トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0967名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 14:34:50
>>966
s/U20/SS20 間違えたー、失礼。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 02:42:10
Java WSの内蔵HDDのレール、どこかで手に入らないかなぁ?
Blade 1500には増設分が付いてきたのに。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 10:49:27
>>968
俺も探してる orz
JavaWSはオプションのDisk買うと付いてるんだよなー。
しかたないから他のマウンタ加工して使ってるけど、不安定だよママン。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 20:39:10
研究室に埋まってたULTRA5をいぢってみたんだが、最初はそれなりに
動いてたんだけど突然ハングアップしてしまい、仕方なしにマシン裏の
主電源落としたら、起動途中で「なんか壊れた(要約)」と出てきて先に
進めない。まぁ、主電源切ってしまったんだから仕方なかろう。
rootパスワード入れて回復汁とはいわれても、その先知らんがな(´・ω・`)
がんばって再インストールだわ。
───と、こんなわけで、僕の初めてのSolaris体験はクソミソな結末に
終わったのでした…
0971名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:08:09
ウホッ(ry

突然のハングアップってのはメモリの故障が原因なのかな?
そうだとしても、一過性の宇宙線のせいだといいんだけどね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 22:40:27
fsck 掛けろとかじゃないだろうな
0973名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:46:41
>>972
ああっ 思い出した!
# fsck -y でしたっけ??
MacOSXを触り始めたときにどこかで知ったコマンドだった気がする
0974名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 13:56:12
わけわからずに電源落として reboot したらたぶん
ファイルシステム壊れてシングル状態だろうから
# fsck -y したあと reboot でOKだろ?w
0975名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 15:39:07
logging しとけ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 04:01:13
>>974
filesystemの指定は必要なかったかな?

-F ufs

とか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 08:19:38
Blade1000が手を出せる値段に下がってきたなぁ。
Ultra10から換えたいけど、体感でどのくらい速くなるかねぇ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 13:18:51
U10にATA100のカードを載せていたせいもあって、Blade1000にしても
そんなに違いは感じなかった。
emacs -nw -e navi2ch の起動がちょっとはやくなったのは感じたけど。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 12:40:46
Blade 1000はデカイよ。それにあんまり速くない。
内蔵ディスクは遅いから、最近のATAと比べたら負けるだろうし。

U10(440)からのアップグレードで*あえて*Blade 1000/2000に行くなら、900cu以上でないと面白くないかもよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:35:16
ちょっと聞きたいんだけど、速度は
Blade1000/750MHzx2 >>> Ultra60/450MHzx2 >>Ultra10/440MHz て感じでok?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 16:02:43
速度っていうのはベクトルだからスカラーな CPU 演算時間を表すには速さと
いったほうが良い。まあ東京タワーから落とせば上記の式のとおりに
着地するだろうな。また,損傷の度合いも同様だろう。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:38:00
キモ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 23:19:10
>>980
DUALはパイプ使ったりマルチスレッドでないとあまり意味がない。
あえて思いきって書くなら、
Blade1000/750MHz > Ultra60/450MHz =(ほぼ) Ultra10/440MHz+ATA100
かな。

SPARCなら、SPECint, fpの値も結構目安になりますよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 04:18:35
>>977
>Blade1000が手を出せる値段に下がってきたなぁ。

ちなみに、今どのくらいの価格水準なの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。