トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201 USE_GCC=3.3
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
/usr/ports/lang/gcc33/pkg-descr嫁
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdでホームサーバをくみたいと思っているものです。
日頃はOSXメインで使っています。
freebsdを乗せたマシンでRAIDを組んで楽にデータ管理をしたいと思います。
おすすめのハードウェアRAIDカードなどあったら教えてください。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204 ServeRAID
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAID1をお考えでしたらman atacontrol読んでから改めて
ハードウェアRAIDを検討してみるのも悪くないですよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
カードじゃないけど
ARAID99-1000L
0208204NGNG
みなさま、抽象的な質問でわかりにくかっただろうに御回答ありがとうございました。
とりあえず、安くあげたい、というのが第一にありますのでもう少し考えてみます。
とりあえずRAID1をくんでみます。

また顔ださせていただきます。ありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204-205
ServeRAIDは粗悪品。
MegaRAIDがお奨め。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-RELEASEからNTFS領域に書き込みをする方法はないのでしょうか?
FATで再フォーマットするしかありませんか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
NTFSドライバはここ数年更新された形跡がないようなので、
NTFSには書き込めないと思われる。
なにかしら別の方法があるかもしれないが。
0212age2ch.pl 0.04.04NGNG
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
ありがとうです。
0214age2ch.pl 0.04.04NGNG
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
postgresqlって今回大きな変更あったんだね。

/usr/ports/UPDATINGに

20040311:
AFFECTS: users of databases/postgresql7

PostgreSQL 7.4.2 Released and release notes available at
http://www.postgresql.org/news/173.html

NOTICE: unlike most minor versions, this version does require some
updates to the pg_* system tables. Full instructions for how to do
this are included in the full HISTORY file.

DO NOT UPGRADE WITHOUT READING THESE INSTRUCTIONS.

って書いてある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-p2 あげ
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Improvement of FreeBSD-SA-04:04.tcp fix
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -RrCc expat
やっちまったんだが、何かマズかったの??

いまから5.2.1-RELEASE-p2をmakeしまーす。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでのCDのライティングソフトはどのようなものがありますか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219

atapi なら burncd が簡単
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=CD&stype=text&release=4.9-STABLE%2Fi386

あとはここのsysutils, audioの辺りをざっと見てはどうかな?
0222219NGNG
>>220-221
ありがとうございました。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらない質問かもしれませんが、
cronの実行権限って誰でしたっけ? root?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
/etc/crontab に書いてあるものは、6番目に書いてある人
crontab -e の場合はそれを実行した人
の権限でコマンドが動く。cron自体はrootが動かしてる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupで/usr/srcもってきてmake worldする場合、
独自にカーネルコンフィグレーションがある場合は
KERNCONFいじればいいのはわかるんですが、
GENERICも作って、そいつも /kernel.GENERIC としてインストールしたいときは
どうすればいいんでしょうか?それともそんなのはできないor無意味?
4.9です。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
KERNCONFつけないでmakeしてGENERICを作り、
後で独自のkernelも作るんじゃダメなの?
別に逆でもかまわんけど…
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
cd /usr/src; make KERNCONF=GENERIC INSTKERNNAME=kernel.GENERIC kernel
でいけたりしないだろうか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225,>>226
ありがとうございます。
INSTKERNNAMEというのでバイナリの名前が決められるんですね。
チキンな私は何かのときのためにGENERICも置いておいた方がいいんではと
思ってしまうんですが、結局/moduleは違うし、あんまり意味ないんでしょうかねぇ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GENERIC ってインストールのとき以外は使ったことないんだが…
まあ、人によっては使うこともあるかもね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XDMのログイン画面を中央から左下とかに移動する事って出来ないですかね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xlogin*geometry:
とかで指定できるんじゃねーの?よくしらんけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
何かのときに、果してそのGENERICが使えるのかどうかと。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/ らへんを漁ってみるとか。
http://themes.freshmeat.net/browse/980/ らへんのとか見てみるとか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンを4から5にするにはどうすればいいんですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
Nice fishing!
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FREEBSDをinstしたいのですが、参考になるHPを教えてください.
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
直ったようだぞ、send-pr すた?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
おい、無視すんなよ。ひつもんに答えろよ。
0239237NGNG
>>238
どつらさまでつか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私立の中高はもう春休みか… またうっとうしい時期がきましたな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
236 様です。
失礼にもほどがありますね。

0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>236
まぁおちついて 6>でも嫁や
0243237NGNG
>>241
ば〜〜〜〜か
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
あまり言いたくはないですが、こういうことはやめていただけませんか?最近
こういう人が多くてホントに困ります。私は>>236の問題を心底解決したいと願っ
ているのです。誰も分かる人がいないのであれば諦めもつきますが、無関係な
話題に埋もれてしまって見落とされているとしたら、それはせっかくの価値あ
る情報がドブに捨てられているようなものです。言い方がきついですが、大事
なことです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
ば〜〜〜〜か
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
> ば〜〜〜〜か

やはり2chなどクズの巣窟だなw
俺の質問に答えられない歯がゆさから三流の煽りをしなくてもいいぞ
お前は世の中に必要とされていない人間だからな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春だねぇ.....
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春としか言えない能無しか。。。
お前の発言はいったいお前にとって
何のメリットがあったのか。。
やっぱこの板に来てる奴等って根暗のデブオタの童貞が
多いのかなw
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつ面白すぎる(w
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
ぶっはっはお前らさすがw童貞という言葉に以上反応w
ゲラップ

というか、お前らが俺にくだらん煽りしてる間に検索を駆使して
FREEBSD使える用になりましたw

お前らのような童貞をたよった俺が馬鹿でしたw
お前らもリアルじゃ使えないんだからせいぜい2ch内では世の中の
役に立てよw
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られんなよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
釣られたからってひがむなw
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD用のVirtual Kernelを導入したいと検討しております。
候補としてはVPS2が現在最有力なのですが、
実際のところ安定性などはどうなのでしょうか?

また、Virtual KernelはVMware Serverのようなエミュレータサーバーと
比べ性能的にはどうなのでしょうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもしろいよなここ
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Appleはさんざんお世話になってるのに、何故FreeBSD版iTunesを出さないのですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
X用ネイティブは芸術的でないからApple社員は誰もやらない。
芸術性を維持しながらiTunesの移植となるとAquaの移植も必要。
で、Aquaを移植というかフリーで配るとPC/AT+FreeBSD+Aquaで
MacOS Xの存在価値が無くなるから出さない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げふっ。昨日make worldしたばかりなのに...
でも重要なのでage
======================================================================
FreeBSD-SA-04:05.openssl Security Advisory
The FreeBSD Project

Topic: Denial-of-service vulnerability in OpenSSL

Category: crypto
Module: openssl
Announced: 2004-03-17
Credits: OpenSSL Project <URL:http://www.openssl.org>;
Codenomicon Ltd <URL:http://www.codenomicon.com>;
Affects: All FreeBSD 4.x and 5.x releases
Corrected: 2004-03-17 12:23:51 UTC (RELENG_4, 4.9-STABLE)
2004-03-17 12:14:12 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p3)
2004-03-17 12:14:56 UTC (RELENG_5_1, 5.1-RELEASE-p16)
2004-03-17 12:17:13 UTC (RELENG_4_9, 4.9-RELEASE-p4)
2004-03-17 12:18:23 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p17)
CVE Name: CAN-2004-0079
FreeBSD only: NO
0258シズカNGNG
ここに きたの初めてで なに話していいのか わかんないけど・・・ 2chが つぶれかけたとき たすけたのが この部屋だったんですね? 私
歌きいて 感動しました もし また2chが つぶれそうに なったら また
たすけてくださいm(_ _)m おねがいします それと 私これから ときどき
こようとおもってるので 仲良くしてください 顔文字とか よくわかんないけど
よろしくです!! 
0259シズカNGNG
私 初心者なんですww
0260シズカNGNG
あの いろんなこと おしえてください 夜露死苦゚・*:.。. .。.:*・゜
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
Linux版いけ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.94-RELEASEでカーネル再構築して再起動したら
以下のメッセージが出てログイン画面に行かなくなりました。
この状態からカーネルを元に戻す方法はあるのでしょうか?

Root mount failed: 22

Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:da0s1a
? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input

mountroot>
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
これ相当かな
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ありがとうございます
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルがいかれてるだけだろ
カウントダウンの間に boot kernel.old か boot kernel.GENERIC
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
boot kernel.oldで行けました。ありがとうございます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portdb -Uu すると、昨日までは make_index xxx no entry for yyy が山のように
出てたのが、今日になってぴたっと止んだのだけど、何かあったんですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronが実行されたときに来るメールをやめさせる方法はないですか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MAILTO=""
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
または該当行に
> /dev/null 2>&1
とリダイレクトすればおk
0271230NGNG
>> 231
THNKS!
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうp3か・・・・早いな・・・・
昨日makeしたばっかりなのに・・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで、vncserverを起動させ、リモートで操作していますが、
動作がかなり遅いです。他のOSのVNCは実用にそこそこ耐えうる位の
環境にて動作させてます。
Vncを速くチューンアップする方法はありますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
tightvncを使い、vncviewer側で8bitカラー(256色)を強制する。
エスパーじゃないからこれ以上は分かりません。
0275273NGNG
>>274
どうもです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
USBでスキャナを繋いでいるのですが、スキャナのコンセントを抜いてOSを起動すると
FreeBSD4.9-RELEASE起動中にログイン画面に進む前にまた再起動することがあります。
スキャナのコンセントを入れるか、USBケーブルをはずすとちゃんと起動できるのできるのですが。
スキャナを使わないときまで電源入れたり、いちいちUSBの抜き差しをするなんてことは
したくないのですが、なにか方法はないでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
・スキャナの型番
・PC本体の型番
・PC本体とスキャナの接続状況
(PC本体のUSBコネクタに直結しているのか、間に何か挟まっているのか)
を明記しましょう。
0278268NGNG
>>269, 270 thanks
0279276NGNG
すいません。
スキャナ・・・EPSON GT-7400U
PC本体・・・SF-SV2408/B4並
PC本体とスキャナの接続状況・・・PC本体のUSBコネクタ - USBハブ - スキャナ
です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nfsより安全と聞いて、sfsをいれたのですが、その後の使い方がわかりません。
Google神に聞いてみたところ、
sfsadminというコマンドで使っていくのでしょうか?
しかし、Whereisでさがしてもsfsadminというコマンド自体がないようです。
どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
> どうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

ドキュメントを読むといいと思います!!
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
使い方の解らないモノのほうが解ってるものより危険じゃないのか?

man whereis
man find
もあわせて研究汁
0283280NGNG
man sfs はあるけど man sfsadmin は存在しないようですね。
ドキュメントがないということはコマンドじゃないのですね
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isc-dhcp3-serverやnet-snmpのportsを最新版にすると、
今後は rc.conf に設定を書いてくれと言われるのですが、
今まで /usr/local/etc/rc.d/hoge.sh restart
のようなデーモンの再起動処理などは、どのようにするべきでしょうか。
linuxの /etc/init.d/ に相応するものが用意されるようでもないですし、
/etc/rc.d/ にはそれらしき物が追加された形跡がありません。

0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
> man sfs はあるけど man sfsadmin は存在しないようですね。
> ドキュメントがないということはコマンドじゃないのですね

支離滅裂なことをいうのはやめるがよいです!!
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
See the pkg-message for details.

0287284NGNG
>>286
thx. /usr/ports/UPDATING なんてのがある事に初めて気が付きますた。
ここにも同じように pkg-message を参照しろと書いてありますが、
/usr/ports/net/isc-dhcp3-server/pkg-message を見てみると
rc.conf に設定を書き写せ、としか書かれていません(portupgrade時に参照済み)。

それでは、手動でデーモンの起動・停止・再起動はどうするのか・・?
今後は極力 /usr/local/etc/rc.d/ のスクリプトを頼らず、各コマンドを直接実行しろ、
という方針になっていくのでしょうか。


0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh はちゃんと残ってる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
man rc.subr
/usr/local/etc/rc.d/foo restart
0290284NGNG
>>288-289
承知しております。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh restart すると
> /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh: WARNING: /usr/local/etc/rc.isc-dhcpd.conf is obsolete,
> use /etc/rc.conf instead.
と言われるので、今後この方法は使われなくなるのかと危惧しているのです。
・・・
って、よく読み返してみたら、rc.isc-dhcpd.conf が obsolete だったのですね。
/usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh と勘違いしておりました。
失礼しました。
0291188NGNG
>>199
電源引っこ抜いたら起動しやがりました。きもいですね。
DOSパーティションへCDデータを格納しておくことで、無事インストールができました。
ありがとうございます。

#次はcvsを利用した最新版追っかけにでもチャレンジするか
0292284NGNG
これだけだと何なのでまとめ:
・isc-dhcpd3-server でwarningが出るぞゴルァ

1. /etc/rc.conf に以下の行を追加、内容を各環境に合わせる
dhcpd_enable="YES"
dhcpd_flags="-q"
dhcpd_conf="/usr/local/etc/dhcpd.conf"
dhcpd_ifaces="fxp0"

2. /usr/local/etc/rc.isc-dhcpd.conf を削除
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>279
USBハブを、電源を供給できるタイプにしてみたらどうだろう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
expat祭りって結局何だったの? 何か気を付けないといけないことある?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分が引っかかってないなら気にする必要なし。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
5.xからって /usr/local/etc/rc.d そのものが obsolete なんだよね?
みんな /etc/rc.d へ行くんでしょ?

違うんかな???
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
禿しく大雑把だな
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
違う。/usr/local/etc/rc.d が /etc/rc.conf, /etc/rc.d と
協調して動作するようになる。
0299276NGNG
>>293
今使っているのが電源供給できるタイプです。
WindowsXPを起動したときは認識できるものだけ認識して必ず起動するのですが
FreeBSDも設定しだいでどうにかならないでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
FreeBSD 5.2.1-RELEASEを試してみて、ダメだったら
そういう仕様なのだと諦めるか、
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
こちらで追加情報を探すといいかも知れませぬ
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASEから-p3へCVSupつかってあげてみた。
ハンドブックの19.4.12. /stand の更新のところで
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make all install
とか書いてあるけど、
/usr/src/release/sysinstall
が無い。入れたモノの都合なのか、それともバージョンによる差か…。
気にしなくていいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています