トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カッコイイ
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
みえないよ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sun.com/sunray/sunray170/index.xml
0546542NGNG
出てきたり消えたりしてる。修正中か?
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
W1100zにOpteron 150とかAthlon64 FX53とか載せられるのでしょうか。誰か試してみた人いません?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/W1100z/components.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今有るかどうか分からんがPCNET秋葉原店南舘にCobalt RaQらしき物が15kで有りますたよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいらのultra30もそろそろ厳しくなってきたな・・・
昔はネスケ6とかフツーに使ってたんだけど,いかんせんPIIIクラスのマシンが
1万円でお釣り来るとなると耐えられんな。
creator3Dどっかに転がってないかな?OpenGLでglxが使えなくて泣きそう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
FX53はわからないよね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
エレパとかいってみれば?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10も30もXwindowのもさもさ感が・・・。
Cele1.2G上のVMware上のSolarisとあんまり変わらん。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだにUltra1使っていたりするが
サーバ用途でGUI使っていないので普段はなんとか使えているな。
コンパイルにえらい時間がかかるのはちょっと耐えがたいが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだにデスクトップでSS5使ってる漏れの立場はどうなるんだ…
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
SS Classicに比べればはるかに使えると思う。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ultra1はCPUがバグバグしてるからねぇ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年ぐらい前、Sunっていったら、
PCばかり使っていたオレからすれば、絶対に個人では手に入らないだろうし、
使えるような環境に就職するにもアタマ足りないだろうし(高卒DQNスマソ)、
指加えるだけだろうなーと思っていたら、今になってUltra80とかを個人GETして遊べる時代になった。

が、10万やそこらで組み上げた自作パソと大差無いことを実感して、ほんのちょっぴり残念だったり。

いや、その10年前当時、いじったこともないし情報だって少ししかなかったから、そりゃもうー
びっくりするほど速くて重たい負荷かけても落ちないしスイスイ動くもんだろうと、今になるまで
思ってたわけさ。

んー、遅くになってもらったクリスマスプレゼントみたいだw
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
泣かせる話じゃないか
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中島みゆきの歌みたいじゃないか
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年前のPCというと、486か無印PentiumにWin 3.1では?
それと比べたら、そこそこ速かったし重たい負荷かけても落ちなかったのは確かじゃないかと。

釣りなのかなぁ。
0562558NGNG
あぅ、釣りなんかじゃーないっすよ。テンプレでもないぞよ。
そうだね、MSーDOSの世界だった。シムシティなんかやってたのさ。
コンピュータって、その程度の世界だろうとしか思ってなかったから、Sunの世界を知った時はそりゃもう
なんか、小学校の時に突然女子生徒だけが集められて男子は自習…いったい何をやってんだろう?みたいな
感覚だったな(微妙に違うような…

まぁ、さわったこともないし、社会人になって同僚から話を聞くだけでは>>558で書いたような
とにかく何をとってもスゴイ(えらくバカ高いし)というイメージしかなかったのねん。

実際、Ultra80のQuadモデルGETして中身開こうとした時はちょっとドキドキしちゃったよな(笑)

何より、Windows2000やMacOS Xのような派手やかなデスクトップと違ってショボいGUI(失礼)だと
判っていながらも、電源入れて少ししてから、画面にSunのロゴが表示される時の優越感といったら
たまらんかったなぁ。初めて女を抱いた時、上着のボタンを一つずつ外す時の耳元があつくなるような感触。

ファンの音だってなんか大人チック…でもないが_| ̄|○

ま、そんなワケ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ、失礼。

昔は筐体にも萌えたもんですが、最近のデスクトップ機ときたら。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bladeの3桁が安PCみたいなのはしょうがないと思うけど。
でもBladeの4桁も安PCみたいできになっちゃったからなぁ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
夢は夢のまま終らせたほうが幸せだったのかもしれない
Sun3の頃からSunと付き合わざるを得ない状態を続けてると正直もうSolarisはいいよって感じ
いろんな意味で苦労させられたし期待を裏切り続けてくれた
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.2GHz以上x8WAY以上だと萌えますが。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
本体は何を使ってるの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra 80使ってるんですがうるさくてうるさくて仕方がないです。
これって静音化できるんでしょうか?
もし経験者の方がいればアドバイスお願いします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
窓から捨てる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンセントからプラグを引っ込抜くだけでもオケイ
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部屋を真空にすれば音は聞こえない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンタさん、こないかなぁ。
そろそろ新しいマシンがほしいでし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来ても放火魔か空き巣が関の山。
保険が大事どすえ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
W1100zのSDC個人会員向け特別販売が12/27まで。
欲しいけど金がないorz
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買わないでいいって。俺達はつまらないものに金を使いすぎだ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだよなー。どうせなら、手元のULTRA10の延命用に、
ATA100カードが欲しいよ。
といいつつ、ULTRA30の296MHzを450MHzに交換したい俺。
本当にやったら、まさに金の無駄使いだ!
(450MHzが3000円くらいならまだしも)
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UltraSparcIIIやIVマシンが10万ぐらいになればいいんだがな。そろそろPCと同じぐらいの値段じゃないとやってられんぞ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安いんで、ついうっかりUltra5を買ってしまったんだが、何に使おうかしらん。
とりあえずSolaris9を入れるとしても、その後の使い道を思いつかん。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
とりあえずSETIを走らせて、その遅さを実感してみよう!
家のAthlon64 3200+は12時間で4周以上するってのに……。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSIやFC-AL付けると高いって言われるし、SCSI外すとこんなのWSじゃないって言われるし、Sunも困ったもんですね。
JWSは安いとは思うけど、もう一声っていう感じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムディスクにFC-ALを使われると、ディスクが壊れたときに
ufsdumpから戻すだけではなく、NVRAMに新しいディスクのWWNを
打ち込む必要があるので、面倒くさい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
そっかうるさいのか。
ヤオフクでULTRA80うってるのみて、聞きにきたんだけどさ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra 80は、遅くてもいいから4wayが使いたいという人専用かと。
Ultra 80, Blade 1000/2000のあの筐体は、バカみたいにでかくて、腰痛めるほど重い(約30kg)。飼うならよほど覚悟しないと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra80 4wayの場合、メモリ1GBだと辛いですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4wayのUltra80がどれぐらいのパフォーマンスをたたき出すかがわからん…

はやいの?
0586530NGNG
実際の処理速度はともかく精神的に気持ちいい。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負荷をかけたとき、もっさりしてるけどちゃんと返してくれるって感じなのか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負荷の種類による。
メモリ帯域を使い果たすような負荷はだめ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全にノスタルジーの世界じゃないか
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな使っているものが古すぎるよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、個人で現行機種は高くて買えない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade 1500やW1100zなら、なんとか買えるかな。

サン・オンラインストアに行ったら、休業のお知らせしか見えなくなっていた。なんてことするんだ。
調べたいことがあったのに。
0593578NGNG
>>579
そうだな。とりあえずベンチマークで遊んでみるよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
W1100z買ったけど、既存のPCIカードが刺さらない…
3.3V対応のカードじゃないとダメなのね…
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun様にそんな古いカード挿すんじゃねぇ。
0596594NGNG
悪かったなw

ところで、基板を見るとSATAとSCSI 320のコネクタが2つずつあるのが気になる。
BIOSでは無効化されてたけど、有効にすればカーネルに認識された。

SATAコントローラのほうは"PCI: 1095,3512.108e.534d - Silicon Image 3512
SATA Controller"で、pci-ideドライバがアタッチされる。

SCSI320コントローラのほうは"PCI: 9005,801d.108e.534d.10 - Adaptec SCSI
Card AIC-7902B - Ultra320 SCSI"が2つ(!)認識されて、adpu320ドライバがアタッチされる。

…もしかして、わざわざPCI-X対応のSATAカード買わなくてもだいじょうぶ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、安く買ったSun WSにはSolarisいれてるんですか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとNetBSDよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、もちろんSolaris入れているのもあるよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDはともかくFreeBSD/sparcって使い物になるか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちも使い物にはならん。
単なる趣味の範囲。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番使い物にならないのはSPARC機のような…
いや、そんなことはないです
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
それ言ってしまうとこのスレの存在意義が・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレの存在意義も"なんとなく"ですから…
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
X使おうと思わなければ無問題。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra1/2でなければ無問題。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暇なので面白いものを・・・
/usr/openwin/demo/GL/ogl_install_check
==================================================================
Sun Microsystems: ogl_install_check 64-bit
-----------------------------------------------------------------
OpenGL Vendor: Sun Microsystems, Inc.
OpenGL API Standard Version: 1.2
OpenGL Vendor Product Info: Sun OpenGL 1.3 patch 113887-12 for Solaris
OpenGL Renderer: Sun Expert3D, VIS
==================================================================
Sun Microsystems OpenGL for Solaris Interactive verification
------------------------------------------------------------------
Begin calibration cycle. This takes about 5.00 seconds.
This test will draw 370 frames in one cycle of 3D rotations.
----------------------------------------------------------------
Press any key in OpenGL window, for next cycle of 3D rotations.
Press "Q", "q" or (ESC) in OpenGL window, to exit program.

370 frames in 4.91 seconds -- 75.34 FPS
370 frames in 4.91 seconds -- 75.39 FPS

End of 64-bit ogl_install_check program.
Thank you for using Sun Microsystems OpenGL for Solaris software.
==================================================================

Expert 3D Ultra80 2*450Mhz 1024MB 1280x1024の環境です。
Expert 3D 3D遅いよ。
スペックシートとかだと結構良い値だしてるんだけれどね・・・
所詮PCIだからなのか・・・
画面の描画は速いけど・・・
でもSolarisで初めてポリゴン動かした。
IRIXみたいには遊べないのね。
0608607 NGNG
もしよければ、他のフレームバッファのも見てみたいです。
特にXVR系。
1000とか興味有ります。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現時点でUltra80の価値って何ですか?
所有していていいことあります?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Mini欲しいなあ〜
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お弁当箱復活 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Blade150までは買えないけど、OpenBlocksとか玄箱なら買える」層が、
本物のUNIXマシンでルータ/NASということに興味を示してくれそうな気がするね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「本物のUNIXマシン」ってなにさ。x86 + Solaris9 はUNIXだぞ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(このスレ的には)本物のUNIXマシンはSunのマシンだけです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
(新品の)OpenBlocksS266(/128MB)が買えるなら(中古の)Blade150が買えると思うが。
0617613NGNG
W1100zとBlade100持っているが、正直、x86マシンはどこかせこい印象を拭いきれない。
もしx86マシンがSPARCやG4搭載マシンと同じ性能/値段だったら、
だれが好き好んでx86マシンを買うんだろうかと考えることがある。

で、今回のMac Miniはx86マシンに性能/値段的に勝っているとは決して思わないけど、
比較するだけの価値は十分にあるんじゃないかなと。
SunもかつてIPXやClassicを出しているわけだし、価格破壊メーカとして復活して欲しいなあ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうみてもBlade100の方がせこい、だろ(w
CPU以外まるっきりPCじゃないかよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カタログスペックだけで言えばね。
触ってみれば、いちおう「ワークステーション」のはしくれだってわかる。
W1100zは正真正銘のPC。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
触っていてるが、どこからみても「パソコン」のできそこないだって分かった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade100はPCだろ。
CrusoePCのCrusoeをUltraSPARCIIiに挿げ替えるとちょうどBlade100と同じ構成になる。
電源もケースの作りもしょぼすぎ。

SS2と486DX2PCとかなら「カタログスペックは似たようなものだがさすがワークステーション」ってのを体感できるが。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリアルコンソールでOSがインストールできればWS
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxや*BSDが動いてシリアルポート持ってるやつは全部WSということに
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86マシンでもOBPもどきがのってシリアルコンソールが使えれば満足かも…
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IA-64マッシーンで使ってるEFIがIA-32マッシーンにもじきに広まることだろう
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
BIOSがシリアルコンソールで問題なく操作できればWSと呼んでもいいや。
BIOSのアップデートもキーボード無しでできなきゃだめだぜ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
u5,u10で使えるATA66 or ATA100のカードリストとかってありますか?
グーグル先輩は玄人のカードを教えてくれたんですが
選択肢を増やしたいと思ったので(ソフマップに無かったら痛いし)
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 触っていてるが

何語でつか?

> UltraSPARCIIi

へー、UltraSPARCIIiだったんだ、Blade 100って。

「カタログスペックでは」ってちゃんと断ってるのがわからないのかな?
わからないから、違いがわからないんだね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10にWindows2000入れてる人いますか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入れてるよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
うまく入らないんですけどどやってインストロールしましたか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10のCD-ROMにWindows2000を入れる。
ただそれだけ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
うまく逝きますた。
ありがとん
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらなあ…w
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunワークステーション買いに行こうと思ってたんだが
今日は天気が悪いのね(´・ω・`)ショボーン
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きにするな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
木に擦るな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仏滅にSunを買うと壊れやすいかな?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
創造は破壊から始まる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunが壊れやすいのはデフォ。
昔はバカ高いサポートを付けたくなければ同じものを2台買って1台はパーツ取りに
使ったものだった。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
StoreEdge壊れやすいよな・・・。
35XXはもうかわねぇ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
ttp://www.watakatsu.com/unix/solaris.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています