Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/
ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019
ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずSETIを走らせて、その遅さを実感してみよう!
家のAthlon64 3200+は12時間で4周以上するってのに……。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJWSは安いとは思うけど、もう一声っていう感じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGufsdumpから戻すだけではなく、NVRAMに新しいディスクのWWNを
打ち込む必要があるので、面倒くさい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっかうるさいのか。
ヤオフクでULTRA80うってるのみて、聞きにきたんだけどさ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra 80, Blade 1000/2000のあの筐体は、バカみたいにでかくて、腰痛めるほど重い(約30kg)。飼うならよほど覚悟しないと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはやいの?
0586530
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ帯域を使い果たすような負荷はだめ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサン・オンラインストアに行ったら、休業のお知らせしか見えなくなっていた。なんてことするんだ。
調べたいことがあったのに。
0593578
NGNGそうだな。とりあえずベンチマークで遊んでみるよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.3V対応のカードじゃないとダメなのね…
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596594
NGNGところで、基板を見るとSATAとSCSI 320のコネクタが2つずつあるのが気になる。
BIOSでは無効化されてたけど、有効にすればカーネルに認識された。
SATAコントローラのほうは"PCI: 1095,3512.108e.534d - Silicon Image 3512
SATA Controller"で、pci-ideドライバがアタッチされる。
SCSI320コントローラのほうは"PCI: 9005,801d.108e.534d.10 - Adaptec SCSI
Card AIC-7902B - Ultra320 SCSI"が2つ(!)認識されて、adpu320ドライバがアタッチされる。
…もしかして、わざわざPCI-X対応のSATAカード買わなくてもだいじょうぶ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる趣味の範囲。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そんなことはないです
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ言ってしまうとこのスレの存在意義が・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX使おうと思わなければ無問題。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/openwin/demo/GL/ogl_install_check
==================================================================
Sun Microsystems: ogl_install_check 64-bit
-----------------------------------------------------------------
OpenGL Vendor: Sun Microsystems, Inc.
OpenGL API Standard Version: 1.2
OpenGL Vendor Product Info: Sun OpenGL 1.3 patch 113887-12 for Solaris
OpenGL Renderer: Sun Expert3D, VIS
==================================================================
Sun Microsystems OpenGL for Solaris Interactive verification
------------------------------------------------------------------
Begin calibration cycle. This takes about 5.00 seconds.
This test will draw 370 frames in one cycle of 3D rotations.
----------------------------------------------------------------
Press any key in OpenGL window, for next cycle of 3D rotations.
Press "Q", "q" or (ESC) in OpenGL window, to exit program.
370 frames in 4.91 seconds -- 75.34 FPS
370 frames in 4.91 seconds -- 75.39 FPS
End of 64-bit ogl_install_check program.
Thank you for using Sun Microsystems OpenGL for Solaris software.
==================================================================
Expert 3D Ultra80 2*450Mhz 1024MB 1280x1024の環境です。
Expert 3D 3D遅いよ。
スペックシートとかだと結構良い値だしてるんだけれどね・・・
所詮PCIだからなのか・・・
画面の描画は速いけど・・・
でもSolarisで初めてポリゴン動かした。
IRIXみたいには遊べないのね。
0608607
NGNG特にXVR系。
1000とか興味有ります。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所有していていいことあります?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本物のUNIXマシンでルータ/NASということに興味を示してくれそうな気がするね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(新品の)OpenBlocksS266(/128MB)が買えるなら(中古の)Blade150が買えると思うが。
0617613
NGNGもしx86マシンがSPARCやG4搭載マシンと同じ性能/値段だったら、
だれが好き好んでx86マシンを買うんだろうかと考えることがある。
で、今回のMac Miniはx86マシンに性能/値段的に勝っているとは決して思わないけど、
比較するだけの価値は十分にあるんじゃないかなと。
SunもかつてIPXやClassicを出しているわけだし、価格破壊メーカとして復活して欲しいなあ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU以外まるっきりPCじゃないかよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG触ってみれば、いちおう「ワークステーション」のはしくれだってわかる。
W1100zは正真正銘のPC。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCrusoePCのCrusoeをUltraSPARCIIiに挿げ替えるとちょうどBlade100と同じ構成になる。
電源もケースの作りもしょぼすぎ。
SS2と486DX2PCとかなら「カタログスペックは似たようなものだがさすがワークステーション」ってのを体感できるが。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOSがシリアルコンソールで問題なく操作できればWSと呼んでもいいや。
BIOSのアップデートもキーボード無しでできなきゃだめだぜ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグーグル先輩は玄人のカードを教えてくれたんですが
選択肢を増やしたいと思ったので(ソフマップに無かったら痛いし)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何語でつか?
> UltraSPARCIIi
へー、UltraSPARCIIiだったんだ、Blade 100って。
「カタログスペックでは」ってちゃんと断ってるのがわからないのかな?
わからないから、違いがわからないんだね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく入らないんですけどどやってインストロールしましたか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただそれだけ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく逝きますた。
ありがとん
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日は天気が悪いのね(´・ω・`)ショボーン
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔はバカ高いサポートを付けたくなければ同じものを2台買って1台はパーツ取りに
使ったものだった。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG35XXはもうかわねぇ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.watakatsu.com/unix/solaris.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルコンソールに制御を渡すためにF2とか押してんじゃん。
だめだめだな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルコンソールでインストールできるだけでは満足できない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-----------------------------------------------------------------
OpenGL Vendor: Sun Microsystems, Inc.
OpenGL API Standard Version: 1.3
OpenGL Vendor Product Info: Sun OpenGL 1.3 patch 113887-26 for Solaris
OpenGL Renderer: Creator, VIS
----------------------------------------------------------------
OpenGL GLX Server: Detail Status Report
GLX: Context is direct.
GLX: OpenGL Rendering in use
GLX: Double Buffering in use
GLX: Color Buffer (GLX_BUFFER_SIZE) = 24 bits
GLX: Depth Buffer (GLX_DEPTH_SIZE) = 28 bits
GLX: Stencil Buffer (GLX_STENCIL_SIZE) = 4 bits
GLX: RGBA (True Color/Direct Color) Visual in use
GLX: Video Refresh Rate = 60.00 Hz
GLX: Visual Gamma Value = 2.20
GLX: Video Resize Capability Flag = 0
----------------------------------------------------------------
OpenGL Library: Detail Status Report
Number of color bits (R/G/B/A): 8/8/8/0
Frame Buffer Depth (GL_DEPTH_BITS): 28
----------------------------------------------------------------
Colour Torus (outer): 1620 quad polygons
Monochrome Torus (inner): 72 quad polygons
140 frames in 4.68 seconds -- 29.90 FPS
うーん。ウンコちゃん。でもSGI の O2 より快適だわ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:59:26ATA100のカード自体もう少ないからね。
Promiseのカードばかり目についてうんざり。
とりあえず、ATA100PCIの他にSYBA SD-SIL649RAID が使えるかも。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:25:17SYBA のカード使っていたよ。SD-SIL649IDEね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:08:210650名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:00:38不幸の始まりだな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:05:30ブートもできますか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:16:440653627
05/01/25 14:35:08ありがとう。
とりあえず買ってみて使ってみます。
ってかSolaris8は32G以上認識すんのかな・・・
まぁ、あわせてやってみます。
0654627
05/01/25 19:08:48秋葉になかったよ、2枚ほど欲しかったんだが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:38:14ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30386516
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:53:220657名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:30:01これってSUN純正以外のSCSIディスク以外も、内蔵に使えるのかな?
SUN純正だと36Gまでしかないのが、激しく微妙・・・
300Gくらいのが、増設できれば最高なんだが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:30:06ultra1 に SCSI-IDE 変換で 160GB くっつけたら見事に 137GB
しか認識しなかった。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 04:33:020660名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 07:54:38でかいのは承知の上だけど、ウルサイのは嫌だなぁ(´・ω・`)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:15:46>しか認識しなかった。
これはSCSI-IDE変換のIDEの仕様によるものだと思いますが。
0662627
05/01/28 19:10:37んでもってU10に刺してとりあえずつかえました。
1. c2t2d0 <Maxtor 6B120P0 cyl 58851 alt 2 hd 16 sec 255>
/pci@1f,0/pci@1/raid@1/dad@2,0
こんな感じ。
とりあえず追加って感じだからbootドライブにはしてないけど。
ビビッテ120Gにしたんだけど、300Gも逝けるかな?
0663658
05/01/30 01:27:09そうだった。あらかじめPCの直接繋いでNTFSフォーマットで160GB確保したHDDを,
SCSI変換かまして箱に入れたら160GBで認識してたんだった。
でもultra1でUFSにしたら137GBしか認識しなくなってたって話だ。
Solarisのファイルシステム詳しく知らないけど,2.TBくらいはいけるんかな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:48:40アレだ。天使の取り分ってやつ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 17:59:400666名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:19:270667名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:41:310668名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 23:42:390669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:35:06これから落としてUltra5にいれるよ!!
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:11:14使えるレベル?
# 10個とか動かすのは現実的かなぁと
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:14:34お出掛けしてたんです。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:22:11今ダウンロード中だからzipの内容も確認できんが。
単純にcpコマンドでくっつけちゃっていいのかな?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:50:03ディスクを節約するなら、
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/19171
が参考になるかも。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:47:50サンクス。単純に繋げるだけなんだね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:31:49今256MBx2なのですが、256MBx2,512MBx1構成にしたいので…
0676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:50:173枚はダメという記載はないな。
ただ、過去に別の機種で記載はないのに3枚で使えないことがあった。
しょうがなく4枚にして使ったので理由は不明だったが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:44:05ありがとうございます。
UNIX本舗のBlade100,150用メモリのところに
「合計3枚挿しによる構成は出来ません」
って記載があったもんですから。。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:24:58家のBlade100なんて、4枚刺して使ってるよ。
128MB PC100 CL2 x2
256MB PC133 CL3 x1
128MB PC133 CL3 x1
どれもECC。レジスタードは使えなかったような。
バルクの余り物だけど、特に問題なし、、
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:30:24、、、今3枚刺しに変えてみたけど、特に問題ないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています