トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
どちらでも使える。
ただし、RAID1を構成してOSインストールするにはSolaris9が必要だったはず。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
来春になると別のマシンが欲しくなるのでは?

春というよりも、欲しいモデルが供給過剰になったタイミングを見計らって買うのが良さそう。オクの場合ね。
0178◆b7v/1xXY7c NGNG
>>176
OSインストールでのMirror(RAID1)はSolaris9 HW4/04のJump Startから。
インストール後の、Mirror(RAID1)はSolaris9もSolaris8でも、使える。
Solaris8はSoftwear2of2の
Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1を使う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
それって、ソフトウェアRAIDってことっすよね?
ATA-RAIDカードぶっさして大容量IDE-HDDが使えればラッキーだな。
ちょうどMegaRAIDカードが余ってるんだけど、U60がないわけだが。
0180◆b7v/1xXY7c NGNG
>>179
そうです、SDS or SVMです。

Sunの機械の場合、ボード上に「Sunでサポートしてるボードです」を
認識するF-Code Chipがいて、これを認識しないボードからはboot出来ない
はずです。
例外は53c875 Chip搭載のボード。(現状確認されているのはって事)
Ultra30,Ultra60等でも採用されているので、PromにF-Codeエミュレーション
が搭載されているようで一部の例外を除けば挿すだけで動くとの事。
(さとうタンのところが詳しい。)
0181◆b7v/1xXY7c NGNG
そーだ、Solaris教えてスレの650くらいで
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/650-700
玄人志向のUATA-RAIDをChip飛ばして普通のUATAカードにしてた人がいた。
さとうタンとこでも書いてたみたいだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりSunのWSにはSolarisなのかな。
*BSDやLinuxは邪道でつか?

と言いつつ、*BSD系はフレームバッファが使えないみたいで、シリアルコンソールになっちゃいますね。
Xまでマトモに動かせるのはLinuxだけか。

Solarisもmake worldやらportupgradeやらapt-getやらemergeやらで勝手にどんどんアップグレードできれば
便利なんだけどナ。
0183◆b7v/1xXY7c NGNG
>>182
使いたいなら、何使っても自由でしょう。
追加のソフトウェアなら、ports,apt-getに対応させた人が居たみたいですけど。
Solaris-Live-Updateはどーなんだって事はさておき。

>>181
寝て、起きて、考えてみたけど。
最近のPCIカードは安いのはほとんどOEMが多いから、
F-Codeもエミュレーションしているのじゃないかと。
そーすると、
PCI-IDが近いのとか、同じのとか挿してやれば動くんじゃないかと。
現にX5010Aなんかは、F-Code乗ってないのでエミュレーションできない
機種ではprobe-scsi-allの応答が出ないけどSolaris上ではつないだ機器は
認識する。
みんなで試して、動いたカードのデータベース作ると面白いかも。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
普通にUltra5でFreeBSD使っているよ。遅いけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
普通にとは?
うちもUltra10でFreeBSD-5.2.1だけどXは使えない。
内蔵PGXとElite3Dのどちらもダメ。
フレームバッファが/devにないよね?
でも不思議なことにportsにはafbinitがあったりして、どうにかすればXが使えるのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
普通にとは、邪道でないという程度の意味。
Xはもちろん使っていないですよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enterpriseとかって、個人で使ってるケースもあるのかな?
消費電力が半端じゃないけど。
オクでゲットされているのを見るに付け、どんな人たちなのかと。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
E450 とかなら個人で使ってるやつもいるでしょ、っていうか使ってる
やつ知ってるし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
Ultra10。FreeBSDだとXが上がらないんだ。あらら。
Creatorは行けるかな。
portsの方がどでしか?
使えています?
なんかコンパイルエラー出まくりそう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
フレームバッファは全滅じゃない?
今のところSun WSに最適なOSはLinuxでつ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PGX32,PGX64,Creator3D,Elite3D
この4つのカード、実際のところ、どの程度描画性能が異なるんだろうか。
mpeg再生ならどれでも同じ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Elite3D>Creator3D>>>超えられない壁>>>PGX64>PGX32
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに差があるとは。
E220Rデスクトップ化計画はあえなく玉砕。
でも解像度はCreator3D>Elite3Dですよね。
0194◆b7v/1xXY7c NGNG
>>193
Elite3D-m6>Elite#D-m3>Cleator3D>Cleator(All UPA)
微妙な位置↑Expert3D&Expert3D-Lite(PCI)
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Elite3D-m6とElite3D-m3の区別って、
どうやってつけるんすか?

afbconfigでわかりましか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
ケースを開けて中を見るのは反則ですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium4 2.8GHzがだいぶこなれた値段になりましたが、
これと同等かそれ以上のパフォーマンスをUltraSuprcで出せるんでしょうか?
出せるとしたらどんな構成なのか知りたいです。
UltraSparcII 450MHz x 4 CPUだったら可能?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
並列化しても早くはなりません
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃマルチにする本来の目的って何なのでしょう?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
可愛いから。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(熱いからなのだろう…)
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 440MHz 1024MB
Ultra60 450MHzx2 2048MB
この二つでは体感上2倍程度のパフォーマンスお差がでるのかな?
なんかあんまり変わんないような気もするけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
出るわけない
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
SPARCに限った話ではないような気がするが。
ちなみにSPARCで何をするの?
0205◆b7v/1xXY7c NGNG
>>195
# afbconfig -dev /dev/fbs/afb1 -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/afb1 ---
Type: double-buffered AFB with Z-buffer
Board: rev 0 (Vertical)
Number of Floats: 6
PROM Information: @(#)afb.fth 1.17 98/03/06
AFB ID: 0x201df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130b, version 2
Framelock Configuration: Master
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 7 (Unknown monitor type, defaulting to Sun 19" monitor)
Monitor possible resolution: 1152x900x66
Current resolution setting: 1152x900x66
0206◆b7v/1xXY7c NGNG
続き
# afbconfig -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/afb0 ---
Type: double-buffered AFB Lite with Z-buffer
Board: double memory rev 0 (Vertical)
Number of Floats: 3
PROM Information: @(#)afb.fth 1.17 98/03/06
AFB ID: 0x101df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
Framelock Configuration: Master
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1152x900x76
0207◆b7v/1xXY7c NGNG
Number of Floats:
が肝のよう。
0208202 NGNG
>>204
いや別に何をするってわけでもないけど、普通にデスクトップPCとしての利用でつ。
ただ、開発にも使いたいのでコンパイルは早いほうがいいけど。
今、どちらをゲットしようか迷っていまつ。
0209204NGNG
>>202
デスクトップなら、FBによる体感速度の差は大きいかと。
Ultra60のCache 4MBの差も大きい。
Dualの効果は大して...かな。198で書いているとおりかと思われ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすると、費用対効果を考えてUltra10ってことで。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
聞くところによると、V20zは結構うるさいようですね。やっぱり1Uはダメか。

WS待ちということで。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱUS-IIiって結構イケてるね。
ベンチマークでは互角でもgmplayerで動画再生させたら歴然とした差が出た。

よし、これからはUltra10でエロ画像再生してヌキまくりだ。
モニタにかけないように気をつけなくちゃ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イケてるね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UltraSPARC-IIiとIIeは、同クロックならどれだけ性能が違うものなんでしょう?
Ultra 10 440MHzより、Blade 150かなと思いはじめたのですが。

本当はBlade 1500に行きたいけど、手が出せない。。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
比較したことないけど、IIeってIIiよりさらにキャッシュをケチってるんだよね。
2MBから512KBに減らしたんだっけ?
なんとなくIIiのほうが早そうだな。

ところで、Sunのフレームバッファはハードウェアオーバレイには非対応なのかな?
Linux/sparc64でX立ち上げたんだけど、xvinfoでアダプタなしになっちゃうんだけど。
もしかしてSolarisではオーバレイできてるの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくともFFB, PGX24/32/64にはハードウェアオーバレイがある。
だけど、Xv(XVideo)はない。

代わりにサーバオーバレイとか透明オーバレイウィンドウ用のSolaris専用APIはあるけど、
漏れにはどう使っていいのかワカラン。
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3974?l=ja&a=expand
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
なるほどサーバオーバレイなんてのがあるのか。
よくわからんけどXF86でもこのへんを対応しないとSun WSでの動画は厳しいのかも。
ここは素直にSolaris使っとけってことか。
あ〜、せっかくこの連休でUltra10にGentoo入れ始めたのに、止めにするかどうするか。
でも内蔵のPGXはATIのチップなのにXVideoがないのはどゆこと???
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPECでBlade 100と150を比べると、IIiがけっこう良さそうなんですが、コンパイラのバージョンが違っているというのが微妙。
でもIIeの2ndキャッシュ256KBは少なすぎっていう感じ。

Ultra 10 440MHzとBlade 150を比べようと思ったら、Ultra 10のSPEC2000が公開されていない罠。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅レスだけど、参考になれば・・

PGX64
バス              PCI 32ビット33MHz  64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ   8MB

Creator3D
バス              UPA
フレーム・バッファ・メモリ   15MB

Elite3Dm6
バス              UPA
フレーム・バッファ・メモリ   15MB

Expert3D
バス              PCI 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ 64MB

Exoert3D-Lite
バス              PCI 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ   32MB

XVR-1000
バス              UPA
フレーム・バッファ・メモリ   72MB
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
気のせいかもしれないけど、ベンチマークって参考にならないような。
Ultra10 333MHzなんて最低最悪のベンチマーク結果なのに、ストレス感じることなく
使えてる。
むしろよりスペックの高いCeleron500MHzクラスのほうがギクシャクした動きに思えてならない。
どちらもLinuxでKDE使用時の印象。

>>219
サンクスコ
とても参考になりますた。
ちなみにElite3D-m3もスペック的にはm6と同等でつかね?
なんかUPAって先がなさそうじゃないですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ言っちゃSPARCに先がないから安心しろ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらさん
今手元に5マソ円あったとしましょう。
Pentium4マシンかUltraSparcの中古が買えます。
あなたならどちらにしますか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちも(゚听)イラネ
0224Socket774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
体感はもっとあてにならないでしょう。色々な要素が絡んでくるし。

プログラムの実行速度よりも見かけの速さを気にする人には、SPEC(CPU)は意味ないでしょうけどね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消し忘れてるし。

>>223
同感。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
Sunのフレームバッファのハード的な仕様は
(cg14くらいまでの古いやつを除けば)ほとんど公開されてないはず。
Solaris用の情報もまともに公開されていないのに、
XFree86(X.orgもかな?)でサポートされる可能性はほとんどないと思う。
例のGPL化の話が本当だとしても、チップメーカのNDAに絡むからかなり微妙かなと。

それから、実用的に動画を描画するには
オーバレイの他にもビデオRAMへの直接アクセスの手段が重要。
XFree86にはDGAとXvがあって、Solarisにも確かにSun DGAってのがあるけど
(っていうかこれがXF86_DGAの祖先らしい)、情報がないからまともに使えない。

結局のところ、OgleやXineといった既存ソフトは
ビデオRAM直書きで速度を稼いでるお寒い状況… orz
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のRADEON系やWildcat系でも難しいのかな?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86? SPARC?
x86ならporting kitがあるから技術的にはそんな難しくないと思うけど、
SPARCだとそのカード用のコンソールドライバ作らないといけない(から難しい)
んじゃないかな?

そこさえクリアすれば、XvもDGAも労力の問題だけだと思うんだけど…
でも、現状のporting kitからはXSHMすら外してあった気もするから、
やっぱり厳しいかもしれない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> でも、現状のporting kitからはXSHMすら外してあった気もするから、

ごめん嘘w
でも、(xdpyinfoでは表示されるのに)Sun DGAがないのは本当。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220

う〜ん、m6とm3のちがいは、よくわからない。

m3には3基の浮動少数点プロセッサーを搭載してて
m6は6基の浮動少数点プロセッサーを搭載してることくらいかな・・??
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Elite3Dが実力を発揮するアプリって何ですか?
普通にWebサーフィンする程度の使い方じゃまず関係なさそうだし。
povrayとか使うと差が出るのかな。
なんかCreator3Dで十分な気が。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blado1000 750MHzのグラフィック、ベンチマーク

  Expert3D
    PGX64 Creator -Lite Elite3Dm6 Expert3D
・Xmark98     16.9  42.2 24.2 44.5 27.9
・2Dベクトル/秒  558K    4.9M    6.8M    5.8M     7.9M
・3Dベクトル/秒   -     3.7M 8.1M 8.8M 10.5M
・3Dトライアン
 グル/秒      -     1.5M 4.1M 5.8M 6.0M
・3Dクオード/秒   -     698k 2.0M 2.1M 2.7M
・3Dテクチャ塗り
 つぶし-ピクセル  -     11M    88M     56M     118M
/秒

View Perf6.1.1
・ProCDRS-02 - 10.3 22.9 22.3 28.7
・DX-05 - 16.5 37.2 32.3 38.9
・AWadovs-03 - 17.1 51.9 21.4 61.8

View Perf6.1.2
・ProCDRS-03 - 5.7 13.6 12.2 17.3
・DX-06 - 5.1 12.5 10.0 12.9
・AWadvs-04 - 16.6 43.9 18.5 55.3
0233232NGNG
あーーー!!もうめちゃくちゃ。
0234232NGNG
ttp://www.border.jp/uploader/img/8679.jpg
めんどくさいので、これね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XVR系の起動ロゴはなんだか寂しいなぁ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろIntel PentiumともさよならしてSun Sparcに乗り換えようかと考えています。
UltraSparcIIなら世代的には古いですが手ごろな値段で手に入るようになりましたね。
古いと言っても64bitアーキテクチャなので今使っているCeleronの1GHzよりは格段に高
性能だと期待しています。
予算は8万円程度で、オークションで買えるUltraシリーズ・ワークステーションのオス
スメは何でしょうか?
できればPentium4 2.8GHzクラスの性能が出せると喜ばしいのですが、ちょっとキツいで
すかね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64bit CPUであることと高速であることとはまったく関連がない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え?!
でも所詮はパチョコン用CPUとワークステーションやサーバ用のCPUとでは
設計思想が違うとか、どこかで読んだことがありますけど。
あんまり期待しちゃマズいんですか?
「Sparcだったらそりゃもうスゲーぜ」ってイメージがあるんですけど。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時代に取り残され杉
0241236NGNG
スマソ。
よくわかってないんですが。
え〜っと、Ultra80はどうですか?
まだまだ現役で使えると言われてますけど、やっぱ遅いですかね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれはUltra 80使っているよ。
まぁ、高速なんじゃないの?
ただ、俺が速いと体感する理由はフレームブァッファが
Expert 3Dというのが大きいかと・・・
あと、Ultra 80買うくらいなら、
Blade 1000を金をためて買った方が良い。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra80よりもドスパラの29,790円パソコンのほうが速い
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
Blade 1000ですか。
予算の倍以上か〜。

>>243
にわかに信じがたいって言うか、信じたくないって言うか。
でもそれが事実ならSparcはやめといたほうがいいのかな〜。

嗚呼、あこがれのSun Sparcが・・・。
もうちよっと考えます。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
速いか遅いかだけしか興味がないなら、素直にPC買っとけ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしても64bitというなら、AMDの64bitCPUにしておけばよい。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Blade 100のキーリピート間隔を1/2にしてみた。
あまりの速さに目が覚める気がした。
単なる気のせいだと分かってはいるが、もっと早くやっておけばよかった orz
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オクでStorEDGEゲトしてRAID-5組もうかと思うんだけど、
VERITAS Volume Managerってタダでダウンロードできるの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
W2100z/1100z出ましたね。V40zも。
これでおうちでSun/Solarisの人が増えるかな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UltraSparcIIだとPentium2と同じくらいか
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
オメ。
VxVMのダウンロードは無理っぽいので、OSに入ってる
Solaris Volume Managerでどうぞ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仮にダウンできてもベリタスはライセンスを
入力しないと動かないよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra80を1GBのRAMで使ってます。
CPUを最大構成の4wayにしたのですが、メモリは増やしたほうがいいんでしょうか?
主な用途はクロスコンパイルとOpenOfficeでのドキュメント作成で、時々気晴しに
動画再生やWebサーフィンをやります。
0254◆b7v/1xXY7c NGNG
>>253
CPUのMulti化とMemory空間の容量は関係ないでしょう。
>時々気晴しに
>動画再生やWebサーフィンをやります。
この辺の画像展開がMemory空間の制限で遅いのなら拡張する理由の一つには
なるかも。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日常の使い方でswapがどれだけ使われているか、調べたらいいでしょう。topとか入れておくと便利です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
top なくても prstat でイイジャンと思ったけど、swap使用量は出ないのね。
あと、swap -s でも使用量はわかるし、メモリ使用を調査したいなら
vmstat で。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
SPARC Solarisでキーリピート速くするのは基本だよね?>銃たん
デフォルトは遅すぎ。あのリピートスピードは50才超の人でも安心して使える
ようにしてるのかな?

>>218
遅レスだが、Ultra10 440MHzとBlade150ならUltra10の方が使っててストレス
は少ない気がする。650MHzならCPU単体性能はBlade150の方が上だけどキャッシュ
の少なさのためかどうも遅い気がする。
Ultra10にCreator系とかElite系のグラフィックカードが付いてるなら迷う事
は無くUltra10の方が確実にいい。Blade150のグラフィック使ってると10年前の
PCを思い出すよ。
0258257NGNG
ついでにV20zはいいよー。
V60xで不満だった点がほとんどクリアされてる。
ラックマウントキットなんてねじ無しで本体に付いちゃうし。
アホちゃうか?みたいな余計なフロントパネルを潔く捨てたし。
ただそれが故に見た目がSunとは思えないほどかっこ悪いからV210
みたいなフロントパネルが必要かな?
音は今まで聞いた事の無いような音質。音量はでかいから個人宅には
向かないな。
メモリーは16GBまで入るからV210もういらないじゃんって感じ。
しかもOpteronだからむちゃくちゃ速い!
難点は64bitモード使うならRedhat使わなきゃいけないこと。
0259◆b7v/1xXY7c NGNG
>>257
オイラに意見求められても困るYo。
いまだにUltra60なんだから。
それに、キーリピートなんか気にしたこともないな、同じ文字続けて入れる
必要性感じてないし。

M64が遅いのはしょうがないよ、最低でもXVR100かXVR500を使いたいけど、
まだ中古では出てないし、出ても手が出ない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうかなぁ。うちはBlade 150 (650MHz)の方がCPU的に快適だけど。

Ultra 10はいい加減古くなってしまったし、あえて今からSPARCに行くなら、Blade 150の方が遊べそうな気がします。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当は1500が欲しい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
60万くらいだっけ。ultra60。
30万なら買うんだけどな。。。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ultra60じゃねーよblade1500だよ。
いいさどーせおいらはultra30/296MHzさ。
ネスケが遅くても良いもんコンパイル遅くても良いもん
ultrasparcIIだからいいもん
ぱちょこんなんて32びっとじゃねーかへっへっへ
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時、PCも64ビットですが。

でもBlade1500がもう一台欲しい。仕事用だけど。
高クロック版とか出さないのかな?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
XVR100と500、中古で結構ありますよ。
XVR-100が2万、XVR-500が6万くらいですかね?
RADEONなのにやけに高いですよね...
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
どの辺にあるんでしょう?

XVR-100はRADEONだけど、XVR-500はWildcatだったような。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCかMac用のRADEON 7000なんてSunで使えたりしないのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
書き方が悪かったです、すいません。
XVR-500はWildcatです。

ハードの販売やっているので場所までは簡便してください。
特に会社で買うなら海外から取るのが一番安くて早いと感じました。

>>267
逆ですが、何回か買ってる中でWin用のDriverが付いているのを見たことがあります...orz
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
前スレ167に試した紙がいた。↓

で、頼まれもしないのにBlade 100にRADEON 7000(PCI, 32MB)挿してみた。

準備したこと
・OBP を最新に(4.6.9)
・Solatis 9 MU3 適用
http://wwws.sun.com/software/download/drivers.html からドライバを入手

結果:轟沈

一応XVR-100っぽいモノとしては見えているようだが、fbconfigの結果がおかしい。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blade150にXVR-100だろうが600だろうが刺しても全然速くねーぞ。
32bit/33MHzのPCIなんていつの時代の話だよ!
くそブレード150に何しても無駄無駄。
やっぱ今個人で使うにはUltra10にCreator3Dがベスト!
Eliteはファンが付いててうるさいからいや。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Elite3Dにファンなんて付いていませんが。

Blade100/150クラスのは、ランチボックスで出して欲しかったなぁ。あんな古PCみたいな筐体じゃなくて。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
ダメでしたか。

FCodeの問題だけかと思ったのに。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
どうせ中身はパチョコンなんだから
キューブタイプの箱にするとか?w
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC Classicまで時代を逆行?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC Classic ( ゚д゚)ホスィ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています