初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実体は一緒だけどファイル名が違うと若干挙動が変わるようになってる
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミナルエミュレータは、具体的に何を使ってる?
そこで日本語は入力できるのか?
メニューからではなく、そのターミナルエミュレータの中からエディタを起動したら
どうなる?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでは日本語入力できません。
エディタ等はメニューからも、このKonsoleからも立ち上げましたが、いずれも日本語入力できません。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaserverの起動の手順がマズいっぽいな
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh stop
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
とやって停止・起動すべし
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつ〜に使えるぞ。
国外へのSMTPが何かモニタを通ってるらしいのが欝。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>528 やってみようとしましたが、
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample start
canna #
となってしまいました。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>528 やってみようとしましたが、
# sh /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample start
canna #
となってしまいました。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEやら何やらはpkgでいれたのか?
pkg_info | grep -i japanese
とかやったらどうなる?
ktermは入ってるか?それは日本語入力できるか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/rc.d/のcanna.sh.sampleをcanna.shにリネームしとくと
システムの起動時にcannaも起動するよ。
ポリシーがあって手動で起動させているのなら、余計なことだろうけど。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……とりあえず、
mv canna.sh.sample canna.sh
して再起動。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消す時、軽く怒られるやり方だね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.9-RELEASE当時のpackagesに入ってるcannaにはまだあったんじゃないか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあmvよりはcpのが無難ではあるな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGI)環境設定ファイルの編集
下の2行を~/.cshrcに追加
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
KDEを使う場合
下の2行を~/.xinitrcに書く(xdmを使う場合は、~/.xsessionに)これには、順番がある。
kinput2 -canna &
exec startkde
II)kinput2-cannaのインストール
i)portを使う場合
cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna
make configure install clean
ii)sysinstallで外部ftpサーバから、直接バイナリをもってくる場合
シェルに次のコマンドを打つ
#sysinstall
以下、Configure->Packages->FTP->近いところを適当に選択
->japanese->kinput2-canna*を選択してインストール
III)起動スクリプトの設定
cp /usr/local/etc/rc.d/canna.sh.sample /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
IV)再起動の後、startx, CTRL+SPACEで日本語入力。
余計なことをしなければこれで日本語入力できるはず。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS
の方が良くね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由は?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 設定をしてみても日本語入力ができないことがあります。
だってさ。
ttp://yasu.prosou.nu/freebsd/japanese.html
0545名無しさん@お腹いっぱい
NGNGたとえば、3つの処理を連続で一分おきに実行させるように設定ファイルに書いた場合、
前の処理が終わってないのに次の処理に進むことってある?
前後関係がある連続処理の場合は、やはり、素直にひとつのスクリプトにまとめておいて
それを実行したほうがいいのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.twmrcにAutoRelativeResizeと書き加えて再起動しても何も変化しません。
マニュアルにはウィンドウの隅まで移動しなくてもサイズ変更できるようになると書いてあるのですが
できるようになりません。
.twmrcに別のオプションを書き加えたらちゃんと反映されますし、
他のオプションが邪魔してるのかと思いAutoRelativeResize以外の行を全て消して試してみましたがやっぱり変化はありません。
スペルも何回もチェックしました。
どういう原因なのでしょうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終わらないプロセスがたくさんたまることもあるよ
前後関係を保証したい場合は自分でちゃんと制御すべし
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGったりまえだ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#minute hour mday month wday who command
0-59/3 0 * * * root commandA
1-59/3 0 * * * root commandB
2-59/3 0 * * * root commandC
漏れは質問を理解できてるかな…
例えば上記の場合、ちゃんと独立して3つ非同期に動く仕様になってるはずだよ。
commandA, commandB, commandC 全ての処理が必ず1分だか3分未満で動作
完了しない場合、おかしくなるだろうね。
一週間に一度実行されるコマンドのために、crontab他の行に書かれたコマンドが
全部ストップという思考実験を。
連続処理に関してはひとつのスクリプトにすべきだろうね。
0550549
NGNG> 全部ストップという思考実験を。
一週間に一度実行されるコマンドが不調で終了しなかったために、crontabの他の
行に書かれたコマンドが全部ストップという思考実験を。
訂正。
0551549
NGNG処理とかプロセスでなくコマンドという辺りも漏れのお里が知れるな。
逝ってきます _no
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/cron/tabs/crontab
をrootユーザ用の設定ファイルとして使うべきだと本に書いてある。
0553エンドユーザ
NGNG安全上ということ?
新しい(?)見方なのかな。もし良かったら書名とか情報プリーズ
例えば、むかし古いマゼンタ背の動物精細画のシステム管理概論の本には、一般的に
スワップサイズは実メモリ容量の3-4倍なんて書いてあって、漏れは何年もSparc
Station 2 使ってたクチだったからいつもそうしてた。いまどのUnixもそんな大きなスワップ
はとらないみたいかな(?) 今のFreeBSDは2倍が適正だよね。
なお、本は処分したよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその本とやらは知りませんが、/etc/crontabは
a)書式が特殊
b)crontab(1)の文法チェックが働かない
c)world readableである
d)user用crontabで置き換えられないできないことはない
なのでOpenBSDでは既に廃止されています。
歴史上の意味以外に維持する理由もないので、好んで使うこともないでしょう。
0556553
NGNGもし記憶違いだったら申し訳ないです。書店でもう一度確かめてみるけど、…版が古かったのかな。
>>555
なるほど、まっとうなお話ですね。
とても勉強になりました。早速書き換えてみます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインプレスの『FreeBSD標準リファレンス』の200ページ。
誰かが原書を読んだほうがいいとか言ってた例の黒い表紙の訳本。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> .twmrcにAutoRelativeResizeと書き加えて再起動しても何も変化しません。
Button1 = s : window : f.resizeが設定してあるとwindowの「なんとなく端の方」にポインタがある時に
shiftキーと左ボタンでリサイズ出来るようになりますね。
こういう機能なんですかね。
twmのスレがあるのでそちらで訊くと詳しい人が居るんじゃないかな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なのでOpenBSDでは既に廃止されています。
5 へぇ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関連するものはまとめた方が良い。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> make configure install clean
make install clean と同じだろ?
> ii)外部ftpサーバから、直接バイナリをもってくる場合
pkg_add -r のほうが楽なんだが、
ftpサイトの候補がわからないからデフォルトを使ってしまうような気がする。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末エミュレータはja-Eterm、tcshです。
SJIS用の端末を開くときは
Eterm --mecoding sjis &
で起動して、各種環境変数をSJIS用に書き直した「.cshrc.sjis」というファイルを
Etermを起動してから、
> source .cshrc.sjis
と実行して読み込んでます。
が、いちいちコマンドを打つのがめんどくさいので、
Eterm --mencoding sjis &
を開いたときに、同時に.cshrc.sjisも読み込むようにしたいのですが
どうにか方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias 汁!
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をどのようにaliasするのでしょうか
素人ですいません。
0567/= 565
NGNGshellをlogin shellとして起動しないようにEtermを設定して、
例えば、
alias sjisEterm 'env LANG=ja_JP.SJIS Eterm --mencoding sjis'
ただし、.cshrcでLANGが上書きされないように注意。
# cshは使ってないので文法が違うかも知れない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんー、.cshrc.sjisで
環境変数・シェル変数合わせて4つほど
SJIS用に記述してますので、それはちょっと・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/misc/termcap に sjis 用のエントリつくる
Eterm|Eterm Terminal Emulator (X11 Window System): :im=… から
Eterm|Eterm-sjis|Eterm Terminal Emulator (X11 Window System): :im=… こんな風に変える
そのあと cap_mkdb termcap
起動時に端末名変えられるから、 --term-name Eterm-sjis つけて起動すると
$TERM が Eterm-sjis になるから .cshrc の中で端末名見て環境変数変える。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかやっておいて、.cshrc で
if ($ENC == sjis) then
source .cshrc.sjis
endif
とかでどうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
完璧すぎます。
うまく行きました。
ほんとに、ありがとうございました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmanを見てみた。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=device.hints&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
なんだよこれサッパリわかんねえ orz....
もうちょっとこう、素人にも理解できるようなドキュメントってないもんですかね..。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574573
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> こんなスレあったのか…
> こっちは本当の初心者スレなんでしょうか?
> あっちは初心者スレと言っておきながら
> バカにする人しかいないので質問しにくいのですよ
>
> >>310
> まぁそうだね。結局自分で検索して調べろって言うしか無いんだよね
> でもそういうので引っかかるのって試行錯誤の結果のメモだからなぁ
> きちんとした公式の日本語化マニュアルがあればいいのに、って思うよ
>
> BSDオタに言いたいんだけど、初心者なんて右も左も分からないのに
> 『良く理解もしないでコピペでやろうするからダメなんだ』
> ってのは少し観点がズレてると思う
> じゃあ逆にしっかり説明されてるサイトを教えてくれっていつも思う
> たぶんそいつ自信も良くわかってなくて
> たまたま環境整備がいうまくいって動いてるだけだと思うんだけどね
> そもそも間違った試行錯誤メモが流れて初心者が混乱するのは
> それだけ環境が整備されてない証拠だよ
> だから誰も本当のところは分かってないんじゃないか?って思うんですよ
>
> 普通の人はFreeBSDでナゾナゾやってる暇は無いんだよ
> この辺取っ付き易くしないと駄目だと思うよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないですかぁ?
教えてくんですいません
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplamoの設定ファイルを頂く
フグ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカライズかよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cannadic.oucrc.org/
↑これをportを使う方法と、tarballを直接もってくる方法の両方を試したが、
↓ここがうまくいかない。解決策は?
$ mkdic -fq gcanna
Personal learning file of dictionary "gcanna" exists. Do you overwrite it ? (y/n)
おまえらは、使えてますか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのエラーが出る
System dictionary "gcanna" does not exist.
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えてます。
ports でのインストール時、
ちゃんと /usr/local/share/doc/cannadic/README.FreeBSD の作業はしましたか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVSup /usr/local/etc/stable-supfileを実行し、
フルビルドを行って、再起動したら、
can't load "kernel"
can't load "kernel.old"
と出ます。
?を押して表示される全てのコマンドを実行しても、
/ not foundとか出てどうしようもありません。
正常に起動させるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#cd /usr/src
#make -j4 buildworld
#make installworld
です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbuildworldの次に
make buildkernel
make installkernel
をお忘れでないかい?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、この通りに実行しました。
「システム管理 現場の鉄則」という本を参考にしました。
書き忘れましたが、kernelは5.2-RELEASEです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバヤイによっちゃ御陀仏さんになっちゃうぞ。
まあ何にしてもとりあえず
boot kernel.old
boot kernel.GENERIC
どっちか試してみませう。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ両方試しました、、、駄目でした、、、
マジですか、、、両方やってないです、、、
御陀仏でしょうか?嗚呼、、、
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster実行しないとね…
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてませんでしたが、それを試したら使えるようになったみたいです。
文字化けが酷いですが、フォーマットが違うのですかね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
buildkernel installkernel シングルユーザーモードでのmargemaster
よぉぉぉぉぉく覚えておきます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおぼえるのもいいけど/usr/src/Makefileの頭のほうににちゃんと書いてあるよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム管理 現場の鉄則
の印象が悪くなった夕暮れ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?文字化け?何が?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと
>書き忘れましたが、kernelは5.2-RELEASEです。
が非常に気になるのだが。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今、Emacsでちゃんと読めました。スマソ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだ!
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも英語だと最後までつらくて、、、
ついhow to本に頼ってしまいます、、、
>>595
ハンドブックって何か読みにくくて、、、
>>596
どうなんでしょうねぇ、、、
本のせいか、俺のせいか、、、
>>598
5.2-RELEASEの状態でCVSupでアップデートしたのです。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部パァですかね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことは、コードが悪かった可能性もあるのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>pkg_add -r のほうが楽なんだが、
それ使うと、極稀にftp鯖に繋がらないことってない?
portやsysinstallのほうが確実性が高いと思う。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能性はあるが、それが怖いなら 5.x 使うな。
> 現在の 4.X リリースと比較すると、 初期の 5.X リリースは安定性や性能、
> 場合によっては機能性などの点で劣っているかも知れません。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD Expertに付いてた奴をそのまま使ってます、、、
4.Xが付属されてる本何か買おうかなぁ、、、
ありがとうございました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshockwaveを使う方法を予め書いておいてやろう。実は、俺も最近これを使い始めた。
以下をコピペし、適当なファイル名を付けて保存。chmod +X ファイル名とし、実行。
または、「&& \」をとって、そのまま一行づつ実行。
cd /usr/ports/www/flashpluginwrapper && \
make install clean && \
mkdir /usr/X11R6/lib/browser_plugins && \
ln -s /usr/local/lib/flash/libflashplayer.so \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so && \
ln -s /usr/local/lib/flash/ShockwaveFlash.class \
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/ShockwaveFlash.class
次に下のファイルを編集する。
/usr/X11R6/bin/mozilla
この2行を一番上の#!/bin/shの次に追加する。
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD
mozillaを起動すれば、flashが使えるようになる。Help→About-Pluginsで確認できる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod +X→chmod +x
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと手順どおりにやれば5.xで問題ないと思うけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおいw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう懲りました。
これからは本を参考にしてる時も何かやる前はman見ます。
>>611
何かおかしいですか?
ftpでインストールするのとか嫌ですよ、、、
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/etc/stable-supfile がまだ手元にあるなら、「tag=」という記述がある行を見せてみてよ。
>>598が気にしているのはそこだと思うから。
0614584
NGNG/ が認識できないんで分からないんですが、
/usr/share/examples/stable-supfile
からtag=の所は何もいじってません。
いじった個所はhostのみです。cvs.jp.FreeBSD.org
それと、この作業やる前にカーネルをカスタムしたんですよね。
具体的には、usbとscsiのデバイスの部分を全てコメントにしました。
勿論必要なデバイスはちゃんと残してあって、ちゃんと再起動もできました。
影響しているのかどうかは分かりませんが、一応念のため書いておきます。
0615613
NGNG> /usr/share/examples/stable-supfile
> からtag=の所は何もいじってません。
やっぱりそうか。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/share/examples/cvsup/stable-supfile?rev=1.27&content-type=text/plain
CVSupする前に、stable-supfileの以下の行に注目すべきだったね。
> # The following line is for 4-stable. If you want 3-stable or 2.2-stable,
> # change "RELENG_4" to "RELENG_3" or "RELENG_2_2" respectively.
> *default release=cvs tag=RELENG_4
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって慣れていけばええやん
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>615
> (;´Д`)<・・・。しまったぁ・・・。
>
> やっぱ読まなきゃ駄目だなぁ、、、
> 読む癖付けて置かなきゃ駄目ですね、、、
おまえ、だれか人殺す前にUNIX系OSからきっぱり手を引け。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています