トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0567/= 565NGNG
>>566
shellをlogin shellとして起動しないようにEtermを設定して、
例えば、

alias sjisEterm 'env LANG=ja_JP.SJIS Eterm --mencoding sjis'

ただし、.cshrcでLANGが上書きされないように注意。
# cshは使ってないので文法が違うかも知れない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
んー、.cshrc.sjisで
環境変数・シェル変数合わせて4つほど
SJIS用に記述してますので、それはちょっと・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっそのことこうすれば?
/usr/share/misc/termcap に sjis 用のエントリつくる
Eterm|Eterm Terminal Emulator (X11 Window System): :im=…  から
Eterm|Eterm-sjis|Eterm Terminal Emulator (X11 Window System): :im=… こんな風に変える
そのあと cap_mkdb termcap
起動時に端末名変えられるから、 --term-name Eterm-sjis つけて起動すると
$TERM が Eterm-sjis になるから .cshrc の中で端末名見て環境変数変える。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias eterm 'env ENC=sjis Eterm'

とかやっておいて、.cshrc で

if ($ENC == sjis) then
  source .cshrc.sjis
endif

とかでどうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
ありがとうございます
完璧すぎます。
うまく行きました。
ほんとに、ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近device.hintsネタが頻出のようで、いつか漏れも同じ問題にぶつかるかと
manを見てみた。

ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=device.hints&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0

なんだよこれサッパリわかんねえ orz....
もうちょっとこう、素人にも理解できるようなドキュメントってないもんですかね..。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXってなんですか?LinuxとUNIXはどう違うんでしょうか
0574573NGNG
あごめんなさい。くだらない質問は〜スレに書こうと思ったら間違っちゃいました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/311
> こんなスレあったのか…
> こっちは本当の初心者スレなんでしょうか?
> あっちは初心者スレと言っておきながら
> バカにする人しかいないので質問しにくいのですよ
>
> >>310
> まぁそうだね。結局自分で検索して調べろって言うしか無いんだよね
> でもそういうので引っかかるのって試行錯誤の結果のメモだからなぁ
> きちんとした公式の日本語化マニュアルがあればいいのに、って思うよ
>
> BSDオタに言いたいんだけど、初心者なんて右も左も分からないのに
> 『良く理解もしないでコピペでやろうするからダメなんだ』
> ってのは少し観点がズレてると思う
> じゃあ逆にしっかり説明されてるサイトを教えてくれっていつも思う
> たぶんそいつ自信も良くわかってなくて
> たまたま環境整備がいうまくいって動いてるだけだと思うんだけどね
> そもそも間違った試行錯誤メモが流れて初心者が混乱するのは
> それだけ環境が整備されてない証拠だよ
> だから誰も本当のところは分かってないんじゃないか?って思うんですよ
>
> 普通の人はFreeBSDでナゾナゾやってる暇は無いんだよ
> この辺取っ付き易くしないと駄目だと思うよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語入力とか日本語化によい本
ないですかぁ?

教えてくんですいません
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
plamoの設定ファイルを頂く
0578 NGNG
>>576
フグ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
ローカライズかよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannaの辞書cannadicについて質問。
http://cannadic.oucrc.org/
↑これをportを使う方法と、tarballを直接もってくる方法の両方を試したが、
↓ここがうまくいかない。解決策は?

$ mkdic -fq gcanna
Personal learning file of dictionary "gcanna" exists. Do you overwrite it ? (y/n)

おまえらは、使えてますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
続き
このエラーが出る
System dictionary "gcanna" does not exist.



0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムディレクトリ "gcanna" が存在しません。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
使えてます。
ports でのインストール時、
ちゃんと /usr/local/share/doc/cannadic/README.FreeBSD の作業はしましたか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSupで
CVSup /usr/local/etc/stable-supfileを実行し、
フルビルドを行って、再起動したら、
can't load "kernel"
can't load "kernel.old"
と出ます。
?を押して表示される全てのコマンドを実行しても、
/ not foundとか出てどうしようもありません。

正常に起動させるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「フルビルドを行って」の詳細を具体的に述べよ
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
#cd /usr/src
#make -j4 buildworld

#make installworld
です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
buildworldの次に
make buildkernel
make installkernel
をお忘れでないかい?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
いえ、この通りに実行しました。
「システム管理 現場の鉄則」という本を参考にしました。

書き忘れましたが、kernelは5.2-RELEASEです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
buildkernelやinstallkernelは?userlandだけ更新してkernelのほうが古いままだと
バヤイによっちゃ御陀仏さんになっちゃうぞ。

まあ何にしてもとりあえず
boot kernel.old
boot kernel.GENERIC
どっちか試してみませう。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
それ両方試しました、、、駄目でした、、、

マジですか、、、両方やってないです、、、
御陀仏でしょうか?嗚呼、、、
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかinstallworld直後に再起動するときはシングルユーザモードで起動して
mergemaster実行しないとね…
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
してませんでしたが、それを試したら使えるようになったみたいです。
文字化けが酷いですが、フォーマットが違うのですかね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
ありがとうございます。

buildkernel installkernel シングルユーザーモードでのmargemaster

よぉぉぉぉぉく覚えておきます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
おぼえるのもいいけど/usr/src/Makefileの頭のほうににちゃんと書いてあるよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変な本に頼らずにハンドブック読めば手順書いてあるのに
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一気に
システム管理 現場の鉄則
の印象が悪くなった夕暮れ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
ん?文字化け?何が?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>CVSup /usr/local/etc/stable-supfileを実行し

>書き忘れましたが、kernelは5.2-RELEASEです。
が非常に気になるのだが。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
今、Emacsでちゃんと読めました。スマソ
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
それだ!
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
どうも英語だと最後までつらくて、、、
ついhow to本に頼ってしまいます、、、
>>595
ハンドブックって何か読みにくくて、、、
>>596
どうなんでしょうねぇ、、、
本のせいか、俺のせいか、、、
>>598
5.2-RELEASEの状態でCVSupでアップデートしたのです。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ〜ぁ、、、折角カスタムカーネルにしたのに、、、
全部パァですかね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xはまだstableないんでしょ
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
ってことは、コードが悪かった可能性もあるのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
>pkg_add -r のほうが楽なんだが、
それ使うと、極稀にftp鯖に繋がらないことってない?
portやsysinstallのほうが確実性が高いと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
可能性はあるが、それが怖いなら 5.x 使うな。

> 現在の 4.X リリースと比較すると、 初期の 5.X リリースは安定性や性能、
> 場合によっては機能性などの点で劣っているかも知れません。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
FreeBSD Expertに付いてた奴をそのまま使ってます、、、

4.Xが付属されてる本何か買おうかなぁ、、、


ありがとうございました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、初心者が増えてきたらしいので、よくある質問、mozillaで安定版flash plugin,
shockwaveを使う方法を予め書いておいてやろう。実は、俺も最近これを使い始めた。

以下をコピペし、適当なファイル名を付けて保存。chmod +X ファイル名とし、実行。
または、「&& \」をとって、そのまま一行づつ実行。
cd /usr/ports/www/flashpluginwrapper && \
make install clean && \
mkdir /usr/X11R6/lib/browser_plugins && \

ln -s /usr/local/lib/flash/libflashplayer.so \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so && \

ln -s /usr/local/lib/flash/ShockwaveFlash.class \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/ShockwaveFlash.class




次に下のファイルを編集する。
/usr/X11R6/bin/mozilla

この2行を一番上の#!/bin/shの次に追加する。
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD

mozillaを起動すれば、flashが使えるようになる。Help→About-Pluginsで確認できる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
chmod +X→chmod +x
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
ちゃんと手順どおりにやれば5.xで問題ないと思うけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
おいおいw
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
もう懲りました。
これからは本を参考にしてる時も何かやる前はman見ます。
>>611
何かおかしいですか?
ftpでインストールするのとか嫌ですよ、、、
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
/usr/local/etc/stable-supfile がまだ手元にあるなら、「tag=」という記述がある行を見せてみてよ。
>>598が気にしているのはそこだと思うから。
0614584NGNG
>>613
/ が認識できないんで分からないんですが、
/usr/share/examples/stable-supfile
からtag=の所は何もいじってません。
いじった個所はhostのみです。cvs.jp.FreeBSD.org

それと、この作業やる前にカーネルをカスタムしたんですよね。
具体的には、usbとscsiのデバイスの部分を全てコメントにしました。
勿論必要なデバイスはちゃんと残してあって、ちゃんと再起動もできました。

影響しているのかどうかは分かりませんが、一応念のため書いておきます。
0615613NGNG
>>614
> /usr/share/examples/stable-supfile
> からtag=の所は何もいじってません。

やっぱりそうか。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/share/examples/cvsup/stable-supfile?rev=1.27&content-type=text/plain
CVSupする前に、stable-supfileの以下の行に注目すべきだったね。

> # The following line is for 4-stable. If you want 3-stable or 2.2-stable,
> # change "RELENG_4" to "RELENG_3" or "RELENG_2_2" respectively.
> *default release=cvs tag=RELENG_4
0616584NGNG
>>615
(;´Д`)<・・・。しまったぁ・・・。

やっぱ読まなきゃ駄目だなぁ、、、
読む癖付けて置かなきゃ駄目ですね、、、
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
そうやって慣れていけばええやん
0618584NGNG
>>617
ありがとうございます。
以後、こういう事にならないように、きちんと読みます。

ありがとうございました。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
> >>615
> (;´Д`)<・・・。しまったぁ・・・。
>
> やっぱ読まなきゃ駄目だなぁ、、、
> 読む癖付けて置かなきゃ駄目ですね、、、

おまえ、だれか人殺す前にUNIX系OSからきっぱり手を引け。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620 頭の悪い煽りは止めろ。
0621584NGNG
>>619
いやぁ、、、
とりあえずはファイルサーバーとかDHCPサーバーを立てるまでは止めません。
絶対に止めません。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(ノ∀`)アチャー
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620さんってステキ
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
惚れたぜ >>620さん
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れにはとても真似できん。尊敬するぜ。 >> 620
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
620さんの話題で盛り上がってる(?)ところ申し訳ないんですが、
sslの脆弱性対策で、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:05.openssl.asc
を見ながら作業しているんですが、とっても時間が掛かっていてとても不安です。
多分、この方法でダメってことはないだろうとは思うんですが、他に簡単な方法はないんでしょうか?
あるんなら教えて欲しいです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfileを適当にコピーしてから
"CHANGE_THIS.FreeBSD.org"の行のサイトを適切に書き換えてcvsupで
セキュリティブランチのソースを取得したのち、/usr/src/Makefileに
書いてあるように

make buildworld
make buildkernel
make installkernel
シングルユーザモードで再起動
mergemaster -p
make installworld
mergemaster
再起動

つー手順でシステム更新汁
0629267NGNG
この最初の make buildworld のところでものすごく時間が掛かっていて
「何か違うかも」と思ったんですが、これでいいんですね。
ありがとうございました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
make -j4 buildworld && make -j4 buildkernelして寝れ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僕、そういや
mergemaster -siva
mertemaster -sivr
ってしてるぽ

-pのほうがいいんかなあ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
そして起きたときに Error 吐いてて悲しくなる、と。
漏れの n 時間を返せ、と。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>608
今さらflashpluginwrapperはないだろ。
linuxpluginwrapperを使うべし。

>>631
> -pのほうがいいんかなあ?
いい悪いの問題じゃなく、-pのありなしで動作が全く異なるんだよ。
man mertemasterしなさい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% man mertemaster
No manual entry for mertemaster
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
http://www.bsdforums.org/forums/showthread.php?threadid=14906
ここのfarrokhiのやり方を試したけど、Error code71が出て止まったぞ。
ちなみに、 バージョンは5.2.1
修正の仕方ってあるのか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
633氏ではないけど、www/linuxpluginwrapper で make deinstall reinstall
してみた。出てくるメッセージに /etc/libmap.conf に推奨される内容が
書いてあったよ。

farrokhi 氏のポストより一年以上経ってるようだから、
ports のインスコメッセージに準拠してみたら。(見比べると異なってる)
0637267NGNG
シングルユーザモードで立ち上げて
mergemaster -p
まではやったんですが、
make installworld
するとmktempに/tmp/install...がread only だと言われて止まってしまいます。
これってどうすればいいんでしょうか?
0638267NGNG
すみません
mount -u /
で解決しました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フロッピーを"msdosfs" としてマウントしようとして、
「mount -t msdosfs /dev/wd0a /mnt/floppy」
とやったんですが、
”mount_msdosfs not found for /mnt/floppy”と
メッセージがでるのですが、フロッピーを"msdosfs"として
マウントできないのでしょうか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy
を試したら?普通、fd0じゃないの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「mount -t msdos /dev/wd0a /mnt/floppy」は、
うまくマウントできます。
フロッピーを"msdosfs"としてマウントしたいんですが
うまくいかないんです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
ハア?
mount -t msdosは、内部でmount_msdosfsを呼び出すようになってたはず。
つまり、同じ動作をする。それでマウントできてるなら、望み通りになってるはずだろ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>ハア?

えー、もうイライラしてきたんですかぁ〜?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあイライラさんはほっといて、お兄さんが優しく教えてあげよう。
4.xでは -t msdos を使って、5.xでは -t msdosfs を使うんだよ。
でも、wd0a って?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 3.xでIDE HDDのスライスを/mnt/floppyにマウントしている
と読めるんだが...。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
まとめると、「釣り」。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者もOK!と銘打ってる割にはこれだもんな...。
純粋なサーバ用途ならともかく、それ以外の分野じゃもうだめぽ。
0648641NGNG
すみません。間違いです。
「mount -t msdos /dev/fd0a /mnt/floppy」です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひょっとして
# mkdir /mnt/msdosfs
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/msdosfs
っつー話?
0650641NGNG
>>649
いえ、違います。
/dev/fd0aをファイルシステム"msdosfs"でマウントしたいのです。
/dev/fd0だと「mount_msdos: /dev/fd0 on /mnt/floppy: No such file or directory」
エラーになります。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MS-DOSフォーマットのフロッピーにはパーティションの概念がないから、
/dev/fd0aにどういう操作をしようとしてもエラーになっちゃうような。

つーかあれだ、>>650の状態だと/mnt/floppyって名前のディレクトリが
存在しないからエラーになってるんじゃないの?

# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt
もしくは
# mkdir /floppy
# mount -t msdos /dev/fd0 /floppy
だとどうよ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この情報小出し具合といい、出てくる情報の微修正といい、
典型的なあれだな
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
飯島さんが公開されてる isoイメージから4.9-p4をインストールしたんですけど、
XFreeを入れようと思うと、portsから入れるしかないんでしょうか?
さすがにちょっと、大物なので、どうしようかなあと...

あと、portsから入れるとすると、基本的には、
x11/XFree86-4を入れとけばいいのでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstallの設定をちょこっとだまくらかせば4.9-RELEASEのpackagesも
使えるはずだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
> 飯島さんが公開されてる isoイメージから4.9-p4をインストールしたんですけど、
> XFreeを入れようと思うと、portsから入れるしかないんでしょうか?
> さすがにちょっと、大物なので、どうしようかなあと...

XFree86のサイトに、バイナリ転がってないか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.4は、まだportになってないだろ。ここから落とせる。
http://www.xfree86.org/4.4.0/Install2.html#2
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
snapshots ですが、
4-STABLE は、4.9-STABLE-20031202-JPSNAP が最新版で、
最終版でもあるのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでSolarisのIPマルチパスみたいな事できねえっすか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
現状では最新版だけど最終版ってわけではないんでない?

なんかずーっとmake releaseに失敗してるみたいね…
ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658>>39のプリミティヴな実装の予感
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにできねぇんだな?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxはOK牧場 >>658
FreeBSDは出来ないんですか?( ´,_ゝ`)プッ
0663641NGNG
>>651
/mnt/msdosfsも、/mnt/floppyも、ディレクトリとしては、存在しています。
ディレクトリがあるにもかかわらず、「mount_msdos: /dev/fd0 on /mnt/floppy: No such file or directory」
エラーになるのが不思議でしょうがないのです。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガッツいしまっ虫...
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらんレスであげるな。
0666653NGNG
>> 654, 655, 656
どうもです。XFree86.orgでバイナリ配ってるとは全くしらなんだです。
とっても助かりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています