トップページunix
984コメント277KB

Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sunに興味のない人は放置してね。

その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html

Sun Online Store
http://jp.sun.com/telesales/

ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=7019

ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
StarFireもすげーけど、コレもなかなか・・・
150万安ければ、欲スィ・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52725810
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
やべえ、ちょっとほしい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
強者が現れないみたいですねぇ。

ガワだけでずっと安ければ血迷ったかもしれないけれど、あの重量では手が出せない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問があります。
この度、仕事でSolarisを使うことになったので、
勉強用にヤフオクでUltra60とメモリを購入しました。

しかし、お恥ずかしい事にケースの開け方が分かりません。
正面から向かって左側のケースを外すんだと思うのですが、
後ろにスライドさせたりしても動きません。
それとも扉を開ける要領で前側か後ろ側を引っ張るように
して開けるのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。。

0127ウサチャソNGNG
>>126
銃タンに頭下げて教えてもらえ。

って言うのは冗談で、なんかクセがあったような。
後ろのネジ外したあと、左側のフタの上っかわの凹み押しながら後ろにスライド
ってな感じだったような。
結構固いんで、ある程度無理やり押すのも重要。アメ公の作るもんだから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことも自分で調べられなくてSolaris使おうなんて、笑止!!
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
どうもです。早速、チャレンジしてみます!(早い返事に感謝!!)

>>128
ネットで検索して、PDFファイルとか落としてみたのですが、
外し方は載っていなかったので。。
AIXとSolarisの構築頻度は半々なものなので、、、と
言いますか、携わるのはラックマウント製ばかりなので。(汗)
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
ttp://sunsolve.sun.com/data/805/805-1709/pdf/805-1709-12.pdf
Chapter 7 Internal Access 7-3 でダメなら、固いだけかと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127、128、130
スミマセン。私がアホでした。

最初、後ろにネジが見当たらなかったので気にせず必至で外そう
としても外れずに途方に暮れていますと、背面のふと黒の四角い
立方体のプラスティックの中にネジがあるのに気付いて、ネジを
取るといとも簡単に取れました。(反省)

おさがわせしました〜。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは
Ultra10
333MHz
512MB
Elite3D-m3

同じ333MHzのCeleronより早いでつ。
でもどうせなら440MHz/1024MB/Elite3D-m6が星勝った。

今Debianインスコ中ですが、他に最適なOSってないですかね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
連続でスマソ。
ちなみにUltraSparc-IIi/333MHzは2MBキャッシュでつ。
0134◆b7v/1xXY7c NGNG
>>132
ネタか?
なぜ、Solarisを入れないと小一時間…
0135◆b7v/1xXY7c NGNG
>>127
頭下げなくても、困ってる人には答えられること、答えるYo。
残念ながら、このネタやってる時、酒飲み杉で意識不明だたYo。

>>131
螺子がないって、ロックボックス(ワイヤロック)を疑わない?普通。
ワイヤ通して手じかの机なんかに南京錠で固定すれば、盗難防止、イジリ防止
の効能があるんだけど。
(細いワイヤだと意味ないので、4mm以上をキボンヌ)
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
Sol9入れてたけどあまりの使いにくさに消しますた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
だったら普通のPCの方が、早くて安くて良いと思うんだが・・・

このスレには全て承知であえてSPARC/Solarisに突き進む猛者(馬鹿)
が集うんだと思っていたんだが・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?
スレタイにはSolarisってなかったもんで。
洩れはてっきりSolarisに見切りをつけたSun WSユーザが今後どうすべきか語り合うのかと。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
それはいいすぎ('A`)
まあ、漏れも使ってみて癖が強すぎて一回debianいれたけどな

でも、使い込んでみないとわからんと思って現在sol9入れてあるよ
とりあえずqvwm使ってみたくて悪戦苦闘中
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつまであるかわからん基本ソフトを使わなくても。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、PS2のソフトのTHEシリーズで
「THE・サーバー管理」って出るけど買うの??

俺はSunの鯖かWSが出るなら買うかも・・
Solarisも出てくるみたいだしね。
でも2000円だからあまり期待できないか・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
上司は刺せるの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <ちなみに私は、ストーンズフリークですが・・・
        ノノノ ヽ_l   \___だから___________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいなぁ。
うちのPCもSunにしようかなぁ。
で、やっぱりSunのPCにはSolarisが合うんですか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見切りをつけたかどうかは別にしてSolaris以外だと何が入るんだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCならWindowsだろうがLinuxだろうが入れ放題
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
SunのPC???
そんなのあったっけ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
このへん参照

Sun Microsystems - Linux from Sun
http://jp.sun.com/products/software/linux/
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
そんなの気にもしなかったよ。
Sparcマシンしか興味ないからな〜。

ところでおまいらさん。
Ultra30 296MHzとUltra10 440MHzだと処理能力が高いのはどっちですか?
メモリは同じ512MBだったとした場合です。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんに使うか知らないですけど、同クロックで10%くらい Ultra30 の方が速いでつ。 > Matlab
333MHz Ultra10 と 300MHz Ultra30 がほぼおんなじ性能なので。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 440MHz
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 440MHz。
両方使っていました。

特に用途が決まっているわけでないのなら、SPECint95/fp95値を比較すればよろしいのでは。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに440MHzなら U10/440 > U30/296 ??
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
440MHzのUltraSPARC IIiはキャッシュ2M積んでるので
333MHzのUltraSPARC IIiよりクロックあたりの性能が上
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱノートがいいなあ。

こんなのとか。

ttp://www.mobileworkstations.net/
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
333MHzも2Mキャッシュなわけだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enterpriseシリーズを個人が家庭用として使う上で、不都合な点とかありますか?
主にマルチCPU下でマルチスレッドプログラミング検証や、Webサーフィンなど
ごく普通にデスクトップPC並の用途として考えています。
Ultra60は高いのでEnterpriseにしようかなと。
0158◆b7v/1xXY7c NGNG
>>157
あんなデカイもの何処に置くんだ?…て冗談はさておき。
Enterpriseっても色々あるでしょう?
E3x00,E4x00は個人が使うにはデカイし五月蝿い(元から違うか)。
Enterprise1,Enterprise2はサーバタイプにしてあるだけで元は同じ物だし。
マルチCPUならUltra2,Enterprise2でメモリ沢山つめばそこそこ動くでしょう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに色々ありますね。
なかでもよさげなのは220Rとか250あたりですかね。
450はちとデカいかな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
220Rはユニプロセッサだったんですね〜。
今知りますた。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも450は(・∀・)カコイイ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
220Rは2CPUまで、420Rは4CPUまで増設できるようでつね。
でもCreator3DもElite3Dも使えないみたい。
まるでサーバ専用機って感じでデスクトップPCには不向きかな。
0163◆b7v/1xXY7c NGNG
>>159-162
あえて書かなかった、最近の機種を挙げてるし。
確かに、E450,E250あたりはオークションでも良く見るようになってますな。
E450/440MHz x4/4GB Memoryなんかにすると最凶かも。
E250は位置付けが良くわからない機種。
E220Rは中身Ultra60だし、E420はUltra80、E280はBlade1000/2000それぞれ
ラックマウント筐体に専用FAN、電源、コントローラを付けて
Mother,Diskを移植したもの。
ラックマウント筐体なんで、実装上スロットが切られてなくて、UPAバスは
使えなくなってる。
しかし、これらの機種がUltra60より安いって何処?>>157
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクだとU60 450MHz Dualが5.5マソ以上ですかね。
220Rは同スペックでそれ以下かと。

ところで昨日東京ビッグサイトである方に聞いた話ですが、Windows XP for Sparc64がリリースされるとか。
半信半疑ですが、やっぱり漏れは騙されたんでしょうか?
待ち望んでいる人は多いはずなので、本当であって欲すぃですね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんちゃらServerとかじゃなくてXPってのが極めて眉唾くさいが
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
電気代
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
E250 なら脇机みたくして使うのにいーかも?
固定足はずしてキャスター足にしておくと便利w
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows on SPARC って待ち望んでいる人がいるのか?
IA でいいじゃん。
0169名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>>168
Unix系が大嫌いな Sun WS & Server ユーザ
0170名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
そんなのいるんかいな
0171名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
UltraSparcとAlphaってどっちが高性能なんですか?
どちらにせよIA64が最高っぽい気がしますけど。
いや、煽りではありませんので。
0172名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
UltraSPARCにもピンからキリまであるわけで。
Alphaはもう終わったけどSPARCはまだ残ってるので
SPARCの最新のが早い。
おヵわり。
0173名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
ULTRA60ってSCSI HDDが2つ入ってるけど、ミラーリング用なの?
それとも2台分として使えるの?
0174名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
今日アキバで Ultra5 買おうと思ったんだけど
本物をみたら気持ちが萎えてしまった。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今の時期ってUsed Sunは買いですか?
リースバック品は春先に掃けちゃってるような・・・。
来春まで待つのが吉?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
どちらでも使える。
ただし、RAID1を構成してOSインストールするにはSolaris9が必要だったはず。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
来春になると別のマシンが欲しくなるのでは?

春というよりも、欲しいモデルが供給過剰になったタイミングを見計らって買うのが良さそう。オクの場合ね。
0178◆b7v/1xXY7c NGNG
>>176
OSインストールでのMirror(RAID1)はSolaris9 HW4/04のJump Startから。
インストール後の、Mirror(RAID1)はSolaris9もSolaris8でも、使える。
Solaris8はSoftwear2of2の
Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1を使う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
それって、ソフトウェアRAIDってことっすよね?
ATA-RAIDカードぶっさして大容量IDE-HDDが使えればラッキーだな。
ちょうどMegaRAIDカードが余ってるんだけど、U60がないわけだが。
0180◆b7v/1xXY7c NGNG
>>179
そうです、SDS or SVMです。

Sunの機械の場合、ボード上に「Sunでサポートしてるボードです」を
認識するF-Code Chipがいて、これを認識しないボードからはboot出来ない
はずです。
例外は53c875 Chip搭載のボード。(現状確認されているのはって事)
Ultra30,Ultra60等でも採用されているので、PromにF-Codeエミュレーション
が搭載されているようで一部の例外を除けば挿すだけで動くとの事。
(さとうタンのところが詳しい。)
0181◆b7v/1xXY7c NGNG
そーだ、Solaris教えてスレの650くらいで
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/650-700
玄人志向のUATA-RAIDをChip飛ばして普通のUATAカードにしてた人がいた。
さとうタンとこでも書いてたみたいだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりSunのWSにはSolarisなのかな。
*BSDやLinuxは邪道でつか?

と言いつつ、*BSD系はフレームバッファが使えないみたいで、シリアルコンソールになっちゃいますね。
Xまでマトモに動かせるのはLinuxだけか。

Solarisもmake worldやらportupgradeやらapt-getやらemergeやらで勝手にどんどんアップグレードできれば
便利なんだけどナ。
0183◆b7v/1xXY7c NGNG
>>182
使いたいなら、何使っても自由でしょう。
追加のソフトウェアなら、ports,apt-getに対応させた人が居たみたいですけど。
Solaris-Live-Updateはどーなんだって事はさておき。

>>181
寝て、起きて、考えてみたけど。
最近のPCIカードは安いのはほとんどOEMが多いから、
F-Codeもエミュレーションしているのじゃないかと。
そーすると、
PCI-IDが近いのとか、同じのとか挿してやれば動くんじゃないかと。
現にX5010Aなんかは、F-Code乗ってないのでエミュレーションできない
機種ではprobe-scsi-allの応答が出ないけどSolaris上ではつないだ機器は
認識する。
みんなで試して、動いたカードのデータベース作ると面白いかも。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
普通にUltra5でFreeBSD使っているよ。遅いけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
普通にとは?
うちもUltra10でFreeBSD-5.2.1だけどXは使えない。
内蔵PGXとElite3Dのどちらもダメ。
フレームバッファが/devにないよね?
でも不思議なことにportsにはafbinitがあったりして、どうにかすればXが使えるのかな?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
普通にとは、邪道でないという程度の意味。
Xはもちろん使っていないですよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Enterpriseとかって、個人で使ってるケースもあるのかな?
消費電力が半端じゃないけど。
オクでゲットされているのを見るに付け、どんな人たちなのかと。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
E450 とかなら個人で使ってるやつもいるでしょ、っていうか使ってる
やつ知ってるし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
Ultra10。FreeBSDだとXが上がらないんだ。あらら。
Creatorは行けるかな。
portsの方がどでしか?
使えています?
なんかコンパイルエラー出まくりそう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
フレームバッファは全滅じゃない?
今のところSun WSに最適なOSはLinuxでつ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PGX32,PGX64,Creator3D,Elite3D
この4つのカード、実際のところ、どの程度描画性能が異なるんだろうか。
mpeg再生ならどれでも同じ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Elite3D>Creator3D>>>超えられない壁>>>PGX64>PGX32
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに差があるとは。
E220Rデスクトップ化計画はあえなく玉砕。
でも解像度はCreator3D>Elite3Dですよね。
0194◆b7v/1xXY7c NGNG
>>193
Elite3D-m6>Elite#D-m3>Cleator3D>Cleator(All UPA)
微妙な位置↑Expert3D&Expert3D-Lite(PCI)
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Elite3D-m6とElite3D-m3の区別って、
どうやってつけるんすか?

afbconfigでわかりましか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
ケースを開けて中を見るのは反則ですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium4 2.8GHzがだいぶこなれた値段になりましたが、
これと同等かそれ以上のパフォーマンスをUltraSuprcで出せるんでしょうか?
出せるとしたらどんな構成なのか知りたいです。
UltraSparcII 450MHz x 4 CPUだったら可能?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
並列化しても早くはなりません
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃマルチにする本来の目的って何なのでしょう?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
可愛いから。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(熱いからなのだろう…)
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra10 440MHz 1024MB
Ultra60 450MHzx2 2048MB
この二つでは体感上2倍程度のパフォーマンスお差がでるのかな?
なんかあんまり変わんないような気もするけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
出るわけない
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
SPARCに限った話ではないような気がするが。
ちなみにSPARCで何をするの?
0205◆b7v/1xXY7c NGNG
>>195
# afbconfig -dev /dev/fbs/afb1 -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/afb1 ---
Type: double-buffered AFB with Z-buffer
Board: rev 0 (Vertical)
Number of Floats: 6
PROM Information: @(#)afb.fth 1.17 98/03/06
AFB ID: 0x201df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130b, version 2
Framelock Configuration: Master
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 7 (Unknown monitor type, defaulting to Sun 19" monitor)
Monitor possible resolution: 1152x900x66
Current resolution setting: 1152x900x66
0206◆b7v/1xXY7c NGNG
続き
# afbconfig -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/afb0 ---
Type: double-buffered AFB Lite with Z-buffer
Board: double memory rev 0 (Vertical)
Number of Floats: 3
PROM Information: @(#)afb.fth 1.17 98/03/06
AFB ID: 0x101df06d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
Framelock Configuration: Master
EDID Data: Not Available
Monitor Sense ID: 6 (Sun monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x77, 1024x800x84, 1152x900x66,
1152x900x76, 1280x1024x67, 1280x1024x76, 960x680x112s, 960x680x108s
Current resolution setting: 1152x900x76
0207◆b7v/1xXY7c NGNG
Number of Floats:
が肝のよう。
0208202 NGNG
>>204
いや別に何をするってわけでもないけど、普通にデスクトップPCとしての利用でつ。
ただ、開発にも使いたいのでコンパイルは早いほうがいいけど。
今、どちらをゲットしようか迷っていまつ。
0209204NGNG
>>202
デスクトップなら、FBによる体感速度の差は大きいかと。
Ultra60のCache 4MBの差も大きい。
Dualの効果は大して...かな。198で書いているとおりかと思われ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうすると、費用対効果を考えてUltra10ってことで。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
聞くところによると、V20zは結構うるさいようですね。やっぱり1Uはダメか。

WS待ちということで。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱUS-IIiって結構イケてるね。
ベンチマークでは互角でもgmplayerで動画再生させたら歴然とした差が出た。

よし、これからはUltra10でエロ画像再生してヌキまくりだ。
モニタにかけないように気をつけなくちゃ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イケてるね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UltraSPARC-IIiとIIeは、同クロックならどれだけ性能が違うものなんでしょう?
Ultra 10 440MHzより、Blade 150かなと思いはじめたのですが。

本当はBlade 1500に行きたいけど、手が出せない。。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
比較したことないけど、IIeってIIiよりさらにキャッシュをケチってるんだよね。
2MBから512KBに減らしたんだっけ?
なんとなくIIiのほうが早そうだな。

ところで、Sunのフレームバッファはハードウェアオーバレイには非対応なのかな?
Linux/sparc64でX立ち上げたんだけど、xvinfoでアダプタなしになっちゃうんだけど。
もしかしてSolarisではオーバレイできてるの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくともFFB, PGX24/32/64にはハードウェアオーバレイがある。
だけど、Xv(XVideo)はない。

代わりにサーバオーバレイとか透明オーバレイウィンドウ用のSolaris専用APIはあるけど、
漏れにはどう使っていいのかワカラン。
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3974?l=ja&a=expand
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
なるほどサーバオーバレイなんてのがあるのか。
よくわからんけどXF86でもこのへんを対応しないとSun WSでの動画は厳しいのかも。
ここは素直にSolaris使っとけってことか。
あ〜、せっかくこの連休でUltra10にGentoo入れ始めたのに、止めにするかどうするか。
でも内蔵のPGXはATIのチップなのにXVideoがないのはどゆこと???
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPECでBlade 100と150を比べると、IIiがけっこう良さそうなんですが、コンパイラのバージョンが違っているというのが微妙。
でもIIeの2ndキャッシュ256KBは少なすぎっていう感じ。

Ultra 10 440MHzとBlade 150を比べようと思ったら、Ultra 10のSPEC2000が公開されていない罠。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅レスだけど、参考になれば・・

PGX64
バス              PCI 32ビット33MHz  64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ   8MB

Creator3D
バス              UPA
フレーム・バッファ・メモリ   15MB

Elite3Dm6
バス              UPA
フレーム・バッファ・メモリ   15MB

Expert3D
バス              PCI 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ 64MB

Exoert3D-Lite
バス              PCI 64ビット66MHz
フレーム・バッファ・メモリ   32MB

XVR-1000
バス              UPA
フレーム・バッファ・メモリ   72MB
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
気のせいかもしれないけど、ベンチマークって参考にならないような。
Ultra10 333MHzなんて最低最悪のベンチマーク結果なのに、ストレス感じることなく
使えてる。
むしろよりスペックの高いCeleron500MHzクラスのほうがギクシャクした動きに思えてならない。
どちらもLinuxでKDE使用時の印象。

>>219
サンクスコ
とても参考になりますた。
ちなみにElite3D-m3もスペック的にはm6と同等でつかね?
なんかUPAって先がなさそうじゃないですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ言っちゃSPARCに先がないから安心しろ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらさん
今手元に5マソ円あったとしましょう。
Pentium4マシンかUltraSparcの中古が買えます。
あなたならどちらにしますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています