初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その43
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012ch BSD USERS GROUP
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
00022BUGS
NGNG初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00032BUGS
NGNGその11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
00042BUGS
NGNGその21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
00052BUGS
NGNGその31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その42 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
00062BUGS
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
00072BUGS
NGNG*BSD系質問スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00082BUGS
NGNG○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
○メモなど
*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
00092BUGS
NGNGFreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00102BUGS
NGNG改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@Linux 板
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
00112BUGS
NGNGLinuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/
== おまけ
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
00122BUGS
NGNG== 前スレの15から
もし良ければ、過去ログ置き場の管理人の方、
以下の注意文と一緒に上の >>1-11 をテンプレとして
過去ログ置き場に一緒に置いて頂ければ後の方が楽かと思います。
------
新スレ建てる人の注意事項
o 1の「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」のURLを新しいのに変更してください
o 歴代スレッドのURLを貼りたい場合は、現行スレのURLを最後に追加してください
o 建てる前に暇があれば、
- 関連スレが新スレ立っているかチェックしてください
- 関連URLがリンク切れになっていないかチェックしてください
- もし現行スレに重要だと思うリンクが貼ってあったら、
テンプレに追加してもいいかも
o 書き込みボタンを押す前に、もう1つブラウザを立ち上げて、
既に新スレが立っていないか調べてください
o この注意事項は強制ではありません。
00132BUGS
NGNG1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
00142BUG
NGNGA. このスレは初心者OKだけど、5.xは初心者OKじゃない。
5.X 使いたい香具師はこっち。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/l50
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 5.X 使いたい香具師はこっち。
スレ違いに誘導するな
Q. kernelコンパイルできないんですけど
A1. 日常茶飯事
A2. 解決してcommitしろ
でいいのならいいけど
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素では
keymap="us.pc-ctrl"
Xでは
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "pc104"
Option "XkbLayout" "us"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
にしています。
0019前スレ978
NGNGアンダースコアがうてねぇわけですね orz
今夜は寝て、明日改めて調査してみます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmoused有効にしてるんなら/dev/sysmouseを使うのが無難って
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
ここら辺に書いてあったよ。
がんがってー
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを変更することはできますか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパフォーマンスが落ちるんじゃなかったっけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> root用というより、空きがあまり減ってしまうと、
> パフォーマンスが落ちるんじゃなかったっけ。
最近のシステムだと8%がリザーブされていて、そこにはroot権限しか
書き込むことができない、ですね。
危なくなったのなら、ディスクを追加した方が良いと思いますが。
ファイルのブロックの断片がディスク中に飛び散るので、パフォーマンスが
落ちるなりよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?ストラテジそのものが変更されるのではなかったか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変えるぞゴルァ」みたいなメッセージが吐かれるな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれのとおり、MSのフォントを入れると綺麗だけど、ライセンス違反だろうな。
合法で一番マシなフォントってどれ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリコーのと字母が同じなんじゃなかったか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動ディスクにVinumパーディションを作るときに
c: 312576642 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 312576626 16 vinum
のように16セクタを空ける必要があることは分かりました。
しかしこのような
a: 79995662 409600 4.2BSD 2048 16384 89 # (Cyl. 25*- 5004*)
b: 409600 0 swap # (Cyl. 0 - 25*)
c: 80405262 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 5004*)
起動ディスクでもちゃんと動いているんですが
Vinumではスキップした16セクタはどうして大丈夫なんでしょうか?
先頭16セクタにはブートストラップが書かれているんですよね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportdowngradeみたいな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreebsd5.2R です。
初めに X-Developer をインストール後、
ja-freeWnn-server や kinput2 および qvwm を入れました。
日本語変換サーバ(jserver)は起動しています。
kterm を起動させ、Shift+Spaceキーで日本語の変換リストまで出ますが
Enterキーを押すと文字化けしてしまいます。
環境変数 LANG は ja_JP.EUC や ja_JP.eucJP に設定しても変わりません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーが出ます。
ボクのFreeBSDには妖精が住んでるよー うわーん!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢・独り言@2ch掲示板
http://life4.2ch.net/yume/
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にktermの設定の問題で、qvwmじゃないウィンドウマネージャでも一緒なんじゃない?
003632
NGNGgnome と kde では入力できています。
どうしても qvwm を使いたくてたまりません。Windows95を使っているので
これに激似の qvwm がどうしても・・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> gnome と kde では入力できています。
> どうしても qvwm を使いたくてたまりません。Windows95を使っているので
> これに激似の qvwm がどうしても・・・
ktermはEUCモードになってるの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermの上で何ていうアプリケーションに入力しようとしてる?
ktermでCtrl+中クリックしたときの漢字コードの設定は?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>PostgreSQLをportからインストールしようとしたら、elfがどうのとか
>エラーが出ます。
釣りじゃないのなら、エラーメッセージをここにコピペ汁!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPermitRootLogin yes
としているのにrootでログインできません。
クライアントはttssh。
ほかのユーザーはログインできてます。
ほかに設定する項目があるのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnomeではgnome-terminalで、kdeではkonsoleで、ってことじゃあないよね?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんは確認してみた?
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/356.html
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/INDEXを検索してみ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっととっつきにくいかもしれんが > portdowngrade
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しましたよ。
以下コピペ
妖精さん「libintl.so.5が見つからないよ。libintl.so.6ならあるからシンボリックリンク作ってね!」
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Xの壁紙の中の妖精はかわいそうですか?
「陽性です。すぐに入院していただきます」
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下のリンクを参考にすべし
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78767
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/INDEXを見てみたのですが、それでどうするんですか?
たとえば、zsh-4.2をzsh-4.0.9にportsで戻したい場合とかなんですけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhereis portdowngrade
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsh# make install clean |& tee -a /somedir/`date "+%Y%m%d%H%M"`.hoge.log
みたいにしてログを残すようにしているのですが、
/somedir/が作業ごとに違う場所だったりして自分の中で
統一が取れていないのです。
みなさんは、サイトローカルな作業記録を残すとき、どんな
ディレクトリに入れてます?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1R-p4上でportsのjdk14をmakeしてみたら
Segmentation faultしやがったんですが、
make成功者はいますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談で、portdowngradeとか書いたけど、本当にあったのね。(^^ゞ
Thanks
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#> portupgrade(portinstall) -L <ports-package>とかじゃダメなん?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.7−releaseをNECのLaVieNX LV16Cという古いノートに
インストールしました。
で、freebsd徹底入門を読みながらインストールしたので
書いてあるとおりに ping -c 1 `hostname` とやったら
host name lookup failure となったんで、調べたんですが、
/etc/hostsの設定がおかしいというので見てみました。
127.0.0.1 localhost.droptm.org localhost
となっていて間違っていないと思いました。(そのとき、
/etc/resolv.conf も見てみようと思ったんですが、そんな
ファイルはないといわれました) そして、またping
したんですが、同じなんでほっといて、startxやったら、
エラーがでまして
Fatal server error:
no screens found
X connection to : 0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
Xauth:(argv):1:bad display name "dddm.droptm.org:0" in"remove"command
あとこの上に
(EE)TRIDENT(0):No support for"cyber9385"
(EE)Screen(s)found,but none have a usable configuration
というエラーも出てました。もう、あとどんなことしたら
いいのか思いつかないので助言をよろしく
お願いしマンコ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの人精神病?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf に hostname="hoge.example.com" とか書く。
/etc/hosts に 192.168.0.1 hoge.example.com とか書く。
/etc/resolv.conf に domain example.com と、nameserver
藻前のプロバイダ指定の DNS サーバのアドレスを書く。
言って置くが、hoge.example.com とかは、実際のモノと入れ替えろよ。
疲れたので X の方は誰かおながい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから5.2ブチ込みます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006760
NGNGrc.conf に hostname=...は書いてありました。
/etc/hosts はルータが192.168.0.1みたいなんで
書き換えたら、ちょっとだめかも。
/etc/resolv.conf はファイル自体がないと
なってしまいます。(lessとかcatで探しました)
/etc/resolv.conf がないは、オカシイと
思ったのでインストールしなおしたんですが
やはり、また無かったです。
あと、インターネットにはカードデバイスで
つないでいます。
よくわかんないです
あと、startxのエラーの上のほうに
Build Operating System: FreeBSD 5.0-CURRENT
i386 [ELF]
っとでます。4.7インストールしたのに…。
一回、4.7じゃだめかなと思って、5.1-RELEASEを
インストールしてしまったんですけど、それが原因
ですかね?
長文すいません
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読みとれないんだけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前のプロバイダとはどうやって繋いでるのか?
FTTH ルータが間にある?ADSL モデム経由?ケーブルモデム?AirH"?
/etc/resolv.conf は、元から存在はしない。自分で作る。
ここで言う「自分で作る」は、例えば DHCP だったり PPPoE だったりする
daemon が自動的に作るってのも含む。
あと、/etc/host.conf なんかも関係あるけど……
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>67の尻をふいてやる気があるのなら、仕上げに舌でぺろぺろなめて、
汚物をすっかり拭ってやれ。
そこまでやる気が無いのなら、放置しろ。
007160=67
NGNGADSLのモデムを使ってます。(ルータ機能がついてます)
/stand/sysinstall のところでDHCPの設定したんですが
/etc/resolv.confがまだ作られていません。
で、ルータがフィルタリングしてそうなんで、ルータを
見てみます。/etc/host.confはデフォルトの設定でした。
とりあえず、まだ、時間かかりそうなので
報告だけでもしておきます。
ご迷惑さんです
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからそのモデムをなんで隠すのよ。正しいメーカ、型番、メーカサイトのURLを
出せば、一発で答えてくれる暇人がいるかもしれないだろ。以降は僅かな手がかりから、推定のみで書く。
> ping -c 1 `hostname` とやったらhost name lookup failure
hostnameに設定した名前がDNSで引けていない。これにはいくつか原因が
考えられる。まず、DNSクライアントとしての設定が適切でない場合。
/etc/resolv.confが無いというのはこれにあたる。次に、DNSクライアント
として適切でも、その名前がDNSに登録されていない場合もそうなる。
勿論、そんな名前は存在しないのだろう。
しかし、名前解決は/etc/hostsでもできる。お前はhostnameに設定したものを
ちゃんと書いているか?
>rc.conf に hostname=...は書いてありました。
じゃ分からん。
PCとルータのDHCPが成功しているか?ifconfig -a として、IPアドレスが取得
できているか確認しろ。デフォルトルートがルータに向けられているかどうか、
netstat -rn で確認しろ。もっとも、お前に正しい確認は期待できないから、
出力をそのまま貼れ。
そのADSLモデム内蔵ルータがプロバイダからアドレスの取得を行って、
内向きにはDNS、DHCPサーバ、NATを提供するものか?
だったら、とりあえず手動でPCのネットワークインタフェースに手動でIPアドレス
を割りつけ、デフォルトルートをルータに向け、/etc/resolv.conf に
nameserver ルータのIPアドレス
とだけ書いてみろ。ちなみに、
ifconfig インタフェース名 inet 192.168.0.X netmask 255.255.255.0
でIPアドレスの設定
route add 0 ルータのIPアドレス
でデフォルトルートの設定はできる。いずれも、rootで行わなければならない。
「インタフェース名」=お前のレスでは全く分からん。ed0とか。「192.168.0.X」…Xは数字。他の機器と被らぬように。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 以降は僅かな手がかりから、推定のみで書く。
手がかりをどうこう言う前に、問題は何なのかちゃんと把握してから
簡潔に文章をまとめる練習をしてから出直しましょう。偉そうにするのは
それからでもよいのでは?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリ:mydir
ユーザ:myusr
グループ:mygrp
があるとします。
また、myusrはmygrpのメンバとします。
mydirの所有者をrootに、所有グループをmygrpとし、
パーミッションを774にしてみたところ、myusrはmydirに入れませんでした。
myusrはmygrpの一員であり、mydirはmygrpに実行権があることから、
入れるような気がするんですが、どうなんでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmyusrをmygrpに入れた後、loginしなおした?
グループにユーザを追加しても、ログイン中のシェルには反映されない。
そうじゃなかったら、id, ls -la あたりの結果を晒さないと分からん。
007775
NGNG書き換えたら思い通りに動いたっ。
○| ̄|_ OTL orz ...
007860=67=71
NGNGifconfig -a
ed1: flags =8843 <UP, BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,
MULTICAST> mtu1500
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00
broadcast 192.168.0.255
ether 00:40:26:e3:1c:84 です。そして、
netstat -rn
routing tables
Iternet:
Destination Gateway Flags
default 192.168.0.1 UGSc
127.0.0.1 127.0.0.1 UH
192.168.0 link#6 UC
192.168.0.1 00:0d:02:26:1a:e5 UHLW
192.168.0.2 127.0.0.1 UGHS
です。hostnameは dddm.droptm.org です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008160=67=71=78
NGNGおかしくなって、windows のほうが 192.168.0.2 だった
んですが、BSDが 192.168.0.2 になりました。
rc.conf には hostname="dddm.droptm.org"と書いて
ありました。あと、ルータは
http://www.eaccess.net/service/outline/modem/modem_08.html
NEC のAtermDR304CVというやつです。
なんか自分でもよくわかんなくなってきた。(笑)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig_fxp0="DHCP" # IntelNIC
とか、
ifconfig_ed0="DHCP" # I don't know ed.
とか見たいな行があるか?
無ければ書いてfastboot
とか適当に書いても、それをやっても出来ませんでしたとか言いながら
返ってくるから、もう少し情報を晒せ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのハンドブックを読みながら、Java 2 SDK 1.4.2を入れようとしたら、下のエラーが出た。
解決策はある?1.4.2を入れるのに成功した人はいる?
ハンドブックに忠実に、1.3.1を入れるべき?
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData.java:1: 'class' or 'interface' expected
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/gensrc/java/util/CurrencyData.java:1: unclosed character literal
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location
^
2 errors
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなか成功しないなら、ハードを疑ったほうがいいのでは?
NIC,ハブ、ケーブル(ストレートかクロスか)
ハードに問題ないなら、あっさりと成功するだろ。
というか、市販ルーターを買ったほうがはやいぞ。
最近安くなった。電気代も安い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 1.4.2を入れるのに成功した人はいる?
いる。
% uname -sr
FreeBSD 5.2-CURRENT
% java -version
java version "1.4.2-p5"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2-p5-xxx_27_nov_2003_12_18)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2-p5-xxx_27_nov_2003_12_18, mixed mode)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックのとおりやったらできた?何か特別な操作が必要?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要かどうか環境書いてないと不明かも。
とりあえず、kern.maxssizあたりが原因と思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibintl.so.5がないよと言われます。
gettext祭りは参加してgettext-0.13.1_1にして芋蔓で作り直してはいます。
portsは今週月曜日頃にcvsupしたものです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports@を全部読んでください
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpu mmx pentium) で実行したら、signal 4 で core dump しますた。pentium4 用のバイナリを実行し
た為なのですが、i386 バイナリの想定している実行 cpu 見分けるコマンドってあるでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG症状:
以下のようなメッセージがコンソール上に出続けます。
Apr 1 21:00:13 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -1362685 usec for pid 3940 (true)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -682662 usec for pid 3945 (mkdir)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -670249 usec for pid 3950 (sed)
Apr 1 21:00:15 xxxxxx(ホスト名) kernel: calcru: negative time of -684607 usec for pid 3952 (sh)
環境:
sis620なチップのマザボで、
ネットにはPCカードタイプの無線LANカードで接続してます。
試したこと:
スカジーカードなど余分なものは全部はずし、
http://docs.freebsd.org/doc/3.4-RELEASE/usr/share/doc/ja/books/faq/troubleshoot.html#AEN1246
を参考に
sysctl -w kern.timecounter.method=1
をすると、sysctl : unknown oid "kern.timecounter.method"と言われうまくいきません。
4.4以上ではだめだとのこと。
カーネルオプションにNTIMECOUNTER=20 をつけて再構築もしてみましたが、変わらず・・・。
5.2も試してみましたが×。
どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
アドバイスお願いします・・・。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent は知らんのだが、
options CLK_CALIBRATION_LOOP
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_TSC_CALIBRATION
とかでググったら何かわかるかもしれん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどう試したのかさっぱりワカランが、これも追加しとく。
options TIMER_FREQ="正しいクロック"
options "CLK_USE_I586_CALIBRATION"
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのあたりのスレッドは?
ttp://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/newbies/2003-11/0106.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっきの3つのカーネルオプションを加えて
buildkernelしました。
でも
options CLK_CALIBRATION_LOOP
options CLK_USE_I8254_CALIBRATION
options CLK_USE_I586_CALIBRATION
~~~~~~~~
としてました。そう紹介していたところが
あったので。で、今>>95のようにUSE_TSCでbuildしてるとちゅうです。
なんかいけてるっぽい。あとinstallkernelしてみて、それでもだめなら
>>97を試してみます。正しいクロックってどんな数値なんでしょう・・・?
ぐぐってみたとこでは例として1193182とか大きい値ですね・・。
FSB66MHzで600Mhzなcelelon何ですが・・・。
>>98さんのも>>97さんのと同じような感じでしょうか・・・。
010094
NGNGまだまだmake buildに時間かかりそうです。
また結果を報告しますね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはPC/AT互換機で作ってもかまわないんでしょうか?
WIN2000環境でrawriteを実行したらできなかったものですから。
FreeBSD徹底入門を購入して、これから勉強しようとして
意気込んでいたんですが。
現在9821には何もOSが入っていません。
どなたか、厨な私におしえて下さいまし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDと言っても98x1用とAT用で分かれてるのは知ってる?
98とAT機の違いは知ってるの?
FreeBSD(98)は1.2MFDからブートすると思うけど。
まず9821にDOSを入れるなり、DOSのブートFDを作るなりして
CDROMが読める所まで持って来る。
FreeBSDの配布ファイルのCDROMから1.2Mのイメージを
選択してrawriteで作る。
でOKかと。
0103102
NGNGAT機でも3モードFDなら作れると思う。(完全互換かどうか知らないので断言しない)
トムキャットの98の1.2Mが読み書きできる3モードFDね。
ATの世界には2.8Mを加えた3モードFDなんかがあるけど、それじゃないよ。
0104102
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG98 は 1.25M だが、AT では 1.21M のフォーマットがある。
2.88M はまた別。
0106101
NGNG>>105
有り難うございます。
AT互換機でも3モードFDDなら作成出来る訳ですね。
現在のものは2モードです。
古くなったPC98を捨てられずに持っているものですから、
なんとか活用してやろうと思った次第です。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036951410/
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermに表示されるメッセージを見ると
oss_open(): Failed to open audio device (/dev/dsp): Device busyと出ています。
どのプログラムが使ってるか分かるようなコマンドはありませんでしょうか?
Noatunでは再生できるからKDE関係のような気がするのですが...
できれば解決法までお願いしますm(_ _)m
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaudio/xmms-artsインスコ汁
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、artsdが/dev/dspを使ってるからだと思います。
ports/audioにxmms用のartsの出力pluginがあると思うので、それを使うか、
KDEのコントロールセンターでartsのサスペンド時間を短く設定しては?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
xmms-artsとxmms-arts_outputを両方試してみたのですが、
>Segmentation fault
>あなたはXMMSのバグを見つけたようです。
>http://bugs.xmms.org を開いてバグレポートを送ってください。
>Xlib: unexpected async reply (sequence 0x16cb)!
のようなメッセージが表示されました。artsのサスペンド時間はSoundSystemの
Auto-suspendの時間を10秒ほどにして、出力プラグインを元に戻してみたら再生できるようになりました。
ありがとうございました。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl kern.timecounter.hardware の結果は?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいかないです。
前も別問題で質問したんすけど、
今回も助けてやってください。
症状
ノートパソコン(Clevoとかいうとこのあやしいやつ
⇒http://www.clevo.com.tw/products/D400.asp)
これにインストールしました。
インストールのときに、StandardにしてもBootMgrにしても
ハンドブックの言うところのステージ1でとまります。
FreeBSD/i386 boot
Default: 0:ad(0,a)/kernel
boot:
でおわりです。
boot: のところにもいろいろ書き込んでみましたが
だめでした。
わかる限りかいておくと、
BIOSはPhenixです。これにはほとんどめにゅーがなくて、
"Installed OS"の項目に"Windows2000/XP|Windows98/Me"
しかないです。
何か方法はないものでしょうか。
よろしくお願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ書き込んでみましたが
いろいろ書き込んでみましたが
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール自体はすんなり終了して再起動したときに止まってるのか
どっちだ?
0116113
NGNG再起動したときにとまってます。
インストール時には何の問題もないんですよ。
0117113
NGNG無意味と思うものも、思いつく限りやってみました。
/boot/loaderとか/boot/kernelとか/boot/kernel/kernelとか。
あと、念のため/boot/vmunixとか、/boot/vmlinuzとかもやってみた。
/boot/kernel.oldとか、明らかに無意味なものも。
これくらいだと思います。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが出てきたところで
boot: -s
だとどうよ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG012094
NGNGCLK_USE_TSC_CALIBRATIONでひっかかった・・・
そんなオプションはないんですと・・・。
しかたがないのでTIMECOUNTER=100でしてみましたがだめでした。
>>112ありがとうございます。
sysctl kern.timecounter.hardware: ACPI-safe
となりました。何かあやしいでしょうか?
012194
NGNGここを見て
kern.timecounter.hardware="i8254"
とか
kern.timecounter.hardware="TSC"
をしてみたら、
kern.timecounter.hardware="i8254"をしたあと、
ずっと出続けていたあのメッセージは起動時のみでるようになりました。
ただWindowsMaker上でCPUの動きをみる?ユーティリティでは、
CPUが動きっぱなしで、激重・・・。なんかおかしい・・・。
起動時に出るって事はやっぱまだダメなんでしょうか。
012294
NGNGメッセージはもう出ないようになりました・・・。
解決と言っていいのかわかりませんが、ありがとうごぁいました。
0123112
NGNG$ less +/quality /var/run/dmesg.boot
してみると書いてあると思うけど、起動時に利用可能なタイマーにスコアを
つけて、一番良かったのを選ぶようになってるんだね。kern.timecounter.choice
にそれが載ってるはず。
kern.timecounter.hardware: ACPI-fast
kern.timecounter.choice: TSC(800) ACPI-fast(1000) i8254(0) dummy(-1000000)
ただ、自動で選んだタイマーがうまく動かない場合があって、その場合は
手動で固定するといいんだけど、選定してからsysctl.confで再設定するまでに
時間があくとやっぱりエラーが出るんだろうね。確か/boot/loader.confに
書いても効果ないんだよね?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっしゃるとおり、立ち上がってから手動でやればエラーはでないのですが、
sysctl.confや/boot/loader.confに書いてもうまくいきません。
ACPIを切って立ち上げるとTSCが設定されて、エラーが出ないようです。
どうもアドバイスありがとうございます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントからサーバにアクセスすると、
[udp] 192.168.1.10:/test: Permission denied
というエラーが出ます。
何が悪いのでしょうか?
OSは両方ともFreeBSD 5.2.1 RELEASEを使っています。
サーバ側の設定 (192.168.1.10)
[/etc/export]
/test 192.168.1.11
[/etc/rc.conf]
portmap_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 4"
mountd_flags="-r"
クライアント側の設定 (192.168.1.11)
[/etc/rc.conf]
nfs_client_enable="YES"
#mount 192.168.1.10:/test /mnt
[udp] 192.168.1.10:/test: Permission denied
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ側
#ls -l /
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 3 19:11 test
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時にSCSIのDiskを見にいっているようで
Invalid partition
No /boot/loader
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:da(0,a)/kernel
boot:
Invalid partition
No /kernel
と、なります。
boot: 1:ad(0,a)/kernel
と入力するとkernelを読み込んで起動します。
いちいち入力せずにするにはどこか設定をすればよいのでしょうか
知っている方がいれば教えてください。
バージョンは4.9Rです
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>-maproot=user 指定されたユーザの資格を、root によるリモートアクセスに対し
>て使用します。その資格には、ローカルマシン上でユーザが属する全てのグルー
>プを含みます ( id(1) 参照)。ユーザは名前または数字です。
この意味が良くわからないのですが。
日本語的に変ですよね。
>指定されたユーザの資格を、root によるリモートアクセスに対して使用します。
って、何が言いたいのか良くわからない。
おそらく翻訳ソフトなんでしょうけど。
>指定されたユーザ権限のリモートアクセスに対してroot権限を使用します。
と解釈して良いんですかね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGroot権限のリモートアクセスに対して、指定されたユーザー権限を使用します。
と解釈するんですか?
訳が分かりませんよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>その資格には、ローカルマシン上でユーザが属する全てのグループを含みます 。
の意味がまた難解です。
その資格とはrootの事なのか、指定されたユーザー権限なのか良くわからない。
rootの事ならば全ての権限があるという意味で解るのですが、
指定されたユーザーであるのならば、
「ローカルマシン上でユーザが属する全てのグループを含みます 。」
は矛盾する。指定されたユーザーは全てのグループに属しているわけではない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG17.4. NFS
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nfs.html
Linux NFS-HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/
これの通りにやったんですけどね。
解説のバージョンが古いんですかね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>133
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>34
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしその結果を取りたくてシェルで書いてみたのですが、
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
とかメッセージが出てうまくいきません。なんとかできないものでしょうか。
perlで Net::SSH を使うことも考えましたが、リモートホスト側に公開鍵を
置けない事情があり、接続の都度パスワード入力をする形でやりたいのです。
# autossh.sh HOST USER PASSWORD "command"
という使い方前提で以下のように書いたのですが・・・
telnetだとこの -Kオプションつければこのやり方でうまくいくようなのですが。
#!/bin/sh
HOST=$1
USER=$2
PASS=$3
shift; shift; shift
(sleep 3; echo $PASS; sleep 1
while [ $# -gt 0 ]; do
echo $1; shift
sleep 3;
done
echo exit; sleep 1; echo exit) | ssh $USER\@$HOST
exit 0
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこは見たのですが、そもそも
Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
のメッセージが出ません。
set root_disk_unit=2
が効いていない様にも見えます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱFreeBSDじゃ駄目だな。
First Matchの解説すりゃ無い。これじゃ駄目だ駄目。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexpect使ってみるのが楽でいいんじゃなかろか
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が変だと思うなら、元の英語読みゃいいじゃん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の方が意味不明だ。
何の「意味わかんね」のか、お前以外に分かるはずもなかろうに。
それとも一人言か?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
FreeBSDはサポーターが少なくて理解できないって事だよ。
導く人間が少なすぎる。
LINUXはベンチャーあたりが工作やってるからそれなりに居るんだけどね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノリスケおじさんも
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot.configにboot: 1:ad(0,a)/kernel書いてみれ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。BIOSの問題でした
もともとSCSIのシステムにATAのDiskを追加したのですが
BIOSのbootをSCSIを有効にしていました。
BIOSの設定でSCSIbootを無効にするとよくなりました
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG推奨されるメモリとクロックはどのくらいですか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束のレスになるけど・・・、
どういったことに利用するつもりですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155152
NGNG前から書こうとおもってたが、このスレって
お前見たいの多いのな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何やら誉められてるようだな。おめでとう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1GHz
で俺は幸せ。
Can't detece initial thread stack とエラーが表示されてコンパイルできない・・・。
何か解決方法はありますか?
ググってみた感じでは無いみたいでしたが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/libmap.confに何か書いてたりしない?
0160152
NGNGだいたい、このスレタイなんだし
こんな質問なんだからどんな回答すりゃい(ry
このスレずっと1ヶ月弱くらいROMってるんだけど
なんかいやな匂い出す常連が数人住んでるようだな。
俺の思い過ごしか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考までに「どんな回答すりゃ」の後には何が続くのか
きいてみてもいい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレも聞きたい
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなにえらそうなの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chならこれぐらい普通だと思うが?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういったことに利用してるのですか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG放置の方向で。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問じゃなくてクイズだよな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時に使ったCD-ROMからファイルを取り出そうと思ったら
cd: Too many arguments.
とか出て参照どころか移動すらできません
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず Program Files/ に移動したいなら
$ cd Program\ Files
でどうよ。
0173170
NGNGWinで見るとこんな感じになってて
この中の packages を開きたいわけでつ
>>172のやり方を応用してみても駄目でつた
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtabでも押して、shellの補完メカに任せてみる。
0175170
NGNG心やさしい人たちよありがとう
そしてすいませんでした
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.PATH: ${.CURDIR}/../../dev/ata
KMOD= atapi-cam
SRCS= atapi-cam.c
SRCS+=bus_if.h device_if.h opt_cam.h
.include <bsd.kmod.mk>
で atapi-cam.ko は作成されるみたいなのですが、
kldload しても動作しません。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモジュールじゃなくあらかじめカーネル設定ファイルのほうで
組み込んでおかないとダメなんじゃない?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
これの回避だけなら ssh -t -t と -t オプションを 2 重につける。
それでうまくいくかは分かんないけど。
ところで、リモートホスト側に公開鍵を置けない事情ってのがいまいち
想像できないんで、差し支えなければ聞いてみたい。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部入れて不要なのを削除してくのとどっちがいいんでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount -t procfs proc /root/192.168.2.0/proc
jail /root/192.168.2.0 jail/ 192.168.2.0 /bin/sh /etc/rc
でjailを起動しようとしたら、
Configuring syscons : blanktime.
で止まってしまいます。
起動できるようにさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG申し訳ないです。出来ましたw
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにしたいと思いPortsでKONを入れてrehashしてKONって打つと画面が
おかしくなってしまいます。ノートだからVGAがどうどかってことが
原因なんでしょうか?
直す方法を探してるんですがなかなか見つからずに困ってます。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSの設定で、全画面表示にしてないかい?
俺も初心者
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ノートだからVGAがどうどかってことが原因なんでしょうか?
そのとーり。
/usr/local/etc/kon.cfgをうまーく調節すればひょっとすると
何とかなるかも知れないけど、下手すると機械そのものを
ぶっ壊す可能性もあるんで、日本語の表示・入力をするときは
konはあきらめてXFree86を使うことを強くおすすめする次第。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> su -
# vi /etc/devfs.conf
#link ttyv0 vga
↓
link ttyv0 vga
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9って書いてあるからdevfs.confは関係ないっしょ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが結構深くて、、、
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
やってみますよん♪
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 空じゃらないディレクトリを削除するのってどうやればいいんですか?
ちょっと訊きたいんだが、マニュアルを見ないのは宗教的理由か?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドが分からないからマニュアルも見れません。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2255.html
で紹介されている「パスフレーズの設定されていない秘密鍵を使う方法」を試してみたんですが、
パスフレーズなしのキーを作成し、公開キーの冒頭に、
command="/usr/bin/tar czf - hoge",no-pty,no-port-forwarding 1024 35 1472731(以下略)
と付け加え、~/.ssh/backup.pubから、サーバ側の~/.ssh/authorized_keysに追加した後、
ssh -q -i ~/.ssh/backup remotehost > backup.tgz
を行っても止まったままの状態になります。作成されたbackup.tgzをcatしてみたのですが、
ログイン時に表示されるウェルカムメッセージの内容が入ってるだけで、公開キーに書き加えた
コマンドは実行されてないようです。他に必要な操作等があるのでしょうか?
デフォルトのキーで
ssh -q reomotehost /usr/bin/tar czf - hoge > backup.tgz
をやってみても問題はありません。
sshdのバージョンは、OpenSSH_3.5p1、クライアントは、OpenSSH_3.6.1p1です。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGauthorized_keysに加えた行はちゃんと1行になってる?
登録した鍵は向こうのサーバがサポートしている形式?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここは初心者スレだよ
そうだね。
初心者にはマニュアルを見てマニュアルを見てマニュアルを見てと
やることを教えないといけないね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> コマンドが分からないからマニュアルも見れません。
% man -k <関係ありそうな語句>
で絞りこみができます。
……ていうか、rmdirのページに、ディレクトリが空じゃない時はrmを参照せよ、
って書いてあるじゃん。
ま、質問子の使ってるバージョンではどうなのか知らんが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなんこのスレに投稿するための言い訳に決まってんじゃん。
マニュアルなんて見ようとも思っていないよ、彼等は。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman の方が早いと思うんだけどねぇ・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1)答を直接教える人々
2)マニュアルを参照することを教えなければだめだという声が上がる
3)マニュアルを見よと答えるようになる
4)マニュアルを見ろなんて誰にでも言えるという声が上がる
5)答を直接教えるようになる
6) 1)につながる。
0214おーい
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>214の座布団とりあげちゃって
0216205
NGNGコマンド専用の方キーは、Ver.1のRSAでした。どうやら、鍵を明示したにも関わらず、
Ver.1のRSAで認証が出来なかったため、エージェントに登録していたデフォルトの方で
認証をしてしまい、コマンド待ちの状態に陥っていたようです。
コマンド専用の方も、Ver.2のRSAで作成したらうまく行くようになりました。
お騒がせしました。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh-agentが起動してる状態なら、それに登録してあるやつが優先されて、
指定オプションは無意味だったと思ったが?違ったかな?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220188
NGNG機種はSOTECのU270A4になります。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5と3だっか、2回はじかれたぞ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/U270A4_SPEC.htm
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンは5.2.1です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.1から/usr/binにjlsというコマンドが標準で追加されました。
portsのjlsのPATHを調べてみましょう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなふうにググってみると討ち氏にレポートがザクザク出てくる模様。
Google 検索: KON Rage mobility 表示
ttp://www.google.co.jp/search?q=KON+Rage+mobility+%E8%A1%A8%E7%A4%BA
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで、SolarisのFlashArchiveの如くコピーのホストを
量産する方法ってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla上のReadAudioプラグインに関する情報でも良いんですが。
ぐぐっても今一つわからんのですよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/multimedia/linux-realplayer
あたりかな?ネイティブなのはしらん。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんでどうよ
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi?source=pkgdescr&max=25&words=RealAudio
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/srcに全ソースコードを展開している状態で、
CVSupでソースをアップデートして
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
mergemaster
make installworld
とやったら、Minimalでインストールした意味って無くなるんですかね?
無駄なアプリケーションもインストールされるんですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.confを適切に編集すればだいじょーぶ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな感じになりますかね?
>238
例えば、どんなものが入っちゃいますか?
興味ある。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうございます。
そうですか。という事は日本語表示はどのようにしたらいいのでしょうか?
jlsをインストールしてもjailユーティリティーが起動してしまいますし。
やはりフルパス指定のエイリアスで良いのでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-jvim-3.0.j2.1a Japanized Vim-3.0
をインストールしましたが、これで日本語EUCのテキストファイルを開くと文字化けし
てしまいます。LANGは
setenv LANG ja_JP.eucJP
に設定しています。
らりるれろ
と書くと
ぼxe9ぼxeaぼxebぼxecぼxed
と表示されてしまいます。
TeratermからFreeBSDにリモートアクセスしています。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5-CURRENTにUTF-8ロケール用のデータも入ったことだし、
lsのワイド文字対応化パッチを出してみようかなぁ。
それまでは、 ls -w とかやってお茶を濁してみては。
# ls -C | cat でもいいけど、それだと色付かないし。
>>225
「jls(8) が入った」ってきいたとき、
真っ先に「じゃあ japanese/jls はどーすんねん」って思ったよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATING
GNOME has been updated to 2.6. Simply portupgrading will cause
serious problems if you are using the desktop itself.
シリアスプロブレム(((; ゚Д゚)))!
If you are just a casual user of some of the GNOME libraries,
portupgrade should be sufficiend to update your ports.
って書いてあるけど怖くて出来ないyp!
ここを読むといいらしい
ttp://www.freebsd.org/gnome/docs/faq26.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺、mozilla が日本語を印刷できないのは jls が変わったせいじゃないかと思ってる。
0248sage
NGNGちょっと前に類似のネタが-current@に流れてたような気がするんだが。
# ソース失念スマソ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCMCIA の ether カード、
一枚はTDKの fe1 で使えるようになるもの。
一枚はMelcoの ed1 で使えるようになるもの。
各々一枚だけなら大丈夫なんですが、二枚使おうとすると、
順番的に後から差したものが driver allocation failed
となってしまいます。
pccard.conf はデフォルトです。
google freebsd.orgなどで検索してみたのですが…。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何とかなりませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRQ とかの資源が足りてないじゃねーの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/sys/sys/syslimits.hでNGROUPS_MAXを変更してあらゆるものをビルドしなおせばなんとかなるかも。
ほかから持ってきたものをバイナリインストールできなくなるけど。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.x 使ってるなら ACL でファイルアクセス制御は出来るかも。
それ以外の用途でグループ使ってるならシラネ
0256250
NGNG試してレポートします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDに関する、あまり技術的/専門的でない情報を日々追いかけられるようなWebsiteはありますか?
例えば、Lいぬxで言えば「日本のLinux情報」(ttp://www.linux.or.jp/)のようなところ。
「The FreeBSD Project」(ttp://www.freebsd.org/ja/)はあまり更新してないような気がするし、
2chのUNIX板は技術的な質問に対する答えが多くて、ついていけんのです。
もう少しマッタリと楽しめる情報の場が欲しい、と思うのですが・・・
何かいいところ、ありますでしょうか。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/vi 使っている。環境変数 LANG ではなく PATH を/usr/local/bin
に設定しませう。
# どーでもいいことだけど、vim6 も日本語対応しているぜ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語じゃないけど http://bsdnews.com/ とか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのFreeBSD 日本語リンク集
ttp://www.jp.freebsd.org/links/
を参考にするとよろし。最初のほうのリンクは 2.x やら 3.x のやたら古い FreeBSD が主題
なのが多いから、後の方のリンクが参考になるとおもわれ。(5.x や 4.x の解説で FreeBSD
Club のような解説サイトがあればよいのだが・・・)
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 例えば、どんなものが入っちゃいますか?
isdn とか uucp とか yp* とかかな。
もちろん、要る人には要るてことは理解できます。
でも実情、minimal を名乗りつつも minial + α て感じがしなくもないですね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsマシンをつないだら一応IPアドレス、DNSの取得が出来ました。
が、ルーターつまりFreeBSDマシンの外に出れません、、、
何を設定したら出れるようになるのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchflags -R noschg /jail
rm -rf /jail
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだFreeBSDマシンがルーターになってないようだが
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁDHCPサーバーとしては使えるのでいいです。
>>270
ありがとうございます。読んでみます。
0272258
NGNG> 12時間以上走った挙げ句、failしやがった ->gnome_upgrade.sh
やっと終った〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたぴきゃむ?
あたぴかむ?
漏れは あたぴきゃむ って読んでる
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間に###########################みたいなコメントを出力するにはどうしたらいいんですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho ####################
って事か?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの事だろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
0279239
NGNGなるほど。
それと、
235 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/04/06 00:41
一番最初のインストールでMinimalを選択して、
/usr/srcに全ソースコードを展開している状態で、
CVSupでソースをアップデートして
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
mergemaster
make installworld
とやったら、Minimalでインストールした意味って無くなるんですかね?
無駄なアプリケーションもインストールされるんですか?
236 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/04/06 00:48
>>235
/etc/make.confを適切に編集すればだいじょーぶ
こっちは、どうなるんですかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman make.conf
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSATAのHDDを認識してくれないので、インストールできません。
SATAにFREE BSDをインストールすることは可能なんでしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアタピーキャム
0284258
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザーボードはGIGABYTE GA-8I875です
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからインストールします。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGin.ftpd
0288267
NGNGまだこのDHCPサーバから外に出れません。
どうしたら出れるようになるんでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>13に思い当たるフシがないかどうかよーく考える
0290267
NGNGカーネル:5.2_1_p4
ネットワークデバイス:RealTeK(rl0) ←WAN側
VIA(vl0)←LAN側
ハブでつないでます。ハブにつないであるのはWindows2000機です。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-1 : kernel 5.2_1_p4, RealTek(rl0), VIA(vl0)
PC-2 : win2k
|外側|
│
│
│rl0
|PC-1| isc-dhcp3稼働中, パケット中継の設定は不明
│vl0
│
│
|PC-2|
ってことか?俺が描いた図も見易いとは言い難いが、これくらいの図は
書け。
PC-2から出たパケットがマシン-1を越えるためにはPC-1にパケット中継の
設定が必要なわけで、それを>>269も指摘してくれていると思うんだが、
それは確認したのか?
PC-1からPC-2や外側に向けたpingは飛ぶのか?
PC-2からはどうだ?
/etc/rc と /etc/rc.conf を読め。
ついでに /etc/default/rc.conf も読め。
win2kでちゃんとネットワーク設定が拾えているかどうか、ipconfig /all
も使ってみろ。
まあ、なんだ。がんばれよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん。 s/マシン-1/PC-1/ だ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一つやってみてもいい*かも*知れんのが、/etc/rc.conf に
gateway_enable="YES"
と書く事なのだが、藻前の環境によっては窓機が外からまる見えに成るかもしれん。
0296267
NGNGそれであってます。
申し訳ないです。
65000 allow all from any to any以外の設定は無しです。
PC-1から外側、内側、PC−2からPC−1は通ります。
教えてもらった物、読んでみます。
>>294-295
やってあります。
0297267
NGNGただPC-1から外へ行けないんです。
0298267
NGNG本とかサイトに書いてある事全てやったんだけど、、、
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーきぼ ぬ よ
あと2項目だ。がんがれ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0303267
NGNGwinows2000からDHCPのFreeBSDにping打ったら
今度は通らないで、FreeBSD機にpermission denidedって出た、、、
意味わかんねー、、、
0304267
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なんだってーッ!?
[AAは略]
まあ、その、なんだ。あれだな。
PPP_NATは今回のケースでは設定する必要が無い。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたぁ知らん。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>13ギリギリのような気もするが。
とりあえずPC-1の両側はEthernetってことでOKか?
なら、PPP(極めて平易に言えば、アナログ電話でダイアルアップ接続するため
の手法)は要らん。
PPPが要らないなら、PPPをNATするための設定(PPP_NAT)も要らん。
PC-1から両側へのpingは成功してるらしいので、rl0とvl0の間の中継ができ
ていないだけのような雰囲気が強いな。
要確認なのは、
・isc-dhcp3の設定はどうか?(win2kにDNSやらGWまで配布できているか?)
・win2kからのpingで、生IPを使ってもpingは通らないのか?
例えば ping 66.94.230.38 の結果は?
・win2kからvl0にpingは通るとして、win2kからrl0にpingは通るのか?
くらいか。
あと、rc.confの内容を晒せば回答してくれる人がいるかもしれん。
だがしかし、漏れはもう寝る!
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとなんだっけ、/procあたりに gateway_enable="YES" やらの反映状況
があったと思ったんだけど、どこだっけか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla上での日本語表示が少しおかしくなったんですが、何を疑うべきでしょうか?
具体的には、メニューバーやフォーム要素での日本語表示が腐りました。
mozillaのフォント設定や、Xのフォント設定は変更されていないようなんですが…。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーか /etc/rc.conf に
natd_enable="YES"
natd_interface="適時"
firewall_enable="YES"
かな?
外界との接続がPPPならこれじゃないけど
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaを再makeしてみたらいかがでしょう?
それで直らなかったら、それはその時考える。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコケた香具師いない?
とりあえずdevel/gettext/Makefile 109行目の
cd ${WRKSRC}/gettext-runtime/doc && make install-data-local
コレをコメントアウトしたら通ったけどいいのかなあ。
0317258
NGNG> /usr/ports/japanese/xdvik-vflibをmake installしたら、
> mozilla上での日本語表示が少しおかしくなったんですが、何を疑うべきでしょうか?
パッケージのインストールシーケンスをチェックする。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変だと思ったらまずports-bugs@、cvs-ports@を見るとよろしくてよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。さっそく見に参りますわ。
ごきげんよう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその状態で日本語のページを印刷して PS-file を作ると日本語が□だろ? 俺もだ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってハードディスクの100G超えたところにあるカーネルを正しく認識できない?
grub で chainloader +1 でブートしているんですが、
100G 超えたあたりにある 5.1 Release と 5.2.1 Release を混同しているようで
grub のメニューでどちらを選んでも 5.1 Release がブートする。
今は fdisk でパーティションIDを書き換えて FreeBSDパーティションを
一つだけになるようにして切り換えてます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANGがちゃんと指定されてないとMozillaの吐くPSファイルの日本語部分が
豆腐になっちゃうのは禿しくFAQだけどそのへんどうよ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた聞き情報だが;
最初に見付けたやつをブートするはず。
そんなわけで複数の/パーティションを一つのディスクに入れても
一つしか使えない結果になるとか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl5.6はpkg_deinstallで消してもO.K.でしょうか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP改ざん容疑でタイーホされたようですが。
藻前らのチムポ的にはどうですか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消してもOKっつーより消さなきゃダメ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100Gは関係ない。323の言っているように"boot2"は最初に見つけた
パーティションからロードするプログラムを探す。
boot2はPCのパーティションについているactiveフラグを認識するの
でMBMのようにDOSの流儀に従って起動パーティションにactiveフラグ
を立てるブートローダを使うと4つの基本パーティションどれからも
起動できる。
宗教上の理由その他grubでどうしてもやりたければ起動したいシステ
ムのファイルシステム上にある/boot/loaderをロードして起動するよ
うにしれ。具体的な設定方法は聞くな。漏れはMBMで複数のシステム
を使っているから。
ところで
MBR: boot0 → パーティションの先頭(ブートブロック): boot1&boot2
→/boot/loader → kernel だ。
grubその他使っているならboot0は関係ない。
321の方法はboot1への飛び込み。grubの場合は/boot/loader経由も
直接kernelロードも可能。ただし直接kernelロードはお勧めしない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考資料
/usr/ports/UPDATING
Change the default version of perl to 5.8.
1) Force perl-5.6.1 to be upgraded with perl-5.8.
portupgrade -o lang/perl5.8 -f perl-5.6.1_15
2) Update all p5-* modules.
portupgrade -f p5-\*
ただし2)の前に/etc/make.confのperlのバージョンを
書き換えないとだめぽ。
0333324
NGNG0334324
NGNG/usr/ports/UPDATINGなんてものがあることを今初めて知りますた。
portupgradeっていまや必須のコマンドなのね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPERL_VER=5.8.2
PERL_VERSION=5.8.2
その後、/usr/ports/UPDATINGにある方法で5.6.1をアンインスコしますた。
ちなみに5.8.2をインスコした時点で/usr/lobal/bin/perl5.8.2と
/usr/lobal/bin/perl5.6.1のMD5が同じだったんだけど、これってどうなの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/bin/perl へのシンボリックリンクになってるからでない?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしようとすると"Could not find file"というメッセージが出ます。
これらのアプリはpkg_addで普通にインストールできると参考サイトに書いてあるのですが、
うまくいかないのはどこがマズいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしてあるんだよね?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい、.tgzのファイルを/usr/local/packagesに落としてそこからpkg_addしました。
展開しても見つからないファイルがあるというようなメッセージが出てきたりします。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman pkg_addで出てくるtechnical detailにこう書いてある。
3. Scan all the package dependencies (from @pkgdep directives, see
pkg_create(1)) are read from the packing list. If any of these
required packages is not currently installed, an attempt is made to
find and install it; if the missing package cannot be found or
installed, the installation is terminated.
ということは、.tbzのファイルを展開してできる+CONTENTSにリストに
@pkgdepとして書いてあるパッケージを予めダウンロードしておかなくちゃ
ならないんでは?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに、関連ファイルをインストールしておかないといけなかったようです。
ファイルを追加したらうまくできました。どうもありがとうございました!
0344321
NGNGたしかに 100Gはなんの関係もなかったです。
grub(少なくとも現在の最新バージョン0.94まで)ではまだ UFS2 を読めないので
kernel /boot/loader
といったブートができないので chainloader +1 すると
こんどは boot2 が最初に見つかったパーティション(id:a5)から
ブートしてしまっているというカラクリなわけですね。
http://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=7399
にある grub-freebsd5_5.patch を 0.94 にあてて試してみました。
が、相変わらず UFS2 を理解できない模様。
仕方がないので Froppy に入れた MBM 0.38 を
grub から選択出来るようにして MBM 経由でブートしています。
完全に 5.2.1 Release に移行するまでの間だけなので、これでしのごうとおもいます。
MBM マンセー!
0345321
NGNG>が、相変わらず UFS2 を理解できない模様。
と書きましたが、menu.lst に以下のように makeactive を追記したところ
無事、UFS2 の切り換えブートができるようなりました。
これからパッチなしの grub 0.93 でも同じことが可能か試してみまつ。
title FreeBSD 5.1 Release
root (hd0,2,a)
makeactive
chainloader +1
title FreeBSD 5.2.1 Release
root (hd0,3,a)
makeactive
chainloader +1
grub マンセー!
0346321
NGNG結局 makeactive を省いていたため、
boot2がアクティブパーティションからブートしていたというオチでした。
あーすっきりした。サンクスコ!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをーそういう手があったかグッジョプ!!
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.005_03バージョンが表示されます。
5.8を優先したい場合はpath /usr/local/binの優先順位を上げるのが普通なんでしょうか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350258
NGNG# use.port port
実行で関係する設定ファイル群も全部更新だったような。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。
後,スレ違いで恐縮ですが,Yahooの無線LANサービスって入るだけ損と思えてしまうのですがどうなのでしょうか。
無線LANを自分で用意して,有線の方のサービスに加入しても大丈夫ですよね?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353258
NGNG> Yahooの有線26Mサービスで,無線ルータ買って802.11g規格の無線LANアダプタでFreeBSDの方も大丈夫ですかね。
いわゆるイサネトコンバタってラクチンでいいぞ〜
0354_
NGNGプリンタはCanonのLBP-320を使用していて認識もされていて
(lpc>status allで確認)BSDから印刷できることを確認。
Windowsのプリンタ追加でも、ほかのコンピュータに接続されてい
るプリンタ→プリンタを参照でもLBP-320を見つけることができて
ドライバも普通にインストールできたのですが
テスト印刷をしようとすると「印刷ジョブを作成できません」とな
ってしまいます。どうしたらよいでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.conf.localに
debug.acpi.disable="timer"
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsamba と lpd のログを100回見る。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりMBM使っていると何も考えなくてOKという理解でよろしい?
0358311
NGNGついでにmozillaの設定画面で出てくるフォント一覧が凄い増えたー
mozillaのバージョンが微妙にあがったせいか?
mozillaがシステム内に存在するフォントのリストを新しくしたか?
('ー').o○(mozillaのフォント管理について調べておいた方がよさそうだなぁ…)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりそうだったのか・・
自分 mod_php4 と PEAR が入れたいので PEAR 入れた後
/var/db/pkg/php4 消して mod_php4 入れてたよ・・
send-pr 通ると良いなぁ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなわけねーだろ。nork が書いてるのが正解。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkeramikのところで、/libexec下のld-elf.so.1中に
libpthread.so.1がないといってエラーになります。
ちょっと前に/etc/libmap.confの設定が原因でいろいろこけたことがあったので、
そころへんは調べてみたのですが特に問題なかったです。
ports/kdelibsがおかしいのでしょうか、それとも私のシステムがおかしいのでしょう
か?自分では判定不能なので、だれかおながいします。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上のURLに従ってインストールしているのですが、
インストールされたものを見るとアップデート前のものです。
インストール後にcvsupしてbuildworldしたのですが、
コンパイルが二度手間になってなんだか気持ち悪いです。
最初のインストール時からセキュリティfixだけでも
パッチ済みの状態にする方法があるなら、教えてください。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたがおかしいのです。
あなたは5.2.1で-CURRENT用のバイナリを動かそうとしています。
0368351
NGNGYahoo有線26Mの接続サービスに加入して自前で用意した無線ルータを介して繋ぎたいのですが、
その場合FreeBSDでWebをブラウザで見たり,インターネットからファイルをダウンロードしたりする
ことは可能でしょうか。可能であれば,必要な機器は容易に入手可能ですか?
それと>>353が仰った「イサネトコンバタ」とは何なのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有線LANを無線LANに接続するもの。(と書くと語弊がある気がするけど、だいたいそんな感じ)
たとえばこんなのです。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-tx1-g54/index.html
5.2.1のカーネルには無線LANのドライバがいくつか入ってるみたいだから
ノートPCなら5.2.1にバージョンアップしてPCカードの無線LANアダプタ使うのもアリかも。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマテ。インストール時にコンパイルはしないよね?
fix済みのって、users-jp眺めてると、志有る人がイメージを
アップしてくれてることがある。感謝。
5.2.1-p4は最近見たけど4.9は知らない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78587
とか
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78772
>>368
ttp://www.google.co.jp/search?q=%96%B3%90%FCLAN+FreeBSD
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&q=%96%B3%90%FCLAN+%83C%81%5B%83T%83l%83b%83g+%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E
0372366
NGNG>371
ありがとうございました。
CD焼いてチャレンジしてみます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから、xmmsを入れたんだが、ボリュームコントロールが機能してない。
おまえらは、ちゃんと使えてますか?対処法は?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えてるよ。他のアプリではどお?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ使ったけど、変化無かった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの結果モナー
0379258
NGNGできないサウンドチップだと皆仄めかしているのか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ誰もそこまで絞りこんだ話はしてないようだが
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおけば、誰も"仄めかす"必要など無いわけだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad0: 78533MB <IC35L080AVVA07-0> [159560/16/63] at ata0-master BIOSDMA
と言います。
BIOSDMAってなんなのでしょうか?
M/Bを変える前はUDMA66と表示されてた記憶があるのですが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxはすぐに対応するらしいのですが
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/78167
users-jp も検索しような。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.2.1をFDx2+CDで新規にインストールしようとしたところ、
2枚目のFDを読み込んだ後に
Manual root filesystem specofocation:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input
mountroot>
と表示されて先に進む事ができません。どうすればよいのでしょうか?
?を入力してみると、
List of GEOM managed disk devices:
md0c md0a md0
と表示されます。調べてみたところmd0というのはRAID関連のようですが、
RAID機器は取り付けていません。
インストールしようとしているPCはIBMのAptiva J3Yという旧世代の機種で、
HDDはSeagateのST33210A、CD-ROMドライブはMATSHITAのCR-574です。
宜しくお願いします。
0386385
NGNG0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=md&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2-RELEASE+and+Ports&format=html
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390385
NGNGそうでしたか、勉強になりました。ありがとうございます。
>>388
別のFDで作り直してみたけど、駄目でした。
>>389
一応BIOSにはCDブートの設定は有るのですが、未だかつてこのPCでブートできたCDがありません。
FreeBSDのCDも例に漏れずブート不可でした。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の IDE チャンネルに繋いだらどうよ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/disks-adding.html
sysinstallでも使っとけ。あと、「具体的な」って要求する割には、お前がちっとも
具体的なことを書かないから、望むようには誰も答えられない鴨よ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、それでOKです。
どうもです!!
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkinput2やxemacs上でcannaを使って句読点を変換しようとすると、
候補が3つとも「、」「、」「、」と同じものが出てきてしまいます。
(「。」についても同様です)
本来、「、」「,」「,」の3種類が出てくるはずだと思うのですが、
どういったことが原因だと考えられるでしょうか?
アドバイスをお願いします。.cannaはdefault.cannaという名前で用意してあったものを
そのまま使っています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの移行を考えますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺なら、
4.x でも問題ない機械なら、5-STABLE (RELENG_5) ができたとき。
最近のノート PC か、デスクトップであっても ACPI が無いとマトモに動かない機械なら、今すぐ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG但し、日記はイヤーン
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとなるということか?
「おもうのですが」変換「,」変換 としたら良いという噂があるぞ。
>>400
http://pc3.2ch.net/unix/ (w
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど(w
でも収拾がついてまへんな...
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ。「、」だけを打った場合も、文節を切った場合も変換すると
「、」「、」「、」となるんです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM/BはReoWorks HDMAでATAチャネルは二個あるんだけど両方同じです。
ad0: 78533MB <IC35L080AVVA07-0> [159560/16/63] at ata0-master BIOSDMA
ad2: 117800MB <IC35L120AVV207-1> [239340/16/63] at ata1-master BIOSDMA
#pciconf -lv
atapci0@pci0:7:1: class=0x01018a card=0x3016161f chip=0x74691022 rev=0x03 hdr=0x00
vendor = 'Advanced Micro Devices (AMD)'
device = 'AMD-8111 UltraATA/133 Controller'
class = mass storage
subclass = ATA
AMDってことでちと諦め気味。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、変なところにレスした矛感。。。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defsymbol
?. "。" "." "."
?, "," "," "、" )
を入れてみた所直りました。
とはいえ,これまでこんな症状出た覚えはないんですけどね,,,
少々不思議ですが,直ったので良とします。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.6 のどのタイミングだかで、
/usr/local/lib/canna/dic/canna
↓
/usr/local/share/canna/dic/canna
とか環境仕込む path 変更されていますが、
その辺は問題ない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日以上まわって、今たくさんのエラーはいて終了しました。蔚。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDE-USB変換機を使って接続したIDE-HDD(3.5inchi)上に
作っています。
このIDE-HDDをFreeBSD4.Xでも使いたいのですが、4.Xの
Xは、何以上が必要ですか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理です
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmaxusersがGENERICで0になっているんですが、
0は無制限と言う意味ですか?
まさか20プロセスの制限とは思えないので。
また、0のままで困る事はありますか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?
5系列で作成したUFS2のファイルシステムって、4系列じゃ
読めないの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、読めるよ。
5.2-current -> 4.9-RELEASE の実績はある。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違無
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman 5 config | less +/maxusers
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読める読めないの問題もあろうが、
4.9-R未満を使う必然も無いと思うが。
0418410
NGNGまあ確かにそうなんですが。
いま使っているマシンには、4.3-RELEASEが入っているんです。
SAMBA入れてファイルサーバとして結構活用(もう何年も運用中)
しているので、あんまり大きくバージョンをあげるのもなんだなぁと
思った訳で。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9Rとportsのsambaに追随するほうが数千倍は楽だけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の4-stableでも grep -i ufs2 /sys/ufs/ufs/* しても何も出てこないからサポートしてないと思ってた。
UFS2をUFS1と思ってもたまたま読めてしまうかも知れないけど、「使える」とまでは言えないと思うんだけど。CVS見てもRELENG_4にはそれらしきコミットないし。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"~/"は、"/home/ユーザ名/"を指すのですか?
それとも"/home"
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 恥ずかしながら質問させていただきます。
> "~/"は、"/home/ユーザ名/"を指すのですか?
> それとも"/home"
訊いて暇があったら、自分で確かめてみること。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが、それが /home の下にあるとは限らない。
典型的には root のホームディレクトリが /root とかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーが次の人にアドバイスするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> NFSが動作しないんですがどうしたら良いですか?
動作しない原因を突き止めて、それを修正すれば良いです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FREEBSD徹底入門」に書いてあるとおり、XDMの設定をしたのですが、
rootでしかXにログインできません。
変更したのは、
/etc/ttys の、
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
を on にしたのみです。
他に設定しなければならないことはありますか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンぐらい書いてもキーは減らんだろ。
あと、~/.xsession-errorsと/var/log/X*をよくみて、あたりをつけろ。
それから、パスワードを打ったらEnterを打たずにF1もためせ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpips880というLinux用のプリンタユーティリティ郡を
使おうと思って,packageからpips880-1.3をインストールしたのですが,
> pips880
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
abort
となるので,
# ln -s /usr/compac/linux/lib/ld-linux.so.2 /lib/ld-linux.so.2
としたところ,pips880とシェルで打ってもエラーはでなくなりました。
しかし,実際には起動しません。
どうすれば動きますか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confに
linux_enable="YES"
って行は書いてある?
0432430
NGNGはい。確かに書いてありますし,Linuxエミュレータ自体は動いているみたいです。
今試しにLinux_baseをlinux_base-8-8.0_1に変えてみたのですが,相変わらずです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうのはやった?
env LANG=ja_JP pips880
て起動してみた?
# ln -s /usr/compac/linux/lib/ld-linux.so.2 /lib/ld-linux.so.2
あと、素でこう打ったとしたら、compacなんてないと思うけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/compat/linux/libを/libと解釈して動いてるはずなんで
symlinkは意味なしおちゃんだろうな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1を使っており、make world DESTDIR=/here/is/jail として
devfsとprocfsをそれぞれjail/dev,procにmountしてあります。
この状況でjail /here/is/jail jail 192.168.1.21 /bin/tcsh
とし、pingを打つと
ping: socket: Operation not permitted
と、表示されて終了します。
また、外部からpingを打つと普通に反応します。
解決方法を教えていただけないでしょうか。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbrandelf説に一票。といいつつ、、、
pkg_delete pips880ナンタラ
で、アンインストールした後、
cvsupしたportsからもう一回pipsをインストしてみるっつーのはどうよ?
0439430
NGNG結果として動きました。
いろいろやりすぎて,結局何が原因だったのか断言できないのですが,
おそらく,Linux_baseのバージョンが問題だったみたいです。
linux_base6を入れていたのですが,今一度依存関係を確認してみると
pips880はlinux_base7が必要だったみたいです。
ところで,sysinstallで入れた時にはlinux_base6も入れてしまっていたため,
linux_base7が入らず,結局pipsだけが入っていたようです。
linux_base7にし,いくつかlibrary等々を入れたら直りました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfetch_ldap_pw : no ldap secret retrieved!
ldap_connect_system : Failed to retrieve password for from secrets.tdb
Failed to find entry for user root.
Failed to modify password entry user for root
と出て設定できません。
vi smbpasswdを見ると、
root : XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
となっています。
smb.confにはencrypt passwords = yesとしています。
どうすればアカウントを作成できるのでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決しました。
インストール時にLdapにチェック入れていたのが問題でした。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootさんのハンドルネーム。
このspammerは本名を明かさない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもです!!
ちょっと安心した、、、w
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ハンドルネームって何ですか?
「HN名」って見たことありません?
HNというのが、Handle Nameの頭字語なんです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもPCMCIAがprobeされません。
(っていうか、pcic0とかが、なんにも認識されないようです。)
5.0-RELEASEまでは、普通に使えていたような気がするのですが。
とりあえず、今、OLDCARD系でkernel作り直し中ですが、そういう問題
ですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ファイルの属性の、drwx------の一番最初の d ってのはどういう意味を持ってるんでしょうか?
ls の man ページの "The Long Format" のところに記述がありんす。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、どうもです。
見てきます。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblock special fileって何ですか、、、?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと読んでみますわ。
それで分からんかったらまた来ますw
ノシ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググったり色々してみたのですが...PCでのネット環境がないので..
あまり知識の無い私でもわかる、初心者向きの本を紹介していただければ幸いです。それとも、まだ私には早かったのでしょうか?
よろしくお願いします。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86の設定はいくつか手順があってグラフィックチップごとに最適な方法が
違ってくるもんで、たまたま本を書いてる人と同じグラフィックチップだったとか
いうことでもない限りなかなか本に書いてあるような手順ですんなり設定できる
もんじゃあない次第。
どちらかというと本や雑誌の記事に頼るよりは、自分が使ってるハードウェアの
構成をきちんと把握した上でこのスレとかXFree86相談スレできいてみたほうが
確実だろうね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまれに見る良い解答ですな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを実行して出来た物を使うだけで終了って事もあるけどな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(j)man special file だと、man special [存在しない] と man file に分解されて、
file(1) の man がでてきちゃうよね?
FreeBSD QandA 1084 「raw デバイスって何ですか?」
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1084.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れてみたのですが、フォント選択リストでkochi-fontを選べません。
どうすれば認識できるのでせうか?
ちなみに日本語入力はできます。
別のマシンに入れたopenpfficeは英語ですが、きちんとニホンゴフォントを認識できてます。
0464463
NGNGFAQに書いてました。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < OOo1.1.1日本語版まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .愛媛みかん. |/
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの辺で聞け。
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50
FreeBSD current 賽の河原
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/l50
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>460
>>461
レスありがとうございます。返信遅れてしまってすみません。グラフィックチップごとに設定方法が違うのですか。色々難しいですね...PCは、VAIO PCG-FX77V/BPです...
もう一度やってみます。ありがとうございました。
0469禁断の名無しさん
NGNGまったくのど素人なんですが教えてくださいよろしくお願いします
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンクフード世代って、常識はずれの舌してるからね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG04725.2.1
NGNGカーネルのコンフィグで、pcicをイネーブルにしてコンパイル
途中でエラー起こす。
5系は、みんなこうなんか?
4.9Rまではちゃんとpcic動いた。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0Rではpcic動きましたか?
カーネルのソース見ると、5.2.1ではpcicはコメントアウトされてます。
コメントはずしてconfig/make dependまでは行きますが、
make
でエラー出て、だめです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたのグラフィックアクセラレータはこれ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX11VA/spec.html
ports の x11-servers/XFree86-4-Server 付属の
/usr/X11R6/lib/X11/doc/README.i810 によると、815EM内蔵のそれは
Driver"i810"
で動くらしいよ。
動かしてる人もいるようだ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=i810+815EM+XF86Config&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOLDCARD有効にするにはNEWCARD無効にしなきゃならないわけだが
つーかGENERICとかと同じディレクトリにOLDCARDって名前の設定ファイル
あるはずだからそっち使ってbuildkernel汁
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./a/b ってあった場合、
例えばディレクトリ a が、
-rwx------
で、ディレクトリ b が、
-rwxrwx---
の場合、ディレクトリ b はグループに所属するユーザーがが書込み、実行できますか?
要は、子ディレクトリの属性に親ディレクトリの属性は影響するのか?ということです。
教えて下さい。お願いします。マジで。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbの中にすでにいるプロセスが相対パスでアクセスする限り、
bのパーミッションだけに依存する。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり、その b のディレクトリのみにある、
ある意味”ローカル”なプログラムは書込みも実行もできるけど、
そのOSにとって”グローバル”なプログラムは書込み、実行、読み込みは出来ないと。
いうことでOKですか?
大体分かりました。ありがとうございます。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるOSがFreeBSDで、このスレをROMっているからです。
確かにLinux板でも同じ質問できると思いますが、そこでもそういう事言われるかも知れません。
こういう質問ってどこに行けばいいの???
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもディレクトリは実行など出来んワケだが。
>いうことでOKですか?
全然違うだろ。vi はそこに無くてもファイルをセーブ出来るワケだし。
cwd を shell から引き継いでるからじゃねーのか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaの実行権限のないプロセスがbにいるシナリオは、
・bに移動した後でaの実行権限が落とされた
・bに移動してから所属グループ(等)が変わった
・b内に既にいるプロセスからフォークした(これは上の二つに帰着される)
というところ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、 b ディレクトリにあるプログラムです。
つまりですね、
b ディレクトリは -rwx------で、
b ディレクトリにあるプログラムが -rwxrwx---。
これで b にあるプログラム a.out は例えばCで書いたハローワールドプログラム。
これで a.out を実行するのに何か問題はありますか?
って事です。説明下手ですいません、、、
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題設定を変えやがった。
aはどこにいった?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですそうです。
それを問題無くやりたいんですよ。
あ、THE UNIX SUPER TEXT(新版)って本が学校にあります。
これを読めば分かるなら、これを読めと言って下さって結構です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ!?違いますか!?
??????????えぇー???
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/でいいんじゃない?
まぁその辺はLinuxでも一緒だと思うけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そんなスレあったんですかw
でも質問しちゃったし、、、ちょっと答えて欲しいかな、、、
次からこの類はそこに行きます、、、
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっかいせいいっぱいまとめてくだ質スレでやりなおせ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりましたw
結構色んな場合があるみたいですね。
もうちょっと色々試して調べてからそこで聞きます。
どうもでした〜
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows結構使える方だから余裕だと思ってたんだがなぁw
昨日ファイル鯖立てて大喜びだよん♪
次DHCP鯖立てようと思ってるよーん♪
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったら直るんでしょうか?
0493492
NGNG0494492
NGNGよろしくお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>13
0496492
NGNGごめんなさい…。
とりあえず、参考になるかどうかわかりませんが、参考になりそうな情報を
張っておきます。もっと必要な情報があったら言ってください。
%dmesg | grep pcm
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc1
module_register: module snd_pcm already exists!
linker_file_sysinit "snd_pcm.ko" failed to register! 17
%dmesg | grep sbc
sbc1: <Creative SB AWE64> at port 0x220-0x22f,0x330-0x331,0x388-0x38b irq 5 drq 1,5 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.16> on sbc1
module_register: module isa/snd_sbc already exists!
linker_file_sysinit "snd_sbc.ko" failed to register! 17
%kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 374684 kernel
2 1 0xc108d000 7000 ipfw.ko
3 1 0xc12b1000 15000 snd_pcm.ko
5 1 0xc12d4000 4000 snd_sbc.ko
%dmesg | head
Copyright (c) 1992-2003 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.9-STABLE #7: Thu Mar 11 19:58:12 JST 2004
root@server2.home:/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium Pro (199.31-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x617 Stepping = 7
Features=0xf9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV>
0497492
NGNGportsは04/04/15 00:28にmake updateしました。
%make search name=wavplay | hread -n 3
Port: wavplay-1.4
Path: /usr/ports/audio/wavplay
Info: A wav player and recorder
%wavrec -V | head -n 3
wavplay/wavrec Version 1.4
was written by and is
Copyright (C) 1997 by Warren W. Gay VE3WWG
%wavrec -d /dev/dsp0 ./test.wav
で、早口のwavファイルが出来上がります…。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要はサンプリングレートの設定なのだと思うのだけど。
再生にはどんなソフトを使ったの?
0500492
NGNG再生はWindowsMediaPlayerとVLC MediaPlayer(Windows版)で試してみました。
どっちも状況は同じです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアル読むと、wavrecのデフォルトのサンプリングレートは
8000Hzってなってるけど。
例えば44100Hzにしてみるとか、22050Hzにしてみるとか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにwavplayで再生してみたらどうなのよ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
を探したのですがありませんでした。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGime.nu/tp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD
と、f が抜けてるのはなぜなんだろう?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d
に起動スクリプトが置かれるわけですが、スイッチを内蔵していない
古いスクリプトの場合、それを無効化するためにはどうするのが正しい
作法、慣習なのでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.10-BETA になっててビビったヨ!!
って結構前のことだったのね。
ただの独り言です&どうでもいいのでsage。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しいかどうかは知らないけど、/etc/rcを読むと、
ファイル名が*.shになってると起動対象にしようと
するので、スクリプト末尾を.shから変更すれば良い
のでは?
cd /usr/local/etc/rc.d; mv ./hoge.sh ./hoge.sh.sample
とか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。最初からrcを *.sh.sampleで置いている
portもあるし、そうしてみます。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまあとうの昔に公式ミラーからは削除されてるからなあ
古本屋でCD-ROM付きの書籍や雑誌を探してみるかみっちり
ググってみるぐらいしかないんじゃない?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 実行ビットを落とすだけでもオッケイでそ
将来、新バージョンでスイッチ入りに置き換えられるときのことを
考えると、こっちの方がエレガントですかね……
名前変更だと、旧いゴミが残る結果になりますから。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、藻前の言う「スイッチ」が何の事だかさっぱりわからん。
hoge.sh start|stop とかの事か?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発見されたらそれを認識させるということを手動で行う事は出来る
のでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらく/etc/rc.confにfoobar_enable="YES"と書いておくと起動するタイプの
スクリプトのことではないかと
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"http://"の文字数分削ったのかと。バカの見本ですな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作 PC/AT 互換機に 5.2.1-RELEASE を入れて動かしてるのですが
どうも shutdown -p now で電源を落とす時になんか失敗してるらしく
起動ごとにどっかのパーティションが正しく umount されなかったよーと
ケチを付けられます。fsck を何度もやらされるのに辟易してきたので
4.9-STABLE にいったん後退してみたいと考えています。
しかし、以前同じようなことを試したことがありまして
(5.0-RELEASEかそこら→4.9-STABLE)、その時には確か
ファイルシステムの違いで /home あたりが mount できず、
やむなくまた 5.x 系に戻したということがありました。
/home のバックアップとってクリーンインストールが
一番早いんでしょうか、それとも何かもっと楽に4系に
戻る方法はあるのでしょうか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDをもう1基買ってきてつけてみると、
いろいろ余裕が出て、よりよいコンプ生活が
送れるようになるかもしれませんね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強うぉぉぉぉぉおおおお新日本プロレス最強
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel trap 12 with interrupts disabled
ていうので再起動してしまったのですが、
どこかに報告した方がいいのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報告したほうがいいだろうな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定はムリポなので、しばらくほっときます。
先月から使ってて、ちょっと席をはずしたすきに初めて落ちたもので。
0524シェラ
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG好きなの使え。
漏れの一番のおすすめは、おまえの近くの親しい奴が使ってるのと同じシェル。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLEの環境はもうないんだが、rootはtcshじゃないのか?
defaultで。それはまぁどうでもいいんだが。
/usr/share/skel/dot.tcshrc(4-STABLEだと/etc/skelかも試練)
とか作ってやればOKじゃないのか?
#つーか.cshrc出来てないか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnable to find device node for /dev/X in /dev!
The creatin of filesystems will be aborded.
と表示されてしまいます。
パーティション分けなど完了して
インストールに入る段階だと思います。
どなたかわかる方いませんか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU、マザーボード型番、チップセット、HDDの詳細(SATA/PATA/SCSI の別と容量など)、
試している FreeBSDのバージョンなどを出してみては。
なおインストーラでは、ScrollLockキーのトグル(オンオフ式)で、Page Up/Down とかの
キーで移動してそれまでの出力をさかのぼって見ることができるよ。そこに有用な情報が
あったりしないだろうか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt+F2 かなんかにエラー出てないか?
0534516
NGNGご忠告ありがとう.
また家にかえっていろいろいじくってたら
mozilla が起動しなくなりました.
たぶん,GTK/glib/expat あたりの問題なんだろうと思いますが
外してますか?
---
% mozilla
No running window found.
nsNativeComponentLoader: GetFactory(libgfx_gtk.so) Load FAILED with error: Shared object "libexpat.so.4" not found
---
こんなかんじのエラーが出ました….
で,
---
# portinstall /usr/ports/www/mozilla
** 'www/mozilla' is marked as IGNORE:
"is marked as broken: Mozilla and Xft2 render the mozilla-fonts illegibly. Please remove the mozilla-fonts package."
---
と言われて,
---
# cd /usr/ports/x11-fonts/mozilla-fonts/
# make deinstall
===> Deinstalling for x11-fonts/mozilla-fonts
===> mozilla-fonts not installed, skipping
---
という結果に終わりました.
どうすればいいか誰か教えてください….
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/371
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/728
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcpu: intel Pen4 3GHz HDD: 250 GB
インテル® 865G チップセット です。
FreeBSDは雑誌の付録のi386 5.2-RELEASEです。
わかる方アドバイスお願いします!
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんが関係あるかもな。
http://www.osnews.com/phorum/read.php?f=5&i=752&t=752
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りをFreeBSDにしようと思っています。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG170Gをwindows、40Gをlinuxで、
残りをFreeBSDにしようと思っています。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、↓でも読んでみろや。参考になる鴨しれん。ならないかもしれん。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1434+0+archive/1997/freebsd-questions/19970706.freebsd-questions
これも>>537も、Googleにエラーメッセージを突っ込めば一頁目に出てくるがな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「その42」のログが欠番になってます?
いつもお世話になってます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、どうも。dat落ちっぽいかな…
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGれといいたいです。
おまえがいなくなって困るのはイラクの子供たちだろう、と言いたいです」
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1082041040.wmv
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/news/1082041107/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -f mozilla-fontなんちゃらかんちゃら
でportsの削除できないかな?
それから5.1Rから(4-STABLEも?)libmapが導入されたので
/etc/libmap.confに
[/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin]
libexpat.so.4 libexpat.so.X#Xは自分のシステムにある奴
とすれば動くかも知れないよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで正解ですか?
あと、今大流行中の portsupgrade は他の package や ports より後に入れても問題ないですか?
4.9-RELEASE-p1 です。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG居たらコツ教えて。環境 5.2.1R
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOノートのMemory Stickアダプターが原因となってブートできない
問題に効果あり。
ttp://news.gw.com/freebsd.mobile/13893
Subject: Vaio R600, 5.2-Current - cbb0: Unsupported card type detected
From: oliver [at] cosec.org (Oliver Enzmann)
Newsgroups: freebsd.mobile
Organization: TAC News Gateway
Date: Jan 14 2004 00:26:32
Hi,
After upgrading my Vaio R600 from 5.1-Current (last upgrade ~August '02)
to 5.2-Current, I get "cbb0: Unsupported card type detected" for cards
that ran fine under 5.1.
I've tried "hw.pci.allow_unsupported_io_range=1" as well as
"hw.cbb.start_memory=0x0800000" without success.
I've included the verbose boot messages below.
TIA, Oliver
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete -a にすると無条件でインストール済のpackageを削除する
んじゃなかったっけ? もう一度全部入れ直すならある意味正解。
#俺は今回リリースされたgnome-2.6の挙動が不審なのでもうちょとportsが安定してから
pkg_delete -f は依存関係に関係なく対象のpackageを削除してくれる。
依存関係のあるpackageも削除するなら pkg_delete -r で出来る。
詳しいオプションの設定はjman pkg_deleteってことで。
>>549
portsupgrade使ってなかったから知らなかったよ。勉強になるなぁ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタヨー
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日、ノートPCにFreeBSDを入れて、BootMgrでWindowsXPhomeとのデュアルブートが出来るようにしました。
しかし、PCの電源を入れてOS選択画面になると、
F1 ??
F2 FreeBSD
となって、Windowsが起動するF1の表示名が??になってしまいました。
表示は??ですが、F1を押せばWindowsは起動しました。
どうやったら名前を変更することが出来ますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFSだからじゃないでしょうか?
FATならDOSと表示されたような。
0556554
NGNGあれま。確かにNTFSです・・・。
NTFSのままでも表示名を変える方法はないのでしょうか(´・ω・`)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9はいきなりp18ですかそうですか
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvmware上の5.2-currentで同じ症状。私の場合
sync;sync;sync;shutdown -p now
っておまじないつけると幸せになれました。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース書き換える。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 2004-04-15 15:59:54 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p5)
4.8なんて巻き戻ってるわけだが
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhw.acpi.disable_on_poweroff=0
とか関係なし?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなことに注意していれば良いのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫そうな日付を指定してcvsup。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2,3怪参加すれば藻前も慣れる
0565562
NGNGや、個人で運用ならそれでもいいんでつが。
けっこうな大人数(つっても50人くらい)が使うケースなのです。
>>563
cvsupで最新に追随しつつ「このportsは最終更新から○週間経過」
みたいな確認ができればいいのですが...
あ、cvsupのログ見りゃいいのか。
けど、そんなめんどくさそうなことしてる人っている
のかしらん。
そこんとこ、いかがでしょ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてる人がここにいなけりゃ必要だと思ってもはしょるのか? ヘタレめ。
手で確認するのが面倒ならチェックするコマンド書けばいいよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしね!!
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ氏ね!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ○○祭り(最近だとgettext祭り?)に参加しないようにするためには、
> どんなことに注意していれば良いのでしょうか?
アップデートをやめる。
0570555
NGNGうーん、自分も詳しくないしヂュアル環境にしたことないんで、分からない
です。多分ブートマネージャがboot0だと思うんですけど、ブートマネージャ
変えるとかすればいいんじゃないでしょうか?役に立てなくてすんません。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsrc/sys/boot/i386/boot0/boot0.s:
# And here are the strings themselves. 0x80 or'd into a byte indicates
# the end of the string. (not so great for Russians but...)
#
os_misc:.ascii "?"; .byte '?'|0x80
ここを書きかえれば?意味があるとも思えんが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftw.h がないと言われて stop するのですが、
どうしたらよいかアドバイスください。
ttp://michele.pupazzo.org/libiriver/
0574548
NGNGありがとうございます。
これ以上訳わからんになったら困るのでman pkg_deleteでがんばってました。
今度は訳わからんになる前にjmanとXFree86とktermを入れておこうと思います。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDドライブなどハードの動作確認(動いた/どうすれば動く)の
話題はどちらのスレがよろしいのでしょうか?
FreeBSDのverは5.2.1です。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapiなDVDドライブだったら大抵うごくっていう個人的認識なんですけど。
違うんですかね?
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
普通にDVDドライブ買って、普通に
#cd /usr/ports/multimedia/xine/
#make install clean
とかでウマーな人も多いと思うけれど。。。。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abm4/
こういう類のデバイスはどうなんでしょうね???
あるいはUSB2.0とか、FireWireとか、人柱スレが欲しい時はあるな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス有難うございます。
一昔前は
「**だと焼く作業はできるけど読めない」
「**はCD-Rは読み書きできるがDVD-Rは読み込みのみ」
等の情報がネット上に沢山あったと記憶していますが、
現在はほぼ解消されたと考えて良いのでしょうね。
私はNECのND-2500A(バルク)を購入する予定です。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/-100
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いのだろうか ?
ATAPIなDVD-Rとか、
動かない例があってもおかしくないような気がするんだけど。
USB接続のCD-Rは書き込みがほぼ全滅っていうのが悲しい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGatapiのコマンドが通る奴なら大体読み書き出来る。
scsiでもcdrecord使えば使える物が多い。usbでもfirewire
scsiコマンドが通れば(読み)書き出来る。
と言うことをPanasonicのKXL-RW40ANっていうCD-RWドライブ買って学んだよ。
読めるけど書けないんだよ....。oRZ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86入れなくてもkon入れておけば日本語読めるよ。
ディスクがもったいないorセキュリティを高めたい人は
こっちのほうがおすすめ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも建て逃げ。
(おっと、個人攻撃はだめなんだよね。。。)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkonはディスプレイに良い環境じゃない諸刃の剣。
0587554
NGNGレスありがとうございます。
一度、src/sys/boot/i386/boot0/boot0.s:をいじってみようと思います。
明日、明後日は忙しいので、実行は明々後日かな・・・。
http://www.f-bell.net/blog/archives/000042.html
↑の方は上手くいかなかったのかなぁ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG研究室のマシンがショボすぎるので新マシンを導入する事になったのですが
対応しているハードの情報がわかりませんでした。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.9R/hardware-i386.html
でも、対応してるマザーボードのチップセットやAGPのチップなどが載っていなかったので
助言お願いします。
現在の構想では
CPU:AthlonXP 2500+
CPUクーラー:SCYTHE 鎌風Rev.B(問題がなければ)
M/B:(問題がなければGigabyteのを採用予定)
AGP:(それほどグラフィック機能は使わないので32MB〜64MBで安価なもの)
HDD:MAXTOR 6E030L0(やはり問題がなければ)
MEM:512MB*2(メーカー製を予定。相性でたら私は責任もてないので)
ケース:(研究室に転がってる古い物を流用。もしくはそこらで安いもの)
電源:300Wで安価なもの
光学ドライブ:(CD-R/RWドライブが欲しいと先生が仰ってたので載せる予定。場合によってはDVDに変更あり)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいたいはいいんですが、
> CPUクーラー:SCYTHE 鎌風Rev.B(問題がなければ)
これはダメです! FreeBSDは対応していません!!!
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、2ちゃんねらほど暇じゃないんだろ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ハードの方がいいというのは分かっていますが、)
ataraidを使おうと思うのですが、
raid構築、raid復旧、などの情報があるサイトは御存知ないでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86の対応状況はXFree86.orgで。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作板みたいな話だが自作板のUNIXスレはまったくアテにならないので、わかる範囲内で答えます。
CPU:OK
CPUクーラー:リテールで十分だと思うが。
M/B:説明後述。一応自作板で情報収集が吉かと。
AGP:説明後述。
HDD:OK
MEM:デュアルチャネルを考えてるなら、自作板で情報収集を。
ケース:OK
電源:Athlonなので、一応電源電卓(http://takaman.jp/psu_calc_supplementation.html)で計算のこと。
光学ドライブ:OK
M/B:
4.9でオンボードIDEコントローラを使うなら、
nF2 400チップセットはDMAで使えない。(PIOのみ)
KT600チップセットもDMAで使えないor苦労するようだ。(過去スレを見よ)
(5.2の時点でサポートされているのはKT400まで)
漏れはギガバイトのマザーはあんまりお勧めしないけどね。もう懲りた。
マザー選びは慎重に。
AGP:
Xを使うなら
http://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
を参照させていただこう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>電源:300Wで安価なもの
この辺りは奮発したら?
ケースは一生使えるし、電源も安物はうるさくて安定性が悪いよ
メモリ気にするより電源気にした方がいいと思う。
あとCPUクーラーはCPU付属のリテールがいいんじゃない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(タッチパッドは動きます)
SonyのVAIO PCG-V505 T2/P上でLogitech First/Point Mouse+ USBを使っています。
マウスをさしている状態で、usbdevsをするとこんなかんじになります。
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 addr 2: full speed, power 200 mA, config 1, USB Memory Stick Slot(0x0069), Sony(0x054c), rev 1.90
ちなみに、dmesgは、
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xe8200000-0xe8200fff irq 9 at device 7.0 on pci2
ohci0: Could not map memory
device_probe_and_attach: ohci0 attach returned 6
ohci0: <NEC uPD 9210 USB controller> mem 0xe8201000-0xe8201fff irq 9 at device 7.1 on pci2
usb0: OHCI version 1.0, legacy support
usb0: <NEC uPD 9210 USB controller> on ohci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: NEC OHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
umass0: Sony USB Memory Stick Slot, rev 1.10/1.90, addr 2
pci2: <serial bus, USB> at device 7.2 (no driver attached)
..
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model GlidePoint, device ID 0
mousedとusbdは動いています。
デバイスノードは自分で作らなければいけないのでしょうか。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
一応、サイズには気をつけろよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/ums?が生えてくることを確認。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1のata(4)でRAID1を組んでいますが、構築の際users-jpの以下のスレッドが参考になりました。
home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20030328%2e010505%2e74661182%2eishizuka%40ish%2eorg%3e
home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20030514%2e230544%2e104067466%2eishizuka%40ish%2eorg%3e
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTW_FとFTW_Dが未定義になってるから多分iriver.cの中の#include <ftw.h>
がFreeBSDにないと思われ。portsからlinux_base-8とlinux_devel-8を入れたら
/usr/compat/linux/usr/include/ftw.hがあったのでこのままlinux_devel環境で
ビルドするか、素直にlinuxでビルドするかするのが吉。もちろんFreeBSDに移植
してくれる分には大歓迎だ。(他にも何かwarningが出てるが眠いので追っ掛けて
ない)
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました。
COOLERMASTER Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLなど別のものを考えてみます。
>>592氏
XFree86.orgでAGPの対応がわかる見たいですね。参考にさせて頂きます。
>>593氏
最初、自作板向けかなとは思ったのですが、自作板よりこちらの方が確かだと思い若干のスレ違いご容赦を。
CPUクーラーは普通に使うならばリテールでもOKだとは思いますが
使い方が24時間フル稼働(端末前に人がいなくても計算を走らせる)というまさに馬車馬の如く酷使するのでせめてクーラーくらいつけてやろうという親心(?)です。
M/Bのチップは古いものだとDMAがサポートされているみたいですね…
個人的にはAthlonXPにはGigabyteかABITという偏見を持ってたので、一度考え直します。
AGPは>>592氏の情報と併せて参考にさせて頂きます。
>>594氏
私もそうは思います。自宅のマシンではケースにちょいとお金はかけました。
しかし、研究室ではPentium133Mhzが現役でしかも最前線で働いていたという極貧状態でして、実際いくら予算を貰えるかも全く不明という状況なので
安めに見積もって先生の機嫌を取り、なんとか予定より1台多く買って貰うと言う謀があるので…
皆様本当に助言ありがとうございます。
0601595
NGNGkldload umsしてみましたが、ダメでした。
kldload: can't load ums: File exists
と出ます。
kldstat |grep ums
26 1 0xc0aab000 3f50 ums.ko
となっています。
0602595
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬小屋で一々連載したらどうだ? 結構面白いと思うぞ。
ほとんど専用スレになるだろうし。
0604562
NGNG0605過去ログ置き場 ”管理”人
NGNG更新&テンプレを置きましたので、よければ使ってください。
テンプレを使う方へのお願い。
テンプレ中のリンク先も確認はしましたが、スレを立てる前に再度確認をお願いします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGJ !
> PCのHDDが吹っ飛んだので
それは災難ですた… (´・ω・`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの研究室は、メールサーバ古くなったので新しく作るらしくて
PentiumIII 600MHz の新しいマシンで作る話しているところだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールフォルダをLAN内サーバに置けば、どこからでもそこでメールを
管理できる。特にマルチOSで運用している場合、メールフォルダが別マシンに
OSによらずアクセスできる形で存在すると便利。
低消費電力・低騒音マシンなら、24時間稼動で定期メールチェックも良し。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解です。
丁寧なレスありがとうございます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメールの保存ディレクトリをファイルサーバー内に置けば便利かも。
ちょっと立ててみるわ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはsendmailとかqmailに比べて何が優れているんですか?
丁度手元にあるFreeBSD-EXPERTではqmailでのメールサーバ構築を紹介しているので、
それを参考にしてqmailで構築しようかと考えているのですが、
IMAPというものの利点によってはそれで構築しようと思います。
0615588
NGNGでは、以降は犬小屋スレで質問・報告させて頂きます。
>>607氏
うちの研究室のサーバ郡はもはや骨董ですよ。
ファイルサーバ、メールサーバ、webサーバ共々機能してるかが妖しいくらいに…
さらにワークステーションすらない…orz
研究室のマシン晒しでも
一番手 AthlonXP 3000+ (1台) なぜか学部生の端末利用(なんでサーバなりワークステーションにしない…)
二番手 Duron 1G (2台) これも個人用
三番手? Pentium 133 (かなりある) Mozilla起動に2分orz
0617573
NGNG>>599 どうもありがとう!!
linux_basa-8, linux_devel-8 と言うのがあったんですね。知らなかったです。
うちは base_7 を入れてました。さっそく 8 を入れて試してみます。
warning は出ても実害はないですよね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium III 700MHz x 2
512MB
Intel 82443BX(440BX)
PARC 2/SC(LSI Logic MegaRAID, Adaptec aic 7890/91 Ultra2)
SCSI 18GB の RAID 1
が手に入ったのですが、サーバとして使う場合、
4.9-Rと、5.2.1-Rのどちらでいこうか迷っています。
SMPで使う場合の性能は、5.2.1の方が良いのでしょうか?
0619430
NGNG報告致しました通り,linux_baseのversionをいじったら,pips880は動いたのですが,
pips880 ver2.0(FreeBSD4.6.2Rのportsで採用されていたものです)についている
ekpnaviというプリンタユーティリティが動きません。
pips880 ver2.0は動くのですが,ekpnaviを動かそうとすると,やはり
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
abort
となるのです。
lddで調べた所,全てのライブラリは揃っています。
(/lib/ld-linux.so.2もちゃんとあります。)
もちろん解決できれば それに越した事はないのですが,
何より ld-linux.so.2がちゃんと存在し,lddでは見付けているにもかかわらず,
動かそうとすると not foundと言われる理由が知りたいのですが,
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
# FreeBSD 4.9Rでは portsのpips880のバージョンが落されていたのですが,
# もしかして,ver2.0が正常に動かないためでしょうかね?
# FreeBSD 4.6.2R + linux_base-6では問題なく動いていたのですが,
# FreeBSD 4.9ではpips880 ver1.3になり,linux_base-7を必要とするように変わっていました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のマシンではスムーズに行くので、
対応していないデバイスがあるとインストールすらできないのでしょうか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスによる
きちんと特定できればだいたいスキップする方法は存在するし
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん。間違えた。linux_devtools-8だった。devtoolsとbaseは依存関係
にあるからlinux_devtools-7を入れるのが良いと思われ。(今入れてみたら
ftw.hは7の方にもあった)
ところで5.1Rの頃linux_base-8を入れたらflashplayerが動いてくれなくて
7に戻したんだけど今は8でも動くのかな?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止まってるときにAlt+F2でlogに切りかわらんか?
(deviceのprobeで落ちてるなら切り替わらないかも知れないな)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% file /path/to/ekpnavi
% brandelf /path/to/ekpnavi
の結果を晒してみると何か判るかも
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその作業の時はtwmで、rxvtもscilabもxtideも動いていた。
一度、kde3.2.1を入れて、そこからrxvtもscilabもxtideを起動するとkdeごと落ちるようになった
kdeをやめてtwmに戻してもこれらのアプリが落ちるようになった。
気がつくとこの時点でtwmのメニューバーのフォントが妙にでかくなっている
しかし、kdeのアプリやktermは普通に起動する
Xが落ちるときはDRIをdisableにしたとのメッセージが出てるが、
最初からDRIはOFFだ
つーか、KDEでポインタがなぜか赤くなってどのこせっていなのかわからない
DRIも入れたが、なぜかxterm上に謎の黒い点が出来るようになってしまった
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通はekpnaviはインストールされないみたいだが。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>619にそう書いてあるようだが
おそらく4.9-RELEASEではports/packagesを使わずに
pips880-2.0をインストールしたんだろう
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたその方法を教えて下さい。お願いします。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムにSJISを使うなんて奇特な方ですね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ファイルシステムにSJISを使うなんて奇特な方ですね。
SHIFT-JISファイルシステムを知らないやつは黙ってろ!!
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions FFS #Fast filesystem
options MFS #Memory File System
options NFS #Network File System
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語文字が入ったファイルを扱えるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的にどうもしなくていいです。
ファイル名なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
>日本語文字が入ったファイルを扱えるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
って、ファイルの中身の事だったのか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「日本語ファイル名のファイル( 集計.xls )」を扱いたいのか
「日本語の文字が含まれている英数字ファイル名のファイル( shukei.xls )」
を扱いたいのか、どっちなんだろう。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでFA?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ジャーナリングファイルシステム」という名前にこだわるのであれば、
今のところFreeBSDにはない。
単に、安定して壊れにくく性能のよいファイルシステムが欲しいだけなら、
普通にFreeBSD 5.2.1を入れて UFS2 + softupdates + background fsck の
恩恵を受ければよろし。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばhmp@がそんなプロジェクトを立ちあげようとしていたような
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムの部分以外には一切言及されてないようだが
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうでもいいから、そんな下らない話題でageんな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.7=5.2.1>>>>>4.8=4.9
だな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEUC使えるよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG神パソと呼んで。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>650よくきづいたな
あれに気づかない者には、UNIXは難しい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然甘い。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/291-294n
ちなみに5-currentと4-stableではbuildworldにかかる時間がかなり違う
(GCCのバージョンとかその他もろもろの影響がある)ので注意。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bitPCI接続でULTRA320 DISK使えば簡単に20分切れるよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/274.html
ここに書いてあるように、
/boot/kernel.confが存在していないので、
どうすればいいのかな?
今の時点でGENERICのカーネルオプションそのままで、
device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management
#apm
コマンド打ってもデバイスは見れません。
rc.confでは一応apm_enable="YES"は追加しました。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはカーネルオプションの"disabled"を削除し、
新しいカーネルをコンパイルして試すべきでは?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげぇな、、、
30分とかってお手軽に出来るレベルだね、、、
ちなみに俺はtag = RELENG_5_2
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>portsdb -uU
を実行したところ、以下のエラーメッセージがでました。
#--ここから
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..===> archivers/jzip.org failed:
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 180: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 180: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 500000))
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 180: Missing dependency operator
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 182: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 182: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 400000))
"/usr/ports/Mk/bsd.java.mk", line 182: Missing dependency operator
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1283: if-less endif
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1283: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1
1 error
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports.
failed to generate INDEX!
portsdb: index generation error
#--ここまで
OSのversionは4.8です。
goolgeで検索してみましたが、何が原因でどうすれば解決できるのか分かりません。
分かる方、お教えください。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660658
NGNGここに似たような症状の対処方法が書いてあったので、
適当にbsd.java.mkの該当行(180行目)の
>if (${OSVERSION} >= 500000)
となっていた所を,
>if ${OSVERSION} >= 500000
と"("")"を外してやったらportsdb -uUが通るようになりました。
解決はしたのですが、原因がいまいち理解できてません。
よーするにbsd.jaba.mkの構文エラー?
問題のarchivers/jzip.orgで
>make
と実行しても上記のエラーがでました。
makeで解釈できない構文で書かれていたのかな。
ここらへんの仕組みが理解できていません。
分かりやすく説明希望です。
(659さんの指摘している事もよく分かってないです。すみません)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakeを新しくする。
(ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=bin/44750)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGENERIC kernelのままでも、/boot/kernel.confに
en apm0
を追加で、よかったはず。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8で同じの出た。
4.9にageたら出なくなった。
0664548
NGNG補足ありがとうございます。
私の用途ではXFree86が必要ですし、konはちゃんとディスプレイに合わせて設定して使ったことがありますが、
どうも馴染まなかったのでXFree86を使うときはパスする方針です。
それからまた質問になりますが、Javaでも入れようかと思ってportsを眺めてみたんですが、diablo-jdkって何ですか?
IBMのJava、Sunの糞Java、MSのJavaもどきのJみたいな感じの物で、diabloさんのJavaという事ですか?
0666617
NGNGlinux_devtool-7 を入れてみました。/compat 以下にごっそり入った。
でも使いかたがわからない。。。教えてくだせえ。
普通に configure したら、これまで同様のエラーだった。
しかし、libiriver って linux 用だったんだぁ。
ページにはそんな事かいてないし、ドキュメントには
any operating system で動くと書いてあったから、
迷う事なく configure -> make したのに。。。
この分だと giriver も茨の道かなぁ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから入れたchkrootkit-0.43で、
#chkrootkit -q
Checking `chfn'... INFECTED
Checking `chsh'... INFECTED
Checking `date'... INFECTED
ってなるのうちだけでしょうか?
strings -a /usr/bin/chfn
で/bin/shが出てくるのがいけないみたいなのですが、
いつの4-STABLEからこうなったのかよくわからないので、
ちょっとだけ不安になってます。
4/18に更新する前の、3/30の4-STABLEでは出ていませんでした。
他に同じ症状の方、理由をご存知の方いらっしゃいますか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウチもなる。もっと。
packages から入れた -0.41 だが。
理由は知らん。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの転送速度が60倍ぐらい違ってしまいます。180Mのファイルでそれぞれ35秒、40分
という感じです。Q and A 1926 (http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1926.html)
によると、 Win-> FreeBSDの転送が遅い場合は
# sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
とありますが、まったく効果ありません。sambaだけでなく、FTPでも同じ状況です。
エスパーの方、教えてください。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGupdate.sh を動かすと
su: _secure_path: cannot stat /home/cvsupin/.login_conf: Permission denied
ってなエラーが出ます。
.login_conf 置いても一緒。
もちろん /home/cvsupin のオーナーは cvsupin:cvsupin になってます。
4.7-RELEASEで動かしてた時は問題なかったんだけど、何ででしょう?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunameを良く見ろ。
chkrootkitはシェルスクリプトだから適当に直せばよろし。
というか不安になったなら原因を調べろよな。chkrootkit入れてる意味なし。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSamba のスレで聞いた方がいいと思うが、奥山氏のドキュメントとか読んだか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるNIC(LANカード)教えろ。
判んなかったら、
# ifconfig -a
の結果を貼り付けろ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep cuser /usr/local/etc/cvsup/config.sh
0676669
NGNGsambaすれなんてあったですか。気がつきませんでした。
>>674
NICはFreeBSD,Win98ともにvrです。WinはOnBoard NIC 、FreeBSDはPCI
ですが、両方ともVIA Rhine II Fast Ethernet Adaptorです。
んで、FreeBSDはNic二枚刺さってて、一方(vr0)はYBBのADSLモデムに、
もう一方(vr1)は100baseTのHUBにつながってます。Windowsはvr1側に
接続しています。
% ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.1.10 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
inet 192.168.1.250 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.250
inet 192.168.1.251 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.1.251
atalk 65280.65 range 65280-65534 phase 2 broadcast 0.255
ether 00:90:99:17:44:7a
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
vr1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 220.xxx.xxx.xxx netmask 0xffffff00 broadcast 220.xxx.xxx.xxx
ether 00:90:99:16:b3:16
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
atalk 0.0 range 0-0 phase 2
0677669
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前がどうインストールしたか分からんが、
find / -name Speed\*.txt -print
かなんかして、見付かったものを100回読め。その後、
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/Samba-QandA.j.html
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html
あたりも、100回読め。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG99回目で理解出来た場合100回目は読む必要ありますか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG惨めなヤツ!!
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1升の酒はどうなんでしょうか?
バージョンは2.1です。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPORTS でいろいろインスコしてて、PORTS を cvsup で更新したときに、
既にインスコしたもののなかで、cvsup で新しくなってるものの一覧をとる、
というようなことはできるでしょうか?
もしそういったコマンドなどの手段があれば教えてください。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG682ha
> 既にインスコしたもののなかで、cvsup で新しくなってるものの一覧をとる、
toitterundakara
portversion -v | grep '<'
datoomoware
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsumaso sumaso
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログの場所が /root なのは、何となくw
#!/bin/csh
echo "#####date#####" > /root/cvsup.log
/bin/date >>& /root/cvsup.log
echo "#####cvsup stable-supfile#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /root/stable-supfile >>& /root/cvsup.log
echo "#####cvsup ports-supfile#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /root/ports-supfile >>& /root/cvsup.log
echo "#####portsdb -uU#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/sbin/portsdb -uU >>& /root/cvsup.log
echo "#####portversion -l#####" >> /root/cvsup.log
/usr/local/sbin/portversion -l "<" >>& /root/cvsup.log
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。portsupgrade を使うと良いんですね。
以前、portsupgrade は Ruby 自身の update には使えない、と聞いて、
使うのを敬遠してたんですが、最近はそんなことないのかな?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前は確かにRubyのアップデートは出来なかった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/localってディレクトリを作ってそこに置いたんだけど、
make install すると"VALID_CATEGORIEにない"みたいなエラーがでるんですが、
普通はどうするもんなんですか?
/usr/ports/misc とかに置いちゃうんでしょうか。bsd.port.mkを書き換えるんでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61273
これを参照して CTM を使おうとしてます。
で、
ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/src-4
から、最新の src-4.1800xEmpty.gz 以下を持ってきて
ソースツリーを更新しようと /usr/src ディレクトリにて
#ctm src-4.1800xEmpty.gz
などとやってみたのですが、
ctm: warning: .ctm_status not found と言われ、
それに続くファイルを ctm に喰わせてもエラーになります。
そもそも、 .ctm_status ファイルはどこにあるんでしょうか・・・?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれには答えられないが、なんで cvsup 出来ないの?
HTTP 通れば、何とかなると思うが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvr0 側は仮想アドレスが3つついてるけど、
1つにしても変わらない?
WindowsマシンはFreeBSDマシンと同一ネットワーク?
ルータを経由?
sambaの設定で、バインドするアドレスって指定してる?
SW-HUBのリンク状態は、100/Full でリンクアップしてる?
0693690
NGNGF/Wの中にいるので、5999/tcp が空いてないんです・・・
>HTTP 通れば、何とかなると思うが。
HTTP と FTP は proxy 経由で外の世界に出ることはできます。
ports のインストールなら、 /etc/make.conf に
FTP_PROXY="proxy.server:8080"
と書いてるので問題ないのですが、
cvsup っtr proxy 経由で行えるんでしょうか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるみたいですよ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74664
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.ctm_statusはEmpty.gzを空の/usr/src/でctmにかけるとできるハズのもの。
このとき最初のctm: warning: .ctm_status not foundは気にしなくて良い。
/usr/srcにEmpty.gzをもってきているのはなぜ?
これが原因かしらん。
Empty.gzから始める/usr/srcディレクトリは空から始めるべし。
#cd /usr/src
#ls
空だ
#ctm /Empty.gz格納ディレクトリ/xxEmpty.gz
#ctm /ctmアーカイブ格納ディレクトリ/*gz
てな感じでリトライどうぞ。
もっともファイルが壊れているのかも。。。(たまにある)
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_version でおけー
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/portsの外に置く
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは
portversion -vL =
でも可。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
おおお、 pkg_version なんてあったんですね。無知でした。これイイ感じです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回ってこなかったぞ。犯人はお前か!
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.0 を 8mm で持ってる漏れは勝ち組。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG||・ω・|| < HTに対応してますか?
ノ/ /> < HTに対応してますか?
ノ ̄ゝ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGError: Couldn't find a font for 'GothicBBB-Medium-Identity-V'
Error: Couldn't find a font for 'Ryumin-Light-Identity-V'
などとエラーを吐いて日本語フォントをさっぱり認識してくれません!
/usr/X11R6/etc/xpdfrcに書き足してもだめぽです!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確か4.8でカーネルオプションに入って4.9からは
外れた UPDATING読んで味噌
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715おしりからミミズが出てきたYO
NGNGそれよりもHT対応のDualXeonがやねこい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書きましたが何か?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 20031022
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 確か4.8でカーネルオプションに入って4.9からは外れた
「外れた」としか書かなかったら「サポートしなくなった」と誤解されるとおもうぞ。
実際はこう。↓
20031022:
Support for HyperThread logical CPUs has now been enabled by
default. As a result, the HTT kernel option no longer exists.
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にKDEのportupgrade祭です!
8時間かかっても終わらない...orz
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルが終わったころに *_1 が出る罠
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板の流石兄弟スレに240時間かけた奴がいたな
0722719
NGNG..................orz
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.conf にどう書けばいいですか?
CFLAGS=-O2 -pipe
.if ${.CURDIR} == ${PORTSDIR}/hoge/fuga
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
と書いても -DHOGE が無視されちゃうです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG${.CURDIR}にはrealpathが入るので
/usr/portsをsymlinkでどこかから飛ばしていたりすると
${.CURDIR}と${PORTSDIR}/hoge/hugaが一致しないのれす
hoge/fugaでmake -V .CURDIRして
${PORTSDIR}/hoge/fugaが出ますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ないっす。
WITH_XXX のように、その ports だけでしか使われない変数だと
>>723の方法でちゃんとうまくいくです。
CFLAGS のように、ports に限らず使われている変数だとうまくいかんのです。
0727724
NGNG$ grep PORTSDIR /etc/make.conf
$ ls -l /usr/ports
lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 Jul 1 2002 /usr/ports@ -> /home/pkgs/F/ports
$ cd /usr/ports/games/macopix/
/usr/ports/games/macopix$ make -V .CURDIR -V PORTSDIR
/home/pkgs/F/ports/games/macopix
/usr/ports
どんな実験をしたのれすか >>725
0728724
NGNG具体的にはどのportれすか。たまたま試してみたmacopixでは上手くいくのれす
(make.conf)
PORTSDIR=/home/pkgs/F/ports
.if ${.CURDIR} == ${PORTSDIR}/games/macopix
CFLAGS+= -DHOGE
.endif
...
gmake[2]: Entering directory `/ad2/home/obj/ports/ad2/home/pkgs/F/ports/games/macopix/work/macopix-1.0.3/src'
if cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/gdk-pixbuf-1.0
-I/usr/X11R6/include/gtk12 -I/usr/local/include/glib12 -I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include
-DLOCALEDIR=\""/usr/X11R6/share/locale"\" -DCOMMON_DIR=\""/usr/X11R6/share/macopix/"\"
-I/usr/local/include -O -pipe -DHOGE -march=pentium3 -MT main.o -MD -MP -MF ".deps/main.Tpo" \
-c -o main.o `test -f 'main.c' || echo './'`main.c; \
then mv -f ".deps/main.Tpo" ".deps/main.Po"; \
else rm -f ".deps/main.Tpo"; exit 1; \
fi
...
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/news/leafnode+"
ってのは、あくまで ports スケルトンのあるディレクトリでのみ
真になる条件だから、作業ディレクトリで動く make では無視されちゃうんだ。
# これはダメ
.if ${.CURDIR} == "${PORTSDIR}/hoge/fuga"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
# これはOK
.if ${.CURDIR} == "${PORTSDIR}/hoge/fuga/work/fuga-1.0"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
……これだったら毎回 Makefile を書き換えた方がいいような。
>>728
macopix は GNU_CONFIGURE=yes ですね。
この場合、configure に与える環境変数として CFLAGS が渡されるので、
ports スケルトンのあるディレクトリで指定したものが work/ 以下でも
有効になるみたい。configure を使わないようなものだと
ソースを展開したディレクトリに CFLAGS の変更が及ばないのでダメ。
0733724
NGNGmake.confでは一切"CFLAGS="を用いず、"+="での追加のみにしておけば
正しく動くのれす。何故ならCFLAGSはMAKE_ENVでsubmakeに渡されるかられす。
work以下を担当するsubmakeがmake.confを読んでCFLAGSを初期化してしまい、
MAKE_ENVで教えられたCFLAGSを捨ててしまうのが問題なのれす。
じゃ、後は任せたのれす
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱその方がいいですかね。
結局 make.conf の先頭で
PORTSNAME=${.CURDIR:C;^/usr/ports/([^/]*/[^/]*).*$;\1;}
という /usr/ports/hoge/fuga/ 以下なら常に hoge/fuga という値になる変数を
定義してやって、
.if ${PORTSNAME} == "hoge/fuga"
CFLAGS+=-DHOGE
.endif
のようにしたです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSE_GMAKE=yes な ports で無視された……(あたりまえ)。
やっぱ make.conf ですべて済ませるには無理があるか
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGp:=${.CURDIR:H:T}/${.CURDIR:T}
.if $p == foo/bar
WITH_FOO=yes
.endif
.endif # in ports tree
影響範囲や評価回数はなるべく少なく。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs Lisp じゃないヤツで
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系を使うのは初めてなんですが、以前nomadsにワーナーさんがcardbusのIBM etherjetをdcで使ってると言う
投稿があったので、使えると思ったのですが
dc0: <Xircom X3201 10/100BaseTX> port 0x1000-0x107f mem 0x88001000-0x880017ff,
0x88001800-0x88001fff irq 11 at device 0.0 on cardbus0
dc0: Ethernet address: 00:xx:xx:xx:xx:xx
dc0: MII without any PHY!
device_probe_and_attache: dc0 attach returned 6
cbb0: CardBus card activation failed
となってしまいます。
5.xはどこら辺をいじるのが良いのか良く分からないのですが、cardbusのetherjetを使えてる人はいますか?
0740ucode
NGNGEternal Flame
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に xchat でいいのでは。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>2
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれほどFreeBSDで使うとメリットがあるのでしょうか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある時はあるし、無い時は無い。
バックアップ無しで、ディスク壊してみれば理解できると思う。
0747724
NGNG寝ながら考えたのれすけど
make.confのケツで
.if exists(${.CURDIR}/Makefile.mydef)
.include "${.CURDIR}/Makefile.mydef"
.endif
とかやって独自定義をしたいportのディレクトリにMakefile.mydefを置いてやれば
意図したようにできると思いますた。Makefile.localから名前を変えているのは
bsd.port.mkを関与させないためれす。
make.confが長くなるのはちょっとナニだと思う向きには
こういう手もあるのれす。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIDE RAIDスレでスルーされてた方ですね。
どうやったらまともに相手してもらえるか考える時間はなかったのですか。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073872788/579-
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.confに
hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
を加えてみるとどうなる?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>RAIDカードの対応OSを見るとFreeBSDというのを結構見かけるんですが、
>このOSってそれほどまでにRAIDに適しているんでしょうか?
>ちょっと調べた限りだと、ファイル属性の管理も満足に出来なくてR/W共に超遅い
>大昔のファイルシステムを使ってるらしいのですが、そんなOSが多くのカードで
へぇすごいね
どうやって調べたんだろうね
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアラブ人なんかよりもっと粘着しますよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGext2でマウントすりゃ
0754745
NGNG改めてこっちに書いてみたんだが・・・
確かにUNIXユーザーの執念深さはすげーとオモタ。
ちょいと別板に餌撒いといてやるから、ちゃんと探して食い付くよーにw
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスルーされてないじゃん、ばっちり反応あるよ、あっちのスレ。
さすがだなって思った。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG興味のあるスレを3日に一度くらい眺めていれば
嫌でも目に入る程度のことを執念と称するのはどうかと。
自分の言語能力の不足を他人を茶化すことでごまかそうとして
結局何の答も得られないまま終わってしまうのは悲しくないですか。
0759739
NGNG>hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"
>を加えてみるとどうなる?
やってみましたが、全く変化無しでした・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語の入力ってどうやるんですか?
今の環境はX入れてmozillaをportsからインストールしただけです。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna
# su
# make configure
# make
# make install
# vi ~/.xinitrc
kinput2 -canna & を追記
# vi ~/.cshrc
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 を追記
# vi ~/.Xresources
*inputMethod: kinput2 を追記
/usr/local/etc/rc.dにcanna.shという起動スクリプトがあるか確認
rebootし、「shift+space」で日本語入力OOOOOOOKKKKKKKKKKKKKKKK!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf
canna_enable="YES"
しかし>>760は検索する癖をつけておかないと
後で苦労すると思われ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま当てはまるかどうか非常に疑問だったりする罠
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという感じでしょうか先生!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD房を自認する教えたがりなら、"既知の穴からトンデモな被害を受けてもいいなら"
って付け加えないといかんよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさら踏台がいくつかふえたところで、どうってことないし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgame6ってなに?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgame6.2ch.net (oyster244.peko.2ch.net)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なんですか?そのぐーぐるさまページは
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意できる。
releaseの活用で初心者のトラブルシューティングを一元管理できれば
みんなが幸せに。
もしくは
/usr/ports/security/freebsd-update
が普及定着すれば。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートマネージャをインストールしないで、
フロッピーからのみ起動させるようにしたいんですが、
そういうやり方ってできますか?
また、ブートフロッピーの作り方はどうすればいいでしょう?
インストール用のブートフロッピーばかり検索に引っかかってしまうので。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776774
NGNGそのやり方は、インストールを一通り終わらせてから
BSDでの操作でGRUBを入れることになるんでしょうか。
そうだとすると、最低一回はHDDから起動することになりますよね。
どっちにしろ、最初は何かしらブートマネージャを
インストールしなければならない、ということでしょうか。
後からアンインストールすればいいんでしょうけど、
なにか気持ち悪いのでできれば避けたいところですが、
それしかないようなら仕方ないですね。
厨房と言われる覚悟で聞きますが、Linuxのようにインストーラが
ブートフロッピーを作ってくれることはないんでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDじゃないほうのOSが何かにもよるけど、たいていは
何かしらの手順を踏めばFreeBSDのブートマネージャが
入ってなくてもFreeBSDを起動することは可能なはず。
ちなみにそのLinuxでつくったブートフロッピーとやらがGRUBを
使ってるブツなら、GRUBのコマンド操作の要領さえ知ってれば
そのフロッピーそのまま使って起動できるし。
0778774
NGNGWin2000と共存させるつもりです。
と言っても普段はWin2000を主に使って、
FreeBSDは、ファイルサーバとして本格稼働させる前に
練習用として入れてみる感じです。
(現在のファイルサーバはLinuxで稼働中)
なのでほっといたら自然にWin2000が起動するのが望ましく、
FreeBSDを起動するにしてもマネージャで選択するのではなく
フロッピーを入れるだけで後はほっとけばいい、
という状態が理想です。
解決したわけではないですが、いくつかヒントをもらったので
これからちょっとだけ色々と試してみようと思います。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストーラのパーティションエディタを終わるときにBoot Managerを
インストールするかどうか聞いてくる画面があるからそこで一番下の
"None"を選べばいい。それだけ。
使うフロッピーはGRUBでもいいし、GRUBの細かな使い方がわからんとか
マニュアルを読むのが面倒だったらMBMを使えばいい。ぐぐれば置いてある
場所はわかるよ。オフィシャルページがちょっとアレだがフロッピーに
インストールして使う分には難しい知識はほとんどいらないし、日本製
だからドキュメントを読むにしても楽。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBoot Managerの選択のところで"Standard"を選んでboot0を
インストールしないでおくのがお勧め。
再起動するときにメニューで待たされる時間分早く起動
するし、余計な物が介在しない分だけリモートで作業する
場合は間違いが起きにくい。気のせいかも知れないが。
漏れの場合はそうしているマシンの方が多い。
0781779
NGNGを残すことができないようだ。GRUBなりEXTIPL(って今使っている人
いるかな?)つかってくれ。
0782名無しさん@Vim%Chalice
NGNGFreeBSD 5.2.1 のMBRでwin2kを起動出来なかったのでEXTIPLに入れ替えた。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloaderプロンプトで適当なパラメータを突っこめばok。
boot0cfgミスったときとかマジお勧め。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.5-RELEASE-p36 i386
の環境でCGIからメールを送ろうと考えています。
既存のメールフォームCGIを使っていて、そのスクリプト自身は正常終了するのですが、届きません。
/var/log/maillogを見てみると以下のようにエラーがでているのですがどうしたら解決できるか見当も付きません。
どうしたらよいのでしょうか?
Apr 24 16:51:56 [ホスト名] sendmail[91347]: i3O7puB91347: from=www, size=199, class=0, nrcpts=1, msgid=<200404240751.i3O7puB91347@[ホスト名]>, relay=www@localhost
Apr 24 16:51:57 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7puB91347: to=foo@[宛先], ctladdr=www (80/80), delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=smtp, pri=30199, relay=[リレーサーバ]. [←のIPアドレス], dsn=5.0.0, stat=Service unavailable
Apr 24 16:51:57 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7puB91347: i3O7pvA91349: DSN: Service unavailable
Apr 24 16:51:58 [ホスト名] sendmail[91349]: i3O7pvA91349: to=root, delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=local, pri=30299, relay=local, dsn=2.0.0, stat=Sent
([リレーサーバ]は/etc/mail/mailertableで. smtp:[mail.example.com]とISPのサーバを経由するようにしています。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9をインストールをするときにはpccardを経由してFTPからインストール
成功しました。
なお、options editorで見たところ、sukip pccardはNOになっておりました。
どうしたら解決するでしょうか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> どうしたら解決するでしょうか。
不具合が生じている原因を突き止め、それを取り除けば解決します。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賑やかにするためにはどうすれば良いでしょうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 賑やかにするためにはどうすれば良いでしょうか?
賑やかでない原因を突き止め、それを取りのぞけば解決します。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.x-RELEASEでは見捨てられたカードがたくさんあります。
そういったカードはOLDCARDというカーネルコンフィグを使えば認識されることも
ありますが、インストールとなると...。
例えば4-Releaseからアップグレードするとか。
とりあえずカードの型番を書くべきです。
また、5系列はSTABLEが出るまでお薦めはしません。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
kernel Configurationの画面が出ないんですね。5.2.1は
どうしたら、あの画面を出せるんでしょうか。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXwindowを入れただけでは、ウィンドウマネージャとしてtwmしか入りません。
GNOMEとかKDEといったデスクトップ環境を入れれば綺麗で賑やかな画面になるでしょう。
入れる際にはパッケージを使用するのがいいです。
portsなどでコンパイルすると、とても時間がかかります。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからまずはPCカードの型番を書けと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFVWN を入れて派手じゃ派手じゃと自慢していたものじゃったがのう……ゴホゴホ
0795788
NGNGありがとうございます!古いNote98を何とか復活させようとFreeBSD(98)入れてみたんですが
GUIが余りにも灰色だったので恐くなってしまいました。
環境在るんですね。sysinstallから環境入れて頑張ってみます
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさと墓穴に飛び込め!! ボケ老人。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いノートPCにKDEやGNOMEはまずいよ。
WIndowmakerにしては?
x11-wm/windowmaker
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#AEN65
にて、見に行ったところ、自分のカードはまだ使えないみたいです。
基本的な失敗をしてしまいました。
お騒がせいたしました。
WLI-PCM-L11GP
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> WLI-PCM-L11GP
それ、-currentだとif_ndisで使えるんじゃなかったっけ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとorgのHPで見てたんですけど、使えるみたいですね。
wiとか言うドライバがないからでしょうか。
0802788
NGNGもう後戻りできないです
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しめのデバイスにも対応してる訳だから、ある意味こっちの方がいいかも知れないと思うくらい。
ちゃんと枯れた構成で組む初心者って余りいない気がする。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを教えて貰えませんか……?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良く知らんが、CGIでなく普通に送って送れるのか?
藻前さんのリレーサーバが拒否してるようだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見えないのは俺だけ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちからも繋がらないようだがスレ違いだ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
root で以下のようにやっても送れません。
sendmail の設定をどうしたらよいのかが判らないのです……
# echo "To: foo@[宛先]
> From: hoge@example.com
> Subject: test
> test
> .
> " | /usr/sbin/sendmailmail -t
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=sendmail+DSN%3A+Service+unavailable+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxでXを起動しようとしても以下のようなエラーが出る。
Oh! shit!!
Fuck!
Suck!
#startx
:
>Fatal server error:
>no screens found
と言うわけで、自分の頭の中は、
以下の様な状態になるんだな。
http://www.vce.com/grable.html
http://www.vce.com/teapot.html
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリーンが見つからないってエラーメッセージでてるじゃん
xf86configの編集した?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxできなかったかモナー
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いてみたのですがいまいち何をすればよいのか判りませんでした。
sendmail.cfを編集するとあるのですけど
正直テキストファイルとは思えない内容で手も足も出ず……
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail.cfを勉強するよりはsendmail.mcのいじり方を調べたほうが速いだろう。
sendmail知らんようだからまずは参考書買ってきて一般的な話を見ておいて、
自分のシステムのバージョン固有の情報は、
/usr/src/contrib/sendmail/cf/READMEあたりから。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルは
#
watchfor /(panic|halt)/
mail=(mailaddr)
です。
#swatch -c /usr/local/swatch/messages.cfg -t /var/log/messages &
で起動しています。
その後、
#logger system panic
で、/var/log/messages に記録するんですが、
立ち上げた直後はメールを送ってきます。
が、2度目以降は何も反応なしです。メールを送った形跡もありません。
どうしてでしょう?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>743
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築後のシステムではつかえないんですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも藻前さんの指定しているリレーサーバは、藻前さんからの中継を
許可してるのか?まずそれを確認するべきじゃないのか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUpdateは、RELEASEインスコ&再構築なしが条件だそうです。
変更されていたら影響範囲が判らず保障できなくなってしまいますもんね。
optionsをちょこっと変更して、再構築してもダメ。
人情的には、「変更ちょっとなんだけどなぁ」と思ってしまうw
0822sage
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/mail/mailertableを元に戻してみたんですけど同じエラーがでます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmailertable の話ではなく、MTA を使わず手 telnet で
そのサーバの SMTP ポートを叩いてみろ、と言われているのだ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルのほうはソースの方を更新してあるぶんには
再構築しちゃって全然構わないわけだが
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしたか、すいません。
手でやってみたら以下のように拒否されました。
ISP のメールサーバなのになんで拒否されるんだろう……
(RCPT To: foo@接続しているメールサーバ(そのサーバにfooというアカウントは存在します。)と入力したら)
554 <hogehoge.example.com[***.***.**.***]>: Client host rejected: Access denied
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISPのメールサーバだからだろ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のPC(XP)からFreeBSDのマシンにUSBでつないだプリンタに出力すると、
バケバケの出力が出ることがあります。
バケバケの出力が出ないようにしたい。いつもちゃんと出てくれるとうれしい。
普段プリンタの電源切ってて、FreeBSDのマシンは動いたまま。
こういうときに、「/etc/rc.d/lpr restart」ってやると、ちゃんと出るようになります。
capsとかは入れてなくて、標準のlprです。
5.2.1-RELEASE-p3で、portsからja-samba-2.2.8a.j1.1_5入れてます。
プリンタはエプソンのPM-770Cです。
/etc/printcapはこんな感じです。
PM-770C|lp|EPSON PM-770C with Ghostscript:\
:sh:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:
だれか、なんか知ってる方、ヒントください。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSamba の事は Samba のスレで聞けばいいと思うがな。
で、「化ける」の具体例は?単に文字化け?
図入りのなにかを出力すると、ワケわからんテキストが延々出る?
GS 使ってるみたいだけど、ちゃんと PS 送ってる?
通称、magic filter って聞いた事ある?
caps じゃなくて cups だったりしない?
0830828
NGNGことになにかあるのかなと思って、最初にこっちで聞いてみました。
すいません。
「/etc/rc.d/lpr restart」ってのは、「/etc/rc.d/lpd restart」の間違いでした。
>図入りのなにかを出力すると、ワケわからんテキストが延々出る?
わけわからんテキストってより、グチャグチャな文字列です。
ポストスクリプトのソースが出てくるわけではありません。
magic filterかどうかの件ですが、
/etc/printcapの「:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770:\」ってのですが、
ちゃんと出るときはPCからもこのエントリでちゃんと出るし、
「lpr tiger.ps」ってやってもちゃんとトラの絵がきれいに出るんで、フィルター側で
psファイルか、そうじゃないか、認識しているようです。って勝手に思い込んでます。
ちなみに、フィルター無しのエントリも作って試してみましたが、バケバケ出力の
状況は同じでした。
0831828
NGNG0832828
NGNGワケわからんテキストです。そのとおりです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834828
NGNGFreeBSDのバージョンはカレントでした。
0835828
NGNGこれは、私ではないですが、どちらさまですか。
よくよく考えたら、PCからはsamba経由でなくて、lpr直でも出せましたね。
lpr経由で出すのをしばらくテストして原因切り分けて、sambaスレに行くか考えます。
sambaの話でスレ汚し失礼。
0836821
NGNG???
Updateの話とどう関係しているのでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらは、複数のネットワークに分散されており 私が管理していること以外は
何の関連も無いサーバなのですが、前サーバーにadminのIDで同じパスワードが設定されていました。
このアカウントのみが、今日(先週 金曜まではOKだった)突然ほとんどのサーバーで認証されなくなりました。
(他のアカウントは認証される)現状確認で確認できていることは パスワードを再設定すればアカウントが使用可能になる。
ログインできなくなたサーバーはいずれも、24日6時少し前にmaster.passwordファイルが更新されている。
全サーバーではなく、一部を除くサーバーでこれらに、運用上の関連性はない。
共通点は いずれも、同一IDパスワードの特定アカウントのみの影響であることと、
mater.passwordファイルがほぼ同時刻のタイムスタンプになっていることです。
バージョンは4.5-4.8までさまざまです。
同様の経験されたかた、いますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839838
NGNGバスもSCSIで、対応するドライブを所有してない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsからはそのサーバつかってメール送れるんですけど、関係ないのかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ワークステーション」
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやばそうだな 知らんぞ火吹いても
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物好きばかりだから*BSDが生温かく見守られるのだと思う。
0848840
NGNG確かにそうだけど、だったら何故素直に
「UltraSPARCだったらPCじゃなく、ワークステーションでつ。」
って言えないのか?
ニュース速報+みたいにだれでもやってくるスレならともかく、
こんなマイナーな特殊なスレで・・・
いくら2chとはいえ、凄い不思議でしょうがない。
>846 みたいなこと書けんのかなぁ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの方が何かねじれてますよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「UltraSPARCだったらPCじゃなく、ワークステーションでつ。」
> って言えないのか?
なんで言えないと思うの?
言えたり言えなかったりするようなことじゃないと思うが。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG突っ込むだけじゃなくちゃんとフォローも
それを読んだ人がどう感じるか配慮したレスをするべきだって言いたいのかな
でもそれって、主張することではなく実践していくことだよな
>849みたいに煽るだけのレスは確かに勘弁してほしいが
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直に「です。」「インストール」と書いて欲しいと思った春雨の朝。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra1とかUltra2とかだったらFreeBSDで使うには苦難の道が待っているのでは。
とりあえず機種を確認して、
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-sparc64.html
このページを参照。
CDROMを持って無くても他にマシンがあればネットワークブートも出来るよ。
0854838
NGNGよぉ分からん、、、
何か中のCPUだと思われる場所にはmicro sparcUって書いてあった。
ultraじゃなかった。すいません。US MODEL 105 CPUとも書いてある。
ってかマザボとかメモリが何か明らかにPCのそれとは違う感じだね。頑丈そうな感じ。
メモリは32Mが4枚刺さってる。結構前の奴なんだろうな。
0855838
NGNGありがとうございました。
0856838
NGNGこれ扱うにはちょっと知識無さすぎだなぁ、、、
誰かにあげようかな。欲しい人います?w
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicroSPARCIIだとFreeBSDは動かないので、
NetBSDとかを入れるほうが良い。
UNISYSパネルは多分気にしなくても良い。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ノ∀`)アチャ お前ばかだなぁ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身はsunと一緒。
にしてもmicroSPARCなんて10年くらい前のものじゃない?しかも32bitでしょ。
SPARCstation5か4辺り相当かしら。
まぁそれはいいとして、ディスクトップとしてはまず無理だなcuiで使うならあれだけど。
いまのPCと比べたらディスクアクセス遅くてしんじゃいそうだよ。
サーバにするにしてもディスクが容量足らないだろうからとりあえず対応したSCSI探してこないとだな。
俺だって要らんよそんなガラクタw
っていうかFreeBはいるのか?それ。素直にSunOS入れとけ。あ、バージョンいくつだろw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったら Windoze でやってる事と、FreeBSD でやってる事が違うから、
てのは判るよな?
どこがどう違うのか、それは藻前にしか判らんのだから、藻前がどうにかしろ。
他人にどうにかして欲しければ、両方の設定なりを晒せ。そうじゃなければ
ちゃんと「エスパー募集」と書いとけ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/perlはそのまま変っていないです。
/usr/local/bin/perlが新しいバージョンのものになっています。
きれいにアップグレードしたいですが、
どうすればいいんですか?
システムは4.9Si386です。
5.2.1ではportinstallにて問題なくバージョンアップいけました。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867838
NGNG詳しいレスありがとうございます。
CUIで使うにしてもmake worldに糞時間かかりそうだから嫌だなぁw
まぁ使うならDHCPサーバーくらいかなぁ、、、ま、適当な利用方法考えます。
ケース開けて気づいたがSunはHDDにSeaGate使ってるんだね。
0868エスパーアサミ
NGNGWindozeのメールソフトからメールが送れるのはPOP before SMTP認証を通過できてるからだにゃ。
訳のわからん人間がFreeBSDを使って起てた糞鯖からの得体の知れないドメインのメールを
転送してくれるISPなんてどこを探してもある訳ないにょ。
どうしても送りたいというなら不正中継のサーバを探すんだにゃ。
0869828
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG神になるにはどうすればよいですか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやってセキュリティパッチ当ててんだ…?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
これでいけました:)
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexploitableなもの? そんなに多くなかったと思うけど。ここ最近は見てないような。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーでもいいことだがMAKEDEVが無くなってしょぼーん
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとなくひらがなっぽい発音で「ふりび」。
FreeSBIE はさすがにみんな「フリスビー」と呼ぶのかな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdd if=/dev/rad0 of=/dev/rad1 bs=1m
とか出来なくてしょぼーん。
ついでに、する必要ないことが分かって尚のことしょぼーん。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回毎回アップグレードごときにこんな長い時間かけなきゃいけないんですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有意義なことに時間を使うべきだ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやだってさー、GUI環境作るパソ=メインパソじゃんよー。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコン
略して?
パソ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャコぱす
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.fkimura.com/jail0.htmlを参考にjailの導入で悩んでいます。
# cd /usr/src
# make world DESTDIR=/home/jail
で/homeに作ったjailのディレクトリにmake worldすると下のエラーで止
まってしまいます
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1plus.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
#
FreeBSD-Updateする前にcvsupしようとしても同じ状態でした。
stable-supfileは*default release=cvs tag=RELENG_5_2にしてあります。
どうすれば幸せになれますか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjail以前に、ほかに何の設定もしてない状態でのmake buildworldは成功するの?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しく構築しようとしてたとこだったんで、また最初から5.2のCDから
インストールしなおして、今度はすぐにcvsupしてみたけど、やっぱり
make buildworldで同じエラーが出てしまいます。
ここ参考にしましたhttp://yasu.prosou.nu/freebsd/makeworld.html
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjailを作るためにmake worldするのは
ナンセンスだということに気づくべきだと思います
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり何かしら異常な事態がことが>>892のシステムで起きているということだな…
ものは試しに
> mkdep: compile failed
より上のほうのメッセージ貼ってみてプリーズ
あと念のため
# ls /usr/src
の出力も晒してみるとか
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/sbin/sshd &
こんな感じでqmailと一緒に起動させているけどうまくいかない
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmtp stream tcp nowait qmaild /usr/libexec/tcpd /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
としています。この場合、 hosts.allow に書く daemon の名前は何になるのでしょうか?
tcp-env と書いたのですが有効になってないようです。
tcp-env : ALL : allow
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhosts_options(5)
hosts_access(5)
のマニュアルを読むべし。
そのまえにinetd経由でsmtp受けるのがいいのかも考えるべし。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく設定されてあとは、httpd.confをいじるだけで普通に動くのに
/usr/ports/www/apacheでmake installしたらうまくうごきません。
パッケージでCDROMからインストールするのとportsでmake installするのって
どう違うんですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、手元の inetd.conf にはこういう記述があるんだが。
# $FreeBSD: src/etc/inetd.conf,v 1.63 2003/06/09 21:04:30 markm Exp $
...
# Example entry for the optional qmail MTA
# NOTE: This is no longer the correct way to handle incoming SMTP
# connections for qmail. Use tcpserver (http://cr.yp.to/ucspi-tcp.html)
# instead.
#
#smtp stream tcp nowait qmaild /var/qmail/bin/tcp-env tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこわいよ〜こわいよ〜
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージでうまくいくなら、ポーツで入れなくてもいいじゃん。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/portsからmake installすれば最新のバージョンがインストールできるのが魅力
0906す、すいません
NGNGデフラグのコマンドとかってあるんですか?それとも何か別のことを
やるんでしょうか?
それとついでにお聞きしたいんですが、XPなんですけど、
デフラグしようとすると
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」とでてきます。
どうしたらいいでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXPの質問は → http://pc5.2ch.net/win/
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでデフラグしたいの?
0910897
NGNGここに投稿します。
tcpserver をインストールしました。現在 qmail は
/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh -> /var/qmail/rc
の sh で起動しています。
qmail.sh の中身
case "$1" in
start)
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ \
splogger qmail&
exit 0
;;
stop)
exec killall qmail-send
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
exit 64
;;
esac
tcpserver から qmail を起動するために /etc/rc に
tcpserver -u 7791 -g 2108 -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd
を追記しようと思うのですが、qmail.sh の方はそのままでいいのでしょうか?
なんか、これだと 2 重に qmail が起動している気がするのです。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配送用のプログラムと
SMTPdとPop3dは別。
オレ鯖ではqmail.sh, qmail-pop3d@tcpsv, qmail-smtpd@tcpsvがうごいてる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、昔は dump して restore とかしたもんだが。
何やったところで FS 自体がフラグメンテーションするんだし、
細かいことは気にするな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面倒臭いし、アップデートしないで使っちゃおうかな、、、
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://life4.2ch.net/yume/
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>tcpserver から qmail を起動するために /etc/rc に
qmail.sh の中で qmail-send といっしょに起動するとか、
/usr/local/etc/rc.d/qmail-smtpd.sh を作るとか、
せめて /etc/rc.local から起動するとかにすべき。
0916897
NGNG> 問題ない。
了解。
>>915
> /usr/local/etc/rc.d/qmail-smtpd.sh を作るとか、
この方法を採用しました。
ありがとうございました。
0917ありがとうございます
NGNG0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチユーザーモード、つまりシングルユーザーモードに移行せずに出来るんですよね?
では、mergemasterする必要があるかどうかってのはどう判断すればいいんですか?
shutdownしたくないんです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# cp -pr /etc /etc.tmp
# mergemaster -a -D /etc.tmp
とかやってみれば、mergemasterする必要があるかどうか察しがつくんじゃねーか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチユーザーモードでのinstallworldって危険なんですか?
/etcをコピーして試してみるってやつ使ってみます。どうもです。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemasterしたって別段リブートが必須というわけではない。
影響を受けるデーモンがあれば手で止めて再起動してやればいいだけ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ変更範囲の程度問題なんだろうけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxdviで出力しようとしたら、次のエラーが出ます。
フォント関係のエラーらしいけど、修正方法は?
- MakeTeXPK cmmi10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmmi10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmmi10.300pk
- MakeTeXPK cmr10 300 300 magstep\(0\)
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxdvi: Not a DVI file
edxfb521# xdvi sam.dvi
- MakeTeXPK cmmi10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmmi10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmmi10.300pk
- MakeTeXPK cmr10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk
xdvi: can't find font cmmi10.
- MakeTeXPK cmr10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk
- MakeTeXPK cmr10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk
xdvi: can't find font cmr10.
- MakeTeXPK cmex10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmex10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmex10.300pk
- MakeTeXPK cmr10 300 300 magstep\(0\)
mktexpk: Mismatched mode ljfour and resolution 300; ignoring mode.
mktexpk: /var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk already exists.
/var/tmp/texfonts/pk/cx/public/cm/cmr10.300pk
xdvi: can't find font cmex10.
xdvi: Not all pixel files were found
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjapanese/xdvik-vflibに取っ換えてみるとどうよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれから何かあったりしてるんでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGショボイ!!
で、どうやったらKDE3をportupgrade出来るんですか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ初耳だ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。情報ありがとうございます。
その表からすると、 GW 明けに 4.10 リリースされたら、
それからまた PORTS の更新が再開し始めるという感じですかね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono38.html
ここの227に書いてあった。
あーもうマジアップデート無しで使いたくなってきた。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsの更新再開のほうが4.10のリリースよりは間違いなく先
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か物凄い誤読をしているようだが
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうエラーが出てるの?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがエラーが、インストールに失敗したアプリの報告で埋まって見れないんですよ、、、
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエスパーの能力をもってる自覚がないなら他人の寝言に
あんまり口を挟まないほうがよろしいかと…
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく書きます。
症状:KDE関係がアップグレードできない。
環境:FreeBSD-5_2_1_p5
インストールする時は、ミニマムを選択し、インストール後に、
ports,XFree86 KDE perl src(ALL)をパッケージにてインストール。
完了後に、CVSup-without-gui portupgradeをportsよりインストール。
次にカスタムカーネルを構築し、CVSup -g -L 2 portssupfile。
その次に、ezm3 gettextを最新に。それの後にCVSup stablesupfileで5_2_1_p5。
で、残りのKDE関係の奴をportupgradeしようとしたけど出来ない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今やってる作業が終わったらそれ試して見ます!!
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内容は、
====> kdelibs-3.2.2_1 conflicts with installed package(s):
kdebase-3.1.4
They install files into the same place .
Please remove them first with pkg_delete(1) .
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/kdelibs3.
Stop in /usr/ports/www/quanta .
** Command failed [exit code 1] : /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade82029.0 make
**Fix the problem and try again .
---> Skipping 'X11/kde3' (kde3.1.4)because 'www/quanta' (quanta-3.1.4,2)failed
** Listing the failed package (*:skipped / ! failed)
!www/quanta(quanta-3.1.4.2) (new compiler error)
*x11/kde3 (kde-3.1.4)
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次からそうするようにします。
アドバイスありがとうです。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkdegraphics kdelibs kdemultimedia kdenetwork kdepim kdesdk
kde toys kdeutils kdevelop koffice quanta
これがportupgradeでエラーが出てアップグレードできないアプリ全てです。
とりあえず、#portupgrade -afRr kdeをやってみます。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -afRr ってのは、
a:全てのportを
f:強制的に
R:依存しているものも
r:依存されているものも
と読んでたんだが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう実行しちゃいました、、、
また数時間かかる悪寒、、、_| ̄|○
もしこれでエラーが出たら、
#portupgrade -afRr
やります。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまやらしいねー
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-afは
全部再構築。依存関係でひっかかったらとりあえず解決は保留して
今makeしてるパッケージを依存関係無視でインストール。
-afRrは
全部再構成するけど、依存関係でひっかかったら今やってるmake
を保留して、先に依存関係を解決する。
と思ってた。
結局、最終的に全てが再構築されるんだから一緒なのか。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAthlon XP 1.5GHzだよ〜ん♪
ってかエラー吐いて途中で終わってるから速いだけかもw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は一緒になったの?
以前は -a だと依存関係無視した順番で make し始めたので -aRr する
ようにしたんだけど。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWNN7のja-wnn7-xclients-1.03_1.tgzというパッケージをpkg_addしました。
ところが、その後、以下のメッセージが出るようになり、
portversionもportupgradeも出来ないようになってしまいました。
portversionpとportupgradeを使用できるようにする方法はありますでしょうか?
procyon# portupgrade -a
ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49: 1.03_1FB49: Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.
procyon# portversion -l "<"
ja-wnn7-xclients-1.03_1FB49: 1.03_1FB49: Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> WNN7のja-wnn7-xclients-1.03_1.tgzというパッケージをpkg_addしました。
どこから持ってきたpkgですか?
> Not in due form: '<version>[_<revision>][,<epoch>]'.
書いてあるとおりだと…
ja-wnn7-xclients-1.03_1.tgz を pkg_delete (-f)してやり直したら?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます!!
パッケージはオムロンのサイトで公開しているものです。
そもそも、パッケージの名前がja-wnn7-xclients-1.03_1FB49と
余分な文字列を含んでいるためにportupgradeやportversionでエラーが
出力されるというのはわかるのですが、
それでは不正なパッケージ名を含んだ状態でportupgrade,portversion
を行う方法はないのでしょうか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsbin/portupgradeを読めばわかりますが
-aが指定されていると-rと-Rは無視されます。
-r/-Rは「コマンドラインに指定したportについて依存関係にあるものを調べ、
それらがコマンドラインに指定されたように処理する」というオプションです。
-aは「インストールされているものすべてをコマンドラインに以下同文」です。
どちらにせよ、依存関係の根っこにあるものから処理していきます。
少なくとも今では。
>>960
こんな感じで。
ttp://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67879
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、解決できるとしてもwnn7サポート遅すぎ。
結局Cannaとcannadicを使う事にしたなあ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxwmmoじゃなくてkinput2使うっていう手も。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで
>R:依存しているものも
ってのは、
"引数としてあたえられたports「に」依存しているもの"か
"ports「が」依存しているもの"のどっちですか。
ニホンゴムズカシイ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっそのこと、新しいuim-anthyでも試してみたら?
カミさん用のアカウントで使っているけど悪くない。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1R P4=2G 512M
オンボードビデオ(i810)
画面がかなり重くて、なんとかならないのかな?
そんなもん?
再生ソフトはxine(ports)
なにかをしなきゃ行けないのかな>?教えて下さい。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdri は使ってるのか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っています。
>>968
そうっすか?
チップセットが845Gでドライバがi810とのことだけど、
XFree86よく分からないんですけど。
やっぱ無理?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオボードだろうね。あと再生時のオプションとか。
dvdの再生にdriって関係ないような??
うちはmplayerの方が軽いね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してみるのもアリだろうけどよくわからないならおすすめしない
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/multimedia/xine/pkg-message
に書いてある作業は実行済?
mplayerに乗り換えるにしても効果あるかも
0973948
NGNGやっぱり同じエラーが出る。
もう疲れたよ、、、w
駄目だ。
FreeBSDでのGUI環境構築は馬鹿みたいに難しい。俺には無理。
GUIのが簡単だと思ったら大間違いだな!!
CUIのがインストールするアプリが少ない分構築も保守も簡単。
俺の中でのFreeBSDはCUIでのサーバー専用OSとなった。
クライアントのデスクトップOSは別に探す。これ以上幸せ環境を得るために苦労したくない。
かといってwindowsはもうノートに入ってるし、Linuxはちょっとなぁ、、、うぅ〜ん、、、
まぁいいや!!アドバイスくれた人ありがと!!
0974948
NGNG4日×24時間だから96時間だ!!
過去最高に苦労した。しかも挫折。あーぁ。萎え。
ファイルサーバーも安定して運用出来るようになって、各種コマンドも少しは覚えた。
下手に自信を持ったのが甘かったようだw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976948
NGNGうぅ〜ん、、、
ってかもう1回トライしてみようか。
windowmanager=KDE3で、他はCVSupとportupgradeがあればよし。
この場合、どんな手順でセットアップするのが良いでしょうか?
基本的なことで申し訳無いんですけど、教えていただきたいです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これ以上幸せ環境を得るために苦労したくない。
んでしょ。別に何か具体的な問題があるから最新portsから入れるという訳でも
なさそうだし。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkde関連のものを一旦全部削除して入れてみたら?
そもそも考え方の違うでっかいパッケージを無理矢理portsの仕組みに
あてはめようとしているのであちこちボロが出るのは覚悟しないと
いけないと思うし。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> Attempting to fetch from http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/.
fetch: http://ftp.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/contrib/helpcontent/helpcontent_81_unix.tgz: size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/openoffice1.1/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/openoffice1.1/helpcontent_81_unix.tgz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/openoffice1.1 and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/openoffice-1.1.
とかでコケちゃうんですけど、なんか良い解決法ありますかね?
当方4.10-RCっす。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.ローカル部分の削除
/usr/local/* /usr/X11R6/*
パッケージ情報も削除
/var/db/pkg/*
2.退避をお勧めするディレクトリ
/usr/local/etc
/usr/local/www/data
など
3.pkg_add -r 一手目
cvsup(-without-gui)
portupgrade
4.後はご自由に
あとは3.の前に,中の人やユーザーが少しだけ幸せな環境変数として。
MASTER_SITE_FREEBSD
BATCH
(ports(7)を参照)
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG御参考まで。
VIA C3(666MHz)+Tridentでコマ落ち頻発していたんだけど
GeForce MX4000(PCI)にしたらほとんど解決。
さらにKDEやめてtwmにしたら手持ちのmpg/avi関係すべてOKになりました。
で解決しました。
i810もXでの性能はTridentくらいのものじゃねーの?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthx それ試したら、使えるようになりました。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
> >> port manually into /usr/ports/distfiles/openoffice1.1 and try again.
エラーメッセージが
取ってこれなかったよ orz - お願いだからこのポート(に必要なファイル)を
手作業で取ってきて /usr/ports/distfiles/openoffice1.1 に置いてから、も一度試してみてね。
と言っている。
ちゃんと英語読め。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱFREEBSDでいいやw
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> rm null
> rm zero
みたいなことをしてしまったのですが,復活させることは可能でしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990988
NGNG/dev/zeroはともかく,/dev/nullがないのは結構深刻です...
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0992988
NGNGtouch: /dev/null: Operation not supporte
となってしまいます.っていうか普通のファイルだと非常にまずい気がするんですが...
「>/dev/null」の意味ないじゃん
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWNN7のxwnmoのことでレスくれてありがとうございました!!
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>13に思い当たるフシはないかな?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前が読め。
size mismatch: expected 12893166, actual 12902400
って書いてあるのにdistfilesもへったくれもないわい。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sourceforge.jp/projects/waooo/
アタリからpkg_addで解決できるはず。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports current
0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。