トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WineはCドライブがNTFSだと使えないのでしょうか?
FATで再インスコするしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_iso9660とmount_ext3をインストールするためには、
何のパッケージをインストールすればよいですか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
NTFS は実質的にread only でしか使えないので、使えないと見ていいような気が
wine が独自にFS 解釈してくれるなら別だけども

>>363
mount_iso9660 は、mount_cd9660 じゃダメ?
mount_ext3 は、過去ログみてねー、18くらい。
2年近く前なんで、状況変わってるかも知れないけど
0365363NGNG
>>364
mount -t cd9660 /dev/acd0 /mnt/cdrom
で、cdを読めました。ありがとうです。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
もうちょっと前から。
0367362NGNG
>>364
ありがとうございます
0368361NGNG
>>366
ありがとうございます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作+FreeBSD初体験したいので教えてください
>>1から見るとnforce2には問題があるみたいですが、
FreeBSDの4系、5系ともにIntelのほうが問題少ないですか?
AMD系は使ったことないので次もIntelでいくつもりですがどうなんですか
i865PEあたりの安いマザーとCeleron2GHzくらいで作ろうかと思ってます
よろしくお願いします
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/hardware-i386.html#PROC
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
Intel PIIX, PIIX3, PIIX4
Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4 ATA100

これを見るのだと思いますがチップごとには書かないのが通例でしょうか
全部対応済みってことかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本日更新の4.9-STABLE(options USER_LDT,options SYSVSHMは有り), XFree86-4.3.0,1(portsからいれた),
nvidia-driver(portsからWITH_FREEBSD_AGP=yesでいれた)
GeForce FX 5200を使っています。

kldstat
Id Refs Address Size Name
1 7 0xc0100000 2c1c9c kernel
2 1 0xc03c2000 18c00 linux.ko
3 1 0xc03db000 4c94 snd_ich.ko
4 1 0xc03e0000 1983c snd_pcm.ko
5 1 0xc03fa000 b34c agp.ko
6 1 0xc0406000 1eb67c nvidia.ko
7 1 0xc17d5000 3000 daemon_saver.ko
な環境で

(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.

となり,Xが起動しません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86Configは晒さなくていいよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nvidia-driverを使わない
0375372NGNG
>>374
実際使えている人もいるようなので,あきらめたくないです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
Athlonしか買わねぇ俺様のメモ。

nforce2
FreeBSD4系 ×
FreeBSD5系 ○

VIAはKT400まで
SiSは755(Athlon64のチップセット)まで

intelは知らん。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1を入れてあるノートのHDDが壊れたっぽいのです。
そこで復旧を試みようと「fsck -b 32 /dev/ad0s1e」とやってみたのですが、
SuperBlockじゃないと言われてしまいました。

SuperBlock一覧を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
Hand Bookに「fsck -N /dev/***」とあったので試してみたのですが、
FreeBSD5.2.1ではそのようなオプションが無いと言われます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
newfs -N だとどうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
ありがとうございます。SuperBlock一覧でました。
が、fsck -bじゃ直らないようでした。
とりあえず
dd if=/dev/ad0s1e of=ad0s1e.img bs=512 conv=sync,noerror
回しております。
ノートなのでHDD丸々買い換えですかなぁ。。。
壊れたパーテーションは/var(256Mbyte)なので一時的に
/usr/home/var作ってしのいでいますが。。。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにはデフォルトでhtmlが見れるソフトが入っているのでしょうか?
起動メッセージに下のようなことが書いてあるのでもしかしたらと思ったのですが。
/usr/share/docはhtmlファイルが入ってますし。

o The Handbook and FAQ documents are at http://www.FreeBSD.org/ and,
along with the mailing lists, can be searched by going to
http://www.FreeBSD.org/search/. If the doc distribution has
been installed, they're also available formatted in /usr/share/doc.
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人生には3つの坂があるという。上り坂、下り坂、そして…
3つめの坂が>>380の答えだ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
「デフォルト」の意味が「どうやっても」って事なら入ってないんじゃないか?
なんか、一瞬lynxとかあった気もするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
cat
0384380NGNG
どうもです。viとかでタグごと見るってんじゃなきゃlynxとか入れなきゃ駄目っすよね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
だから、普通にパッケージ選んどくとか、デスクトップのとこでKDEかGNOME
選んどけば、テキトーになんか入るだろ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>386
だって・・・
Pen100MHz VGAノートなんだもん。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstallのデフォルトはなぜかlinksになってるんだよな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
Pen75MHz noteでkde+mozillaだが、決して人には薦めない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd のhpはありますか
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
http://www3.jpn.hp.com/CPO_TC/server/os/freebsd/tech/faq/
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
すげー。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD magazineの最新版を見ると今まで見た事のないような
KDEのインストール手順が載っていたのですが、ああいった
情報がまとまったサイトはあるでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
linux 使っとけ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今まで、
startx
startkde
で、kdeが立ち上がっていましたが、
突然、
startx
だけでkdeまで立ち上がるようになってしまいました。
startkdeをしなければkdeが立ち上がらないようにするには、どうすれば
良いですか?
他のwindow managerを動かせないです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% man startx
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
ありがとうございました。
0399372NGNG
だれか>>372の対処法を教えてくださると幸です。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86Configは絶対に晒すなよ
0401372NGNG
>>400
了解です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてもわからないのでご教授頂きたいのですがdjbdnsの
dnscacheの設定でdnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscacheで
設定した場合ローカルから正常に名前解決できるのですが
dnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscache 192.168.0.2
とtouch /etc/dnscache/root/ip/192.168.0.2を設定しても
他のPCからDNSを使おうとすると動きません。
/service/dnscache/log/main/currentを見てみると
dnscache: fatal: unable to bind UDP socket: address not available
というメッセージが大量に発生していました。
ps -auxでみるとadproctitle service errors: ...che: file does not
exist\nsvscan: warning: unable to stat dnscache: file does not exist
というメッセージがでています。利用可能でないアドレスという意味
がよくわからないのですが・・・何故このようになってしまったのでしょうか?








0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
ひょっとして2重に起動してるんじゃないの?
0404372NGNG
XF86Configはこうなってます。

Section "Module"
Load "extmod"
Load "dri"
Load "glx"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "speedo"
Load "type1"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nvidia"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
ご指摘ありがとうございます。psを見ると
supervise dnscacheとsupervise logが2つあったので
再起動しました。ですがその後もやはり駄目です。
localのみの設定とpsを見比べてみると
dnscache 130 0.0 0.9 2188 1660 ?? I 7:51PM
0:00.03 /usr/local/bin/dnscacheが無いようなので
ちょっと調べてみます。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応確認しとくが、you must load the agp.ko kernel module *at boot time* は
大丈夫なんだろうな?

あと、WITH_FREEBSD_AGP=yes しない場合は試したか?その場合はagp.koを
ロードしないようにしろよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
そのマシンが(dnscacheが起動した時点で)192.168.0.2のアドレス割り当てられてない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404 関係無いかもしれんけど、「BusID "PCI:1:0:0"」を切ってみれ
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-RELEASEとWindowsXPをブートマネージャーによって共存させてたのですが、
WindowsXPを再インストールしたらブートマネージャーが消えて
Windowsからしか立ち上がらなくなりました。
FreeBSDのブートのフロッピーディスクを作っていなかったのですが、手遅れでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当なブートマネージャを入れましょう
0411さんざ既出 公式くらい読んでから(ryaNGNG
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/56.html
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
rc.conf設定してありますので起動時には割り当てられています。
ドメインの設定とか関係あるのでしょうか・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブートマネージャーって何?
0414372NGNG
>>406
> あと、WITH_FREEBSD_AGP=yes しない場合は試したか?その場合はagp.koを
> ロードしないようにしろよ。
だめでした。
0415372NGNG
>>408
> >>404 関係無いかもしれんけど、「BusID "PCI:1:0:0"」を切ってみれ
これも変わらずです。

portsだけでなく,NVIDIA-FreeBSD-x86-1.0-4365.tar.gzを展開し,
make setupしたものも試しましたが,だめなようです。

やはりAOpen のFX 5200はだめなのでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327です
過去スレ39.40を参考にセーフモードにしたらインストールできました。ありがとうございました。
起動時にF1でWin2K、F5でFreeBSDを選ぶとそれぞれのOSが立ち上がるというとこまできました
しかし、F5でFreeBSDを指定して悪魔の絵が右側にでて左側に1から6くらいまでモード選べという
画面で1のデフォルトを選ぶとtimeout待ちみたいになってフリーズします
3のセーフモード選ぶと起動できるんですが、デフォルトで起動するにはどうしたらいいんでしょうか?
せっかくインストールできたのにセーフモードでしか動かんとは悲しい
デフォルトとセーフモードでやれることが大きく違わないならこのままセーフモードでいくというのも考えてますが
やれることの差は凄くあるのでしょうか?宜しくお願いします
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
# echo 'hw.ata.ata_dma="0"' >> /boot/loader.conf && reboot
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もnForce2だけど、hw.ata.ata_dma: 1で動いとるよ。CDRWがBIOSPIOに落ちる
のが気分的に良くない他は、特に不具合無く。
特に変わったことはしてなかった筈だが…SMPとapic外してみな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェアRAIDカードでミラーリングに挑戦しています。
OSにはFreeBSD5.2.1-RELEASE、カードはACARDのAEC-6880です。
(まぁ、カードが対応なのか怪しいんですが。)
カードをミラー構築状態にしてインストールをすると、
どういうわけかboot領域を見つけてくれないので、
とりあえずインストールを行ってからカードをミラー状態にしたら、起動時に

GEOM: create disk ad4 dp=hogehoge
ad4: hogehoge(容量とかHDDの名前とか
GEOM: create disk ad6 dp=hogehoge
ad6: hogehoge(容量とかHDDの名前とか
ar0: WARNING - mirror lost
GEOM: create disk ar0 dp=hogehoge
ar0: 容量 <ATA RAID1 array> [7476/255/63] status: DEGRADED subdisks:
disk0 READY on ad6 at ata3-master
disk1 DOWN no device found for this disk
Mouting root from ufs:/dev/ad4s1a

とか出ました。これって失敗なんですかね?

と、ここまで書いて、片方のディスクに変更を加えて引っこ抜いてみればいいと気がついた。
とりあえず、今挙げたメッセージがミラーリングできている状態のメッセージなのか、
そうでなければミラーリングできていると、どういうメッセージが出るのか教えてください。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
>>417に追加。
そのマザーはチップセットがnforce2なので、
DMAで使いたければ、5系に移行が良いかと。
0421418NGNG
ああ、327って4.9だったのか。俺ら5.2.1-p3だから。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
>>418
>>420
>>421
いろいろ情報ありがとうございます
5.2.1をインストールしたのですがこうなってしまったんです
A7N8X DeluxeにAthlonXPを使ってます
>>417さんの情報をぐぐると2件しかヒットせずよくわからなかったんですが
5.2.1のP3にupdateすると治るんかな
UNIX難しい
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417さんの情報をぐぐると2件しかヒットせずよくわからなかったんですが
 よくわからないのは構わないが、やってみたのか?そして結果は?
>>418にもSMPとapicを切ったカーネルはどうかというアドバイスがあるが、試した?
後、可能性としてはacpiを外すとかかなぁ。

>5.2.1のP3にupdateすると治るんかな
 あまり変わらない鴨ね。

>UNIX難しい
 レスを読む限り、その調子じゃ「電源ONでスタートOK!」なシステムでも
なけりゃ、何だろうと大抵すぐに越えられない壁にぶつかるよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザを追い出すコマンドってなかったっけ?
irc の kick みたいなやつ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
kill
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして、FreeBSD2日目のチョー初心者ですが宜しくお願いします。

MB: PDB-R(BXのDUAL)
CPU: Pen3@800MHz×2
Mem: 256MB SDRAM×4
VGA: RADEON DDR 32M
NIC: IntelPro100+
他: IO-Data SC-UPCI/オンボード FastTrack66

FreeBSDExpert2004に付属していた5.2をX-Developerでインストール後
XFree86 -configure を実行して設定しているのですが、
VGA選択の欄でatiのVGAが全く表示されていませんので PCI:1:0:0 を指定(?)して設定しています。

この状態でXFree86を起動すると、フリーズ(マウスも動かないので他の設定かも)した状態になってしまいます。

Xが動かないと初心者には他の設定もキツイものがあるので
どうか、多少の情報でも良いのでご教授ください。
0427424NGNG
>>425

kill でユーザ追い出すのってめんどくさくない?ps して、kill して、自分をやっちゃったり。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
ps -U username
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
killall -u username
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
> この状態でXFree86を起動すると、フリーズ(マウスも動かないので他の設定かも)した状態になってしまいます。
>
> Xが動かないと初心者には他の設定もキツイものがあるので
> どうか、多少の情報でも良いのでご教授ください。

Alt + Ctl + <Function Key>

で他の仮想端末に抜けられないか?

"F1"で、Xを起動した元の端末に戻れる。
非Xな端末からの移動は、Alt + Function Keyだ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423ごめんなさい
>>417をrootで入って打ってみましたが「echo command not found」で
変更ならず。しかし
1 Defaoult
2 with ACPI disabled
3 safe mode
4 single user mode
などあるうちの2番を選ぶと普通に起動しました。
Defaultでなくても2番ならセーフモードよりやれること多そうなので
しばらくこれでコマンド覚えるとういことにします
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
http://web.take-labo.jp/freebsd/i386-5-install.php
の8.apmって所を参考にしてみたら
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
どうもありがとう
今やっぱりセーフモードで起動してcalとか打ったらカレンダーがでてきた
おもろい。bcしたら地味に計算もできた
字ばっかりの画面が新鮮です
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今週末に実家に引っ越す予定で、実家ではYahooBBの無線LANパックでネットに繋げようと
思ってるんですけどFreeBSDでインターネットみれますかね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
> 今週末に実家に引っ越す予定で、実家ではYahooBBの無線LANパックでネットに繋げようと
> 思ってるんですけどFreeBSDでインターネットみれますかね。

無理だ。やめとけ。
MSが発明したインターネットとFreeBSDは相性悪い。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあリナクスは?
ダメなの?>>435
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「MSが発明したインターネット」て何?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
まぁぐぐれ、事例はけっこうある。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
> 「MSが発明したインターネット」て何?

ときどきいるよ、こういうやつ。
ゲイツが有名なのは、インターネットの発明によるっての。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSが発明したインターネットというのは、メール読むだけでウイルスに感染しちゃったり、
ファイル交換すると個人情報晒しあげられちゃったりするインターネットの事でしょ。
似たような(あるいは同じ)名前つけて紛らわしいのはMSの常。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
XF86Config晒してみ
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
> XFree86 -configure を実行して設定しているのですが、

> VGA選択の欄でatiのVGAが全く表示されていませんので
とは禿しく矛盾してるんだけど…
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネットを見る、ってのはあれだね。eの字アイコンをクリック
したりすると出てくる画面でなにやらぽちぽちクリックしたり検索する
と色々なページが見られるやつのことだろ。

「Internetを見る」って言うと何だろうな。IXにでもつれていって光フ
ァイバやらケーブルやらがいっぱいつながった箱でも見せればいいのだ
ろうか?Unixと関係なくてスマソ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アイモードならYahoo!BBが一番普及している。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超初心者です。困ってます
FreeBSDのISOイメージをデーモンツールでマウントしてそれをCDに焼いてCD-ROMを挿入して
再起動しても、そのままwindowsが起動してしますんです。もちろん、ブートはCD-RAWが優先にしてあります。
ちなみにFDDが無いのですがインストールできるでしょうか?
愚問ですいません
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ、ブート部分消えてないか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でCDに焼く前にマウントしなきゃならないのよ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっきの話題はここの書き込みがはじまりだったのね
検索したら見つかったよ
http://210.136.172.68/cgi-bin/bbs.cgi
0449超初心な445NGNG
>>446
いえ、どこも消えてないと思います。

>>447
CDに焼く前にマウントしなくていいんですか?
0450超初心な445NGNG
すいません。
>>446さんの言うとおりにbootのファイルとフォルダが少し消えてました。
どうすればいいのでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISOイメージをCDに焼く前にいちいちマウントなんて
>>449以外は地球上の誰ひとりやらないだろうな。
0452426NGNG
>>441
このスレに貼り付けても良いのでしょうか?
FDDがBSD入れてるPCだけなのでどうやって持ってこようか考えます。

>>442
XFree86 -configure ではなく、 xf86cfg -textmode でした。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
貼り付けるなら>>404ぐらいの分量で

つーかXFree86 -configureのほうで作ったXF86Configだとどうなん?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86Configの設定ってバッドノウハウの塊だよな・・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437,439
分かってて書いているんだと思うんだが。
昔、MSが言い張ってたような気がする。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
445は、ISOファイルの入ったデータCDを焼いてしまったんじゃないのか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
誰も突っ込まないが、
echo command not found
の時点で釣りだろ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからスルーしてんだろ。
…ehcoとか打っちゃって、それに気づかない天然という可能性も無いでは無いが。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echoじゃなくてeuhoとか書いてるんじゃね?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eccoとか
0461426NGNG
>>453
XFree86 -configure で作った XF86Config でも
Xを起動できるのですが、マウスは動かなく、キーボードからの入力も受け付けてない感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています