初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 5.X 使いたい香具師はこっち。
スレ違いに誘導するな
Q. kernelコンパイルできないんですけど
A1. 日常茶飯事
A2. 解決してcommitしろ
でいいのならいいけど
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素では
keymap="us.pc-ctrl"
Xでは
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "pc104"
Option "XkbLayout" "us"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
にしています。
0019前スレ978
NGNGアンダースコアがうてねぇわけですね orz
今夜は寝て、明日改めて調査してみます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmoused有効にしてるんなら/dev/sysmouseを使うのが無難って
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
ここら辺に書いてあったよ。
がんがってー
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを変更することはできますか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスが落ちるんじゃなかったっけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> root用というより、空きがあまり減ってしまうと、
> パフォーマンスが落ちるんじゃなかったっけ。
最近のシステムだと8%がリザーブされていて、そこにはroot権限しか
書き込むことができない、ですね。
危なくなったのなら、ディスクを追加した方が良いと思いますが。
ファイルのブロックの断片がディスク中に飛び散るので、パフォーマンスが
落ちるなりよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?ストラテジそのものが変更されるのではなかったか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変えるぞゴルァ」みたいなメッセージが吐かれるな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれのとおり、MSのフォントを入れると綺麗だけど、ライセンス違反だろうな。
合法で一番マシなフォントってどれ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリコーのと字母が同じなんじゃなかったか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動ディスクにVinumパーディションを作るときに
c: 312576642 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 312576626 16 vinum
のように16セクタを空ける必要があることは分かりました。
しかしこのような
a: 79995662 409600 4.2BSD 2048 16384 89 # (Cyl. 25*- 5004*)
b: 409600 0 swap # (Cyl. 0 - 25*)
c: 80405262 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 5004*)
起動ディスクでもちゃんと動いているんですが
Vinumではスキップした16セクタはどうして大丈夫なんでしょうか?
先頭16セクタにはブートストラップが書かれているんですよね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportdowngradeみたいな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreebsd5.2R です。
初めに X-Developer をインストール後、
ja-freeWnn-server や kinput2 および qvwm を入れました。
日本語変換サーバ(jserver)は起動しています。
kterm を起動させ、Shift+Spaceキーで日本語の変換リストまで出ますが
Enterキーを押すと文字化けしてしまいます。
環境変数 LANG は ja_JP.EUC や ja_JP.eucJP に設定しても変わりません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが出ます。
ボクのFreeBSDには妖精が住んでるよー うわーん!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢・独り言@2ch掲示板
http://life4.2ch.net/yume/
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にktermの設定の問題で、qvwmじゃないウィンドウマネージャでも一緒なんじゃない?
003632
NGNGgnome と kde では入力できています。
どうしても qvwm を使いたくてたまりません。Windows95を使っているので
これに激似の qvwm がどうしても・・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> gnome と kde では入力できています。
> どうしても qvwm を使いたくてたまりません。Windows95を使っているので
> これに激似の qvwm がどうしても・・・
ktermはEUCモードになってるの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermの上で何ていうアプリケーションに入力しようとしてる?
ktermでCtrl+中クリックしたときの漢字コードの設定は?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>PostgreSQLをportからインストールしようとしたら、elfがどうのとか
>エラーが出ます。
釣りじゃないのなら、エラーメッセージをここにコピペ汁!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPermitRootLogin yes
としているのにrootでログインできません。
クライアントはttssh。
ほかのユーザーはログインできてます。
ほかに設定する項目があるのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnomeではgnome-terminalで、kdeではkonsoleで、ってことじゃあないよね?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんは確認してみた?
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/356.html
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/INDEXを検索してみ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっととっつきにくいかもしれんが > portdowngrade
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しましたよ。
以下コピペ
妖精さん「libintl.so.5が見つからないよ。libintl.so.6ならあるからシンボリックリンク作ってね!」
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Xの壁紙の中の妖精はかわいそうですか?
「陽性です。すぐに入院していただきます」
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のリンクを参考にすべし
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78767
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/INDEXを見てみたのですが、それでどうするんですか?
たとえば、zsh-4.2をzsh-4.0.9にportsで戻したい場合とかなんですけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhereis portdowngrade
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsh# make install clean |& tee -a /somedir/`date "+%Y%m%d%H%M"`.hoge.log
みたいにしてログを残すようにしているのですが、
/somedir/が作業ごとに違う場所だったりして自分の中で
統一が取れていないのです。
みなさんは、サイトローカルな作業記録を残すとき、どんな
ディレクトリに入れてます?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1R-p4上でportsのjdk14をmakeしてみたら
Segmentation faultしやがったんですが、
make成功者はいますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談で、portdowngradeとか書いたけど、本当にあったのね。(^^ゞ
Thanks
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#> portupgrade(portinstall) -L <ports-package>とかじゃダメなん?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.7−releaseをNECのLaVieNX LV16Cという古いノートに
インストールしました。
で、freebsd徹底入門を読みながらインストールしたので
書いてあるとおりに ping -c 1 `hostname` とやったら
host name lookup failure となったんで、調べたんですが、
/etc/hostsの設定がおかしいというので見てみました。
127.0.0.1 localhost.droptm.org localhost
となっていて間違っていないと思いました。(そのとき、
/etc/resolv.conf も見てみようと思ったんですが、そんな
ファイルはないといわれました) そして、またping
したんですが、同じなんでほっといて、startxやったら、
エラーがでまして
Fatal server error:
no screens found
X connection to : 0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
Xauth:(argv):1:bad display name "dddm.droptm.org:0" in"remove"command
あとこの上に
(EE)TRIDENT(0):No support for"cyber9385"
(EE)Screen(s)found,but none have a usable configuration
というエラーも出てました。もう、あとどんなことしたら
いいのか思いつかないので助言をよろしく
お願いしマンコ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの人精神病?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf に hostname="hoge.example.com" とか書く。
/etc/hosts に 192.168.0.1 hoge.example.com とか書く。
/etc/resolv.conf に domain example.com と、nameserver
藻前のプロバイダ指定の DNS サーバのアドレスを書く。
言って置くが、hoge.example.com とかは、実際のモノと入れ替えろよ。
疲れたので X の方は誰かおながい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから5.2ブチ込みます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006760
NGNGrc.conf に hostname=...は書いてありました。
/etc/hosts はルータが192.168.0.1みたいなんで
書き換えたら、ちょっとだめかも。
/etc/resolv.conf はファイル自体がないと
なってしまいます。(lessとかcatで探しました)
/etc/resolv.conf がないは、オカシイと
思ったのでインストールしなおしたんですが
やはり、また無かったです。
あと、インターネットにはカードデバイスで
つないでいます。
よくわかんないです
あと、startxのエラーの上のほうに
Build Operating System: FreeBSD 5.0-CURRENT
i386 [ELF]
っとでます。4.7インストールしたのに…。
一回、4.7じゃだめかなと思って、5.1-RELEASEを
インストールしてしまったんですけど、それが原因
ですかね?
長文すいません
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読みとれないんだけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前のプロバイダとはどうやって繋いでるのか?
FTTH ルータが間にある?ADSL モデム経由?ケーブルモデム?AirH"?
/etc/resolv.conf は、元から存在はしない。自分で作る。
ここで言う「自分で作る」は、例えば DHCP だったり PPPoE だったりする
daemon が自動的に作るってのも含む。
あと、/etc/host.conf なんかも関係あるけど……
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>67の尻をふいてやる気があるのなら、仕上げに舌でぺろぺろなめて、
汚物をすっかり拭ってやれ。
そこまでやる気が無いのなら、放置しろ。
007160=67
NGNGADSLのモデムを使ってます。(ルータ機能がついてます)
/stand/sysinstall のところでDHCPの設定したんですが
/etc/resolv.confがまだ作られていません。
で、ルータがフィルタリングしてそうなんで、ルータを
見てみます。/etc/host.confはデフォルトの設定でした。
とりあえず、まだ、時間かかりそうなので
報告だけでもしておきます。
ご迷惑さんです
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからそのモデムをなんで隠すのよ。正しいメーカ、型番、メーカサイトのURLを
出せば、一発で答えてくれる暇人がいるかもしれないだろ。以降は僅かな手がかりから、推定のみで書く。
> ping -c 1 `hostname` とやったらhost name lookup failure
hostnameに設定した名前がDNSで引けていない。これにはいくつか原因が
考えられる。まず、DNSクライアントとしての設定が適切でない場合。
/etc/resolv.confが無いというのはこれにあたる。次に、DNSクライアント
として適切でも、その名前がDNSに登録されていない場合もそうなる。
勿論、そんな名前は存在しないのだろう。
しかし、名前解決は/etc/hostsでもできる。お前はhostnameに設定したものを
ちゃんと書いているか?
>rc.conf に hostname=...は書いてありました。
じゃ分からん。
PCとルータのDHCPが成功しているか?ifconfig -a として、IPアドレスが取得
できているか確認しろ。デフォルトルートがルータに向けられているかどうか、
netstat -rn で確認しろ。もっとも、お前に正しい確認は期待できないから、
出力をそのまま貼れ。
そのADSLモデム内蔵ルータがプロバイダからアドレスの取得を行って、
内向きにはDNS、DHCPサーバ、NATを提供するものか?
だったら、とりあえず手動でPCのネットワークインタフェースに手動でIPアドレス
を割りつけ、デフォルトルートをルータに向け、/etc/resolv.conf に
nameserver ルータのIPアドレス
とだけ書いてみろ。ちなみに、
ifconfig インタフェース名 inet 192.168.0.X netmask 255.255.255.0
でIPアドレスの設定
route add 0 ルータのIPアドレス
でデフォルトルートの設定はできる。いずれも、rootで行わなければならない。
「インタフェース名」=お前のレスでは全く分からん。ed0とか。「192.168.0.X」…Xは数字。他の機器と被らぬように。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 以降は僅かな手がかりから、推定のみで書く。
手がかりをどうこう言う前に、問題は何なのかちゃんと把握してから
簡潔に文章をまとめる練習をしてから出直しましょう。偉そうにするのは
それからでもよいのでは?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリ:mydir
ユーザ:myusr
グループ:mygrp
があるとします。
また、myusrはmygrpのメンバとします。
mydirの所有者をrootに、所有グループをmygrpとし、
パーミッションを774にしてみたところ、myusrはmydirに入れませんでした。
myusrはmygrpの一員であり、mydirはmygrpに実行権があることから、
入れるような気がするんですが、どうなんでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmyusrをmygrpに入れた後、loginしなおした?
グループにユーザを追加しても、ログイン中のシェルには反映されない。
そうじゃなかったら、id, ls -la あたりの結果を晒さないと分からん。
007775
NGNG書き換えたら思い通りに動いたっ。
○| ̄|_ OTL orz ...
007860=67=71
NGNGifconfig -a
ed1: flags =8843 <UP, BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,
MULTICAST> mtu1500
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00
broadcast 192.168.0.255
ether 00:40:26:e3:1c:84 です。そして、
netstat -rn
routing tables
Iternet:
Destination Gateway Flags
default 192.168.0.1 UGSc
127.0.0.1 127.0.0.1 UH
192.168.0 link#6 UC
192.168.0.1 00:0d:02:26:1a:e5 UHLW
192.168.0.2 127.0.0.1 UGHS
です。hostnameは dddm.droptm.org です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008160=67=71=78
NGNGおかしくなって、windows のほうが 192.168.0.2 だった
んですが、BSDが 192.168.0.2 になりました。
rc.conf には hostname="dddm.droptm.org"と書いて
ありました。あと、ルータは
http://www.eaccess.net/service/outline/modem/modem_08.html
NEC のAtermDR304CVというやつです。
なんか自分でもよくわかんなくなってきた。(笑)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig_fxp0="DHCP" # IntelNIC
とか、
ifconfig_ed0="DHCP" # I don't know ed.
とか見たいな行があるか?
無ければ書いてfastboot
とか適当に書いても、それをやっても出来ませんでしたとか言いながら
返ってくるから、もう少し情報を晒せ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのハンドブックを読みながら、Java 2 SDK 1.4.2を入れようとしたら、下のエラーが出た。
解決策はある?1.4.2を入れるのに成功した人はいる?
ハンドブックに忠実に、1.3.1を入れるべき?
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData.java:1: 'class' or 'interface' expected
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData.java:1: unclosed character literal
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
2 errors
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか成功しないなら、ハードを疑ったほうがいいのでは?
NIC,ハブ、ケーブル(ストレートかクロスか)
ハードに問題ないなら、あっさりと成功するだろ。
というか、市販ルーターを買ったほうがはやいぞ。
最近安くなった。電気代も安い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 1.4.2を入れるのに成功した人はいる?
いる。
% uname -sr
FreeBSD 5.2-CURRENT
% java -version
java version "1.4.2-p5"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2-p5-xxx_27_nov_2003_12_18)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2-p5-xxx_27_nov_2003_12_18, mixed mode)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックのとおりやったらできた?何か特別な操作が必要?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要かどうか環境書いてないと不明かも。
とりあえず、kern.maxssizあたりが原因と思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibintl.so.5がないよと言われます。
gettext祭りは参加してgettext-0.13.1_1にして芋蔓で作り直してはいます。
portsは今週月曜日頃にcvsupしたものです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports@を全部読んでください
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpu mmx pentium) で実行したら、signal 4 で core dump しますた。pentium4 用のバイナリを実行し
た為なのですが、i386 バイナリの想定している実行 cpu 見分けるコマンドってあるでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG症状:
以下のようなメッセージがコンソール上に出続けます。
Apr 1 21:00:13 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -1362685 usec for pid 3940 (true)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -682662 usec for pid 3945 (mkdir)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -670249 usec for pid 3950 (sed)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -684607 usec for pid 3952 (sh)
環境:
sis620なチップのマザボで、
ネットにはPCカードタイプの無線LANカードで接続してます。
試したこと:
スカジーカードなど余分なものは全部はずし、
http://docs.freebsd.org/doc/3.4-RELEASE/usr/share/doc/ja/books/faq/troubleshoot.html#AEN1246
を参考に
sysctl -w kern.timecounter.method=1
をすると、sysctl : unknown oid "kern.timecounter.method"と言われうまくいきません。
4.4以上ではだめだとのこと。
カーネルオプションにNTIMECOUNTER=20 をつけて再構築もしてみましたが、変わらず・・・。
5.2も試してみましたが×。
どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
アドバイスお願いします・・・。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent は知らんのだが、
options CLK_CALIBRATION_LOOP
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_TSC_CALIBRATION
とかでググったら何かわかるかもしれん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどう試したのかさっぱりワカランが、これも追加しとく。
options TIMER_FREQ="正しいクロック"
options "CLK_USE_I586_CALIBRATION"
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのあたりのスレッドは?
ttp://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/newbies/2003-11/0106.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっきの3つのカーネルオプションを加えて
buildkernelしました。
でも
options CLK_CALIBRATION_LOOP
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_I586_CALIBRATION
~~~~~~~~
としてました。そう紹介していたところが
あったので。で、今>>95のようにUSE_TSCでbuildしてるとちゅうです。
なんかいけてるっぽい。あとinstallkernelしてみて、それでもだめなら
>>97を試してみます。正しいクロックってどんな数値なんでしょう・・・?
ぐぐってみたとこでは例として1193182とか大きい値ですね・・。
FSB66MHzで600Mhzなcelelon何ですが・・・。
>>98さんのも>>97さんのと同じような感じでしょうか・・・。
010094
NGNGまだまだmake buildに時間かかりそうです。
また結果を報告しますね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはPC/AT互換機で作ってもかまわないんでしょうか?
WIN2000環境でrawriteを実行したらできなかったものですから。
FreeBSD徹底入門を購入して、これから勉強しようとして
意気込んでいたんですが。
現在9821には何もOSが入っていません。
どなたか、厨な私におしえて下さいまし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDと言っても98x1用とAT用で分かれてるのは知ってる?
98とAT機の違いは知ってるの?
FreeBSD(98)は1.2MFDからブートすると思うけど。
まず9821にDOSを入れるなり、DOSのブートFDを作るなりして
CDROMが読める所まで持って来る。
FreeBSDの配布ファイルのCDROMから1.2Mのイメージを
選択してrawriteで作る。
でOKかと。
0103102
NGNGAT機でも3モードFDなら作れると思う。(完全互換かどうか知らないので断言しない)
トムキャットの98の1.2Mが読み書きできる3モードFDね。
ATの世界には2.8Mを加えた3モードFDなんかがあるけど、それじゃないよ。
0104102
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98 は 1.25M だが、AT では 1.21M のフォーマットがある。
2.88M はまた別。
0106101
NGNG>>105
有り難うございます。
AT互換機でも3モードFDDなら作成出来る訳ですね。
現在のものは2モードです。
古くなったPC98を捨てられずに持っているものですから、
なんとか活用してやろうと思った次第です。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermに表示されるメッセージを見ると
oss_open(): Failed to open audio device (/dev/dsp): Device busyと出ています。
どのプログラムが使ってるか分かるようなコマンドはありませんでしょうか?
Noatunでは再生できるからKDE関係のような気がするのですが...
できれば解決法までお願いしますm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaudio/xmms-artsインスコ汁
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、artsdが/dev/dspを使ってるからだと思います。
ports/audioにxmms用のartsの出力pluginがあると思うので、それを使うか、
KDEのコントロールセンターでartsのサスペンド時間を短く設定しては?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
xmms-artsとxmms-arts_outputを両方試してみたのですが、
>Segmentation fault
>あなたはXMMSのバグを見つけたようです。
>http://bugs.xmms.org を開いてバグレポートを送ってください。
>Xlib: unexpected async reply (sequence 0x16cb)!
のようなメッセージが表示されました。artsのサスペンド時間はSoundSystemの
Auto-suspendの時間を10秒ほどにして、出力プラグインを元に戻してみたら再生できるようになりました。
ありがとうございました。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl kern.timecounter.hardware の結果は?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいかないです。
前も別問題で質問したんすけど、
今回も助けてやってください。
症状
ノートパソコン(Clevoとかいうとこのあやしいやつ
⇒http://www.clevo.com.tw/products/D400.asp)
これにインストールしました。
インストールのときに、StandardにしてもBootMgrにしても
ハンドブックの言うところのステージ1でとまります。
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)/kernel
boot:
でおわりです。
boot: のところにもいろいろ書き込んでみましたが
だめでした。
わかる限りかいておくと、
BIOSはPhenixです。これにはほとんどめにゅーがなくて、
"Installed OS"の項目に"Windows2000/XP|Windows98/Me"
しかないです。
何か方法はないものでしょうか。
よろしくお願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ書き込んでみましたが
いろいろ書き込んでみましたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています