トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0393◆b7v/1xXY7c NGNG
ああ…英語の読み、発音とかは、全然正しくないです。
機械いじり馬鹿だから。
マウントするものということで、マウンタといってますが。
正確にはブラケットと言うのが正しいのかなぁ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
ありがとうございます。
この連立ほうていしきの解は、450MHzの2CPU以下でメモリ1GB以上積んでたら、Ultra60==Ultra80 でいいスか。
0395◆b7v/1xXY7c NGNG
>>394
細かい事抜きにすれば、そう。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392 >>393
マウンティングブラケットあたりが正しいようで。
ttp://www.memoryx.net/brackets.html
でも、カタカナで表記する以上日本語なんだし、日本語としてはマウンタが
一番一般的で普及した言い方だと思うね。
元々は正しくない使い方でも、多人数の馬鹿がそう呼べばそれが正しいこと
になってしまう。言葉とはそういうものだと思いますが。
ところで、正統らしきマウントという言い方は不勉強のせいか、きいたことが
ないです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
United Statesはしらないけど、カナダに1ヶ月くらい住んでいたときは、
mounter = 取付器具、という意味で通じたんだが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、馬鹿に合わせるというか染まるのは馬鹿らしいですね。

mounter(マウンタ)と聞くと、マウント作業をしてくれるプログラムや人を連想してしまう。
ソフトウェアに何とかmounterというのが幾つかあるので、その辺から誤用されたか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398 が馬鹿。mounter で通じるよ。

「だらしがない」は間違っている。「しだらがない」というべきだ。

とでも主張する?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正しいと思ったら使っていればいいんじゃない? どう思われているか知ったこっちゃないけど。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁまぁ喧嘩はやめれ。
正しくない Japanese English なんて大量に使っているんだから。どうせ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語といえば、sun-update@see.sun.com から9月末に届いたメールの
"See Innovation on Demand: Network Computing 04Q3" は英語が壊れているな。

> Dear because you elected to receive e-mails from Sun Microsystems, Inc.:

ってなんやねん。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源タップにUltra80繋いでんだけど、タップの電源スイッチ切ったらUltra80の電源ユニットから
変な音がしばらく鳴ってる。
大丈夫なのかな?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャパシタの電荷が放電した時にどっかのデバイスが鳴いてるんだろう。
気にするな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
U30も、電源を落としたあと電源コードを抜くと、数秒間「ジー」という音がするよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade100 500MHz 純正512MB が一週間くらい前から、電源ボタンを押しても
ファンが回るだけで、Expert 3D Lite が画面に何も出力せずウントモスントモ
言わない状況に陥りました。

再現性というほどの再現性はなく、shutdown した直後に再度電源を入れると
こういう状況に陥ることが多い気がしまつ。2時間くらい待ってから電源を
入れると問題なく起動することが多いような気もします。

やってみたことは、
1. メモリを最小構成に。はずせるものは全てはずす。
2. メモリバンクを変えてみる。
3. 電源ケーブルを引っこ抜いて、電源ボタンを連打する。
くらいです。

何か対策があればきぼんです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
修理に出す。それ以外の対策はどれも不可
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同感。
0409◆b7v/1xXY7c NGNG
>>406
Expert3D-Liteをはずすのはやってみた?

因みに、Expert3D-LiteモデルはscreenがExpert3D-Liteに設定されているから。
ok printenv
ok devalias
でnvram変数とdevalias screenの設定を確認、メモしてから。
ok set-defaults
で初期化すると、標準のM64,HD15から表示されるはず。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電源がヘタっているような。。
blade100なら電源がまんまATXだったはず。
交換してみるとか、、

後はマザーボードのリビジョンか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>406
コンソールは繋げた?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
karaage( ゚Д゚)ウマウマ
0413http://fusianasan.2ch.net/ NGNG
guest guest
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra60互換機の抜け殻を手に入れていじくっとります。
ようやくSolaris9をダウンロードしてCD-Rに焼き、
ok boot cdrom
してるんですが全然起動してくれません。
CD-ROMドライブは東芝XM-5401Bです。
オーディオコネクタはAT互換機と形状が違うので多分SUN用と思うのですが。
やはりドライブが悪いのでしょうか?
それともWide-Narrow変換コネクタが悪さしているのか?

Ultra60で使えるSCSI CD-ROMドライブに何か制限はありますか?
どなたか教えて下さい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日Blade2500の抜け殻を買いそうになった…
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
あれ、ATXケースとしては意外と使いにくいらしい。
すんなり入るならOpteronでも入れようかと思ったのに。
0417◆b7v/1xXY7c NGNG
>>414
ok probe-scsi
の出力を教えて。
まあ、ID#6になってない可能性が高いのと、本当にISO形式のCD-Rを
焼いているかってのがあるが。
0418414NGNG
>>417
こんな素人にあたたかいお言葉をありがとうございます。
CD-RはAT互換機のATAPI CD-ROMドライブでチェックしたところ
たしかにうまく焼けているようです。
probe-scsiとセクタサイズのことは今日勉強して知りました。
SCSI IDを6にするのは初めて知りました。
PioneerのDR-566も持ってますがこれはセクタサイズが
変更できるらしいのでこれでも試してみます。

次にテストできるのは週末ですが、あきらめずに頑張ります。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
aliasの問題かも。
probe-scsi でCDドライブのTarget確認して、
boot cdrom やった際に、そこを見に行ってるか確認してみてはいかがでしょう?

やはり銃様のおっしゃる通り、probe-scsiの出力が欲しいですね。
0420◆b7v/1xXY7c NGNG
>>418
Solaris7以降はセクタサイズの変更必要ないよ、メディアの作り方が変更に
なったから。
>>417
Ultra30-80はaliasのcdromはID#6なので、ID#6に合わせればOK
外付けのCD-ROMはUltra60からSCSI系統が2つになったのでdevice-addressの
指定かaliasの変更がいる。g
0421◆b7v/1xXY7c NGNG
>>420
あらあら、417でなくて419だよ、やだね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
u60のメモリですが、合計512のとき、128×4と256×2で何か違うんですか?

0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空きバンクの数が違う。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お、・・・。確かに。
同じサイズのメモリを4枚セットで使うべしとどっかに書いてあったので理由を知りたかったのだが。
0425◆b7v/1xXY7c NGNG
>>424
メモリコントローラの仕様。
ECC1bitのメモリでも4枚組で使用すれば、エラー訂正機能が強化できる。
ちなみに256MBは、Ultra60のメモリコントローラでは256MBと認識しない
はず。
1バンクの上限が512MBなので4枚組1枚で128MBまで。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリは、合計容量同じでも枚数が多いほうが、早い気がする。
中古で買ったultra60、メモリ2枚で512MBと表示されてる。
普通にsolarisインストールしてずっと動作中。不安。


0427414NGNG
414です。
IDを6にしたらboot cdromできるようになりました!
ありがとうございました。
probe-scsiの結果XM-5401Bはデバイス名が
「XM5401TASUN4XCD3???」みたいな名前でしたので
やはりこれはSUN純正だったようです。
しかし遅いのでDR-966(DR-566は間違いでした)に変えて
インストール開始したら、ハードディスクがフォーマット
されていないとメッセージが出て途中で止まります。
どうやってフォーマットすれば良いのでしょうか?
0428414NGNG
インストール中断後にformatコマンドでフォーマットできました。
すんまそん。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
Ultra60でX7005Aなんて認識するの?
スロット2つちょっと奥に隠れてるから見落としてるだけでは?

http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
電源スライドさせたら、あた。すみません。
これを足さないと16にならんな。わたすバカ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra60 を買いたいのですが、一般家庭用のコンセントで間に合いますか?
自宅は30Aです。24時間つける、というわけじゃないです。

0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUの数によって変わるけど、最近のプレスコットなPentium4のマシンが動かせるんであれば余裕だろう。
0433431NGNG
>>432 ありがとう。CPUは450MhzDualです。プレスコットマシンは自宅で一台、
エロゲー用にあって問題なく動いているのでダイジョウブそうですな。

あと、専用モニタとDSub15の変換器はどこらへんで売ってますか?いくらぐらいでしょう?
0434DQNハード屋NGNG
>>433
Ultra60の消費電力はMAXで350W程度だったかと。

VGAの変換コネクタはottoとかで売ってる。
純正品ではなかったが2000円くらいだったと思う。
最近は行かないので知らない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
変換コネクタはアキバパレットタウンで1000円ぐらいで売ってましたよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしCRTが直出しじゃなくてBNCかD-Sub入力だったら,
千石のケーブル売ってるところで1.8メートルくらいの奴が
2000円で手に入る。アダプタ使うよりそっちの方が画質がよいぞ。
0437433NGNG
>>434〜436 どうもありがとう。アキバ歩いてみます。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オクに420R/U80用256MBメモリ*4(1GB)が出てますね。
落札時2マソぐらいかな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高!今時X7005Aに1万出す奴いるの?
漏れが売って(ry
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか?
オクの相場は2マソ前後だぞ。
1マソなら激安と思われ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
256MB*4 = X7005A*2 →オクで2万
X7005Aだと大体1万だろうというわけで>>439となる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4舞組って書いてあるじゃん。
0443433NGNG
Ultra60をようやくgetしてモニタもつなげています。ファンの音も極端に甲高い音でないから
気になりません。メモリが512Mなんですが、スロット12本に32Mが全部うまっていました。。
これ、ヤフオクで256×4をgetした場合、今あるスロットから4本交換して、
残りのメモリは認識されるんですか?
0444◆b7v/1xXY7c NGNG
>>443
計算が合わない、12x32でどうしたら、512になるか小1時間で答えよ。
>>422-426,>>429-430
をも一度読み返すべし。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/U60.html
この辺を読むのも忘れないように。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手の届かないところに行っちまいそうで。
深夜バトルの悪寒。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9528624
0446433NGNG
>>444 どうもありがとうございます。16本でしたね、スンマセン。
128×16本で2048Mにしたいなぁー。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおまいらすごいですよ!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8883706
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
なかなか良いね。
でもアドのメモリの値段知ってる奴から言わせれば高いな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
フレームバッファが嫌
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
まぁPGX32でもついてるだけいーじゃんw
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふと、Sunのマシンを廃棄するときってどうすればいいのだろう?と疑問に思ったら、http://jp.sun.com/faq/new_faq.html#q5だれか(個人で)廃棄した人いる?体験談プリーズ価値があるうちに売るのが一番かな
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
捨てるなら(ヽ゚д)クレ と言ってみる…
いや漏れもSS20捨てたい…
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SunがSparcを葬る日は来るのか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86-64でバカスカCPUを連結できるようになれば
そういう事態もあり得ないことではないかもね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
やふおくにジャンクで出すw
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
いい機会だから体験&レポートしてね
0457451NGNG
>>456
いや、まだ当分廃棄する予定は無い。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ショップで引き取ってもらえないのかな?
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現状メモリ1GBのU80を倍の2GBにしたら何かいいことありますか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリ屋さんがうれしい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDの中の人が多少休めるようになってうれしい
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra60を買ったんですが、SCSIのHDDって、カリカリとうるさいですなw
ファンの音は気になりませんが。
S-ATAのディスクとかつなげられんか(w
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
単にHDDが古いからでしょう。
昔の爆音10000RPM(ST39102LWとか)が載ってるのでは?
2001年以降のモデルならかなり静かですよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
メモリチェックの時間が倍になるw
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atok使用時にbladeでは、表示されるパレットが、ultra60で表示されません。なぜでつか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
運が悪いから
0467462NGNG
>>463
どうも、そのようです。ヤフオクで18GのHDDを買ったんですが、9GのHDDよっかずっと静かです。
こっちを起動ディスクにしましたw
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SS20って今でも中古とかで購入できますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれのボロボロSS20もらってくれ!
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめんね、ボロボロはちょっと(つд‘)
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
SS20買ったらHyperSPARC要る?
前にも2ちゃんで放出したけどまた出てきたよorz
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
おいらにもなにかプリーズといってみる…
0473468NGNG
>>471
細かい部品はそれなりに揃っているんで大丈夫です。
お気遣いありがとう(*´ω`)


やっぱ秋葉の中古屋でも適当に回るしかないのかな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
そういえば、うちのU10でも表示されないな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
u60にメモリを足したが、Boot device : disk:a File and args; から先に進まない…_| ̄|○

0476◆b7v/1xXY7c NGNG
>>475
接触不良か、メモリ不良。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヲイヲイ、V490って200V仕様かよ。勘弁してくれ〜。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
な、なんだって〜!?
0479◆b7v/1xXY7c NGNG
ttp://jp.sun.com/products/servers/entry/v490/specs.html#012
UltraSPARC IVが想像以上に電源食うのね、1500Wまでとか言ってる
日本の貧弱な電源では使えないってかorz。
ますます売れないねぇ…。
0480475NGNG
>>476
メモリ不良でした。1バンクずつためしたら、ある1バンクだけが。他のところに差し込んでも認識しない。。安いからって買ったのが運の尽きか。まぁいいか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX本舗でBlade1000が\99,800で出てた。買おうか悩んだけど売れちゃったらしいな。
100の間違いじゃないよ。画像付きだったし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
仕様は?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
焼失した寮にSS20が4台あったっけなぁ…使うあても無く。
で、今は職場に処分品として引きとってきたUltra30がある。
重くて自転車では運べないし、どうしたものかな。
というか、ひきとってくる過程で外装は傷だらけである。

パーツだけでも需要があるものなら、産廃から中古市場に戻すものだが
プロセッサカードが別の機体に二枚目として挿せるのでも無ければ
再利用がきくのはメモリーモジュールとHDDの枠くらいか。

私がSCAのHDDの消去作業をできない以上、HDD自体は流せない。
消されて捨てられているはずではあるが…というか4.2GBだし。
キーボード等が無いから、そのまま動作確認すらできんのよね。

グラフィックがCreatorかCreator3Dかを確認する方法とか
プロセッサークロックの確認方法とかもわからないしなぁ。
(処分品は低グレードの部品に入れ替えて捨てられることもある)
0484>>482NGNG
デフォルトの最小構成じゃないかな。
UltraSPARC II 750MHz Mem512 HDD18Gだったと思う。
0485482NGNG
>>484
サンクス。漏れとしては高めと思いますな。
CPUが900なら良いです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スパリックステーションIPCワラタ
0487UltraSPARC III Cu 900MHzNGNG
動くのかなぁ・・・

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7331296
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしSunはなぜあーも高いのだ(;´д`)
UltraSparcIII なんて、Pentiumマシンと比べると(ry
なのにあの金額なんて…と思うと…
まぁ、事情はわかるんだが。もちっと安くなってほしぃねぇ
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃPentiumマシンは安いだろうよ。SPARCだってSuperSPARCとかやすいよ。
UltraSPARCIIIはXeonMPが高いのと同じ理由で高い。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
microSPARC ならもっと安いだろ?w
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
microSPARCはCPU単体での入手が難しいので高いですw
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近中古のUltra10やUltra5をあまり見かけなくなったが、
ゲットしておかないと入手不可になるのかなぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています