初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD Expertに付いてた奴をそのまま使ってます、、、
4.Xが付属されてる本何か買おうかなぁ、、、
ありがとうございました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshockwaveを使う方法を予め書いておいてやろう。実は、俺も最近これを使い始めた。
以下をコピペし、適当なファイル名を付けて保存。chmod +X ファイル名とし、実行。
または、「&& \」をとって、そのまま一行づつ実行。
cd /usr/ports/www/flashpluginwrapper && \
make install clean && \
mkdir /usr/X11R6/lib/browser_plugins && \
ln -s /usr/local/lib/flash/libflashplayer.so \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so && \
ln -s /usr/local/lib/flash/ShockwaveFlash.class \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/ShockwaveFlash.class
次に下のファイルを編集する。
/usr/X11R6/bin/mozilla
この2行を一番上の#!/bin/shの次に追加する。
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD
mozillaを起動すれば、flashが使えるようになる。Help→About-Pluginsで確認できる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod +X→chmod +x
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと手順どおりにやれば5.xで問題ないと思うけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおいw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう懲りました。
これからは本を参考にしてる時も何かやる前はman見ます。
>>611
何かおかしいですか?
ftpでインストールするのとか嫌ですよ、、、
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/stable-supfile がまだ手元にあるなら、「tag=」という記述がある行を見せてみてよ。
>>598が気にしているのはそこだと思うから。
0614584
NGNG/ が認識できないんで分からないんですが、
/usr/share/examples/stable-supfile
からtag=の所は何もいじってません。
いじった個所はhostのみです。cvs.jp.FreeBSD.org
それと、この作業やる前にカーネルをカスタムしたんですよね。
具体的には、usbとscsiのデバイスの部分を全てコメントにしました。
勿論必要なデバイスはちゃんと残してあって、ちゃんと再起動もできました。
影響しているのかどうかは分かりませんが、一応念のため書いておきます。
0615613
NGNG> /usr/share/examples/stable-supfile
> からtag=の所は何もいじってません。
やっぱりそうか。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/share/examples/cvsup/stable-supfile?rev=1.27&content-type=text/plain
CVSupする前に、stable-supfileの以下の行に注目すべきだったね。
> # The following line is for 4-stable. If you want 3-stable or 2.2-stable,
> # change "RELENG_4" to "RELENG_3" or "RELENG_2_2" respectively.
> *default release=cvs tag=RELENG_4
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって慣れていけばええやん
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>615
> (;´Д`)<・・・。しまったぁ・・・。
>
> やっぱ読まなきゃ駄目だなぁ、、、
> 読む癖付けて置かなきゃ駄目ですね、、、
おまえ、だれか人殺す前にUNIX系OSからきっぱり手を引け。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsslの脆弱性対策で、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:05.openssl.asc
を見ながら作業しているんですが、とっても時間が掛かっていてとても不安です。
多分、この方法でダメってことはないだろうとは思うんですが、他に簡単な方法はないんでしょうか?
あるんなら教えて欲しいです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileを適当にコピーしてから
"CHANGE_THIS.FreeBSD.org"の行のサイトを適切に書き換えてcvsupで
セキュリティブランチのソースを取得したのち、/usr/src/Makefileに
書いてあるように
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
シングルユーザモードで再起動
mergemaster -p
make installworld
mergemaster
再起動
つー手順でシステム更新汁
0629267
NGNG「何か違うかも」と思ったんですが、これでいいんですね。
ありがとうございました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake -j4 buildworld && make -j4 buildkernelして寝れ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster -siva
mertemaster -sivr
ってしてるぽ
-pのほうがいいんかなあ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして起きたときに Error 吐いてて悲しくなる、と。
漏れの n 時間を返せ、と。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今さらflashpluginwrapperはないだろ。
linuxpluginwrapperを使うべし。
>>631
> -pのほうがいいんかなあ?
いい悪いの問題じゃなく、-pのありなしで動作が全く異なるんだよ。
man mertemasterしなさい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNo manual entry for mertemaster
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bsdforums.org/forums/showthread.php?threadid=14906
ここのfarrokhiのやり方を試したけど、Error code71が出て止まったぞ。
ちなみに、 バージョンは5.2.1
修正の仕方ってあるのか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG633氏ではないけど、www/linuxpluginwrapper で make deinstall reinstall
してみた。出てくるメッセージに /etc/libmap.conf に推奨される内容が
書いてあったよ。
farrokhi 氏のポストより一年以上経ってるようだから、
ports のインスコメッセージに準拠してみたら。(見比べると異なってる)
0637267
NGNGmergemaster -p
まではやったんですが、
make installworld
するとmktempに/tmp/install...がread only だと言われて止まってしまいます。
これってどうすればいいんでしょうか?
0638267
NGNGmount -u /
で解決しました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「mount -t msdosfs /dev/wd0a /mnt/floppy」
とやったんですが、
”mount_msdosfs not found for /mnt/floppy”と
メッセージがでるのですが、フロッピーを"msdosfs"として
マウントできないのでしょうか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを試したら?普通、fd0じゃないの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくマウントできます。
フロッピーを"msdosfs"としてマウントしたいんですが
うまくいかないんです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハア?
mount -t msdosは、内部でmount_msdosfsを呼び出すようになってたはず。
つまり、同じ動作をする。それでマウントできてるなら、望み通りになってるはずだろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえー、もうイライラしてきたんですかぁ〜?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.xでは -t msdos を使って、5.xでは -t msdosfs を使うんだよ。
でも、wd0a って?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと読めるんだが...。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまとめると、「釣り」。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG純粋なサーバ用途ならともかく、それ以外の分野じゃもうだめぽ。
0648641
NGNG「mount -t msdos /dev/fd0a /mnt/floppy」です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# mkdir /mnt/msdosfs
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/msdosfs
っつー話?
0650641
NGNGいえ、違います。
/dev/fd0aをファイルシステム"msdosfs"でマウントしたいのです。
/dev/fd0だと「mount_msdos: /dev/fd0 on /mnt/floppy: No such file or directory」
エラーになります。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/fd0aにどういう操作をしようとしてもエラーになっちゃうような。
つーかあれだ、>>650の状態だと/mnt/floppyって名前のディレクトリが
存在しないからエラーになってるんじゃないの?
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt
もしくは
# mkdir /floppy
# mount -t msdos /dev/fd0 /floppy
だとどうよ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG典型的なあれだな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFreeを入れようと思うと、portsから入れるしかないんでしょうか?
さすがにちょっと、大物なので、どうしようかなあと...
あと、portsから入れるとすると、基本的には、
x11/XFree86-4を入れとけばいいのでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えるはずだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 飯島さんが公開されてる isoイメージから4.9-p4をインストールしたんですけど、
> XFreeを入れようと思うと、portsから入れるしかないんでしょうか?
> さすがにちょっと、大物なので、どうしようかなあと...
XFree86のサイトに、バイナリ転がってないか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.xfree86.org/4.4.0/Install2.html#2
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLE は、4.9-STABLE-20031202-JPSNAP が最新版で、
最終版でもあるのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状では最新版だけど最終版ってわけではないんでない?
なんかずーっとmake releaseに失敗してるみたいね…
ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは出来ないんですか?( ´,_ゝ`)プッ
0663641
NGNG/mnt/msdosfsも、/mnt/floppyも、ディレクトリとしては、存在しています。
ディレクトリがあるにもかかわらず、「mount_msdos: /dev/fd0 on /mnt/floppy: No such file or directory」
エラーになるのが不思議でしょうがないのです。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666653
NGNGどうもです。XFree86.orgでバイナリ配ってるとは全くしらなんだです。
とっても助かりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかカーネルから"option MSDOSFS"とか"device fd0"とかを
外しちゃってるなんてことはないよねぇ。
ところでいままで誰も触れてないのが不気味なんだけど、
OSのバージョンは?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでうまくいっているならそれでいいんじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでLiunxのIPマスカレードができないのと同じだな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまらん(・∀・)カエレ!!
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDで同等の機能を実現することはできますか?
機能の詳細は↓のURLを参照して下さい。
http://docs.sun.com/db/doc/817-0153/6mfvljv31?l=ja&a=view
(私も興味があったので、>>658を、FreeBSDしか知らない人向けに
書き直してみました。識者の方に回答をお願いしたいと思います。)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのですが、どうやって同期をとるのがらくちんでしょうか?
dir.sizes を持ってきてwgetのスクリプト作るのがよいのかなぁ?
>> 671
NICのマルチパスや、共有DISKみたいなストレージへのマルチパスといった
機能は、Linux の方が進んでいるというか、メーカーがドライバを作ってます
からね。こういった部分はうらやましいですね。
ストレージのマルチパスは、GEON_FOX で可能と 5.2.1 のリリースノートに
書いてありますが、どこまで動くんでしょう?
結局、この辺の機能が動かないと、HAクラスター作れないもんね。
なんとかならんかなぁ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsyncは?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync でも良いのですが、DISKの容量上、ミラーするのは
i386 のみにしたいんです。
そうすると、単純に /pub/FreeBSD の下を全てという指定が
できなくなってしまいます。
そこんところをうまく(新しいバージョンがリリースされても)行う
にはどんな方法がよいかなぁと。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfault virtual address = 0x7401c41a
fault code = supervisor read,page not present
instruction pointer =0x8:x0xc0211872
stakc pointer = 0x10:0xd1dcae98
frame pointer = 0x10:0xd1dcae98
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1 , gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 6 (syncer)
interrupt mask = bio
trap number = 12
panic: page fault
このようなエラーメッセージが出て落ちました。
ページフォルトの様なのですが、何が原因かわかりますか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が原因って…そのとき何をしていたか分からないから、
メモリが原因ですとか適当なこと言っちゃうぞ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルサーバーとして運用しているんですが、どういう処理で落ちるのか
良くわからないんですよ。
dmesgは以下です
Copyright (c) 1992-2002 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.7-RELEASE #0: Wed Oct 9 15:08:34 GMT 2002
root@builder.freebsdmall.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (267.27-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x633 Stepping = 3
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX>
real memory = 402653184 (393216K bytes)
avail memory = 386314240 (377260K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc050f000.
Pentium Pro MTRR support enabled
md0: Malloc disk
Using $PIR table, 7 entries at 0xc00fdf00
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
pcib1: <Intel 82443BX (440 BX) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
isab0: <Intel 82371AB PCI to ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xe000-0xe01f irq 5 at device 7.2 on pci0
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub1: Texas Instruments UT-USB41 hub, class 9/0, rev 1.10/1.10, addr 2
uhub1: 4 ports with 4 removable, bus powered
ukbd0: Microsoft Microsoft Natural Keyboard Pro, rev 1.10/1.11, addr 3, iclass 3/1
kbd0 at ukbd0
uhid0: Microsoft Microsoft Natural Keyboard Pro, rev 1.10/1.11, addr 3, iclass 3/0
ukbd1: Composite USB PS2 Converter USB to PS2 Adaptor v1.12, rev 1.10/0.01, addr 4, iclass 3/1
kbd1 at ukbd1
ums0: Composite USB PS2 Converter USB to PS2 Adaptor v1.12, rev 1.10/0.01, addr 4, iclass 3/1
ums0: 3 buttons and Z dir.
chip1: <Intel 82371AB Power management controller> port 0x5000-0x500f at device 7.3 on pci0
sym0: <875> port 0xe400-0xe4ff mem 0xd8102000-0xd8102fff,0xd8100000-0xd81000ff irq 12 at device 11.0 on pci0
sym0: Symbios NVRAM, ID 7, Fast-20, SE, parity checking
sym0: open drain IRQ line driver, using on-chip SRAM
sym0: using LOAD/STORE-based firmware.
sym0: SCAN AT BOOT disabled for targets 3 4 5 6 8 9 10 11 12 13 14 15.
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなデレクトリに置いて有るかは良く解らないが
各項目のi386の場所だけミラーすれば良いんじゃないの?
もしかして1デレクトリにファイルネームにI386の差別化して
全部混在してるの?
だったらモノを読んでスクリプって必要分をということになるな
エロ収集で鍛えれば大した手間じゃないよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwgetの--exclude-directoriesオプションが使えるんでない?
こういうのはエロ画像スレのほうが詳しい人がいそうだけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWarning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
Warning: 2176 sector(s) in last cylinder unallocated
こういった警告が出るのですがどういう意味なんでしょうか?
2176番セクタにエラーがあるということですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2176個のセクターは使われない。つまり無駄があるって事。
エラーがあるという意味ではない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIA VT6105のチップセットを使ったPCI LANカードを認識してくれません。
このカードを使えるようにしたいんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD徹底入門を買ったらついて来たんです。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよもや何の設定もしないでWebがみられないとかで騒いでるわけじゃないよね?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開設していた。サイトの説明によれば、あまりにも巨大すぎる集団だったため、
全貌を誰も把握できていないというのだからすごい。サイトはドメイン名も取得して、
アクセスしやすくなっている。暴走族も任意団体だから「or.jp」なのかな、とふと
思ってしまったのは絶対内緒だ。
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_vr.c.diff?r1=1.26.2.13&r2=1.26.2.9&f=h
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysinstallのNetworkingで確認しました。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットつながってればアップグレード出来るでしょうけど、
ネットにつながってないんです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌を買うとかネットカフェや大学や友達の家で
4.9のCDイメージをダウソして焼くとかあるだろう
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>current process = 6 (syncer)
>interrupt mask = bio
>trap number = 12
>panic: page fault
これで落ちてるということはディスク周りのような気がする。
>FreeBSD 4.7-RELEASE
4.9-RELEASEにしてみましょう。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そうですね。
そうします。1000円ちょっとですもんねw
>>695
windowsからだよ〜
>>696
FreeBSD徹底入門買ったからもう雑誌買うつもりは無いです。
高かったんだぞ!!この本。
CD焼くハードがありません。
フロッピードライブもありません。
友達でFreeBSDとかLinuxとかやってる奴いません。
w
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本はFreeBSD徹底入門と内容が被る場合が多分にあると思う。
ハードならハードとして手元に残るじゃん。
意味不明だけど、これは大きいよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌だと5.*かも知れないじゃないですか。
俺は安定版が欲しいんです!!
明日RealTekのLANカード買うもんね。ふふん♪
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2500円くらいで買えるみたいですね。
それにしますw
ありがとうございます。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLE の /usr/src/sys/pci/if_vr.c には
if_vr.c: { VIA_VENDORID, VIA_DEVICEID_RHINE_III,
if_vr.c: "VIA VT6105 Rhine III 10/100BaseTX" },
if_vr.c: { VIA_VENDORID, VIA_DEVICEID_RHINE_III_M,
if_vr.c: "VIA VT6105M Rhine III 10/100BaseTX" },
こんな記述がある。
Windozeつかえるなら、ftp でソース引っ張って来て、mount_msdos するとか
色々手はあると思うがな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前はちゃんと表記しましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています