初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール用CDの起動中は表示が速過ぎて読めません。
インストーラを中断してdmesgする方法ってないのでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードでスクロールロック出来んか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSDのcarp(4)が近いかしら
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGScrollLockキーは効かない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい。やってみます。
5.2を入れた方が良いですかね。明日やってみます。
>>712
もしかして
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20031103-home/
このページですか?
DMA limited to UDMA33でググったら色々出てきました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=DMA+limited+to+UDMA33&lr=lang_ja
結構でてるみたいですね。このエラー。何なんだろ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device】
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2003-July/013792.html
(中略)
Try man 8 atacontrol
Especialy the 'mode' command
Rob Evers
なんてのが出てきました。
ATAドライバのモードなんですかね。
ATAドライバが誤認識しているのかな。
そういえば5.2でATAドライバを更新したって言ってたから、5.2にすれば改善するかな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#atacontrol reinit 1
したら、
ata1: resetting devices .. ad2: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 cable or device
done
このエラーが出ました。
おそらくATAドライバがST3120022AをATA100として認識しようとしているのに
IDEコントローラーがATA33なので、ATA33に自動的に変更してるんでしょうね。
でも
ad0: 19470MB <QUANTUM FIREBALLlct15 20> [39560/16/63] at ata0-master UDMA33
もATA66なのにエラー無し。
ATAドライバの内部に問題ありなのかな。
ST3120022Aは新しめのドライブなのか、ドライブのIDEチップに癖があるのか。
おっと、また落ちた。
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x49
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer =0x8:x0xc023905b
stakc pointer = 0x10:0xd1dcab48
frame pointer = 0x10:0xd1dcab50
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1 , gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0current process = 6 (syncer)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
指摘されたところはまた同じだ。
やっぱりST3120022Aのコントローラーがおかしいのかな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ここでこんな表示が出るんですよね。
CDROMドライブが引きずり倒してるんじゃないの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕ですか?
今使ってるのは4.7です。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ。そうかもしれませんね。
ちょっと外してみます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラー表示直りました。
CD-ROMが足を引っ張ってたみたいです。
このあとパニックを起こすかどうかはちょっとようす見てみます。
(もしかしたらCD-ROMが全ての元凶?)
ファイルサーバなので繋ぎっぱなしにする必要ないんですが。
インストが楽なので繋ぎっぱなしでした。CD-ROM
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか訳が分からなくなってきたので、とりあえず今日は寝ます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#echo WITH_LIBMAP=YES >> /etc/make.conf
# cd /usr/src/libexec/rtld-elf/
# make clean all install
とりあえず、これでエラーはでなくなったが、
http://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
これを最後まで試しても、5.2.1ではエラーが出るらしい。5.1では動くようだが。
http://freebsd.kde.org/howtos/konqueror-flash.php
これも5.1では動くらしいが、5.2.1では使えん。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう無理して友達がいる振りしなくてもいいよ。とか言ってみる。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかEthernetを使いたいのですが何か方法はないものでしょうか。
環境書きます。
誰か助けてください。。。。まじで。。。。
まず、オンボードのイーサネットが
VGAとIRQがかぶっているので使えなくて、
BIOSで変更するオプションもなかったです。
それで、PCMCIAで使おうとしたのですが
カードが coregaのFEther2 CB-TXDです。
dmesgでは
pccard: card inserted, slot 0
pccard: card removed, slot 0
pcic0: Card type 32-bit cardbus is unsupported
となっています。
pccardc dumpcis
1 slots found
です。
pccardd は間違いなく走っています。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG蟹だけはやめとけ。3comの中古3c905bとかのほうがマシ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> まず、オンボードのイーサネットが
> VGAとIRQがかぶっているので使えなくて、
PCI(AGP) の下にぶら下がってるならIRQかぶってても良いんじゃねーの?
問題は別に有る予感がしないでも無い
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732728
NGNGお返事thanksです。
> PCI(AGP) の下にぶら下がってるならIRQかぶってても良いんじゃねーの?
> 問題は別に有る予感がしないでも無い
うむむ。知らなかったです。
ここの部分のdmesgは
pci0: <unknown card> (vendor=0x1039, dev=0x7013) at 2.6
pci0: <unknown card> (vendor=0x1039, dev=0x7013) at 2.7
rl0: <RealTec 8139 10/100BaseTX> irq 11 at device 10.0 on pci0
rl0: couldn't map ports/memory
となっているんですが、最後の行を見てIRQがまずいと判断しました。
間違ってるのかな。
ちなみに、コンピュータそのものは、中古で買ったのでやや危ういけど
ttp://www.clevo.com.tw/products/D400.asp
これだと思います。
なにか、手がかりでもあればよろしくお願いします。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG15分かかるところを3分で問い詰めたい。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>rl0: couldn't map ports/memory
Try setting "PnP OS" to "No" in your BIOS config.
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCカード(PCMCIAはobsolete)って言ってるからノートPCなんでしょ。
オンボードはRealTekが多いよな。
オンボードはIntelに汁、Intelに。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD-4.X だと、CardBus は使えないと思う。
OnBoard な NIC が使えると思う。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも同じNICカード使ってるけど、OSを5.2.1にしたら動くようになったよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/x11-toolkits/tk84を先にインストールすると確かに/usr/p;orts/net/amsnもインストールできた。
次に、起動して接続しようとするとSSLが入ってないとか言われて、SSLなし接続しかできないという警告が出た。
そんなはずは無いだろうと思ったが、伺かをソースからコンパイルするという選択肢がポップアップしたからそれでOKしてみた。
なぜかテープデバイスに書き込もうとしてエラーが出てる感じがしたので/home/hoge/.msn/の下を適当に漁ってtarballを展開して
pluginディレクトリに放り込んだら、SSL接続できるようになったっぽい。
使ってみた感想としては、
・デフォルトではフォントが汚すぎる
・タイトルバーが化ける
・それ以外はだいたい良し
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの持っているATA100ケーブルなるものがうんこなのです。
0742720
NGNG起きて色々テストしてみました。
それで解ったことは、
・リブートの原因はBIOSでECC入れ忘れてた。
・IDEまわりの不具合はCD-ROMだった。
ということでした。
CD-ROMのケーブルと電源外したらすんなり動きました。
bonnieで全ドライブを何度も高負荷テストしたんですが全く問題なし。
まさかCD-ROMが悪さをしていたとは・・・解らないはずだ。
どうもお騒がせしました。
(でもこのあと何日安定するかまだ不安だけど・・・落ちたらまたレポします。)
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.packetwatch.net/documents/guides/freebsd/flash6.php
このとおりやったら、5.2.1でも使えるらしいな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの最後のあたりに色々書いてあるんだが……
0745712
NGNGなかなか自己解決力のある>>712なんで、厨房の漏れが助言する事はないんだけど。
とりあえずそれで大丈夫だと思うけど、チップセットは何よ?
経過を読むとIDE周りのトラブルが、漏れと同じ状況(CDROMが絡んでるとこも同じ)
だったもんで、気になって聞いてみた。
2〜3個前の過去ログにもあると思うけど、
漏れの場合は、nForce2のチップセットで4.8を使おうとしてそうなった。
結局、4系ではnForce2のチップセットに非対応だったんで、なってたみたい。
結局、対応した5系に変えたら、エラーは止まった。
脅かすつもりじゃないけど、
4系で「不思議だなー。ホゲホゲー。5.2がリリースされるまでこのまま使おう」
って言いながら使い続けたら、ディスクがトンだ。
物理的に、FAT32領域も、UFS領域もトンだので、単にディスクの寿命かもしれんが。
一年しか使ってないんだけどね。
(バックアップとして使ってたのをシステムに流用したので、実質稼動時間は極端に短かかった)
とんだディスクはSeagate ST380011A(80Gbyte 7200rpm ATA100 cache2M)です。
じゃあ、お元気で!
0747720
NGNGマザーボードがAB-BH6で、チップセットはIntelの440BX(82443BX and 82371EB)です。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/のトップページのセンスの無さだと思う。
まちがいない。
俺は軽くて良いと思うよ。
変にJavaScriptとかでゴテゴテしてないから。
その点、最近の企業ページとか酷いね。
パソコンやり始めの人は「カッコイー」とか思うんだけど、俺なんかマウスで
メニューが出る奴なんかリンクだと思ってクリックするとメニューが出てきて
押し損なうとかうざったい感じ。動作も激重いし。
IEじゃないとスタイル崩れるし。見れたモンじゃなくなるし。
ああなったら俺はたぶんRedhatかNetBSDあたりに逃げると思う。
ゴテゴテしたの嫌い。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説テキストを圧殺している状況があります。
みなさん、どんどん新たに事例を書きましょう、新しく解説を
書きましょう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG未だに2.2.8のテキストからノウハウ吸収しないと使えないもんね。
NATとかさ。
IPFWのノウハウも俺は解らないからルーターにはしてないし。
LINUXならdenyとallowの使い方はごろごろしてるから解るんだけど、
FreeBSDはallowだけだから、どういう設定の仕方かわかんない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルとシステムユーティリティを分離した解説があればな。
大体の解説はRELEASEに依存したノウハウなんで。
ってか、こんなのをボランティアに求める訳にはいかないけど、BSD本家の方で
ディレクトリ分けしてくれると解りやすいと思うんだけどね。
/IPFW
/NAT
/vinum
/rc.config
とかね。
RELEASEごとの追記情報を付ければいいだけだし。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> やっぱりバージョンと解説を分離できないかな。
1にも2にも、必要なのは人手ではないかと。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/samba
も欲しいな。
LINUXのsambaとはディレクトリ構成がちょっと違うし。local以下だしね。
これなら例えば
sambaの詳しい説明は http://www.samba.or.jp/ で
という書き方で、
FreeBSD固有の設定。違い。
を箇条書きにしておけばいいのではないかと。
リソースが有れば具体的な手順も載せて良いし。
RELEASEごとに手順が有ればいいな。
とか思ったり。俺は時間無いんだけどね。(w
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>スレタイ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。
俺も誰か人を雇って書かせたい物だもん。
自分では雇われない限り書けないレベルの作業。
どこかスポンサーになる企業でも有ればね。
カーネルが商業主義に走っちゃうと困るけど。
ここら辺が難しい。LINUXなんか大量の犬が発生してBSD叩きしてるし。
もしこうなるとUNIX板もLINUX板並に激しく荒れると思う。(w
かといってあんまりベンチャーを引きつけて共倒れさせるわけにも行かないし。
どこか金の余ってる大企業が「好きなように使え」とポーンと銭が出ればな。
とか思ったり。絶対起こりよう無いけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ディレクトリ分けしてくれると解りやすいと思うんだけどね。
>/IPFW
>/NAT
>/vinum
>/rc.config
生半可な知識しかないのに、でしゃばってくる
例の自作自演でしゃばり婆が現れた。以降無視で
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引っ越してちょんまげ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か心当たりあります?
#startx >& log
のlogを取れたら取りますけど、わかったら教えてください〜;
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 4.6から5.2にしたんですけどXが入らなくなっちゃって;;
> 何か心当たりあります?
> #startx >& log
> のlogを取れたら取りますけど、わかったら教えてください〜;
どういう入れ方をしてどういうエラーが出て失敗したのかくらい書け。
バージョンもな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG41++ではなく、
「その41++」なのだからもーまんたい。
変数名に日本語(tbs
0765762
NGNG#startx >& logのlogは以下です
S3 Graphics ProSavageDDR 使ってます
----log-----
XFree86 Version 4.3.0
Release Date: 27 February 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.6
Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF]
Build Date: 07 December 2003
Before reporting problems, check http://www.XFree86.Org/
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Fri Mar 26 22:03:57 2004
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
(WW) SAVAGE: Chipset "ProSavage DDR" in Device section "Card0" isn't valid for this driver
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
0766762
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーことでXF86ConfigのDeviceセクションから"ProSavage DDR"って
書いてある行があれば消してみませう
それで駄目ならDeviceセクションを晒してみ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないことはないだろうなあ。
まあ手間としては事実上ばっさりツリーを消して取得し直すのと
ほぼ同じようなもんだけど。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみます!!
dクス!!
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれとしてポストインクリメントなので項としての値は変わってないのだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>770の意図を読み誤ってると思われ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れてみたらpsで常駐が確認できるものの、https://hoge:901/では不達になります。
stunnelには何か典型的な落とし穴みたいなものってあるのでしょうか?
ちなみにあちこちのサイトで見かける典型的な手順を一通り引き写しただけの構成です。
一応、Apache2、SAMBA、SWAT、OpenSSL、OpenSSH、SSLeay、Webmin、TTXSSLなどが
普通に使えていて、stunnelの起動は
/usr/local/sbin/stunnel -d 901 -N swat -p /usr/local/ssl/certs/stunnel.pem -l /usr/local/samba/bin/swat -- swat
などとやっています。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ>>770のほうが>>769の意図を読み誤ってるような気がしないでもない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちっ残念。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはソースを取ってきてchrootしてその中で構築してリブートという手も。
って、解るかな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かります。
chroot〜ってのは、実際は5.Xって事ですよね?
うぅん、、、DLするかぁ、、、
どうもでした。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRELENG_5_3が出たときに、
普通にtag変えて、cvsupして、make worldしていいんですか?
やっぱ何か不都合出ますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot kernel.oldしてもシングルユーザモードに落とされる
メールその他もろもろサヨナラ・゚・(ノД`)・゚・
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしたって、最悪アップグレードインストールでファイル類は失わんで
済むだろう。勿論、わざわざnewfsなんかさせちゃ駄目だぞ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に立ち上げると、どのアドレスからも聞いてしまうので。
アクセス制限で対処するしかないのかな…
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 機でこんなふうにやってるよ、っていうような例はありますでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG踏めば多分。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGntp.confに
restrict default ignore
restrict アクセスを許可するIP
じゃ駄目?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな軟弱tag使うな。漢のtagは「.」
0793 ◆0puEVQ8yuI
NGNG原因は/パーティションが一杯になった事らしいのですが、いらなそうなファイルを消して再度行なっても
すぐ一杯になってしまいます。
どのようにしたらいいのでしょうか?
/には128MB割り当ててあるのですが、これが不十分だったのでしょうか?
OSはFreeBSD4.9-RELEASEDを1人で使っています。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>787 /usr/src/Makefileと/usr/src/UPDATINGを良く読んで、正しい手順を
> 踏めば多分。
これらのファイルはなにを入れれば出現するのですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はホスト環境にあるportsツリーからmake packageしたものをコピーして
pkg_addしてるんだけど、依存関係とか大変だし。
# cd /usr/ports/huga/hoge
# make DESTDIR=/jail1 install
ぐらい簡単だと嬉しいけど、、、、。
そういう情報は見当たらないし、苦労してまつ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストでやるより、jail内でビルドした方が良いと思われ。
0798797
NGNGhost# ( cd /usr/ports; tar cf - . ) | ( cd /usr/jail/usr/ports; tar xf - )
host# jexec JID /bin/csh
jail# portupgrade -aRr
かな?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、df -k の結果を晒せ。話はそれからだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース入れてりゃあるだろう。
んで、cvsupして最新状態を保つと。
0801795
NGNGありがとん。当方4-stableですが言いたい事は分かりました。
やはりjail内にもports treeを用意した方が楽ですかね。
jail内にports treeを残しておくのも気持ち悪いし、
あれだけのスペースを多重に持つのも勿体無いなぁって思ってるんですが。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjail環境のほうではpackagesだけ使うようにするとか
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードリンク張りゃいいだろ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くのでしょうか?
当方4-stable(今朝付)
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発版ならCURRENTかSTABLE、安定版ならRELEASE(+セキュリティーブランチ?)
このどれか追いかければいいのですよね。
とりあえず初心者は5.x-RELEASE-p?とかを追いかけてればいいのですよね?
(今は5.2.1-RELEASE-p3になってれば合格ですかねw)
今はFreeBSD5.2.1-RELEASE-p3、4-STABLE、5-CURRENTらしいのですが
もうすぐFreeBSD5.3-RELEASE、5-STABLE、5-CURRENTになるのですか?
バージョンアップは、5.3がでたらRELENG_5_2でRELENG_5_3に変えると
自動的に5.2.1-RELEASE-p?が5.3-RELEASE-p?になるのですね。
(FreeBSD Updateの方が完璧に動きますかね?)
とりあえず、5.x→5.xはできて(普通にやって良くって)
4.x→5.xは推奨されないのですか?(入れ直し推奨ですか?)
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「とりあえず初心者」に限定していえば4.x+セキュリティーブランチが鉄板
5.xには手出し禁止
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺最初買った本に付いてたのが5.*だったもんで、CURRENTの経験しかないんです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおいにあり得るわけで…
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はいつもnullfsしてます。
portupgradeやruby一式も個別のjailには不要なので、
portsビルド用jail環境を用意して、ビルド時には
/usr/local.std ... portsビルド用環境のLOCALBASE
/usr/ports ....... 本体からnullfs
/usr/local ....... ターゲットjail環境の/usr/localをnullfs
/var/db/pkg ...... Likewise
としてportsのビルドやportupgradeしてる。
注意するのはportsでユーザやグループが追加される場合くらい。
これなら特定のサービスしか動かさないjail環境のファイルはかなり要らなくなる。
>>803
ハードリンクだと本体と運用中のjail環境とで共有することになって
すこし気持ち悪いでしょ。jail環境が侵入された場合、backdoor付きのソースを
/usr/ports/distfilesにこっそり置いてあったりとか。files/ にこっそりパッ
チが置いてあったりとか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレのログにあります。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、私の節穴なせいか、
「録音」や「AM」などでスレ内検索しても見つけれないんですが、
どのレスでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています