トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>236
まぁおちついて 6>でも嫁や
0243237NGNG
>>241
ば〜〜〜〜か
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
あまり言いたくはないですが、こういうことはやめていただけませんか?最近
こういう人が多くてホントに困ります。私は>>236の問題を心底解決したいと願っ
ているのです。誰も分かる人がいないのであれば諦めもつきますが、無関係な
話題に埋もれてしまって見落とされているとしたら、それはせっかくの価値あ
る情報がドブに捨てられているようなものです。言い方がきついですが、大事
なことです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
ば〜〜〜〜か
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
> ば〜〜〜〜か

やはり2chなどクズの巣窟だなw
俺の質問に答えられない歯がゆさから三流の煽りをしなくてもいいぞ
お前は世の中に必要とされていない人間だからな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春だねぇ.....
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春としか言えない能無しか。。。
お前の発言はいったいお前にとって
何のメリットがあったのか。。
やっぱこの板に来てる奴等って根暗のデブオタの童貞が
多いのかなw
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつ面白すぎる(w
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
ぶっはっはお前らさすがw童貞という言葉に以上反応w
ゲラップ

というか、お前らが俺にくだらん煽りしてる間に検索を駆使して
FREEBSD使える用になりましたw

お前らのような童貞をたよった俺が馬鹿でしたw
お前らもリアルじゃ使えないんだからせいぜい2ch内では世の中の
役に立てよw
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られんなよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
釣られたからってひがむなw
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD用のVirtual Kernelを導入したいと検討しております。
候補としてはVPS2が現在最有力なのですが、
実際のところ安定性などはどうなのでしょうか?

また、Virtual KernelはVMware Serverのようなエミュレータサーバーと
比べ性能的にはどうなのでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもしろいよなここ
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Appleはさんざんお世話になってるのに、何故FreeBSD版iTunesを出さないのですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
X用ネイティブは芸術的でないからApple社員は誰もやらない。
芸術性を維持しながらiTunesの移植となるとAquaの移植も必要。
で、Aquaを移植というかフリーで配るとPC/AT+FreeBSD+Aquaで
MacOS Xの存在価値が無くなるから出さない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げふっ。昨日make worldしたばかりなのに...
でも重要なのでage
======================================================================
FreeBSD-SA-04:05.openssl Security Advisory
The FreeBSD Project

Topic: Denial-of-service vulnerability in OpenSSL

Category: crypto
Module: openssl
Announced: 2004-03-17
Credits: OpenSSL Project <URL:http://www.openssl.org>;
Codenomicon Ltd <URL:http://www.codenomicon.com>;
Affects: All FreeBSD 4.x and 5.x releases
Corrected: 2004-03-17 12:23:51 UTC (RELENG_4, 4.9-STABLE)
2004-03-17 12:14:12 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p3)
2004-03-17 12:14:56 UTC (RELENG_5_1, 5.1-RELEASE-p16)
2004-03-17 12:17:13 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p4)
2004-03-17 12:18:23 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p17)
CVE Name: CAN-2004-0079
FreeBSD only: NO
0258シズカNGNG
ここに きたの初めてで なに話していいのか わかんないけど・・・ 2chが つぶれかけたとき たすけたのが この部屋だったんですね? 私
歌きいて 感動しました もし また2chが つぶれそうに なったら また
たすけてくださいm(_ _)m おねがいします それと 私これから ときどき
こようとおもってるので 仲良くしてください 顔文字とか よくわかんないけど
よろしくです!! 
0259シズカNGNG
私 初心者なんですww
0260シズカNGNG
あの いろんなこと おしえてください 夜露死苦゚・*:.。. .。.:*・゜
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
Linux版いけ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.94-RELEASEでカーネル再構築して再起動したら
以下のメッセージが出てログイン画面に行かなくなりました。
この状態からカーネルを元に戻す方法はあるのでしょうか?

Root mount failed: 22

Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input

mountroot>
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
これ相当かな
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ありがとうございます
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルがいかれてるだけだろ
カウントダウンの間に boot kernel.old か boot kernel.GENERIC
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
boot kernel.oldで行けました。ありがとうございます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portdb -Uu すると、昨日までは make_index xxx no entry for yyy が山のように
出てたのが、今日になってぴたっと止んだのだけど、何かあったんですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronが実行されたときに来るメールをやめさせる方法はないですか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MAILTO=""
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
または該当行に
> /dev/null 2>&1
とリダイレクトすればおk
0271230NGNG
>> 231
THNKS!
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうp3か・・・・早いな・・・・
昨日makeしたばっかりなのに・・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで、vncserverを起動させ、リモートで操作していますが、
動作がかなり遅いです。他のOSのVNCは実用にそこそこ耐えうる位の
環境にて動作させてます。
Vncを速くチューンアップする方法はありますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
tightvncを使い、vncviewer側で8bitカラー(256色)を強制する。
エスパーじゃないからこれ以上は分かりません。
0275273NGNG
>>274
どうもです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USBでスキャナを繋いでいるのですが、スキャナのコンセントを抜いてOSを起動すると
FreeBSD4.9-RELEASE起動中にログイン画面に進む前にまた再起動することがあります。
スキャナのコンセントを入れるか、USBケーブルをはずすとちゃんと起動できるのできるのですが。
スキャナを使わないときまで電源入れたり、いちいちUSBの抜き差しをするなんてことは
したくないのですが、なにか方法はないでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
・スキャナの型番
・PC本体の型番
・PC本体とスキャナの接続状況
(PC本体のUSBコネクタに直結しているのか、間に何か挟まっているのか)
を明記しましょう。
0278268NGNG
>>269, 270 thanks
0279276NGNG
すいません。
スキャナ・・・EPSON GT-7400U
PC本体・・・SF-SV2408/B4並
PC本体とスキャナの接続状況・・・PC本体のUSBコネクタ - USBハブ - スキャナ
です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nfsより安全と聞いて、sfsをいれたのですが、その後の使い方がわかりません。
Google神に聞いてみたところ、
sfsadminというコマンドで使っていくのでしょうか?
しかし、Whereisでさがしてもsfsadminというコマンド自体がないようです。
どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
> どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

ドキュメントを読むといいと思います!!
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
使い方の解らないモノのほうが解ってるものより危険じゃないのか?

man whereis
man find
もあわせて研究汁
0283280NGNG
man sfs はあるけど man sfsadmin は存在しないようですね。
ドキュメントがないということはコマンドじゃないのですね
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isc-dhcp3-serverやnet-snmpのportsを最新版にすると、
今後は rc.conf に設定を書いてくれと言われるのですが、
今まで /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh restart
のようなデーモンの再起動処理などは、どのようにするべきでしょうか。
linuxの /etc/init.d/ に相応するものが用意されるようでもないですし、
/etc/rc.d/ にはそれらしき物が追加された形跡がありません。

0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
> man sfs はあるけど man sfsadmin は存在しないようですね。
> ドキュメントがないということはコマンドじゃないのですね

支離滅裂なことをいうのはやめるがよいです!!
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
See the pkg-message for details.

0287284NGNG
>>286
thx. /usr/ports/UPDATING なんてのがある事に初めて気が付きますた。
ここにも同じように pkg-message を参照しろと書いてありますが、
/usr/ports/net/isc-dhcp3-server/pkg-message を見てみると
rc.conf に設定を書き写せ、としか書かれていません(portupgrade時に参照済み)。

それでは、手動でデーモンの起動・停止・再起動はどうするのか・・?
今後は極力 /usr/local/etc/rc.d/ のスクリプトを頼らず、各コマンドを直接実行しろ、
という方針になっていくのでしょうか。


0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh はちゃんと残ってる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
man rc.subr
/usr/local/etc/rc.d/foo restart
0290284NGNG
>>288-289
承知しております。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh restart すると
> /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: WARNING: /usr/local/etc/rc.isc-dhcpd.conf is obsolete,
> use /etc/rc.conf instead.
と言われるので、今後この方法は使われなくなるのかと危惧しているのです。
・・・
って、よく読み返してみたら、rc.isc-dhcpd.conf が obsolete だったのですね。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh と勘違いしておりました。
失礼しました。
0291188NGNG
>>199
電源引っこ抜いたら起動しやがりました。きもいですね。
DOSパーティションへCDデータを格納しておくことで、無事インストールができました。
ありがとうございます。

#次はcvsを利用した最新版追っかけにでもチャレンジするか
0292284NGNG
これだけだと何なのでまとめ:
・isc-dhcpd3-server でwarningが出るぞゴルァ

1. /etc/rc.conf に以下の行を追加、内容を各環境に合わせる
dhcpd_enable="YES"
dhcpd_flags="-q"
dhcpd_conf="/usr/local/etc/dhcpd.conf"
dhcpd_ifaces="fxp0"

2. /usr/local/etc/rc.isc-dhcpd.conf を削除
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>279
USBハブを、電源を供給できるタイプにしてみたらどうだろう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expat祭りって結局何だったの? 何か気を付けないといけないことある?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分が引っかかってないなら気にする必要なし。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
5.xからって /usr/local/etc/rc.d そのものが obsolete なんだよね?
みんな /etc/rc.d へ行くんでしょ?

違うんかな???
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
禿しく大雑把だな
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
違う。/usr/local/etc/rc.d が /etc/rc.conf, /etc/rc.d と
協調して動作するようになる。
0299276NGNG
>>293
今使っているのが電源供給できるタイプです。
WindowsXPを起動したときは認識できるものだけ認識して必ず起動するのですが
FreeBSDも設定しだいでどうにかならないでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
FreeBSD 5.2.1-RELEASEを試してみて、ダメだったら
そういう仕様なのだと諦めるか、
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
こちらで追加情報を探すといいかも知れませぬ
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASEから-p3へCVSupつかってあげてみた。
ハンドブックの19.4.12. /stand の更新のところで
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make all install
とか書いてあるけど、
/usr/src/release/sysinstall
が無い。入れたモノの都合なのか、それともバージョンによる差か…。
気にしなくていいのかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
5.x ではいらない。
/usr/sbin/sysinstall だから
0303276NGNG
>>300
ありがとうございます。探してみます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
/usr/ports/UPDATING に書いてあるのでは。
「手動でexpat関連を入れかえる」ってことだと思うが。

うちは
# portversion -c > upgrade.sh
で吐いたスクリプトでtextproc/expat2のmakeに失敗してたよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Thinkpad390に5.2.1-RELEASEを入れています。
NICはcoregaのFEtherII CB-TXDを使用しています。

他のマシンからtelnetとFTPを同時に使用したり、
apacheを立ち上げてテスト用のHTMLを表示させたりすると
ネットワークが反応しなくなります。
そのときにコンソールを見ると
「rl0: discard oversize frame (ether type 0 flags 3 len 1788 > max 1514)」
というようなメッセージが表示されています。

メッセージでぐぐってみたらバグレポートみたいなのがあったんですけど
5.1の話なんで、これが原因なのかいまいちわかりません。
どなたか解決方法わかる方いませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カニチップ 嗚呼カニチップ カニチップ
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?これって「他のマシン」に刺さってるNICも関係あるのかな?
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9にlang/mono入れて動くことは動くのですが、
実行後必ずcore吐いてくれます。
こういう仕様ですか?
0309305NGNG
>306
蟹チップってなんだろと思ったら、Realtekのチップのことなんですね。

過去ログその36の181-182とか
ttp://princo.homeip.net/wiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=FreeBSD%2F%B3%AA%A5%C1%A5%C3%A5%D7
あたりをみて、蟹を買ったのが間違いってことが分かりました。

根本的な解決はNIC買い換えるしかないですか?
わざわざ新品でハズレを購入したと思うと。・゚・(ノД`)・゚・。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れも初心者と言えば初心者だけど、とりあえずifconfig rl0の出力と
クライアントマシンのOSとNIC(チップも)書いてみてはどうか。
あと間にスイッチがあればそれも。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GQVIEWが文字化けを起こします。
表示は英語でも良いですので、回避方法を教えてください。
LANG=ja_JP.eucJPになってます。
他のアプリでは文字化けをしません。
よろしくおねがいしまつ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
localeはバッドノウハウ
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expat祭りってなんだったんだろ・・・おいらも知りたい。
おいらは、
portupgrade -RrCc expat
で、dependしてる(されてる)portsごと、
何事もなくupgradeできてしまったし
今のところ何の影響も無いんだが、
なんか気持ち悪い・・・
0314311NGNG
うーむ。今試した所、GIMPでも文字化けをします。
日本語設定の何が間違ってるんでしょうか?
初心者は、まあこんな間違いをするだろう、とわかる方いらっしゃいませんか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309 とりあえず、ifconfigで、10Mにすれば直ると思う。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
急にmozillaが起動しなくなった・・・・
やった事といえば、昨日p3をmakeしたことと
今日cvsupしてきたjpegとfreetype2をportupgradeしたくらい。
コマンドラインから実行すると
11で終了
とか言いやがる・・・・・なんだろう・・・のろわれたのだろうか・・・。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
ユーザー側のミスとかでなく、KDEやらGnomeやらを起動してると
素のGTKアプリのフォント設定にちょっかいを出してくるもんで、
表示がおかしくなることがある、ってのはわりとありがち。

回避策はこのへん参照。

Google 検索: .gtkrc.mine フォント指定
ttp://www.google.co.jp/search?q=.gtkrc.mine+%83t%83H%83%93%83g+%8Ew%92%E8
0318教えて下さいNGNG
雑誌付録のFreeBSD5.2をインストールしようとしています。
ネットワークの設定で、MELCOのカードだとwi0と認識されるのですが、
coregaのカードWLCB-54GT(Intersil PRISM GT)だと認識されません。
どうすれば使えるようになりますか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PRISM GTのデバイスドライバを書く
0320311NGNG
>>312
>>317
.gtkrc.mimeのフォント指定の方法が解らなかったので、思い切って、
環境変数LANGを消したら、とりあえず動きました。
多謝です。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
NDIS かまして窓ドライバ使う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オリジナルのファイルシステムを改造して、その改造したカーネルで、
カーネルコンパイルすると、新しくできたカーネルは変な動作したり、
他に影響したりするのでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めてFreeBSDでサーバーを構築しようと考えているのですが。
今から構築するなら、4.X系と5.X系のどちらがオススメですか??

5.Xで構築したいと思うのですが、やっぱり怖いので。
使用してる方の情報などよろしくですm(_ _)m
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
「オリジナルのファイルシステム」とやらが「変な動作」をして、
「他に影響したり」してるんじゃねーの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
チキンの自覚があるなら、実績のある方選んどきゃイイじゃん。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
どの程度のサーバを構築しようと思ってるのかにもよるかと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在使用中のPCにHDDを増設してFreeBSD4.9をインストールしようとすると
ad1 : READ command timeout tag=0 serv=0 -resetting
resetting devices・・・のところでフリーズして上手くいきません。
マザーはA7N8X Deluxeです。
BIOSアップデートもしてません。ジャンパも買った時のままです
プライマリマスタ Seagate 80GB(Windows2000インストール済み)
プライマリスレーブ Seagate 40GB(←ここにインストール予定だったのですが・・・)
お願いします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NDISulatorのお話

http://www.xl0.org/FreeBSD/ndis.txt
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでマウントして使えるCD-Rをwindowsで焼くときはISO規格にしなければいけないのでしょうか?
8文字制限で日本語も駄目だったりするんですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
切り分けのために40Gのをプライマリマスタにつないで
ブートするか試してみるのはどうか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
FreeBSDのバージョンによって事情が違う
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
やってみましたがダメでした・・・
nforce2と相性悪いんかな
5.2でも無理でしたから
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
それを早くいえって

nForce2ネタならその39・その40あたりで禿しくがいしゅつなわけで
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
マジでありがとう
その39に詳しく載ってた!
ということで今から5.2ダウンロードします
昨日ダウンロードしたけど消してしまったので
2時間後うまくインストールできたらお礼をいいにきます
0335318NGNG
>>319,321,328
デバドラは書けそうもないですので、NDISを試してみます。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
root で実行したいスプリクトをWebから実行させたい場合
suEXEC を使うしか無いのですか?

suEXEC を使うようにしていなくても qmailadmin が httpd のユーザーでは
出来ない事を出来るのはどんな仕組みなのでしょうか?
setuid していてもそれだけでは、Webから httpd のユーザーでは他のユーザー
権限がいる作業は出来ないのではないんですか?

教えてください。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/01/18 14:53
>>737 だが。
とりあえず、3を押してsafe modeで起動すると、
そこで止まらないようだが。このエラーは無視していいのか?
原因は何でしょう?気になるぞ。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/01/18 15:09
>>738
おそらくATAかACPIの問題と思われ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/errata.html
/boot/loader.conf に hw.ata.ata_dma="0" hint.acpi.0.disabled="1"
と書くことで回避可能じゃないかな。

とか書かれてますが5.2.1はインストールして初めてFreeBSDさわるヤシに
普通に使えるんでしょうか?
古いマシンに4.8とか入れたほうがいいのかな
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
一概にはいえない
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
> setuid していてもそれだけでは、Webから httpd のユーザーでは他のユーザー
> 権限がいる作業は出来ないのではないんですか?

なんでやねん? man chmod とかしる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
setuid/setgid されたプログラムは suEXEC では実行できないよ。
http://httpd.apache.org/docs-2.0/suexec.html#model

CGI プログラムを root 権限で動作させたいなら、suEXEC 無効で Apache を作っておいて
そのプログラムに setuid root するか、suEXEC を骨抜きにするラッパを作る。
ただし、本当に setuid root する必要があるのかどうかはよく考えたほうがいいと思う。

> suEXEC を使うようにしていなくても qmailadmin が httpd のユーザーでは
> 出来ない事を出来るのはどんな仕組みなのでしょうか?

qmailadmin は vpopmail のユーザ&グループ (vpopmail:vchkpw) に setuid/setgid されて
いるから、その権限で動作する。
0341336NGNG
>>339
>>340
ありがとうございます。

qmailadmin の変わりに vadduser 等のコマンドをWebから実行させたい時は
シェルスプリクトで書いたファイルを(vpopmail:vchkpw) に setuid/setgid
してCGIから実行させて OKでしょうか?
どこかで [スクリプトの suid bit は無視される] っての読んだ気がするんですが
やっぱり上記のやり方では無理ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています