンドなのね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPERL_VER=5.8.2
PERL_VERSION=5.8.2
その後、/usr/ports/UPDATINGにある方法で5.6.1をアンインスコしますた。
ちなみに5.8.2をインスコした時点で/usr/lobal/bin/perl5.8.2と
/usr/lobal/bin/perl5.6.1のMD5が同じだったんだけど、これってどうなの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/bin/perl へのシンボリックリンクになってるからでない?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしようとすると"Could not find file"というメッセージが出ます。
これらのアプリはpkg_addで普通にインストールできると参考サイトに書いてあるのですが、
うまくいかないのはどこがマズいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしてあるんだよね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい、.tgzのファイルを/usr/local/packagesに落としてそこからpkg_addしました。
展開しても見つからないファイルがあるというようなメッセージが出てきたりします。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman pkg_addで出てくるtechnical detailにこう書いてある。
3. Scan all the package dependencies (from @pkgdep directives, see
pkg_create(1)) are read from the packing list. If any of these
required packages is not currently installed, an attempt is made to
find and install it; if the missing package cannot be found or
installed, the installation is terminated.
ということは、.tbzのファイルを展開してできる+CONTENTSにリストに
@pkgdepとして書いてあるパッケージを予めダウンロードしておかなくちゃ
ならないんでは?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、関連ファイルをインストールしておかないといけなかったようです。
ファイルを追加したらうまくできました。どうもありがとうございました!
0344321
NGNGたしかに 100Gはなんの関係もなかったです。
grub(少なくとも現在の最新バージョン0.94まで)ではまだ UFS2 を読めないので
kernel /boot/loader
といったブートができないので chainloader +1 すると
こんどは boot2 が最初に見つかったパーティション(id:a5)から
ブートしてしまっているというカラクリなわけですね。
http://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=7399
にある grub-freebsd5_5.patch を 0.94 にあてて試してみました。
が、相変わらず UFS2 を理解できない模様。
仕方がないので Froppy に入れた MBM 0.38 を
grub から選択出来るようにして MBM 経由でブートしています。
完全に 5.2.1 Release に移行するまでの間だけなので、これでしのごうとおもいます。
MBM マンセー!
0345321
NGNG>が、相変わらず UFS2 を理解できない模様。
と書きましたが、menu.lst に以下のように makeactive を追記したところ
無事、UFS2 の切り換えブートができるようなりました。
これからパッチなしの grub 0.93 でも同じことが可能か試してみまつ。
title FreeBSD 5.1 Release
root (hd0,2,a)
makeactive
chainloader +1
title FreeBSD 5.2.1 Release
root (hd0,3,a)
makeactive
chainloader +1
grub マンセー!
0346321
NGNG結局 makeactive を省いていたため、
boot2がアクティブパーティションからブートしていたというオチでした。
あーすっきりした。サンクスコ!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをーそういう手があったかグッジョプ!!
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.005_03バージョンが表示されます。
5.8を優先したい場合はpath /usr/local/binの優先順位を上げるのが普通なんでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350258
NGNG# use.port port
実行で関係する設定ファイル群も全部更新だったような。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。
後,スレ違いで恐縮ですが,Yahooの無線LANサービスって入るだけ損と思えてしまうのですがどうなのでしょうか。
無線LANを自分で用意して,有線の方のサービスに加入しても大丈夫ですよね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353258
NGNG> Yahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。
いわゆるイサネトコンバタってラクチンでいいぞ〜
0354_
NGNGプリンタはCanonのLBP-320を使用していて認識もされていて
(lpc>status allで確認)BSDから印刷できることを確認。
Windowsのプリンタ追加でも、ほかのコンピュータに接続されてい
るプリンタ→プリンタを参照でもLBP-320を見つけることができて
ドライバも普通にインストールできたのですが
テスト印刷をしようとすると「印刷ジョブを作成できません」とな
ってしまいます。どうしたらよいでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.conf.localに
debug.acpi.disable="timer"
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsamba と lpd のログを100回見る。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりMBM使っていると何も考えなくてOKという理解でよろしい?
0358311
NGNGついでにmozillaの設定画面で出てくるフォント一覧が凄い増えたー
mozillaのバージョンが微妙にあがったせいか?
mozillaがシステム内に存在するフォントのリストを新しくしたか?
('ー').o○(mozillaのフォント管理について調べておいた方がよさそうだなぁ…)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりそうだったのか・・
自分 mod_php4 と PEAR が入れたいので PEAR 入れた後
/var/db/pkg/php4 消して mod_php4 入れてたよ・・
send-pr 通ると良いなぁ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなわけねーだろ。nork が書いてるのが正解。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeramikのところで、/libexec下のld-elf.so.1中に
libpthread.so.1がないといってエラーになります。
ちょっと前に/etc/libmap.confの設定が原因でいろいろこけたことがあったので、
そころへんは調べてみたのですが特に問題なかったです。
ports/kdelibsがおかしいのでしょうか、それとも私のシステムがおかしいのでしょう
か?自分では判定不能なので、だれかおながいします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上のURLに従ってインストールしているのですが、
インストールされたものを見るとアップデート前のものです。
インストール後にcvsupしてbuildworldしたのですが、
コンパイルが二度手間になってなんだか気持ち悪いです。
最初のインストール時からセキュリティfixだけでも
パッチ済みの状態にする方法があるなら、教えてください。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたがおかしいのです。
あなたは5.2.1で-CURRENT用のバイナリを動かそうとしています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています