Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/
ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019
ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の記憶だと、東芝はプラズマディスプレイを使ったやつも出していたはずだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアタッシュケース欲しかったなぁ。もうキャンペーンはないのかなぁ?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIIもあったしね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素のSunOSでは動かないマシンだったような…
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今週買ったよ。メールには木曜に届くって書いてあったけど、まだ届いてない。
Solaris10b72は速攻でダウソ済みなのに… orz
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいなぁ。うちも買おうかな。
64bitのOSとコンパイラがないと宝の持ち腐れになりそうだけど。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG木曜に届くはずだったのに届いてないことに関して不安はないの?
というか、>>515には釈明の連絡はあったのかしら?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuild73以降にはamd64対応のgccがバンドルされるらしい。
>>517
うお、メール読み直してみたら、木曜は木曜でも12/16だったよ orz
もちつけ漏れ。ってか、その頃中国に出張中だよΣ(゚д゚lll)
ヤバイ、マジヤバイ…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうわなつかすぃ〜SPARC LT。
SunView・・・・・ダメだ昔話にしかならないorz
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某所に30台くらい納めたわ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>523
Linux
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526524
NGNG夫
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3D-Lite定価で買ってしかも3Dなんて全く使ってない俺は負け組。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBlade100って2台HDD内蔵できるっけ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁでも値段以上は遊べると思う。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅いといっても個人で購入するにはこのあたりのスペックが限界かな。
高価なSparc買うならX86買う方が割安だしね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0533530
NGNG安価に大容量にできるし。SCAはIDEと比較にならんくらい高額だし。
真面目にサーバ運用するならSCAの方が楽だけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人で買う場合は値段も大事だけど静かかどうかも大事かも。
広くてお部屋がいっぱいある家に住めない俺がいけないのだが…
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDが多少うるさくても気にならないよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra系のNVRAMの電池切れは間もなくだよ(改造したいなら止めんが)。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ、そういう見方もありましたか。
Blade 1500あたり、そろそろ中古市場に出てこないかなぁ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若干だが、あるよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのへんにありますか?
0541anon
NGNG0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみえないよ?
0546542
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔はネスケ6とかフツーに使ってたんだけど,いかんせんPIIIクラスのマシンが
1万円でお釣り来るとなると耐えられんな。
creator3Dどっかに転がってないかな?OpenGLでglxが使えなくて泣きそう。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFX53はわからないよね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエレパとかいってみれば?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCele1.2G上のVMware上のSolarisとあんまり変わらん。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ用途でGUI使っていないので普段はなんとか使えているな。
コンパイルにえらい時間がかかるのはちょっと耐えがたいが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSS Classicに比べればはるかに使えると思う。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCばかり使っていたオレからすれば、絶対に個人では手に入らないだろうし、
使えるような環境に就職するにもアタマ足りないだろうし(高卒DQNスマソ)、
指加えるだけだろうなーと思っていたら、今になってUltra80とかを個人GETして遊べる時代になった。
が、10万やそこらで組み上げた自作パソと大差無いことを実感して、ほんのちょっぴり残念だったり。
いや、その10年前当時、いじったこともないし情報だって少ししかなかったから、そりゃもうー
びっくりするほど速くて重たい負荷かけても落ちないしスイスイ動くもんだろうと、今になるまで
思ってたわけさ。
んー、遅くになってもらったクリスマスプレゼントみたいだw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと比べたら、そこそこ速かったし重たい負荷かけても落ちなかったのは確かじゃないかと。
釣りなのかなぁ。
0562558
NGNGそうだね、MSーDOSの世界だった。シムシティなんかやってたのさ。
コンピュータって、その程度の世界だろうとしか思ってなかったから、Sunの世界を知った時はそりゃもう
なんか、小学校の時に突然女子生徒だけが集められて男子は自習…いったい何をやってんだろう?みたいな
感覚だったな(微妙に違うような…
まぁ、さわったこともないし、社会人になって同僚から話を聞くだけでは>>558で書いたような
とにかく何をとってもスゴイ(えらくバカ高いし)というイメージしかなかったのねん。
実際、Ultra80のQuadモデルGETして中身開こうとした時はちょっとドキドキしちゃったよな(笑)
何より、Windows2000やMacOS Xのような派手やかなデスクトップと違ってショボいGUI(失礼)だと
判っていながらも、電源入れて少ししてから、画面にSunのロゴが表示される時の優越感といったら
たまらんかったなぁ。初めて女を抱いた時、上着のボタンを一つずつ外す時の耳元があつくなるような感触。
ファンの音だってなんか大人チック…でもないが_| ̄|○
ま、そんなワケ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は筐体にも萌えたもんですが、最近のデスクトップ機ときたら。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもBladeの4桁も安PCみたいできになっちゃったからなぁ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢は夢のまま終らせたほうが幸せだったのかもしれない
Sun3の頃からSunと付き合わざるを得ない状態を続けてると正直もうSolarisはいいよって感じ
いろんな意味で苦労させられたし期待を裏切り続けてくれた
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本体は何を使ってるの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって静音化できるんでしょうか?
もし経験者の方がいればアドバイスお願いします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓から捨てる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろ新しいマシンがほしいでし。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保険が大事どすえ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG欲しいけど金がないorz
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATA100カードが欲しいよ。
といいつつ、ULTRA30の296MHzを450MHzに交換したい俺。
本当にやったら、まさに金の無駄使いだ!
(450MHzが3000円くらいならまだしも)
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずSolaris9を入れるとしても、その後の使い道を思いつかん。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずSETIを走らせて、その遅さを実感してみよう!
家のAthlon64 3200+は12時間で4周以上するってのに……。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJWSは安いとは思うけど、もう一声っていう感じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGufsdumpから戻すだけではなく、NVRAMに新しいディスクのWWNを
打ち込む必要があるので、面倒くさい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっかうるさいのか。
ヤオフクでULTRA80うってるのみて、聞きにきたんだけどさ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra 80, Blade 1000/2000のあの筐体は、バカみたいにでかくて、腰痛めるほど重い(約30kg)。飼うならよほど覚悟しないと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはやいの?
0586530
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ帯域を使い果たすような負荷はだめ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサン・オンラインストアに行ったら、休業のお知らせしか見えなくなっていた。なんてことするんだ。
調べたいことがあったのに。
0593578
NGNGそうだな。とりあえずベンチマークで遊んでみるよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.3V対応のカードじゃないとダメなのね…
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596594
NGNGところで、基板を見るとSATAとSCSI 320のコネクタが2つずつあるのが気になる。
BIOSでは無効化されてたけど、有効にすればカーネルに認識された。
SATAコントローラのほうは"PCI: 1095,3512.108e.534d - Silicon Image 3512
SATA Controller"で、pci-ideドライバがアタッチされる。
SCSI320コントローラのほうは"PCI: 9005,801d.108e.534d.10 - Adaptec SCSI
Card AIC-7902B - Ultra320 SCSI"が2つ(!)認識されて、adpu320ドライバがアタッチされる。
…もしかして、わざわざPCI-X対応のSATAカード買わなくてもだいじょうぶ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なる趣味の範囲。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そんなことはないです
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ言ってしまうとこのスレの存在意義が・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX使おうと思わなければ無問題。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/openwin/demo/GL/ogl_install_check
==================================================================
Sun Microsystems: ogl_install_check 64-bit
-----------------------------------------------------------------
OpenGL Vendor: Sun Microsystems, Inc.
OpenGL API Standard Version: 1.2
OpenGL Vendor Product Info: Sun OpenGL 1.3 patch 113887-12 for Solaris
OpenGL Renderer: Sun Expert3D, VIS
==================================================================
Sun Microsystems OpenGL for Solaris Interactive verification
------------------------------------------------------------------
Begin calibration cycle. This takes about 5.00 seconds.
This test will draw 370 frames in one cycle of 3D rotations.
----------------------------------------------------------------
Press any key in OpenGL window, for next cycle of 3D rotations.
Press "Q", "q" or (ESC) in OpenGL window, to exit program.
370 frames in 4.91 seconds -- 75.34 FPS
370 frames in 4.91 seconds -- 75.39 FPS
End of 64-bit ogl_install_check program.
Thank you for using Sun Microsystems OpenGL for Solaris software.
==================================================================
Expert 3D Ultra80 2*450Mhz 1024MB 1280x1024の環境です。
Expert 3D 3D遅いよ。
スペックシートとかだと結構良い値だしてるんだけれどね・・・
所詮PCIだからなのか・・・
画面の描画は速いけど・・・
でもSolarisで初めてポリゴン動かした。
IRIXみたいには遊べないのね。
0608607
NGNG特にXVR系。
1000とか興味有ります。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所有していていいことあります?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています