トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
体験版というべきか?
Sun Ray Server Software 2.0
http://wwws.sun.com/software/download/products/3e3af226.html
インストール等のドキュメントも探せばある

用途はまぁ、軽いX端末だね。ビデオはCraterとかPGX32と比べても
遜色ないし、売れないだろうけど(笑)悪くないマシンだと思う。
0068 NGNG
Sun Fire V20z って速いのか?
http://biz.yahoo.com/prnews/040511/sftu152_1.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
V20zけっこう気になるなぁ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉でBlade2500の箱だけを売ってるのを見てきた、
赤い腹巻き巻いたデザインは凄いが(笑)
ケース自体は、単なるPC用の使い回しだった。
(バックパネルとかPCIカードスロットの位置とかATX電源の
ネジ穴とか(笑)後ろから見るとPCそのもの)

Ultraシリーズの頃は、毎回新規筐体作ったのになぁ、、、
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ULTRA5の筐体は最悪じゃねぇ?
PCIがすぐ接触不良おこしやがる。
まだBlade2500のほうがマシじゃ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
ATXに合わせて、コストを削減できる新規筐体を作ったんでしょう。

Blade 1000/2000の筐体なんて、無駄に頑丈で重すぎるし。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5 って 5K くらいなら買いですか?
0074ウサチャソNGNG
>>73

キーボードとかモニタをすでに持ってるか繋ぐ必要がなくって、
まともな量のメモリとディスクが載ってるんなら買っても良いのでは。

漏れ的には、ど〜しても Sparc じゃなきゃダメって理由がない限り、
いまさら Ultra5 買ってもナニだと思うけど…。
見た目は良いんだけどね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
>ど〜しても Sparc じゃなきゃダメ

だからココに居るんじゃないの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボード, モニタ, HD はもってます。
まともな量のメモリとは、どれくらいの容量をさしてます?
0077ウサチャソNGNG
>>75

そっか。スマソ

>>76

それぞれ単品で買うと、結構値がはるんだよなぁ…。
5000円なら 128MB 載ってれば万々歳。64MB でもお買い得かなって感じ。

sol8 なら 64MB あればインスコできるから、後は用途によって追加すればよいのでは。
GUI 使うんなら 64MB 追加とか。ただの勉強用で、PuTTY とかでログインするだけなら、
64MB でも問題ないと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
Ultra5 のどこが見た目がいーんだ?
サンのほかの製品に比べてってことか?w
メモリーはやっぱ最低でも128MBはないと
パソコン以下じゃんw
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なに!!漏れの今使っているチソコパッドはメモリが64MBだぞ?
0080ウサチャソNGNG
>>78
いまさら Ultra5 買ったって、どーせパソコン以下じゃん。
5000円以上投資する意味あんのかな?

見た目は、まぁ好みっつー事で。
漏れ的に一番いけてないのは Ultra2。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的なことかもしれませんが、質問させてください。

Ultra5のHDDから異音が聞こえるからHDDを交換したいのだけど、
Ultra5の認識できるHDD容量って幾らまでですか?
あと、SATAとかATA133のかーどってつかえるのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
1. 128GB。
Sol2.6はLBAに対応していないのでバラ3の20GBまでだったと思う。
2. つかえない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra 5のデザインは好き嫌いが別れるみたいですね。
うちはどちらかというと好きな方ですが、横置きはやはりピザが秀逸。

>>81
ATA100PCIをなんとかして探し出すと、幸せになれるかも。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
ATA100PCI なら何でもオッケイでしょうか?
どうして 66 や 133 なら駄目なのでしょうかね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82,83さん
ありがとうございます。
120G のHDD買ってきて使います。

ついでに質問なのですが、他の方はUltra5何に使っていますか?
SATAが使えればファイルサーバにしようかなと思っていたのですけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふぁいるさーばーだったらおんぼーとのえーてぃーえー参拾参でももんだいないでせう
どーせhem0なんかでても8MB/Secくらいだし
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
hem0ってなんだよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hem太郎
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークが遅くても、ディスクが速いのは色々と恩恵があると思いますが。
ディスクアクセスでブロックされる時間が短縮されるし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度Fire v250を解体と熱烈に妄想してるんだが、
メモリ512MBのままでCPUデュアルにすることって出来るんだろうか?
0091◆b7v/1xXY7c NGNG
さとうタソのUltra60が破損の危機!
2ch有志で知恵を出し合って直してあげよう。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/205
0092◆b7v/1xXY7c NGNG
>>90
増設なしの納品モデルは、1CPUも2CPUもメモリ2枚組み。
メモリコントローラの設定が、V210/240とは根本的に違うようだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCならクーラーが回っているか、VGAが熱暴走していないかをチェクだが
Ultra60は…電源、マザー、CPUといくらでも怪しい所ありますな。
もう一台安く買ってきて順列組み合わせでテストするしかないですね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
V20zはまだですか?
もう待ちくたびれました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
4月出荷開始
Solaris9が対応

順風満帆ですね
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
売っている所とか、届いた人とか、まだ見たことないんですが。
サン・オンラインストアでも扱っていないみたいだし。

>順風満帆ですね
いや、Solaris x86の64bit対応がまだでしょ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dual OpteronなWS、早く見たい。
いったい幾らになるんだろう?
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
幾らなら買いたい?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはスペック見てからじゃないと。
010090NGNG
ヤター ついにFire v250買ってしまったぞ。
65マソ消えたぞ。茄子全部使い果たしたぞ。

鬱だ・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレにいた、外国からultra10のメモリ買ってた香具師のレポってどうなりましたか?
漏れも欲しいんだが、日本に送ってくれるのかわからん…
0102102NGNG
Ottoで買ったジャンクのCPUカードを挿したら自宅のSS20がMPになったので嬉しい
300円で能力倍増(とまではいかないが)コストパフォーマンスええわぁ(藁

つーても75MHzだが
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
その SS20 でなにやってますか?
0104102NGNG
>>103
Win機のTeraTerm接続先でつ
たまにしか火が入らない宅内サーバー。
つーか本当は公開サーバーにしたいんだが時間がなくてテスト環境のまま

サイト見たりメールの読み書きはWin機でつ
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>メールの読み書きはWin機
間違ってもoutlookなんて糞なメイラーを使っていないことを祈る。

とりあえずemacs+mewなんてやってみたら?SS20なら軽いwebサーバにもなる。
あとはqmail入れてSMTP鯖とか。個人で趣味にするなら良いけど
セキュリティ的にはかなり甘くなるので何とも言えんがな。
俺はultra1でhttp+ftp+MTAやってる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー書きこんでしまった。

ultra10のメモリだけど結局海外の知人に頼んだものの,
注文出して貰う前に代用品が手に入ったのでキャンセルした。
今だったらヤフオクで256*2が1万5千くらいで売ってるから
そっちのほうが確実な気もするけど・・・
 ちなみに代用品はcompaqのPII333MHz dualのWSに入ってたもの。
solaris9インスコしてgnome2もちゃんと動いたので問題なさそう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
dクス
実はultra10のメモリ以外にもブラザーのプリンタ用メモリも欲しいので
考えていたんですよ
256M売ってたサイトと同じサイトで、128Mが一枚30$だったもので…

まあ、yahooも見てるのでそっちになるかもです。
もし海外で買ったらレポするyp
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり SS20 を常時稼動ってお家はないんですね…
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前は動かしていたぞ。でも家庭内でファイル鯖にしたくなって
100MBPSなultra1にリプレースしてしまった
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SS20 や Ultra1 って電気代と音が凄そうだけど、
家族から文句がでないっすか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電気代すごいのか?
ultra1の電源容量は145Wくらいしかないんだが。
そこら辺のパチョコンより低消費電力じゃないのかね。
うるさいのは自室だから関係なし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra5 だが、うるさい。台所の換気扇よりうるさい。
ファン換えても静かになったように思えない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他の機種群が爆音なので ultra くらい許容範囲。
寝るときは耳栓必須です。ええ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
> 前スレにいた、外国からultra10のメモリ買ってた香具師のレポってどうなりましたか?
> 漏れも欲しいんだが、日本に送ってくれるのかわからん…
別人ですが、そこから買ってみました。
256MBx2付けたはずなのに、起動時のメッセージでは256MB分しか
増えず(もともと512は入ってたので、1024のつもりが768)
しかも、速度50μsのはずが60μsと出るし、ということで
あきらめて1万何千円か無駄にしました。
他に同じタイプのメモリ使うマシンがないので、メモリがだめ
なのかUltra10が神経質なのかわからん。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
そのメモリは1枚にDRAMが何枚載ってますか?もし両面で16枚ならultra10では
半分しか認識しないと思います。(128MBitは認識しない)
なので半分でも相性ではありません。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c61391993
などの純正品は32枚DRAMが載っています。つまり64MBitDRAMという珍しい物です。

メモリタイミングのほうは相性でしょう。
0116114NGNG
メモリモジュールにはKAHLON KAH32X72-BEEと書かれたシールが
はってあります。一部はシールの下で見えないので確認できませんが、
KM44V16104CK-6という型番のチップが片面18枚、両面で36枚のっている
ようです。何なんでしょうね。



0117Socket774NGNG
>>116
どうも漏れの買おうと思ってたところのメモリのようですな
現在128Mしか積んでないので、256Mでも認識してくれると助かるんだが…
でも、税金とか送料入れるとヤフオクとかわらんみたいですね
ヤフオクいくかな…
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>KM44V16104CK-6という型番のチップが片面18枚、両面で36枚のっている
4*16ってことは64MBitだね。それが32枚だから256のメモリだね。だから
容量は確かに半分しか認識できてない。
それで末尾の-6だけどそれは60nsだよ。50で認識できなくて当然だ。
要するに相性出ちゃったって事かな?まあ300MHzの石にしたりOBP
最新にしたりしたら動くような動かないような気がするけどな。
もちろん買ったメモリ2枚だけで動かしてるよね?
OSのインストールとかはちゃんと出来た?ちゃんと動くようなら
問題はないけど容量は半分のままだね・・・。

0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
116に売って貰えば?
といってみるテスト
0120114=116NGNG
>>118
ごていねいにありがとうございます。
タイミングの件は私が勝手に50だと思いこんでいたようです。
今Kahlon.comを確認したら、タイミングに関する記述は
ありませんでした。
300MHzのUltra10買おうかな(本末転倒)
>>117
ヤフオクで動作実績あるものをじっくりさがすのがいいかも
しれませんね。たまに安値で落ちているようですし。

0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
d
今ちょうどでてるね
純正品が1枚7500円…こんなもんかな
この人440MHzのsparcも出してるのでちょっと買いたいかも

まあ、軍資金が少ないわけだがな('A`)
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイどおりほんとに安いね
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c62275107
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
StarFireもすげーけど、コレもなかなか・・・
150万安ければ、欲スィ・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52725810
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
やべえ、ちょっとほしい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
強者が現れないみたいですねぇ。

ガワだけでずっと安ければ血迷ったかもしれないけれど、あの重量では手が出せない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問があります。
この度、仕事でSolarisを使うことになったので、
勉強用にヤフオクでUltra60とメモリを購入しました。

しかし、お恥ずかしい事にケースの開け方が分かりません。
正面から向かって左側のケースを外すんだと思うのですが、
後ろにスライドさせたりしても動きません。
それとも扉を開ける要領で前側か後ろ側を引っ張るように
して開けるのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。。

0127ウサチャソNGNG
>>126
銃タンに頭下げて教えてもらえ。

って言うのは冗談で、なんかクセがあったような。
後ろのネジ外したあと、左側のフタの上っかわの凹み押しながら後ろにスライド
ってな感じだったような。
結構固いんで、ある程度無理やり押すのも重要。アメ公の作るもんだから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことも自分で調べられなくてSolaris使おうなんて、笑止!!
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
どうもです。早速、チャレンジしてみます!(早い返事に感謝!!)

>>128
ネットで検索して、PDFファイルとか落としてみたのですが、
外し方は載っていなかったので。。
AIXとSolarisの構築頻度は半々なものなので、、、と
言いますか、携わるのはラックマウント製ばかりなので。(汗)
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
ttp://sunsolve.sun.com/data/805/805-1709/pdf/805-1709-12.pdf
Chapter 7 Internal Access 7-3 でダメなら、固いだけかと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127、128、130
スミマセン。私がアホでした。

最初、後ろにネジが見当たらなかったので気にせず必至で外そう
としても外れずに途方に暮れていますと、背面のふと黒の四角い
立方体のプラスティックの中にネジがあるのに気付いて、ネジを
取るといとも簡単に取れました。(反省)

おさがわせしました〜。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは
Ultra10
333MHz
512MB
Elite3D-m3

同じ333MHzのCeleronより早いでつ。
でもどうせなら440MHz/1024MB/Elite3D-m6が星勝った。

今Debianインスコ中ですが、他に最適なOSってないですかね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
連続でスマソ。
ちなみにUltraSparc-IIi/333MHzは2MBキャッシュでつ。
0134◆b7v/1xXY7c NGNG
>>132
ネタか?
なぜ、Solarisを入れないと小一時間…
0135◆b7v/1xXY7c NGNG
>>127
頭下げなくても、困ってる人には答えられること、答えるYo。
残念ながら、このネタやってる時、酒飲み杉で意識不明だたYo。

>>131
螺子がないって、ロックボックス(ワイヤロック)を疑わない?普通。
ワイヤ通して手じかの机なんかに南京錠で固定すれば、盗難防止、イジリ防止
の効能があるんだけど。
(細いワイヤだと意味ないので、4mm以上をキボンヌ)
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
Sol9入れてたけどあまりの使いにくさに消しますた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
だったら普通のPCの方が、早くて安くて良いと思うんだが・・・

このスレには全て承知であえてSPARC/Solarisに突き進む猛者(馬鹿)
が集うんだと思っていたんだが・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?
スレタイにはSolarisってなかったもんで。
洩れはてっきりSolarisに見切りをつけたSun WSユーザが今後どうすべきか語り合うのかと。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
それはいいすぎ('A`)
まあ、漏れも使ってみて癖が強すぎて一回debianいれたけどな

でも、使い込んでみないとわからんと思って現在sol9入れてあるよ
とりあえずqvwm使ってみたくて悪戦苦闘中
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつまであるかわからん基本ソフトを使わなくても。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、PS2のソフトのTHEシリーズで
「THE・サーバー管理」って出るけど買うの??

俺はSunの鯖かWSが出るなら買うかも・・
Solarisも出てくるみたいだしね。
でも2000円だからあまり期待できないか・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
上司は刺せるの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <ちなみに私は、ストーンズフリークですが・・・
        ノノノ ヽ_l   \___だから___________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいなぁ。
うちのPCもSunにしようかなぁ。
で、やっぱりSunのPCにはSolarisが合うんですか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見切りをつけたかどうかは別にしてSolaris以外だと何が入るんだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCならWindowsだろうがLinuxだろうが入れ放題
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
SunのPC???
そんなのあったっけ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
このへん参照

Sun Microsystems - Linux from Sun
http://jp.sun.com/products/software/linux/
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
そんなの気にもしなかったよ。
Sparcマシンしか興味ないからな〜。

ところでおまいらさん。
Ultra30 296MHzとUltra10 440MHzだと処理能力が高いのはどっちですか?
メモリは同じ512MBだったとした場合です。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんに使うか知らないですけど、同クロックで10%くらい Ultra30 の方が速いでつ。 > Matlab
333MHz Ultra10 と 300MHz Ultra30 がほぼおんなじ性能なので。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 440MHz
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 440MHz。
両方使っていました。

特に用途が決まっているわけでないのなら、SPECint95/fp95値を比較すればよろしいのでは。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに440MHzなら U10/440 > U30/296 ??
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
440MHzのUltraSPARC IIiはキャッシュ2M積んでるので
333MHzのUltraSPARC IIiよりクロックあたりの性能が上
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱノートがいいなあ。

こんなのとか。

ttp://www.mobileworkstations.net/
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
333MHzも2Mキャッシュなわけだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enterpriseシリーズを個人が家庭用として使う上で、不都合な点とかありますか?
主にマルチCPU下でマルチスレッドプログラミング検証や、Webサーフィンなど
ごく普通にデスクトップPC並の用途として考えています。
Ultra60は高いのでEnterpriseにしようかなと。
0158◆b7v/1xXY7c NGNG
>>157
あんなデカイもの何処に置くんだ?…て冗談はさておき。
Enterpriseっても色々あるでしょう?
E3x00,E4x00は個人が使うにはデカイし五月蝿い(元から違うか)。
Enterprise1,Enterprise2はサーバタイプにしてあるだけで元は同じ物だし。
マルチCPUならUltra2,Enterprise2でメモリ沢山つめばそこそこ動くでしょう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに色々ありますね。
なかでもよさげなのは220Rとか250あたりですかね。
450はちとデカいかな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
220Rはユニプロセッサだったんですね〜。
今知りますた。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも450は(・∀・)カコイイ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
220Rは2CPUまで、420Rは4CPUまで増設できるようでつね。
でもCreator3DもElite3Dも使えないみたい。
まるでサーバ専用機って感じでデスクトップPCには不向きかな。
0163◆b7v/1xXY7c NGNG
>>159-162
あえて書かなかった、最近の機種を挙げてるし。
確かに、E450,E250あたりはオークションでも良く見るようになってますな。
E450/440MHz x4/4GB Memoryなんかにすると最凶かも。
E250は位置付けが良くわからない機種。
E220Rは中身Ultra60だし、E420はUltra80、E280はBlade1000/2000それぞれ
ラックマウント筐体に専用FAN、電源、コントローラを付けて
Mother,Diskを移植したもの。
ラックマウント筐体なんで、実装上スロットが切られてなくて、UPAバスは
使えなくなってる。
しかし、これらの機種がUltra60より安いって何処?>>157
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクだとU60 450MHz Dualが5.5マソ以上ですかね。
220Rは同スペックでそれ以下かと。

ところで昨日東京ビッグサイトである方に聞いた話ですが、Windows XP for Sparc64がリリースされるとか。
半信半疑ですが、やっぱり漏れは騙されたんでしょうか?
待ち望んでいる人は多いはずなので、本当であって欲すぃですね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんちゃらServerとかじゃなくてXPってのが極めて眉唾くさいが
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
電気代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています