トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
/usr/local/sbin/squid -k rotate
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
> /etc/resolve.conf
もしもーし、ホントにこの綴りかい?

$ man resolver
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ぁゃιぃと思って確認したとこ:
>>896が怪しいと思った」ことしか分からない。それが適切かどうかは当然不明。
…まぁおそらく適切でないからそうなっているんだろうが。

デフォルトルートが設定されていない予感。"set iface route default"
netstat -rn の結果はどうだ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>875, 876
そもそもinetdが立ち上がってないという罠でした・・・
0901896NGNG
>>898
(;´Д`)・・・
すみませんresolv.confでしたね・・・

>>899
レスありがとうございます。
>「>>896が怪しいと思った」ことしか分からない。それが適切かどうかは当然不明。
>…まぁおそらく適切でないからそうなっているんだろうが。
うむ…適切だったら問題なく動きますからね…
ちなみに「ぁゃιぃと思ったとこ」とはググって似たような症例から原因とされているファイルであるので、
おいら自身が怪しいと思ったわけじゃない罠。まぁどちらにしろ適切じゃないっぽいんでどうでも良いんですけどね…

>デフォルトルートが設定されていない予感。"set iface route default"
これってmpd.confの中ですよね?ちゃんと書きました。

>netstat -rn の結果はどうだ?
どうだっていわれても何が正常なのかわからないんで…すみません汗
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
グローバルアドレスだけxxx.xxx.xxx.xxxとかに加工してそのままコピペ汁
0903793 ◆0puEVQ8yuI NGNG
/root/Desktopを作る事は推奨されないものなんでしょうか...?
portsとかファイルたくさんあるディレクトリをまとめて消す時とかにKDEがあったら便利だと思って
rootでも使えるようにしたのですが...

ところでTrueTypeフォント(東風とモナー)をportsからインスコして、
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
しようとしたら
xset: bad font path element (#64), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
と出てしまいました。とりあえずディレクトリ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeが存在すること、
そのディレクトリの中にfonts.dirがある事は確認したのですが、他がよくわかりません。
どうすればいいのか教えて頂けませんでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p3 を使ってます。
portsから ja-openoffice1.1.0 がインストールしてあり、これを
japanese/openoffice1.1/ で 1.1.1-RC1 にアップグレードしよう
としています。
同じく ports から java/jdk14 がインストールしてあり、
/usr/local/jdk1.4.2/bin/ 配下に java, javac 共に存在するの
ですが、japanese/openoffice1.1/ を make すると、configure
(だったかな)の段階で java が無いと怒られて終わってしまいます。
どうしたら、インストールしてある jdk1.4.2 を認識させられるでしょうか?

どなたかお助けを。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-fonts.html
ちゃんと嫁
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JAVA_HOME とか PATH とか…
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
xttとかのTrueTypeフォント処理モジュールをロードしているか?
monaは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/localだと思うがどうか。

おまけ。
/root/Desktop作ってKDE使って罰せられることは無い。
自己責任で注意して使えばよろしい。
役に立たないことはあるが。。。
0908896NGNG
SSHとかで入り込めない(なんかそもそもIP認識がおかしくなってきたのか?)
ので全部か分からんけど表示されてるものは全部こぴぺします。ずれたりしたらスマソ
netstat -rnとnetstat -r + netstat -nって同じもの・・・ですよね?汗
まずnetstat -rから

DestinationGatewayFlagsRefsUSENetifExpire
default192.168.0.1UGSc20em0
aa.aaa.aa.aabbb.bbb.bbb.bbUH00ng0
localhostlocalhostUH059lo0
192.168.0link#1UC10em0
192.168.0.100:07:e9:17:36:caUHLW35lo0
bbb.bbb.bbb.bb lo0UHS00lo0

Internet6:
あとはなんかIPv6で同じようなことが書かれている…
必要であれば書きますけどIPv6は使ってないんで省略します(きってないから表示されてるだけ?)


netstat -nです。
Netgraph sockets
TypeRecv-QSend-QNodeAddress#Hooks
ctrl00
ctrl00
data00
Activate UNIX domain sockets
AddressTypeRecv-QSend-QInodeConnRefsNextrefAddr
c42cec94dgram000c42cf0000c42ced20
c42ced20dgram000c42cf00000
c42cf000dgram00c42ccb680c42cec940/var/run/log
0909896NGNG
あう・・・ずれた。やっぱずれるとおもった。半角スペースじゃなきゃいけないんだっけ?
明日書き直します・・・今日はもう寝ます。ご迷惑をおかけしました<(_ _)>
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
あぁ、面倒くせーな。
tcpdump -ni ng0して
ping -c 1 216.109.117.204 ← www.yahoo.com
して見やがれ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
>netstat -rnとnetstat -r + netstat -nって同じもの・・・ですよね?汗

ちなう。netstat -r だと名前でルーティング情報が得られる。
-rn だと IP Address で以下同。
名前解決できてない可能性もあるので -rn するの。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907
>monaは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/localだと思うがどうか。
ビットマップはね。
truetypeは
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
0913793 ◆0puEVQ8yuI NGNG
>>907
XTTはLOADしてありました。
とりあえず自分の持ってる本のXF86Configと実物を比べたところ、Filesセクションに
RGPPATHとか書いてなかったり、本に書いてあるけどいろいろ見たサイトで見たFontPathで書いてなかったり
するのがあったんで、追加してみたらうまくいきました。
原因はRGBPATHだったんですかね...?
どうもお手数おかけしました。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RGBPathは関係ないはずだけど。
0915793 ◆0puEVQ8yuI NGNG
>>914
そうなんですか?
じゃあFontPathが足りなかったのかな。
とにかくうまくいったからいいかw
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>883
5.3-RELEASEはまだ出る気配すらないので、正確なところはわからん。

だが、/usr/src/UPDATINGに書かれている手順通りにすれば、
RELENG_5_2 -> RELENG_5への移行もちゃんとできるはずだ。
0917904NGNG
>906
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2/
set path=($path /usr/local/jdk1.4.2/bin)
して portupgrade japanese/openoffice-1.1
で javaのチェックは無事抜けた模様です。

有難う御座いました。 m(_._)m
0918906NGNG
>>917 そこからが長いんだな。
モレノfivaダト コムパイルニ イチニチハン カカタヨ
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上のとは別人物だが。

東風フォントを入れたが、mozillaで
Edit->Preferences->Appearance->Fonts->Japaneseを選択しても
Kochi-Gothicとかが選択肢に出てこないのだが。

Section "Module"には、 Load "xtt"、

Section "Files"には、 FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
を書いて再起動はしたのだが。


それと、一応、ハンドブックのとおりにこれもやったが。
#cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
#ttmkfdir > fonts.dir

何かほかにやるべきことはある?
バージョンは、5.2.1, CDからkdeを入れた。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupでとってきた Apache-Test の最新版がパッチを当てる時点でコケます。
FreeBSD 4.9R-p4 です。これは ports が更に修正されるのを待てばいいので
しょうかねぇ。

===> Patching for p5-Apache-Test-1.09
===> Applying extra patch /usr/ports/www/p5-Apache-Test/files/500503-Makefile.PL
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to Makefile.PL.rej
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/p5-Apache-Test.
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_5_1からRELENG_5_2へcvsupしてmakeしてインストールしたら
ユーザIDだけでパスワードなしでローカルログオンできるようになって
しまいました
どうやったらパスワードを使うようにできるんでしょうか?

外部からsshで繋いでみたらそっちはパスワード求められたんですけど
ローカルログオンでもパスワード使うようになるまではネットワークに
繋がないほうがいいですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トラブってどこを見ればいいかさえわからないんなら、
5.xなんか使わずに徹底入門でもしてろ
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「初心者もOK!」のはずなんですがねえ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問すること自体はOKですよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
今の5.xが「初心者もOK!」じゃないだろ
currentなんだし
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイ読め馬鹿ども
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X上で起動するソフトのフォントとか大きさを変えることはできませんか?
KDE上でgaimとかochushaとか使ってるんですが、文字が小さ過ぎて読みにくいです。
operaはFileのPreferencesから少しだけ変えられたんですが...
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>926
だから、初心者に対して「5.X は使うな」というのは、至極真っ当なアドバイスでは?
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: GTK フォント 変更
ttp://www.google.co.jp/search?q=GTK+%83t%83H%83%93%83g+%95%CF%8DX
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
真っ当なアドバイスだが、アドバイスの仕方が真っ当ではない。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
君ならどうアドバイスするね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>921
mergemaster はした?
0933921NGNG
>>932
>>628の手順でしました
0934927NGNG
なるほど、gtkを使ってるソフト全体を変更できるんですね。
とても見易くなりました。ありがとうございました。m(_ _)m
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テンプレに「初心者を名乗るやつは5.xを使うな」って書いておけよ。

Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. このスレは初心者OKだけど、5.xは初心者OKじゃない。

ホントとは、初心者が5.xを選ぶことがあってもいいと思うけど、その場合は自力でやらなきゃいけないことがたくさんあることをちゃんと覚悟しておいて欲しいわけだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885 が作ってるFAQページに書いとけばいいんでは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
選択肢にはどういうフォントが出てきてるの?

Bitstream Vera Sans

みたいな感じで表示されてるのか

alias-fixed-jisx0208.1983-0

みたいな感じで表示されてるのか
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
能書きばっかで役にたたねぇ奴らだな
使えねぇ ( ゚д゚)、ペッ
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.X 使いたい香具師はこっち。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/l50
0940896NGNG
>>910
>tcpdump -ni ng0して
これすると
tcpdump: (no devices found) /dev/bpf0: No such file or directory
ってエラーが返ってきます。

ちなみにping -c 1 216.109.117.204は
ping: sendto: No route to host
でした。ホストへのルートが確保されていない・・・?

>>911
なるほど…では netstat -rnの結果を見える範囲でコピペしてみますか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940
カーネルはGENERICじゃないの?

わざわざ機能を削ってない限り/dev/bpf0がないってことは
ちょっと考えにくいんだけど…
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1-RELEASE-p3使ってますが、
USB KeyBoard + PS/2 Mouseの組み合わせだとマウスを/dev/psm0と認識できず、
MousedやX11でマウスが動かない現象が起きました。
PS/2のキーボード + PS/2 Mouse + USBキーボードだとマウスを認識して、
きちんと動きます。
devfsのバグだと思うのですが、
この現象が起きた人はいません?
あと、PS/2のキーボード使わないで済む解決方法分かんないですかねぇ。


0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-p4きた?
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、そうだな

20040329: p4 FreeBSD-SA-04:06.ipv6
        Correct an input validation error involving setsockopt and
        IPv6 sockets.
0945896NGNG
>>941
カーネルは再構築の際多少削りましたけど削ったのはppp関連ぐらいですよ。

0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
カーネル設定ファイルに↓の行は入ってる?

pseudo-device bpf #Berkeley packet filter
0947896NGNG
>>946
入ってませんね…
でも編集前のGENERICの中にもそんなの存在しなかったんですけど…
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
>編集前のGENERIC

……GENERIC を直接編集してるわけじゃないよな?
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
なわけねーだろ!

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/i386/conf/GENERIC?rev=1.384.2.2&content-type=text/plain
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xじゃpseudo-deviceっていわないのかぁ
0951896NGNG
>>948
まさか…
編集前:GENERIC
編集後:MYKERNEL
ってしてまつ。日本語下手ですまん(;´Д`)・・・

>>949-950
pseudo-device bpf #Berkeley packet filter
って文字確認できませんね・・・
devicebpf# Berkeley packet filter
このことでしたらどうやらコメントアウトされてました・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんばんわ。
ファイルをtarで固めてバックアップしようと思っているのですが、
固めるファイルが4G以上あります。物によっては10G程度あります。
このような巨大なアーカイブを作成しても大丈夫でしょうか?

あまりに大きいと数バイトのエラーでファイルが回復不可能になったりしないか
など怖いのですが、技術的にどうなのでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
--ignore-failed-read 汁!
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぬあ、5.2.1-p3にしてみようかと思ったら-p4が落ちてきた…

…大丈夫かな?これw
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふと思ったんですけど、
最新がp4なのに意図的にp3にアップすることって出来るんですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
任意の時点を自由に呼び出せなくて、何がversion control systemか。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは一般的にはアップではなくダウンっていうような

まあmergemasterの変更範囲がどの程度かにもよるけど
完璧に戻すのは難しいんじゃない?
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーp4からp3って意味じゃないのか
0959954NGNG
先日p3いれようとしたときはsegmentation faultとかで泣いたのに、
p4はあっさり入ったな。

…まぁいいか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>初心者に対して「5.X は使うな」というのは、至極真っ当なアドバイスでは?

それ以前に、5以上でないとドライバが入ってないハードがあるだろ。
おまえらがどれほど、非初心者なのか疑わしい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえばどんなのがあるよ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
初心者には教えん
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレタイトル案:
初心者には教えん! FreeBSD質問スレッド その43
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレオレ、上級者!今すぐ教えて!
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
とりあえず、USB2.0 はダメだ罠。




(´-`).。oO(なんで /usr/src/sys/dev/usb/ehci.c とかあるんだろう……)
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
> たとえばどんなのがあるよ?

500円のbfeって5.Xからじゃなかったかしらん。
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな5.xになってから入ったドライバなんかまともに動くことが
期待できるか? 無茶だよ。人柱やるつもりならいいけどな。

"初心者"に勧められるのはサポートリストにあるハードウェアで
枯れた構成の物。ある程度経験積むとそういう物ばかり買うよう
になるだろ? 「最新機種のNotePC」はある程度の経験者でも二の
足踏むでそ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素朴な質問ですがレンタルサーバー等の
アカウントの追加って自動でやってますよね?
あれってどうやてするの?専用ソフトあるんですか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>968
> アカウントの追加って自動でやってますよね?
> あれってどうやてするの?専用ソフトあるんですか?

専用のソフトか専用じゃないソフトかがあるんだろ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かそろそろ次スレよろ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者は鍛えよう! FreeBSD質問スレッド

とでもやってくれよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を鍛えよう!
初心者が鍛えよう!
初心者で鍛えよう!
初心者に鍛えよう!
初心者は鍛えよう!

いみわかんねy=-( ゜д゜)・∵; タ−ン
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またテンプレを要約してるヒマがなくなりそうだな。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsから久ぶりに、vmware3を入れて使用したんですが、
負荷をかける作業をすると、突然vmwareが落ちてしまうことがあります。
ゲストOSを立ち上げると、/var/log/messageのログに

rtc: 100 > kern.hz: Timing will be inaccurate, please increase hz.

と何回も表示されるのが原因かもしれないと思って、/boot/loader.confに
kern.hz="1000"
とやって再起動しましたが、今度も、

rtc: 1000 > kern.hz: Timing will be inaccurate, please increase hz.

と言われます。あんまり上げ過ぎるのも気持ち悪いので、目安があれば、
教えてください。
環境は、5.2.1R-p4です。
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ  <  たりー・・ 1000取り合戦いくぞ・・・  ,,、,、,,,
    /三√ 'A`)     \____________              ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,    
 ,,、,、,,,  U(:::::::::::)∪  ,,、,、,,,       タリー タリー タリー タリー タリー    ,,、,、,,,
      //三/|三|\            ('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)
      ∪  ∪              /( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ

                ('A`) ('A`)  ('A`) ('A`)  ('A`) ('A`)  ('A`) ('A`)
      ,,、,、,,,        /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ
                タリー  タリー  タリー  タリー  タリー  タリー  タリー  タリー
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(; ・`д・´) ・`д・´)なんだって!(`・д´・ (`・д´・ ;)
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 4.4.0 において、
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
で、何故かバックスラッシュのキーが認識しないんですが、どうすれば認識するんでしょう?
コンソール上だとkeymap="jp.106"で認識するんだよなぁ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
忘れましたが、OSは5.2.1R-p4です。
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他に認識しないキーはない?xevでも出ない?
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>960
つうかここで回答レスしてる人って5.xに手が出せないのが多いのでは?
漏れも生活環境でそんな大きな危険はおかせないし、実験システム組んで
細かい評価してる時間も無いし。
人柱の上に城が立つのを待つのみ。
2.x -3.xの時のように安定したらそのうちなんとかなるでしょ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴクリうざい

昔 4.2 あたりで、/usr/X11R6/lib/X11/xkb/compiled がどっか存在しないとこに
symlinkされてはまったことがあった。
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  ノ'' ll ''ヽ ノ( |
   | (●) (●)⌒ .|
   |  / ̄⌒ ̄ヽ   | ハァ?
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |  ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0988978NGNG
>>981
xevなんて使ったこと無かったんですが試してみた結果…
state 0x10, keycode 211 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes: ""
こんなんでました。割り当てがなされていないのかな?
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>978
XKBの定義ファイルをチェックして問題を探れ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
対症療法としてはkmodmapでもすればいいと思うが、
根本的には >>989 のいうようにXKBまわりがあやしい。
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちがった。↑は xmodmap のtypo
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> で、何故かバックスラッシュのキーが認識しないんですが、どうすれば認識するんでしょう?

てゆ〜か、円記号のキーで我慢しなさいって話じゃなくて?
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットさえ出来れば良いんだけどな〜
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JIS X.0201にはバックスラッシュないけど、PCの日本語キーボードにはあるよね。
なんなのあれは?

あたしゃUSキーボード愛好派なのでバックスラッシュがYENサインになるけどキニシナイ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚Д゚)<996!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。