ふむ。
#atacontrol reinit 1
したら、
ata1: resetting devices .. ad2: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
done
このエラーが出ました。
おそらくATAドライバがST3120022AをATA100として認識しようとしているのに
IDEコントローラーがATA33なので、ATA33に自動的に変更してるんでしょうね。

でも
ad0: 19470MB <QUANTUM FIREBALLlct15 20> [39560/16/63] at ata0-master UDMA33
もATA66なのにエラー無し。
ATAドライバの内部に問題ありなのかな。
ST3120022Aは新しめのドライブなのか、ドライブのIDEチップに癖があるのか。

おっと、また落ちた。
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x49
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer =0x8:x0xc023905b
stakc pointer = 0x10:0xd1dcab48
frame pointer = 0x10:0xd1dcab50
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1 , gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0current process = 6 (syncer)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
指摘されたところはまた同じだ。
やっぱりST3120022Aのコントローラーがおかしいのかな。