トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0766762NGNG
xf86cfg -textmodeで書きました・・
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> (WW) SAVAGE: Chipset "ProSavage DDR" in Device section "Card0" isn't valid for this driver

っつーことでXF86ConfigのDeviceセクションから"ProSavage DDR"って
書いてある行があれば消してみませう

それで駄目ならDeviceセクションを晒してみ
0768712NGNG
>>747
ありゃ。440BXなら関係ないわ。本当にゴメソ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupでFreeBSD 5.*からFreeBSD 4.*にする事って出来るんですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースツリーを入れ替えるだけなら、多少ゴミは残るだろうけど
できないことはないだろうなあ。

まあ手間としては事実上ばっさりツリーを消して取得し直すのと
ほぼ同じようなもんだけど。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
やってみます!!

dクス!!
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
それはそれとしてポストインクリメントなので項としての値は変わってないのだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
>>770の意図を読み誤ってると思われ
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9-RでSAMBA2.2系を使ってるんですが、SWATをSSL化したくてstunnel3.x系を
入れてみたらpsで常駐が確認できるものの、https://hoge:901/では不達になります。
stunnelには何か典型的な落とし穴みたいなものってあるのでしょうか?

ちなみにあちこちのサイトで見かける典型的な手順を一通り引き写しただけの構成です。
一応、Apache2、SAMBA、SWAT、OpenSSL、OpenSSH、SSLeay、Webmin、TTXSSLなどが
普通に使えていて、stunnelの起動は
/usr/local/sbin/stunnel -d 901 -N swat -p /usr/local/ssl/certs/stunnel.pem -l /usr/local/samba/bin/swat -- swat
などとやっています。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
???
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
むしろ>>770のほうが>>769の意図を読み誤ってるような気がしないでもない
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSを丸ごと4-STABLEにしたいんですよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、駄目か。ゴミが残るんならゴミもインストールしちまうな。

ちっ残念。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウングレードなら再インストールの方が安全かも。
もしくはソースを取ってきてchrootしてその中で構築してリブートという手も。

って、解るかな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
分かります。
chroot〜ってのは、実際は5.Xって事ですよね?
うぅん、、、DLするかぁ、、、

どうもでした。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今RELENG_5_2でcvsupしてるんだけど、
RELENG_5_3が出たときに、
普通にtag変えて、cvsupして、make worldしていいんですか?
やっぱ何か不都合出ますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/src/UPDATING 見るしかないぽ
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELENG_5_1からRELENG_5_2にしてmake worldしたら立ち上がらなくなった・・・_| ̄|○
boot kernel.oldしてもシングルユーザモードに落とされる
メールその他もろもろサヨナラ・゚・(ノД`)・゚・
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルユーザモードで起動するならデータ吸いだしぐらいできるんじゃない?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mergemasterちゃんとやってなかったせいだろうな
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正しい手順を確認しながらやらなかったのか?
それにしたって、最悪アップグレードインストールでファイル類は失わんで
済むだろう。勿論、わざわざnewfsなんかさせちゃ駄目だぞ。
0787781NGNG
>>785
mergemasterをちゃんとやれば
RELENG_5_2からRELENG_5_3へ
make worldでアップグレードできます??
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntpdってlistenするIPを指定できないのでしょうか?
普通に立ち上げると、どのアドレスからも聞いてしまうので。
アクセス制限で対処するしかないのかな…
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AM の帯番組録音したいんだけど、
FreeBSD 機でこんなふうにやってるよ、っていうような例はありますでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787 /usr/src/Makefileと/usr/src/UPDATINGを良く読んで、正しい手順を
踏めば多分。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
ntp.confに
restrict default ignore
restrict アクセスを許可するIP
じゃ駄目?
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
そんな軟弱tag使うな。漢のtagは「.」
0793 ◆0puEVQ8yuI NGNG
portupgradeが急にうまくいかなくなりました。
原因は/パーティションが一杯になった事らしいのですが、いらなそうなファイルを消して再度行なっても
すぐ一杯になってしまいます。

どのようにしたらいいのでしょうか?
/には128MB割り当ててあるのですが、これが不十分だったのでしょうか?
OSはFreeBSD4.9-RELEASEDを1人で使っています。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
> >>787 /usr/src/Makefileと/usr/src/UPDATINGを良く読んで、正しい手順を
> 踏めば多分。

これらのファイルはなにを入れれば出現するのですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん、jail内で動かしているプログラムの更新はどのようにされていますか?

今はホスト環境にあるportsツリーからmake packageしたものをコピーして
pkg_addしてるんだけど、依存関係とか大変だし。

# cd /usr/ports/huga/hoge
# make DESTDIR=/jail1 install

ぐらい簡単だと嬉しいけど、、、、。
そういう情報は見当たらないし、苦労してまつ。
0796788NGNG
>>791
そうするしかないみたいですね。
sockstatで見た感じ、どのインタフェースにも結びつけられているみたいで、
気持ち悪いから、できれば指定して起動できればと。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
ホストでやるより、jail内でビルドした方が良いと思われ。
0798797NGNG
例えば、
host# ( cd /usr/ports; tar cf - . ) | ( cd /usr/jail/usr/ports; tar xf - )
host# jexec JID /bin/csh
jail# portupgrade -aRr

かな?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
とりあえず、df -k の結果を晒せ。話はそれからだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
ソース入れてりゃあるだろう。
んで、cvsupして最新状態を保つと。
0801795NGNG
>>798 >>798
ありがとん。当方4-stableですが言いたい事は分かりました。


やはりjail内にもports treeを用意した方が楽ですかね。
jail内にports treeを残しておくのも気持ち悪いし、
あれだけのスペースを多重に持つのも勿体無いなぁって思ってるんですが。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本体側でportsをインスコするとき常にpackagesも作るようにして
jail環境のほうではpackagesだけ使うようにするとか
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
ハードリンク張りゃいいだろ。
0804802NGNG
って>>795と同じこと書いてるな…_| ̄|○
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
corega FEtherII PCC-TXDがdevice timeoutと出て使えないのですが、どのようにすれば
動くのでしょうか?
当方4-stable(今朝付)
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのバージョン追いかけるには
開発版ならCURRENTかSTABLE、安定版ならRELEASE(+セキュリティーブランチ?)
このどれか追いかければいいのですよね。
とりあえず初心者は5.x-RELEASE-p?とかを追いかけてればいいのですよね?
(今は5.2.1-RELEASE-p3になってれば合格ですかねw)

今はFreeBSD5.2.1-RELEASE-p3、4-STABLE、5-CURRENTらしいのですが
もうすぐFreeBSD5.3-RELEASE、5-STABLE、5-CURRENTになるのですか?

バージョンアップは、5.3がでたらRELENG_5_2でRELENG_5_3に変えると
自動的に5.2.1-RELEASE-p?が5.3-RELEASE-p?になるのですね。
(FreeBSD Updateの方が完璧に動きますかね?)
とりあえず、5.x→5.xはできて(普通にやって良くって)
4.x→5.xは推奨されないのですか?(入れ直し推奨ですか?)
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
「とりあえず初心者」に限定していえば4.x+セキュリティーブランチが鉄板
5.xには手出し禁止
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STABLEとCURRENTではエラーが出る率とか全然違うものですか?
俺最初買った本に付いてたのが5.*だったもんで、CURRENTの経験しかないんです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃまあCURRENTはタイミングによっちゃmake worldがコケるようなことも
おおいにあり得るわけで…
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
私はいつもnullfsしてます。
portupgradeやruby一式も個別のjailには不要なので、
portsビルド用jail環境を用意して、ビルド時には
/usr/local.std ... portsビルド用環境のLOCALBASE
/usr/ports ....... 本体からnullfs
/usr/local ....... ターゲットjail環境の/usr/localをnullfs
/var/db/pkg ...... Likewise
としてportsのビルドやportupgradeしてる。
注意するのはportsでユーザやグループが追加される場合くらい。
これなら特定のサービスしか動かさないjail環境のファイルはかなり要らなくなる。

>>803
ハードリンクだと本体と運用中のjail環境とで共有することになって
すこし気持ち悪いでしょ。jail環境が侵入された場合、backdoor付きのソースを
/usr/ports/distfilesにこっそり置いてあったりとか。files/ にこっそりパッ
チが置いてあったりとか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
このスレのログにあります。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
すいません、私の節穴なせいか、
「録音」や「AM」などでスレ内検索しても見つけれないんですが、
どのレスでしょうか?
0813 ◆0puEVQ8yuI NGNG
>>799
遅くなりました。以下の通りです。
# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s3a 128990 127274 -8602 107% /
/dev/ad0s3f 257998 638 236722 0% /tmp
/dev/ad0s3g 13466138 2166056 10222792 17% /usr
/dev/ad0s3e 257998 37184 200176 16% /var
/dev/ad0s1 4601616 2294116 2307500 50% /winme
procfs 4 4 0 100% /proc
/dev/ad0s6 68700528 67457040 1243488 98% /storage
/dev/ad0s2 5638814 3853482 1785332 68% /winxp
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
799ではないけど、なんで/がそんなに喰われてる?
それを調べなさいな。

例えば /compat/linux だったら
# mv /compat /usr/local
# ln -s /usr/local/compat /compat
とかしてみる。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDE3.2のkonsole上でjless使って
EUCjpのテキストを読もうとすると、化けまくってるんですが、
これってtermcapとかの問題なんでしょうか?

それともKDE側の問題なんでしょうか?
0816793 ◆0puEVQ8yuI NGNG
>>814
原因がわかりました。
/root/Desktop にあったrubyのcoreファイルでした。
消したら一時的にうまくはいったんですがまたすぐ出来ました つД`)
あと/standのサイズも確か60MBぐらいあったと思うんですが、これはこんなもんでしょうか…?

とりあえず/rootを/usr (/usr/home/rootとするつもり)にでも持っていこうと思ったんですが、homeディレクトリは/rootに
なっているので/に/rootなる/usr/home/rootへのリンクを作ろうと思ったんですが、
ln -s root /root みたいな感じでやったところリンクのlevelが深いって言われちゃいました。
どうすればいいのでしょうか…?
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
>>815の設定の問題。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
buildworldでpage faultするぽ…_| ̄|○
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
rubyを(portupgradeを使わずに)更新してみるとか
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vipw とかで root の home direcotory を /usr/home/root にすればいいんじゃないの?
障害対応のことを考えると勧めないけど。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先生方、ports/japanese/sambaのmake時にGUIメニューが出るんですが、
いつからこんな仕様になっていたんですか?
5.xになったとき?
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
んじゃ、その Desktop だけよそに持ってけばいいじゃん。
mv /root/Desktop /usr/home/root/Desktop
とか、シンボリックリンク張るとか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
/usr/sbin/pccardc wrattr 0 0x3c2 4
でどだ?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
portsの機能追加はOS本体のバージョンとはほとんど無関係。

具体的にいつ追加されたのか知りたいときはこのへんチェキしてみませう。
ttp://cvsweb.freebsd.org/ports/japanese/samba/Makefile
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
ありがとうございます無事つながりました。
0826793 ◆0puEVQ8yuI NGNG
なるほど!!その手がありましたか。
やってみます。ありがとうございました。
0827818NGNG
CDから5.2.1をインストールして、
cvsupでRELENG_5_2のソースを取得して、
buildworldしてみたらsegmentation faultやgape faultでとまりました。
どうやって原因追求したらいいんでしょうか。
糸口がつかめません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
とりあえずmemtestかけてみるとか
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812 >>1
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てかどーして/root/Desktopなんてあるのよ、というあたりが
問題の根本のような気がしないでもないのに、
皆なぜ触れない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
あぁ、過去スレにあるんですね。調べてきます。どうもです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
問題の背景のひとつではあるけど、それが根本かというと
必ずしもそうとはいい切れないものがあるもんでね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
余計な御世話はしないというのも手かと。
一度痛い目に合えば自分で分かることだし
痛い目に合わなければそれはそれでハッピーだし。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816 :793
>あと/standのサイズも確か60MBぐらいあったと思うんですが、これはこんなもんでしょうか…?
そんなわきゃない
多分ちゃんとインストールしてなくて cp で誤魔化したんでしょ
なんか他にも変な所があるんじゃないのか?
0835795NGNG
遅くなりました。

>>803
すみません、ディレクトリのハードリンクの作り方を知らないです。

# ln /usr/ports /jail1/usr/ports
ln: /usr/ports: Is a directory

って感じなので、作れないって思ってました。



>>810
nullfsの事は知らなかったのでmount_null(8)読みました。
ビルドしたい時だけmountして、終わったらumountすれば良いのですね。
mount/umountしか実行してみませんが、かなり便利です。

も少しテストしてみます。ありがとうございました。


>>804
どんまい!!
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
> てかどーして/root/Desktopなんてあるのよ、というあたりが
> 問題の根本のような気がしないでもないのに、
> 皆なぜ触れない。

パンドラの箱をすすんで開けようとするものはいないから。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
> てかどーして/root/Desktopなんてあるのよ、というあたりが
> 問題の根本のような気がしないでもないのに、
> 皆なぜ触れない。

触れるような人は、たんに件の彼を見捨てただけだから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
ネタにマジレスすんなよ。無粋だな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824 チェキ
イタタタ
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チェキラッチョ
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チェキラジモーニング
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
> 今はFreeBSD5.2.1-RELEASE-p3、4-STABLE、5-CURRENTらしいのですが
> もうすぐFreeBSD5.3-RELEASE、5-STABLE、5-CURRENTになるのですか?

現在の5-CURRENTが5-STABLEと6-CURRENTに分かれる。
そして5-STABLEからさらに5.3-RELEASEが枝分かれする予定。

そうなった後でも、FreeBSD5.2.1-RELEASE-p*や4-STABLEは
引続き存続する。

まあ、これでも見ておくといい。
ttp://cvsweb.allbsd.org/cvsgraph.cgi?r=freebsd&m=src&f=sys/conf/newvers.sh
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-pって良く聞くんですけど、今公式サーバにある.ISOを落としてくると
リビジョンが上がってるんでしょうか?
うちは昔から常に-#0だけしか見た事ないんですが…
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいえ
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
参考にしてください。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
#0 はリビジョンとは別物だよ。自分で kernel を作り直した回数だっけか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパイルしたディレクトリの中身を消さずに作り直した回数な
0848728NGNG
遅レスごめんなさい。

>>734
>> rl0: couldn't map ports/memory
> Try setting "PnP OS" to "No" in your BIOS config.
BIOSにそのめにゅーがないのよ。
Installed OS [Windows2000/XP | Windows98/Me] のみ。
ちなみに、PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0とかいてます。
何のためのメニューなんだろ。

>>736,737,738

OSを5.2.1にしてみたら認識しました。
RealTek8139もCoregaのCB-TXDも両方とも。
サンクスです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware4.5.1にFreeBSD5.2.1をインストール
portsからproftpdをインストール
proftpd.confのstandaloneをinetdに
inetd.confのftpの行のコメントアウトを解除
host.allowでallowになってることを確認
/etc/servicesでちゃんとftp/ftp-dataが定義されてることを確認
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/sono33.html
の134を実行(とりあえず別件ですが)

ここまでの作業でftpが立ち上がりません。
/var/log/messagesを見てもftpdに関するエラーは何もでていませんでした。

どこを見たらトラブルの原因がわかるか教えていただけないでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupで tag=. にしてCURRENTのソースにして、
#make -j4 buildworld KERNCONF=MyKERNEL
#make buildworld KERNCONF=MyKERNEL
#make installkernel KERNCONF=MyKERNEL
とやって、
#make installworld KERNCONF=MyKERNEL
をやったらERRORが出ます。UPDATINGを読めとの事。
で、UPDATINGを読んで、シングルユーザーモードで起動して
mergemasterを実行したら、freeBSD.cf not foundとか出て無理です。

諦めて、uname -aでカーネル名を確認したら、5.2-RELEASE。
カーネル新しくなってません。
どうやったらCURRENTに出来るんでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
You are not supposed to do that.
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
うぅん、、、
もう一回やって、もっと情報を多く集めてみます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www63.tok2.com/home2/tokumeizatudan/2ch/2ch.swf

すれ違いなのですが、↑を今、初めて見て、涙がでそうになりました。
ここが、UNIX板の住人の目に着くと思ったので、一言言わせてください
カッコよすぎ・゚・(ノД`)・゚・ありがとう!
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>850
buildkernelしてないようだけど、コピペミスかな?
KERNCONF=MyKERNELはbuildkernel,installkernelのときだけ必要なんじゃない?
/usr/src/UPDATINGのCOMMON ITEMS:を参照してね。
CURRENTじゃなくてもいいんじゃないのかな?と思ってみたり。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
/usr/objは消しとけよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
エラーメッセージ晒せよ

ところでコレは読んだか?
20040308:
The packet filter (pf) is now installed with the base system. Make
sure to run mergemaster -p before installworld to create required
user account ("proxy"). If you do not want to build pf with your

知らなかったりしたらcurrentは避けておいたほうがいいよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
あ!!2行目がbuildkernelです。タイプミスです。
FreeBSD機はサーバーにするつもりで今勉強してるので、ブラウザは無いのです。
で、windowsで2chやってます。

KERNCONF=MyKERNELはkernelって付くコマンドを実行する時に使うのですね。覚えておきます。
UPDATINGももう一回目通してみます。

CURRENTじゃなくてもいいですよ。
でもこのCVSupでソースを全部新しくするって作業をやりたいんです。
5-2-RELEASEなのでstableがまだ無いのです。で、currentです。
>>855
了解です。
>>856
proxyって単語がエラーメッセージにあったんで、
それで検索してそれを読みました。
で、mergemasterやったんですよ。
そしたらfreebsd.cf not foundです。

って思ったけど、mergemasterの時何のオプションも付けなかったな、、、
-pつけないかんのか、、、
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
./usr/src/Makefileの上のほうをちゃんと読めばわかることなんだけど…

mergemasterはinstallworld前に-p付き、installworld後に-p無しで
都合2回実行汁
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
一応開いては見たんですけど、何か良く分からなかったんですよね、、、


ったく上手く行かないもんだなぁ、、、

-p付き、無し、覚えておきます。

dクスです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
覚えるよりプリントしてどっかに貼っとけ
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
プリンター無いのでいつも近くにある紙にメモってますw
あ、FDDも無いし、CDR−Wドライブも無いです。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コメント文で/usr/src/Makefile に書いてあるかと
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか>>628に日本語で書いてあるし
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
藻前、かなりのチャレンジャーだな。そういうの嫌いじゃないぞ。
ただしcurrent追っかけてると
立ち上がらなくなったり、
立ち上がらなくなったり、
立ち上がらなくなったりするからFDDくらいは用意しといた方が賢明。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
セキュリティー対策ならtag=RELENG_5_2でいいような気がするけど
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
あ゛、、、
それ見てれば-p忘れて無かったかも。
いや、んなこたぁ無いか。
まぁいいや。明後日またやります。
>>864
手元にあるのが5-2-RELEASEでstableが無いからですよ。
FDDは学校のゴミ捨て場に行って探してきます。

時間があるからPCに付きっきりになれるんですw

CURRENTでトラブル一杯あってもまぁ、勉強になるし、、、
>>865
セキュリティー対策はFreeBSD updateでいいんじゃないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています