トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 触っていてるが

何語でつか?

> UltraSPARCIIi

へー、UltraSPARCIIiだったんだ、Blade 100って。

「カタログスペックでは」ってちゃんと断ってるのがわからないのかな?
わからないから、違いがわからないんだね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10にWindows2000入れてる人いますか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入れてるよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
うまく入らないんですけどどやってインストロールしましたか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10のCD-ROMにWindows2000を入れる。
ただそれだけ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
うまく逝きますた。
ありがとん
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらなあ…w
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunワークステーション買いに行こうと思ってたんだが
今日は天気が悪いのね(´・ω・`)ショボーン
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きにするな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
木に擦るな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仏滅にSunを買うと壊れやすいかな?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
創造は破壊から始まる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunが壊れやすいのはデフォ。
昔はバカ高いサポートを付けたくなければ同じものを2台買って1台はパーツ取りに
使ったものだった。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
StoreEdge壊れやすいよな・・・。
35XXはもうかわねぇ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
ttp://www.watakatsu.com/unix/solaris.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642

シリアルコンソールに制御を渡すためにF2とか押してんじゃん。
だめだめだな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
シリアルコンソールでインストールできるだけでは満足できない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openGL試してみた。ultra30 creator 512MB memory 300MHz 2/02
-----------------------------------------------------------------
OpenGL Vendor: Sun Microsystems, Inc.
OpenGL API Standard Version: 1.3
OpenGL Vendor Product Info: Sun OpenGL 1.3 patch 113887-26 for Solaris
OpenGL Renderer: Creator, VIS
----------------------------------------------------------------
OpenGL GLX Server: Detail Status Report
GLX: Context is direct.
GLX: OpenGL Rendering in use
GLX: Double Buffering in use
GLX: Color Buffer (GLX_BUFFER_SIZE) = 24 bits
GLX: Depth Buffer (GLX_DEPTH_SIZE) = 28 bits
GLX: Stencil Buffer (GLX_STENCIL_SIZE) = 4 bits
GLX: RGBA (True Color/Direct Color) Visual in use
GLX: Video Refresh Rate = 60.00 Hz
GLX: Visual Gamma Value = 2.20
GLX: Video Resize Capability Flag = 0
----------------------------------------------------------------
OpenGL Library: Detail Status Report
Number of color bits (R/G/B/A): 8/8/8/0
Frame Buffer Depth (GL_DEPTH_BITS): 28
----------------------------------------------------------------
Colour Torus (outer): 1620 quad polygons
Monochrome Torus (inner): 72 quad polygons

140 frames in 4.68 seconds -- 29.90 FPS

うーん。ウンコちゃん。でもSGI の O2 より快適だわ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGIとかじゃなくって、WindowsやMacでどういう数値になるかを知りたいぞw
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 02:59:26
>>627
ATA100のカード自体もう少ないからね。
Promiseのカードばかり目についてうんざり。

とりあえず、ATA100PCIの他にSYBA SD-SIL649RAID が使えるかも。
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 19:25:17
>>627
SYBA のカード使っていたよ。SD-SIL649IDEね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:08:21
UltraSPARC機をやっと入手したよ。あぁ幸せ!!
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 21:00:38
>>649
不幸の始まりだな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:05:30
>>648
ブートもできますか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:16:44
ジャンパを切ればね。
065362705/01/25 14:35:08

ありがとう。
とりあえず買ってみて使ってみます。
ってかSolaris8は32G以上認識すんのかな・・・

まぁ、あわせてやってみます。
065462705/01/25 19:08:48
ってかATA100カードなんて、売ってねーし...orz
秋葉になかったよ、2枚ほど欲しかったんだが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:38:14
>>627
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30386516
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:53:22
とーさん ことりと こんさーと ♪
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:30:01
Enterprize450の出物があったので、買おうか悩んでるんですが、
これってSUN純正以外のSCSIディスク以外も、内蔵に使えるのかな?

SUN純正だと36Gまでしかないのが、激しく微妙・・・
300Gくらいのが、増設できれば最高なんだが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:30:06
オンボードの SCSI コントローラがナニだと 137GB 止まり。
ultra1 に SCSI-IDE 変換で 160GB くっつけたら見事に 137GB
しか認識しなかった。
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 04:33:02
しかし450なんてでかいしうるさいぞ!w
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 07:54:38
多謝。コントローラ次第ってことですね。

でかいのは承知の上だけど、ウルサイのは嫌だなぁ(´・ω・`)
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 09:15:46
>ultra1 に SCSI-IDE 変換で 160GB くっつけたら見事に 137GB
>しか認識しなかった。
これはSCSI-IDE変換のIDEの仕様によるものだと思いますが。
066262705/01/28 19:10:37
いやぁ、ラオックスPC館に売ってましたSyba

んでもってU10に刺してとりあえずつかえました。

1. c2t2d0 <Maxtor 6B120P0 cyl 58851 alt 2 hd 16 sec 255>
/pci@1f,0/pci@1/raid@1/dad@2,0

こんな感じ。
とりあえず追加って感じだからbootドライブにはしてないけど。

ビビッテ120Gにしたんだけど、300Gも逝けるかな?

066365805/01/30 01:27:09
>>661
そうだった。あらかじめPCの直接繋いでNTFSフォーマットで160GB確保したHDDを,
SCSI変換かまして箱に入れたら160GBで認識してたんだった。
でもultra1でUFSにしたら137GBしか認識しなくなってたって話だ。
Solarisのファイルシステム詳しく知らないけど,2.TBくらいはいけるんかな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:48:40
>>663
アレだ。天使の取り分ってやつ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 17:59:40
HDD の中に天使などいない
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:19:27
天使の取り分はWine for Solaris x86を動かすために必要ですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:41:31
ペテン師
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 23:42:39
Vine じゃないんでスカ?
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:35:06
Solaris10 FCS キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
これから落としてUltra5にいれるよ!!
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:11:14
u5でSolaris10ってDOC使った時どう?
使えるレベル?
# 10個とか動かすのは現実的かなぁと
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:14:34
ごめん、まだ落とし終わっただけでCD-Rにも焼いてない。
お出掛けしてたんです。
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:22:11
DVD版のzip5個はこれ結合どーやってするの?
今ダウンロード中だからzipの内容も確認できんが。
単純にcpコマンドでくっつけちゃっていいのかな?
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:50:03
unzipしたものをcatでまとめればいいらしい。
ディスクを節約するなら、
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/19171
が参考になるかも。
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:47:50
>>673
サンクス。単純に繋げるだけなんだね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:31:49
Blade100でメモリ3枚差し構成ってできないのですか?
今256MBx2なのですが、256MBx2,512MBx1構成にしたいので…
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:50:17
>>675
3枚はダメという記載はないな。
ただ、過去に別の機種で記載はないのに3枚で使えないことがあった。
しょうがなく4枚にして使ったので理由は不明だったが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 12:44:05
>>676
ありがとうございます。

UNIX本舗のBlade100,150用メモリのところに
「合計3枚挿しによる構成は出来ません」
って記載があったもんですから。。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:24:58
>>675

家のBlade100なんて、4枚刺して使ってるよ。
128MB PC100 CL2 x2
256MB PC133 CL3 x1
128MB PC133 CL3 x1
どれもECC。レジスタードは使えなかったような。

バルクの余り物だけど、特に問題なし、、
0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:30:24
って、ああ4枚はOKで3枚はダメってことかなぁ??

、、、今3枚刺しに変えてみたけど、特に問題ないけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:19:57
うん、Sunの資料では基本的には問題ないはずなんだよ。
ただなぜか動かない(認識されない)ことがある。
CTCにBlade150発注した時も、3枚挿しでは出荷できないと言われたし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:09:00
2スロットはダブルバンクのDIMMを刺せるけど残りは片バンクのDIMMしか使えないとかそういうことではないのかな?
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:52:53
秋葉のエレパでUltra1, 2, 30, 60対応のメモリが「128MBx4=512MBで2000円」
で売ってた。
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:49:07
>>681
なるほど。シングルとかダブルバンクとか全く詳しくないけど
なんかありそうな話だね。
0684名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:32:23
XVR100の対象プラットフォームにBlade100が無いんですが、
やっぱり使えないの?
http://jp.sun.com/products/desktop/graphics/xvr100/specs.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:33:27
若しくはBlade100に載せられてPGX64より2D描画性能が高いF/Bって何
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:06:25
>>684
どっかのサイトでUltra5でXVR-100使えたって見た気がする。
PCIbusクロックが33MHzになるから本来の性能は出ないけど…って感じ。
Blade100でもいけるんでは?
0687名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:15:51
そっか、サンキュー、でも本来の性能が期待できいんじゃ買ってもしょうがないか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 22:13:29
>>687
PGX64より快適になるかどうか試してよ! といってみる
0689◆b7v/1xXY7c 05/02/06 22:52:33
>>685
Expert3D-Lite
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 18:44:33
とりあえずu10でsybaのATA100カード使えました。
カードからbootするのにジャンパーを自分で付け替えてあげないと
ダメだからそこがメンドくさかったです。
多分玄人の一個切るタイプの方がお手軽かも。

とりあえず1Gのファイルを作った時の速度(HDDはMatroxの120Gのやつ)

Sun Ultra 5/10 UPA/PCI (UltraSPARC-IIi 333MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.15, 128 MB memory installed

time mkfile 1g testfile

real 0m24.999s
user 0m0.400s
sys 0m20.140s
0691名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:19:13
抵抗を外すよりジャンパを差し替える方がスマートだと思う。
ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/ATA100.html

俺のULTRA10も、挿してみるか。
0692名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:24:31
おいらのsybaのATA100カード、ピンヘッダに付け替えましたヽ(´ー`)ノ
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:23:23
>>692
GJ !

649IDEでもブートできますか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 00:36:05
>>693
お家のUltra5(ATA100接続のHD)は問題なく
インスコ&ブートできましたヽ(´ー`)ノ
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:09:29
>>619
JP10なんで写真では一番したのピンになるんですよ。
半田でグリグリ外して付け替える・・・。

でも、良いねこれ。
後はメモリをどうにかして・・・。
メモリってPC用使えるの?ECCありならいけるかな?
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 16:00:49
おまいら、自慢(?)のSPARC機はどんなつかいかたしとる?
漬物石とかインテリア?
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 17:47:21
CDEのカレンダーでスケジュール管理してる
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:56:01
俺カレンダ止めてる・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 21:30:07
おうよ!!うちのUltra60はインテリアだ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:40:25
>>696
Javaで開発したWebアプリのテスト機って感じだな。まだまだ現役で使えるよ。
腐ってもSunだしな。Windowsよりゃ安定してる。
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:18:28
卒論の tex 書きに ultra30 使ってるよ。あと自宅サーバに ultra1
両方ともメモリは 512MB 載っけてる。これくらいあれば俺的には満足。
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:25:44
当然OSはSolarisですよね?
おいらはSPARC/Solaris使いになろうと頑張ってるけど
挫折しそうです…
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 05:30:46
Ultra1でSolarisは9。用途は自宅サーバ。
みんなのSolarisのバージョンはいくつ?10は入れる?
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 12:29:27
10はもちろん別マシンに入れる。
ない香具師は買わないとダメだろ。買え!!
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 13:47:57
おいらはSolaris10いれましたよ…
070670105/02/10 23:38:39
おいらは両方とも sol9_sparc 2/02 だな。
gnome 鬱陶しいから新しいの入れたくない。
0707名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 01:04:45
いまさらですが、下記ページを参考にしRADEON7000 xvr-100化をやってみました
http://episteme.arstechnica.com/eve/ubb.x/a/tpc/f/96509133/m/432003688631/r/432003688631
PowerColorのRV6P-B3を購入
リンク先よりxvr100-DVI_console-040512.tar.zをダウンロード、解凍
pfb_prom_update_1_61.shからfirmware xvr100.prom.1.61を入手
xvr100.prom.1.61を64kbに加工、ATIのFLASHROMツールで強制書き込み
sparcマシンに刺したところ、xvr-100として認識し、バナーもでるが表示が安定せず。DVI側でもconsole画面が出力されるが安定せず。
32MBならうまくいってるようなので、32MBのやつをお持ちで暇な方、試してみてください。

このままではRV6P-B3がもったいないので、pfb_prom_update_1_61.shのpfbgetpromを利用し、
稼働中の別マシンよりX3770Aのfirmwareを引っこ抜き、書き込んでみたらXVR-100として使えるようになりました。
この場合残念ながら、DVI consoleは使えませんでした。

長々と書きましたが最後に、RADEON 7000持ってない人は、ヤフオクで4980円で売ってるの買ったほうがいいです。
RADEON 7000のPCIは探すのに結構苦労するとおもいますんで
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 15:25:49
DVI使えないんじゃなあ・・・
SPARCマシンじゃないけど、同じRADEON7000をMac用にROM書き換えしたときも
なぜかDVIが安定しなかったな。画面が付いたり消えたりして怖かった。
グレーな話題なので、sage
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 22:09:18
Expert3D-Liteを手に入れたのですが
X7121Aモニタはサポートしてないのですか?

0710名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 08:35:44
あるぇー、Blade 1500と2500のデザインが変わってるyo-。
太陽腹巻きはどこ行ったのかなぁ?
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 08:47:48
(´-`).。oO(Sun安いぞ!おい!5のログ、どこかに転がってないかな)
0712◆b7v/1xXY7c 05/02/18 23:59:15
>>711
>>1からたどるか、人大杉なら2chビューア使う。
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 14:19:44
# スレはここでいーのでしょーか。違ってたら誘導してください。

会社のWSが死亡すますた。場所が遠いのでまだ検死してないのですが、ディスクが飛んだだけなら蘇生させたいと思ってます。

で、モノはF社のS-7/400UiModel300T(多分 Sun Ultra 10/300MHz 相当)なんですが、こいつに積めるハードディスクの容量の上限てどれくらい(<8GB, <137GB, それ以上)なんでしょうか。
なお、ここからブートできる必要があります。(<137GBなら80GBx2でみらりんぐしたいですねぇ)

後、今までSol2.6だったのをSol10にしようかと思ってるのですが、無茶でしょうか。
0714名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 15:29:54
会社のWSなら、修理を呼ぶとよいでしょう。会社なら保守契約はいってるでしょ?
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:51:51
>>713
Ultra10ならたぶん <137G と思われ。BigDriveはダメの予感がする。
Solaris10は、余計なおまけ(Gnomeとか)をインストールしなければ、問題ナッシング。
インストール時に、パッケージを厳選してできるだけ小さな構成にするのが吉かな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:04:12
>>715
137まで。それ以上のHDD繋いでも問題は発生しないけど
137GbyteのHDDとして使うことになるので無駄な領域がでてしまう。
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:05:45
1円 (´Д`;)ヾ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14521955
0718ウサチャソ05/02/23 22:49:20
あで?
U10 って、なんか OBP のバージョンによっちゃ >8GB だったような気がしたけど…。
漏れのいじってた時期が昔すぎるだけ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:57:20
>>715-717
情報サンクスコ。うー、ケースバイケースな可能性があるわけですね……。
Sol10については了解。どーせデスクトップには使いませんし。
>>714
個人端末だったので入ってません(汗)
スポットで呼べるかもしれませんが、4GBじゃどーにもこーにも容量不足で、ディスクの容量アップも目論んでますし。
と言ってもディスク障害以外で死んでたらどーしよーもないですが(^^;
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 00:29:23
>>718
あぁもしかしたらそうかもしれないね。
もしそうならOBPバージョンアップするべし。
0721◆b7v/1xXY7c 05/02/24 03:03:50
>>718
それは、OSの制限のはず。
Solaris2.6以下は、8GB以上積んでも、8GBとしか認識しない。
>>719
OBPは上げとくほうがイイ!ので。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=106121-18&method=h
からとってきて上げる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 07:33:50
>>717
処分費を考えると、適正価格はマイナス開始でマイナスのまま終了
すべき。現在、11円もついてるのはかなり高騰した水準w
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:59:09
>>717
しょぼいな。ゴミだ。資源ゴミ代がもったいない。
072440205/02/25 00:10:28
オレが現役で使っているUltra1よりはるかに高性能なのに
みんなひどい言いようだなw
ちょっと邪魔なことを除けばまだまだ使えるマシンだろ。

ちょっとどころではないか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:12:01
なら買ってやれよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:29:03
15台まとめて1出品じゃなくって,1台15出品ならもっと値段ついただろうな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 03:05:03
近所だ・・・ばら売りだったら送料別で\500ぐらいならさばけるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています