初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/UPDATING に書いてあるのでは。
「手動でexpat関連を入れかえる」ってことだと思うが。
うちは
# portversion -c > upgrade.sh
で吐いたスクリプトでtextproc/expat2のmakeに失敗してたよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICはcoregaのFEtherII CB-TXDを使用しています。
他のマシンからtelnetとFTPを同時に使用したり、
apacheを立ち上げてテスト用のHTMLを表示させたりすると
ネットワークが反応しなくなります。
そのときにコンソールを見ると
「rl0: discard oversize frame (ether type 0 flags 3 len 1788 > max 1514)」
というようなメッセージが表示されています。
メッセージでぐぐってみたらバグレポートみたいなのがあったんですけど
5.1の話なんで、これが原因なのかいまいちわかりません。
どなたか解決方法わかる方いませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実行後必ずcore吐いてくれます。
こういう仕様ですか?
0309305
NGNG蟹チップってなんだろと思ったら、Realtekのチップのことなんですね。
過去ログその36の181-182とか
ttp://princo.homeip.net/wiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=FreeBSD%2F%B3%AA%A5%C1%A5%C3%A5%D7
あたりをみて、蟹を買ったのが間違いってことが分かりました。
根本的な解決はNIC買い換えるしかないですか?
わざわざ新品でハズレを購入したと思うと。・゚・(ノД`)・゚・。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントマシンのOSとNIC(チップも)書いてみてはどうか。
あと間にスイッチがあればそれも。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示は英語でも良いですので、回避方法を教えてください。
LANG=ja_JP.eucJPになってます。
他のアプリでは文字化けをしません。
よろしくおねがいしまつ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいらは、
portupgrade -RrCc expat
で、dependしてる(されてる)portsごと、
何事もなくupgradeできてしまったし
今のところ何の影響も無いんだが、
なんか気持ち悪い・・・
0314311
NGNG日本語設定の何が間違ってるんでしょうか?
初心者は、まあこんな間違いをするだろう、とわかる方いらっしゃいませんか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやった事といえば、昨日p3をmakeしたことと
今日cvsupしてきたjpegとfreetype2をportupgradeしたくらい。
コマンドラインから実行すると
11で終了
とか言いやがる・・・・・なんだろう・・・のろわれたのだろうか・・・。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザー側のミスとかでなく、KDEやらGnomeやらを起動してると
素のGTKアプリのフォント設定にちょっかいを出してくるもんで、
表示がおかしくなることがある、ってのはわりとありがち。
回避策はこのへん参照。
Google 検索: .gtkrc.mine フォント指定
ttp://www.google.co.jp/search?q=.gtkrc.mine+%83t%83H%83%93%83g+%8Ew%92%E8
0318教えて下さい
NGNGネットワークの設定で、MELCOのカードだとwi0と認識されるのですが、
coregaのカードWLCB-54GT(Intersil PRISM GT)だと認識されません。
どうすれば使えるようになりますか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNDIS かまして窓ドライバ使う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルコンパイルすると、新しくできたカーネルは変な動作したり、
他に影響したりするのでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今から構築するなら、4.X系と5.X系のどちらがオススメですか??
5.Xで構築したいと思うのですが、やっぱり怖いので。
使用してる方の情報などよろしくですm(_ _)m
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「オリジナルのファイルシステム」とやらが「変な動作」をして、
「他に影響したり」してるんじゃねーの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチキンの自覚があるなら、実績のある方選んどきゃイイじゃん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの程度のサーバを構築しようと思ってるのかにもよるかと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGad1 : READ command timeout tag=0 serv=0 -resetting
resetting devices・・・のところでフリーズして上手くいきません。
マザーはA7N8X Deluxeです。
BIOSアップデートもしてません。ジャンパも買った時のままです
プライマリマスタ Seagate 80GB(Windows2000インストール済み)
プライマリスレーブ Seagate 40GB(←ここにインストール予定だったのですが・・・)
お願いします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.xl0.org/FreeBSD/ndis.txt
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8文字制限で日本語も駄目だったりするんですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートするか試してみるのはどうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのバージョンによって事情が違う
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみましたがダメでした・・・
nforce2と相性悪いんかな
5.2でも無理でしたから
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを早くいえって
nForce2ネタならその39・その40あたりで禿しくがいしゅつなわけで
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジでありがとう
その39に詳しく載ってた!
ということで今から5.2ダウンロードします
昨日ダウンロードしたけど消してしまったので
2時間後うまくインストールできたらお礼をいいにきます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuEXEC を使うしか無いのですか?
suEXEC を使うようにしていなくても qmailadmin が httpd のユーザーでは
出来ない事を出来るのはどんな仕組みなのでしょうか?
setuid していてもそれだけでは、Webから httpd のユーザーでは他のユーザー
権限がいる作業は出来ないのではないんですか?
教えてください。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>737 だが。
とりあえず、3を押してsafe modeで起動すると、
そこで止まらないようだが。このエラーは無視していいのか?
原因は何でしょう?気になるぞ。
740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/01/18 15:09
>>738
おそらくATAかACPIの問題と思われ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/errata.html
/boot/loader.conf に hw.ata.ata_dma="0" hint.acpi.0.disabled="1"
と書くことで回避可能じゃないかな。
とか書かれてますが5.2.1はインストールして初めてFreeBSDさわるヤシに
普通に使えるんでしょうか?
古いマシンに4.8とか入れたほうがいいのかな
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一概にはいえない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> setuid していてもそれだけでは、Webから httpd のユーザーでは他のユーザー
> 権限がいる作業は出来ないのではないんですか?
なんでやねん? man chmod とかしる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetuid/setgid されたプログラムは suEXEC では実行できないよ。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/suexec.html#model
CGI プログラムを root 権限で動作させたいなら、suEXEC 無効で Apache を作っておいて
そのプログラムに setuid root するか、suEXEC を骨抜きにするラッパを作る。
ただし、本当に setuid root する必要があるのかどうかはよく考えたほうがいいと思う。
> suEXEC を使うようにしていなくても qmailadmin が httpd のユーザーでは
> 出来ない事を出来るのはどんな仕組みなのでしょうか?
qmailadmin は vpopmail のユーザ&グループ (vpopmail:vchkpw) に setuid/setgid されて
いるから、その権限で動作する。
0341336
NGNG>>340
ありがとうございます。
qmailadmin の変わりに vadduser 等のコマンドをWebから実行させたい時は
シェルスプリクトで書いたファイルを(vpopmail:vchkpw) に setuid/setgid
してCGIから実行させて OKでしょうか?
どこかで [スクリプトの suid bit は無視される] っての読んだ気がするんですが
やっぱり上記のやり方では無理ですか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語が入力できなくて困っています。
TgifやMozillaにはkinput2+FreeWnnで入力できているのですが、
openofficeではどのように設定すればいいのか分かりません。
環境変数か何かを設定しなければいけないのでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogle 検索: FreeBSD OpenOffice kinput2 日本語 入力 設定
ttp://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+OpenOffice+kinput2+%93%FA%96%7B%8C%EA+%93%FC%97%CD+%90%DD%92%E8
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#baka
0346336
NGNGすんません C 言語ならOKなんですか
やっぱ #/bin/sh では駄目なのね?
Cはちんぷんかんぷんなもので、、
0347343
NGNG環境変数XMODIFIERSも設定しているのですが…まだ何か見落としているんですね。
も一回やってみてみます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某所より勝手に転載。
(PC鯖に粘着してるキチガイ荒らしが、迷惑をかける可能性がるのでリンクは張らない)
5.X シリーズは ACPI が標準で有効になっていますが、正常に動作しない場合がありますので apm に切替えた方が便利かもしれません。
apm モードにするには次の3つのファイルを編集します。
root# vi /boot/device.hints
hint.acpi.0.disabled="1"
hint.apm.0.disabled="0"
"1" が無効化で、"0" が有効化です。
root# vi /boot/loader.conf
apm_load="YES"
GENERIC カーネルで apm を使う場合です。カーネルを再構築した場合は異なります。
root# vi /etc/rc.conf
apm_enable="YES"
これでリブートすると apm モードになります。カウントダウン画面のメニューも1番が apm モードに変わります。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>やっぱ #/bin/sh では駄目なのね?
#!/bin/sh なのではないかってのは置いといて、CGIセキュリティとかなんとか
その手の本読め。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちの方が良くない?
NDISドライバで遊ぶ
ttp://www.don.to/diary/2004/0119-ndis/
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能性がる→可能性がある
0352340
NGNGqmailadmin の代わりをシェルスクリプトで作りたいなら
・suEXEC を有効にし、httpd.conf でバーチャルドメインを使って "SuexecUserGroup vpopmail vchkpw"
→よくやる方法。設定がちょい面倒
・httpd.conf で "User vpopmail" "Group vchkpw"
→Apache 自体が (当然、他の CGI プログラムも) vpopmail 権限で動くので、ちょっと不安
・vadduser 等を setuid する
→危険
・/bin/sh を別ディレクトリにコピーして、それを setuid して使う
→超危険
とかの方法がある。あとは Apache スレで。
つか、>>349の言うとおり一度ちゃんとした文書を読んだほうがいいと思う。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVPC 6から立ち上げたんですが
mountroot>?
の?のところには何を入れたら良いのでしょうか?
ufs:ad0s1ad0 と入れても
iBook G4 なんですがどうもその先に進みません。
よろしく くわしいひと
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.2.1 ですが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのはports側で勝手にやってくれてるもんだと思ってたから意外ですねえ
ちょっと試してみましょう
0357!= 354 && != 356
NGNG0358!= 354 && != 356
NGNG0359355
NGNGRUN_DEPENDSに書いてあっても勝手には入れてくれなかった。
graphics/ImageMagickとか、ImageMagickに依存している
たくさんのパッケージは入れやがったのに。
XFree86-libraries-4.3.0_6とか。
だからRUN_DEPENDSじゃ駄目、かどうかは分からない。
単に net/amsn で make install しただけでは、
>>357氏のおっしゃるとおり、
cd /usr/ports/net/amsn/work/msn/plugins/traydock && make && /bin/rm Makefile
cc -c -O -pipe -mcpu=pentiumpro -O -fPIC -I/usr/X11R6/include -I/include/tcl8.4
-I/include/tk8.4 tray.c
tray.c:6:16: tk.h: No such file or directory
tray.c:7:17: tcl.h: No such file or directory
てな具合にとまる。
そこで、 x11-toolkits/tk84 でmake installした上で、
net/amsn で make clean した上で make install すると、成功する。
使っているのは
# $FreeBSD: ports/net/amsn/Makefile,v 1.14 2004/03/14 00:29:57 pav Exp $
#
PORTNAME= amsn
PORTVERSION= 0.90
ってことで。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRUN_DEPENDSじゃなくてLIB_DEPENDSが正解だね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions NETGRAPH
options IPFIREWALL
の2行を加えてカーネル再構築してADSL繋いでいたのですが、
OSをFreeBSD4.9RELEASEに変えたとき、コンフィギュレーションファイルにその2行を
加えるのを忘れてそのまま使っていました。
ネットにも繋げていたのですが、4.9からGENERICカーネルでもADSLに繋がるようになったってことでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFATで再インスコするしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のパッケージをインストールすればよいですか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTFS は実質的にread only でしか使えないので、使えないと見ていいような気が
wine が独自にFS 解釈してくれるなら別だけども
>>363
mount_iso9660 は、mount_cd9660 じゃダメ?
mount_ext3 は、過去ログみてねー、18くらい。
2年近く前なんで、状況変わってるかも知れないけど
0365363
NGNGmount -t cd9660 /dev/acd0 /mnt/cdrom
で、cdを読めました。ありがとうです。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょっと前から。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1から見るとnforce2には問題があるみたいですが、
FreeBSDの4系、5系ともにIntelのほうが問題少ないですか?
AMD系は使ったことないので次もIntelでいくつもりですがどうなんですか
i865PEあたりの安いマザーとCeleron2GHzくらいで作ろうかと思ってます
よろしくお願いします
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIntel PIIX, PIIX3, PIIX4
Intel ICH ATA66, ICH2 ATA100, ICH3 ATA100, ICH4 ATA100
これを見るのだと思いますがチップごとには書かないのが通例でしょうか
全部対応済みってことかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnvidia-driver(portsからWITH_FREEBSD_AGP=yesでいれた)
GeForce FX 5200を使っています。
kldstat
Id Refs Address Size Name
1 7 0xc0100000 2c1c9c kernel
2 1 0xc03c2000 18c00 linux.ko
3 1 0xc03db000 4c94 snd_ich.ko
4 1 0xc03e0000 1983c snd_pcm.ko
5 1 0xc03fa000 b34c agp.ko
6 1 0xc0406000 1eb67c nvidia.ko
7 1 0xc17d5000 3000 daemon_saver.ko
な環境で
(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
となり,Xが起動しません。
どうかお知恵をお貸し下さい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375372
NGNG実際使えている人もいるようなので,あきらめたくないです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAthlonしか買わねぇ俺様のメモ。
nforce2
FreeBSD4系 ×
FreeBSD5系 ○
VIAはKT400まで
SiSは755(Athlon64のチップセット)まで
intelは知らん。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで復旧を試みようと「fsck -b 32 /dev/ad0s1e」とやってみたのですが、
SuperBlockじゃないと言われてしまいました。
SuperBlock一覧を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
Hand Bookに「fsck -N /dev/***」とあったので試してみたのですが、
FreeBSD5.2.1ではそのようなオプションが無いと言われます。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnewfs -N だとどうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。SuperBlock一覧でました。
が、fsck -bじゃ直らないようでした。
とりあえず
dd if=/dev/ad0s1e of=ad0s1e.img bs=512 conv=sync,noerror
回しております。
ノートなのでHDD丸々買い換えですかなぁ。。。
壊れたパーテーションは/var(256Mbyte)なので一時的に
/usr/home/var作ってしのいでいますが。。。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動メッセージに下のようなことが書いてあるのでもしかしたらと思ったのですが。
/usr/share/docはhtmlファイルが入ってますし。
o The Handbook and FAQ documents are at http://www.FreeBSD.org/ and,
along with the mailing lists, can be searched by going to
http://www.FreeBSD.org/search/. If the doc distribution has
been installed, they're also available formatted in /usr/share/doc.
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3つめの坂が>>380の答えだ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デフォルト」の意味が「どうやっても」って事なら入ってないんじゃないか?
なんか、一瞬lynxとかあった気もするが。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat
0384380
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、普通にパッケージ選んどくとか、デスクトップのとこでKDEかGNOME
選んどけば、テキトーになんか入るだろ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだって・・・
Pen100MHz VGAノートなんだもん。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPen75MHz noteでkde+mozillaだが、決して人には薦めない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEのインストール手順が載っていたのですが、ああいった
情報がまとまったサイトはあるでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux 使っとけ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartx
startkde
で、kdeが立ち上がっていましたが、
突然、
startx
だけでkdeまで立ち上がるようになってしまいました。
startkdeをしなければkdeが立ち上がらないようにするには、どうすれば
良いですか?
他のwindow managerを動かせないです。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0399372
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401372
NGNG了解です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdnscacheの設定でdnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscacheで
設定した場合ローカルから正常に名前解決できるのですが
dnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscache 192.168.0.2
とtouch /etc/dnscache/root/ip/192.168.0.2を設定しても
他のPCからDNSを使おうとすると動きません。
/service/dnscache/log/main/currentを見てみると
dnscache: fatal: unable to bind UDP socket: address not available
というメッセージが大量に発生していました。
ps -auxでみるとadproctitle service errors: ...che: file does not
exist\nsvscan: warning: unable to stat dnscache: file does not exist
というメッセージがでています。利用可能でないアドレスという意味
がよくわからないのですが・・・何故このようになってしまったのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひょっとして2重に起動してるんじゃないの?
0404372
NGNGSection "Module"
Load "extmod"
Load "dri"
Load "glx"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "speedo"
Load "type1"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nvidia"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています