初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
006760
NGNGREADMEは公開しているHPにあるものを参照していました
portsのMakefileにinstall-filesの定義がないということは
install-envという設定ファイルのインストールも無いということですね
素直にmake install してがんばってみます
ありがとうございました
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだよ〜。make install一発で標準的なインストールが出来るようになって
いるんだよ〜。頑張らなくてもよいための仕組みなんだよ〜。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうならない場合は違うものを入れていると思う。
$ cd goRua-0.16-xxxxx
$ make
make install - 実行ファイル・設定ファイルをインストールしboard_infoファイルを更新する
make install-files - 実行ファイルをインストールする
make install-env - 設定ファイルをインストールする
make update - board_infoファイルを更新する
make bookmarks_update - read.cgi形式を利用しないbookmarksに変換する
make cache-clean - 30日以内にアクセスされていないキャシュファイルを消す
make uninstall - 実行ファイルを消す
make clean-env - 設定ファイルを消す
make allclean - 実行ファイル・設定ファイルを消す
$
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_delete してから、再度 PORTS で入れようと思ったのですが、
make install する際、
===> Found saved configuration for libxml2-2.6.7
というメッセージが出ます。
この、 "saved configuration" とは、どこに格納されているのでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/db/ports/libxml2/options にあるということがわかりました。
お騒がせいたしました。
# わざわざ save してくれなくてもいいのになあ・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports には何種類かあるようです。
どれを入れるのがおすすめでしょうか?
あるいは、それぞれの違いについての解説などあればお願いします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですがなぜでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGphp.ini というプロセスがないからではないでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定を反映させることはできないですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと >>76 がどう関係あるのですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# pkgdb -Fv
..略..
Duplicated origin: sysutils/portupgrade - portupgrade-20020921.1 portupgrade-20040208
と言われました。もともとportupgrade-20020921.1が
入っているとこにportupgrade-20040208が入っちゃった
みたいです。
で、どっちか残すようにpkgdbが聞いてきたので、
portupgrade-20040208をUnregistして、古いほう
のportupgrade-20020921.1を残してみました。
そしたら軒並
# pkg_info -g portupgrade-20020921.1
/インストール/されている/ファイル名 fails the original MD5 checksum
となってしまいました。
旧パッケージと新パッケージでファイルが重複している
ものも多いでしょうから、新しいファイルを古いMD5で
チェックしても通らないのは当然と言えば当然なんですが。
もしかして、pkgdbはバージョン番号から新しいportを判別
できないから人間に選ばせるのでしょうか?
というより、FreeBSDのバージョン番号規則は機械的に新しい
ほうが判別できないとか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも何がやりたいかを書け。話はそれからだ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行いたいことは、php.iniを書き換えたので、
設定を反映させたいんです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/apache stop && /usr/local/etc/rc.d/apache start
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動をさせる以外の方法はないでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsツリーをcvsup して /usr/ports/UPDATING の 20040226: を読んで、
まずportupgradeをUpgradeした方がいいと思う。更新すると大変高速だよ。
/usr/ports/INDEX*や、/var/db/pkg/pkgdb.db がおかしくなってるなら
それらを削除してportsdb -Uu などで再生成してみては。
ちょっと質問の意図を正確に理解しているか自信がないのだけど
> もしかして、pkgdbはバージョン番号から新しいportを判別
> できないから人間に選ばせるのでしょうか?
新しい方を判別は** しており **、古いと思われるものを除いていいか
確認してくるという挙動だったと思うが。
もうちょっと疑問をわかりやすく。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapachectl graceful とか apachectl restart とか
SIGUSR1 または SIGHUP を apache のプロセスに送るとか
008880
NGNGありがとうございます。
後から読み返して自分でもわかりにくい質問でした。
今回は実験で「競合時に古いパッケージを残してみた」ということです。
普段はなにも考えずに新しいパッケージを残して、旧パッケージはUnregist
してます。
で、もともとの質問の意図としては「pkgdbはバージョンの新旧を判別できる
のか?」「そもそもportsのバージョン番号は機械的に新旧が判別できるよう
になっているのか?」というのがメインでした。
わかりにくくて申しわけないです。
で、Porter's Handbookというのを見つけたので読んだところ、PORTVERSION,
PORTREVISION, PORTEPOCH の3つでバージョン番号を制御していることがわ
かりました。この3つの要素で機械的に判別できるようですね。
ということで
> 新しい方を判別は** しており **、古いと思われるものを除いていいか
> 確認してくるという挙動だったと思うが。
>
人間のほうで意図を持って維持したい依存関係を壊さないために"確認"を
行なうという解釈になるのかな。と思いました。
にしても、パッケージの登録情報と実際のファイルが食い違う状況(fails the
original MD5 checksum)を許してくれちゃうのにはびっくりしましたが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやー、データベースと実際にインストールされてるファイルが食い違ってるのに
文句をいわれないなんて状況には、意図的に発生させるならともかくふつうに
使ってりゃまずぶち当たらないはずだぞ。
0090sage
NGNG生じる場合、見かけ上の食い違いは生じてくるようだけど。
Information for XFree86-libraries-4.3.0_6:
Mismatched Checksums:
/usr/X11R6/lib/libGL.so.1 fails the original MD5 checksum
(x11/nvidia-driverが上書き)
Information for nvidia-driver-1.0.4365_2:
Mismatched Checksums: (なし == 正常)
他には japanese/xv を入れて、graphics/xv + japanese/xv がインスコ
されて graphics/xv が fails... となるとか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ確かに同名ファイルをインストールするのにCONFLICTS付いてない
portsまだまだ多いけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009380
NGNGそうですね。今回はportupgradeの話でしたが、自分は
「この現象は他のportsでも起こる可能性があるよなあ」
と思いました。
でもpkgdbなりが(自動選択ではないにしろ)注意喚起して
くれて、取捨選択の機会を準備してくれているので、まあ
いいかな。と。
portupgradeの次のバージョンアップの時には「旧い
パッケージを選ぶとpkg_info -ga で失敗するかもよ」
くらいのWarningを出してくれることを期待したりして。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG" adduser "もしくは同等機能をプログラムの中で実行したいのですが、
可能ですか。
対話式で1行づつ入力しないようになればいいのですが・・・。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にやりたい事を書け。
ユーザ登録を一気にやりたいのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG氏に
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman pw
とか言ってみる
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対話式でなく、コマンドライン1行でユーザ登録したいのです。
Cなら、 system("adduser xxxx"); のように。
pwコマンドが、できそうな感じがします。 Thanks.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
| ('A`) ファqウロウロスルノマンドクセ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
かな?
0102101
NGNG補足ですが 101 のは /etc/make.conf 記述。
make の引数として指定できるのかは確認してませんのであしからず ─∈
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作確認のできているカードの情報はどこを見れば分かりますか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザでwinからメールチェックするとなぜかrootのMaildirがチェックされます。
Maildirのパーミッションはもちろん700なのでメーラーにはエラーとして
「pamission denied」が返されるようです。
エラーが返ってくるため、本来の一般ユーザのMaildirがチェックされてるかは不明です。
前の2.2では問題なく運用できてました。
rootアカウントでメールチェックをすると何も文句はいわれませんが
/etc/mail/aliasでrootアカウントのメールは上記の一般ユーザ宛になってます。
これはバグなんでしょうか?漏れの設定ミスなのでしょうか。
ちょっとスレ違いな気がしないでもないが、portsなのでここで質問させてもらいました。
アップデート方法
cd /usr/ports/mail/courier-imap
make deinstall WITH_CRAM=yes reinstall clean
設定は下のページにあるがままに設定
ttp://www.fkimura.com/qmail0.html
FreeBSD 4.9-RELEASE
courier-imap 3.0.0.1
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsでmultimedia/ffmpegを入れようとしたら途中でコンパイルエラーが出たので
packagesから入れたのですが、青い画面(ビデオ入力?)しかキャプチャ出来ません。
TV放映をキャプチャする術はないのでしょうか?
過去ログではどうも未解決のようでした。
multimadia/ffmpeg045も試してみましたがcore dumpを吐きました。
ちなみにfxtvでTVが見れる状態で、mencoderでは音がずれつつもTVキャプチャ可能。
fxtvではdisk容量不足のため常用は辛いです。
xawtvはうまく設定出来ず使いこなせませんでした。
素直にLinux系を使うのはイヤです…。
環境は5.2.1-RELEASE-p1で玄人志向のBT878A-STVPCI2を使用しています。
よろしくお願いします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり関係ないのだが、私もportsからcourier-imap-3.0.1,1にアップデートしたら
IMAPサーバの挙動が明らかにおかしくなりました。
courier-imap + vpopmailで運用しているのですが、メーラからIMAPでアクセスすると
あるはずのメールが読めなかったり、Webmail(squirrelmail)でアクセスするとIMAP
サーバに接続できなかったりしてます。
courier-imap-3系統、認証周りにバグ含んでいるんじゃないですかと見ているのですが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問の仕方をアドバイスしてやろう。
こういった場合重要なのがログ(/var/log/maillog あたり?)なのに、ただ単語を
(typoまでして)抜き出すようなバカなことはやめろ。見えもしなければ手も届かない
お前の環境で起きている問題を、回答者が理解出来る可能性を著しく減らしている。
あと、妙な分析は要らん。どこが事実で、どこが(解決に至れないということは
正しい現状認識も期待できない)お前の妄想か判別しにくくなる。
0109105
NGNGご指摘ありがとうございます。
ただmaillogにはwinからのアクセスがあったこと「だけ」が書いてあるだけで、
エラーについてのログ関係は前後10行見ましたが、ありませんでした。
また起動時も特にエラーを吐き出さずに起動しております。
起動スクリプトは>>105に挙げたページの通りです。
>>107の話を聞くと2をソースからインストールした方がいいのかな…?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76301
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76507
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/76536
multimedia/ffmpegがmakeに失敗するってのは、例のgettext祭り?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず日本語入力をしたくてportsでemacs21-emcwsとFreeWnn-serverをいれてみたんですが、
日本語を入力しようとしてもInput method:と表示されて、そこにFreeWnnとか入力してもダメなんです。
(psでjserverが動いていることは確認したんですが)
何か設定が悪いのか、やり方が間違っているのかまったく分からないんですが、教えてもらえないでしょうか。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだんべ?
0115112
NGNGありがとうございます。
WITH_FREEWNN=yes はmakeするときにやったつもりですが、ちゃんとできているかはどうやって確認すればいいんでしょうか?
環境変数に JSERVER はないんですが、/usr/local/lib/wnn/serverdefs に localhost と書かれているんで、
これは大丈夫なんだと思っています。
ためしにkinput2-freewnnを入れてみたらmozillaなどには日本語が入力できました。
もしかして.emacsとやらでちゃんと設定しなければいけないんでしょうか?
0116106
NGNGusers-jpも一通り見てます。
ただmake不可能な事によってオプションを与える事が
出来なかったのですっかり忘れておりました。
makeしない事には先に進めそうもないのかな…。
gettext祭りと言うのがよくわからなかったので
これから調べてみます。
ありがとうございました。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster で /etc を最新に整合するにはどうしたらよいですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnvだとXが動きますが,nvidiaだと動きません。
5.2.1-RELEASE-p1を使ってます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-STABLE + XFree86 4.3.0 だけどふつーにnvidiaで使ってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.cshrc に setenv JSERVER localhost を書いてミソ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立ちあがらないのか?(だったらそのログ出せ) 画面が真っ暗になって
OSごとハングアップするのか?
そもそもちゃんとインストールできてるのか?
0122112=115
NGNGemacs21-emcwsがちゃんとインストールできていないか設定が悪いような気がするんですが、
emacs21-emcwsがちゃんとFreeWnnと組み合わせるようにインストールできているか確かめる方法はないんでしょうか?
0123115=122
NGNGportsでのアンインストールってどうするんですか?
良くわかっていないんですが、webでみたところemacs20でemcwsなしって情報が多いようですので、
そちらを真似っこしてみようかと思っています。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports-using.html
と
ports(7), pkg_deinstall(1), pkg_delete(1) のmanは読みましたか
0125115=122
NGNGこれは emcws 部分だけがアンインストールされてるってことなんでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127115=122
NGNGこれで emacs20 に臨めそうです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかemcwsとかいうのが無くても日本語入力できると思うが…
今はnavi2ch1.7.1onEmacs21.2.1+canna3.4と言うような環境だが
0129115=122
NGNGとりあえず、エディタなしでは生活できないんでemacs20でもなんでもいいんで、
メールの読み書きくらいはできるようにしたいなぁと思っているんですが。
FreeWnnとemacs21を組み合わせてちゃんと使えるようにできれば一番いいのかなぁ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず packages で試してみたらどうでしょ?
それれダメなら設定(環境変数など)を疑えば良いし
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身見ていらなかったら消せ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは5.2.1-RELEASE-p1+BCTV5+multimadia/ffmpeg045で普通に録画出来てるよ。
multimedia/ffmpegは確かに以前からmakeが通らなかった。
試しに今日cvsupした後にWITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yesをつけてmakeしてみたら
通った(付けないと通らない)。
録画も出来たが、挙動がおかしいので結局045に戻したよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexpat祭りらしいんですが、どなたか解説をおながいします!
0135103
NGNGぐぐってもそれらしきとこは出てこなかったし。
すみませんが、CardBus の NIC 動いてる人いたら メーカー と 型番 教えて下さい。
0136127=129
NGNGごめんなさい、packages で試すって意味すらわかっていません。
が、やっぱりemacs21でつっぱって見ようと、emacs21+emcwsをインストールしてみましたが
状況は変わらずです。
さすがに.emacsがないのがいけないのかと、
ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/solaris_setup.html
のホスト名の部分をlocalhostにしてやってみたんですが、
「japanese-egg-wnnは使えない」と怒られただけでした。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelecom(Laneed)
LD-CBL/TXA
これは動いてる、というか使ってる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=FreeBSD%20CardBus%20NIC
まとまったらうpきぼんぬ
0140130
NGNGまったく勘違いしていました。
なにも設定しなくてもすんなり日本語入力ができてしまい、
「webでさがしても設定例がないのはあたりまえだ」と恥ずかしさでいっぱいです。
これからmew2あたりを入れて生活環境をwindowsからFreeBSDに移す予定です。
単にwindowsなノートPCを修理に出す間のデスクトップなのですが。
mewができたらOpenOfficeに挑戦かもしれません。
やってるうちにノートPCが修理から帰ってくる予感が。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOKOK
俺も最初それで引っかかったから。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsshでパスワードなしでログインできるようにしたいのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
をみてもうまくいきません。
testというユーザーの.sshにauthorized_keysというファイルをつくり
秘密鍵を持っている他の端末のtestというユーザからログインしようとしても
パスワードを聞かれてしまいます。
何が悪いのか教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://nekoko.zive.net/upload/file2910.txt
これが、そのソフトのmakeファイルです。
エラーは以下の通りです。
%make
"makefile", line 12: Missing dependency operator
"makefile", line 14: Need an operator
"makefile", line 16: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
12 14 16行が違うのは分かるのですが、どう変更すれば良いのか分からず・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからgmake入れて使う
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというエラーが出ます。GNUmakefileと言う物が必要と言われますが、どうすれば良いでしょうか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメッセージ見て、どんな情報を伝えないといけないかぐらい想像できるだろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはエラーメッセージの俺的解釈であって、誤っているし、不要な情報。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな手順で何をやったか正確に書かないとだめ。
ssh_config とか sshd_config をいじったのかいじってないのかも。
あと ssh -v してその結果を晒してもいいが、
そのときはホスト名とかIPアドレスとかちゃんと隠せよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG%less makefile
all: core.o socket.o timer.o grfio.o db.o
core.o: core.c core.h
socket.o: socket.c socket.h
timer.o: timer.c timer.h
grfio.o: grfio.c grfio.h
db.o: db.c db.h
clean:
rm -f *.o
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのソースをどうやって入手してどう展開したかに話がさかのぼるわけだが
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえと、
/home/xx/soft/makefile
/home/xx/soft/common/makefile
です。
ソフトは、サイトからダウンロードしました。
展開は、
%tar xvfz soft.tar.gz
として、展開しました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs版はかなり進んでるみたいね。
そろそろというか最初からスレ違いだな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょとUPしてみますね。
http://up.isp.2ch.net/up/0f276d8ea30a.zip
パスワードは freebsd です。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFFFTPでFreebsdにアップロードした時、小文字に変換されてたみたいです。
Makefileの間違いです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG接続環境はADSLで、iij-pppを使っています。
この状態で、特定のポートに送られて来たパケットを別のマシンに転送したいのですが、
うまい方法がわかりません。
natdを動かして・・・という方法は取りたくないのです。iij-pppにNATが付いてるからごちゃごちゃしそうで。
何か良い方法はないでしょうか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたい事は具体的に書け。
natd でも gateway_enable="yes" でも delegate でも出来そうだが。
0159157
NGNG内部でwebサーバを立てたいんだけど、外から見たら一台のPCがつながってるだけに
したいんです。
12.34.56.78:80のtun0に来たパケットを192.168.1.80:80に転送したいってことです。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrenice()でプロセス優先度20に下げた後、コマンド"ps -all"
をやると"NI"の値が20になります。これは、よいのですが、
左側に表示される"PRI"の値は、特に影響されていないようですが、
"ps -all"で表示される"PRI"と"NI"の関係ってどうなっているのでしょうか?
NIがあがれば、"PRI"もあがると思ったのですが、どうもそうではない
ようですが。
ちなみに、本題は、fork(),execlp()を使うと、"PRI"が-5になって困っています。
15くらいに優先度を下げないのですが・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にこれだろ
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html
日本語版のハンドブックは、英語版とは微妙に違う。
NAT周辺については日本語版には詳しく書かれていない。
0164157
NGNGサンクス、辞書を片手にやってみまつ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexpat祭りてナニ??
portupgradeしちゃったけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています