Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/
ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019
ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmemoryは50nsと60nsがある。
1枚256MBのmemoryは背が高いのでUltra5には入らない。
後は流用可。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうらやますい
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんOKだけどいまさら8Gとか18G?へたすりゃ4Gのふっるーいの
使わなくても120GB位の買っといたほうが安心。
新しいから壊れないというわけでもないけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買おうと思ってるんだけど、ラックマウントのサーバって
やっぱうるさいんだろうか。。。
自分的には、Ultra10の音で常時電源オンはつらいんだけど、
両方比較できる人なんていない?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがと。X1,V100とかの見た目が好きなんだけど、
自宅だとうるさいのはつらいので、保留します。
RJ45からのシリアルコンソールって、それっぽくて憧れてるんだけどなぁ。。。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328323
NGNG触ったことないので知らないけど、アラームがなりそうですね。
できるとしたら、回転数が同じくらいで静かなファンに交換することくらいでしょうか?
もしくは、ファンの羽を数枚折ると風切音が
すくなくなったり。。。しなさそう(風が乱れて)余計うるさくなるかな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうか1Uサーバの場合、どうしても4cmとかの小型ファンしか積めないのと、
上下にサーバの詰まったラックに入れる事が前提なので、ファンの回転数は
かなり強力になってるのが普通。
PCの静音の鉄則?な、大口径ファンを低回転で〜ってのとは正反対なんで、
非常に煩いのが普通でしょう。
それでもやるなら、上のふたを取っ払って、12cmファンを回すとか、、
見た目が難ですが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLOMとかってモニタがついてなかったっけか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、高いなぁ。4万ぐらいなら…
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年の冬頃450MHzのシングルプロセッサが2万ちょいで即決の奴あったからな。
まあ俺は60うるさくてしょーがないんで30を9800円くらいで落札したわけだが。
0335銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGNetraの監視はlom、監視能力はそんなに高くなかったと記憶してます。
(運用は担当してないから正直解らないけど。)
アラーム鳴らすのはなかったと思います。
(messegeのみ、致命的な場合は自動的にシャットダウン)
最近の機種はALOMになってファンの回転数から、筐体内部の温度、
DCの供給状態までわかるようになってます。
prtdiag -vもここからデータ引っ張っているはず。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGティッシュペーパー置いとけば吸引力だけで筐体に貼り付く。
そのまま2週間くらい放置すると綿埃が付いてる。
背面もCPU排気ファンが轟音で動作する。
終いには電源ユニット内蔵のMade in Chinaなファンがキーコーキーコー
言い出す始末。(グリス塗ってごまかしてるけど)
それでもよければどーぞ(はあと)
0338336
NGNG秋葉で静音ファンとやらを買って交換するといったことやっても、無駄?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に筐体内部の反響は大きい。中に丸めた新聞紙詰め込むと静かになるが
排熱は悪くなるので止めるが吉。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話が変わるが、FireV20zを始めて動かしたよ。
V480よりうるさい...orz
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に、静かなSunのマシンってないかなぁ。できるだけ速くてDualプロセッサ。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年の夏暑かったけど熱のほうは大丈夫?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1GHzプロセッサだし、あまり熱くない。
でも職場の物で手が出せないのが残念。
Dualの2500はどんなもんでしょう?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかのUltra5もあけたら、破裂しかけているものあった。
ただ、不思議と緑のコンデンサが乗っているものは破裂していない。
もしかして、当たり外れがあるのか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔のX68000の電源がそれだったな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGultra1やSS20に載ってるFDKの電源は良質だと思うが。
0354282
NGNG外側への口がADSLなんで、そっちがボトルネックだけど…
スペックはSPARC Classic, 64MB, le x 2
外側へはipfilterかまして700kbit/s
内側へは700Kbyte/s程度
…参考にならねぇ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうるささが問題なのか、音色が問題なのか?
前者なら、U60>>>>U10>U5でしょうか。蹴飛ばしたくなるほどうるさいU60。
ちなみに、どれも新品を使ったことあります。
0356銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG最終型のFanコントローラ付きのやつはちょびっと静かだYo。
中期型の横スリットのやつは反響音が抑えてある。
初期型の前穴のやつはUltra30と同じで激五月蝿い。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで静かなほうなのか_| ̄|○
0358銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGリムーバブルメディアベイの後ろ、電源との間の奥に黒い箱ある?
あればそれがFanコントローラ。
どうも後期型もあるらしい、中期型との違いは前の電源スイッチが黒い箱型
になってる。
最終型はこの筐体にFanコントローラを追加したやつ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白いものみつけたよ。
Blade100のUSBでドリカムから出してる
「どこでもいっしょUSBハブマスコット」が使えるんだよ。
しかもトロをキーボードから動かすことができる
ドライバもあるよ!!
solarisもかわいくなったよね。
どんどんそういうマスコットが使えるようになって欲しい。
0360銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGさとうタンとこで概出
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/old_index.html
0361359
NGNGわぁー!!トロのUSBって結構有名なんですね。
でももうドライバがなかった。(TT)
Blade100使ってる、私にとっては結構
たのしめた、HPでした。
ドライバないけどハブとして使えるみたいだし
買ってみようかな〜
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよーく探してみたら?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明日アキバにいってこよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5550057
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービスのよさそうな代理店があれば教えてください。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・Sun Java Workstation W1100z
・Type 6 カントリーキット
・Solaris 9 (SPARC & x86 版)9/04 DVD-ROM メディアキット
で、199,500円(税込)。
・Sun Studio 9 1ユーザスリムキット
がセットになっているものが304,500円(税込)。
Blade100+Forte6の時と比べるとインパクトないなぁ…。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sdc.sun.co.jp/news/2004/09/info040901.html
"Sun Stuidoパッケージ"だそうだ。はずかちー
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、カタログや製品ガイドをダウンロードしてみたんだが、
これも誤字がひどい。
EDA分野はかなり有力な売り込み先のはずなのに「基盤設計」とか平気で書いちゃったり、
http://jp.sum.com/ 以下にリンク張ってあったり。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外注でよければ仕事くれw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富士通SPARCと言えば、やはりスピードが命なので、せめて1GHzないと有り難みがないかも。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後ろにあるのはe4500かな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPentium系の1Ghzぐらいはあるかな…
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#体感するだけなら個人の自由だからね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGZ80 の 2GHz 程度の体感
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら秋葉原やヤフオクで300円くらいだがな・・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k8016365
欲すぃけど7マソ越えるかなぁ。。。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラボがウマーだが、7マンはいかねーだろ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2CPUだし、Blade 1000/2000 のXオプション詰めこんで
かなりいじってあるね。
( ゚д゚)、イラネ
>>382
PGX64 に見えるんだけど、ウマーなの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG写真が小さくてよくわからないがS端子+VGA なので
Exprt3D Lite と思われ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra80が4マソ以内で手に入るなんて夢のようです。
450MHz*2で2GBメモリ、HDD36GB+18GBでDDSドライブも付いています。
あまりオカネがないのでどうかこのまま落札させてください。
おながいします。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOBPの出力もなかったけど動作品なのかいな。
動作品ならちょっと安すぎな気も。
0389銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGもう終わった事だけど。
TAPEはともかくとして。
32倍速CD-ROMがEOLになった後、この手のオプションはMidGreyベゼルの
10倍速DVD-ROMしかなくなったのよ。
別に当時Blade1000専用で販売していたオプションでもないし。
だから、純正オプションでも、筐体とベゼルの色違いはありえる。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違いを教えてくだされ。
0391銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG1〜4CPU,450MHz UltraSPARC-IIのみ,256MB DIMMx4-16(最低1GB)…Ultra80
1〜2CPU,300MHz-450MHz UltraSPARC-II,32MB〜128MB DIMMx4-16(最低128MB)…Ultra60
ディスクは9GB〜36GBまで同じ(SCAなら挿せるマウンタいるけど)
CD,FDは共通
同じところもあるけど、だいぶ違う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントでしょ。
秋葉の馬鹿ショップの多さにも呆れるけど。
0393銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG機械いじり馬鹿だから。
マウントするものということで、マウンタといってますが。
正確にはブラケットと言うのが正しいのかなぁ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
この連立ほうていしきの解は、450MHzの2CPU以下でメモリ1GB以上積んでたら、Ultra60==Ultra80 でいいスか。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウンティングブラケットあたりが正しいようで。
ttp://www.memoryx.net/brackets.html
でも、カタカナで表記する以上日本語なんだし、日本語としてはマウンタが
一番一般的で普及した言い方だと思うね。
元々は正しくない使い方でも、多人数の馬鹿がそう呼べばそれが正しいこと
になってしまう。言葉とはそういうものだと思いますが。
ところで、正統らしきマウントという言い方は不勉強のせいか、きいたことが
ないです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmounter = 取付器具、という意味で通じたんだが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmounter(マウンタ)と聞くと、マウント作業をしてくれるプログラムや人を連想してしまう。
ソフトウェアに何とかmounterというのが幾つかあるので、その辺から誤用されたか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「だらしがない」は間違っている。「しだらがない」というべきだ。
とでも主張する?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しくない Japanese English なんて大量に使っているんだから。どうせ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"See Innovation on Demand: Network Computing 04Q3" は英語が壊れているな。
> Dear because you elected to receive e-mails from Sun Microsystems, Inc.:
ってなんやねん。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変な音がしばらく鳴ってる。
大丈夫なのかな?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気にするな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファンが回るだけで、Expert 3D Lite が画面に何も出力せずウントモスントモ
言わない状況に陥りました。
再現性というほどの再現性はなく、shutdown した直後に再度電源を入れると
こういう状況に陥ることが多い気がしまつ。2時間くらい待ってから電源を
入れると問題なく起動することが多いような気もします。
やってみたことは、
1. メモリを最小構成に。はずせるものは全てはずす。
2. メモリバンクを変えてみる。
3. 電源ケーブルを引っこ抜いて、電源ボタンを連打する。
くらいです。
何か対策があればきぼんです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGExpert3D-Liteをはずすのはやってみた?
因みに、Expert3D-LiteモデルはscreenがExpert3D-Liteに設定されているから。
ok printenv
ok devalias
でnvram変数とdevalias screenの設定を確認、メモしてから。
ok set-defaults
で初期化すると、標準のM64,HD15から表示されるはず。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblade100なら電源がまんまATXだったはず。
交換してみるとか、、
後はマザーボードのリビジョンか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールは繋げた?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413http://fusianasan.2ch.net/
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくSolaris9をダウンロードしてCD-Rに焼き、
ok boot cdrom
してるんですが全然起動してくれません。
CD-ROMドライブは東芝XM-5401Bです。
オーディオコネクタはAT互換機と形状が違うので多分SUN用と思うのですが。
やはりドライブが悪いのでしょうか?
それともWide-Narrow変換コネクタが悪さしているのか?
Ultra60で使えるSCSI CD-ROMドライブに何か制限はありますか?
どなたか教えて下さい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、ATXケースとしては意外と使いにくいらしい。
すんなり入るならOpteronでも入れようかと思ったのに。
0417銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGok probe-scsi
の出力を教えて。
まあ、ID#6になってない可能性が高いのと、本当にISO形式のCD-Rを
焼いているかってのがあるが。
0418414
NGNGこんな素人にあたたかいお言葉をありがとうございます。
CD-RはAT互換機のATAPI CD-ROMドライブでチェックしたところ
たしかにうまく焼けているようです。
probe-scsiとセクタサイズのことは今日勉強して知りました。
SCSI IDを6にするのは初めて知りました。
PioneerのDR-566も持ってますがこれはセクタサイズが
変更できるらしいのでこれでも試してみます。
次にテストできるのは週末ですが、あきらめずに頑張ります。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaliasの問題かも。
probe-scsi でCDドライブのTarget確認して、
boot cdrom やった際に、そこを見に行ってるか確認してみてはいかがでしょう?
やはり銃様のおっしゃる通り、probe-scsiの出力が欲しいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています