トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
00022BUGs++NGNG
○歴代スレッド 1 - 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html

その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00032BUGs++NGNG
○歴代スレッド 11 - 20

その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html

その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
00042BUGs++NGNG
○歴代スレッド 21 - 30

その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
00052BUGs++NGNG
○歴代スレッド 31 - 41
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
00062BUGs++NGNG
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org/
00072BUGs++NGNG
○ FreeBSD 関連スレッド

*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 2Mbps
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00082BUGs++NGNG
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
00092BUGs++NGNG
新しいネタを追いかける人は…

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://web.archive.org/web/20020220084811/http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
00102BUGs++NGNG
@おすすめ本

改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/

@Linux 板

インターネット鯖はLinuxかFreeBSDか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019550502/
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/

@雑誌

FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
Microsoft 的には BSD マガジンは Mac 関連の雑誌らすぃ。まぁ間違ってないか。
http://www.microsoft.com/japan/mac/book/default.asp?navindex=s13a
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
00112BUGs++NGNG
>>8 に忘れ物

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html

== 論争の続きは↓で。

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/

== おまけ

おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
00122BUGs++NGNG
== 前スレの15から

もし良ければ、過去ログ置き場の管理人の方、
以下の注意文と一緒に上の >>1-11 をテンプレとして
過去ログ置き場に一緒に置いて頂ければ後の方が楽かと思います。
------
新スレ建てる人の注意事項

o 1の「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」のURLを新しいのに変更してください
o 歴代スレッドのURLを貼りたい場合は、現行スレのURLを最後に追加してください
o 建てる前に暇があれば、
  - 関連スレが新スレ立っているかチェックしてください
  - 関連URLがリンク切れになっていないかチェックしてください
  - もし現行スレに重要だと思うリンクが貼ってあったら、
   テンプレに追加してもいいかも
o 書き込みボタンを押す前に、もう1つブラウザを立ち上げて、
 既に新スレが立っていないか調べてください
o この注意事項は強制ではありません。
00132BUGs++NGNG
それでは質問どぞー
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1 Z!
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
開幕早々厨な質問で悪いが
portupgrade でgettext 周りをいい加減
どうにかしようと思っていろいろやってみた。

gettext-0.12.1 に依存しててアップグレードできなかった問題は
何とか解決できたんだが
gettext を 0.12 -> 0.13 に上げることが出来ない。

で、以下のエラーはどう対処したらいいんでしょうか?

/usr/libexec/elf/ld: Warning: size of symbol `__dynamic_cast' changed from 250 to 75 in /usr/lib/libgcc.a(tinfo2.o)
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
installについて質問。
マザーボードに、ハードディスク、NIC、FDDだけをつけた
最小構成のパソコン(つまり、CD/DVD-ROMドライブ、ビデオカード無し)
にFreeBSD5.2.1をインストールしたいんだけど、
どうすればいいですか?
これ読んどけというおすすめのページでもいいです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
signalがどこから送られてきたかを
知る方法がありましたら教えてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
フロッピーからインストールすることになるのだがキーボードがありませにょ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17はNetBSDスレとのマルチ
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
warningとerrorの区別がつかない方がいらっしゃるスレはここですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16 色々揃っている別のPCにHDDを接続し、普通にインストール。ターゲットに合わせて
ネットワーク周りの設定を変更、HDDを戻す。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
ディスプレイもつながらないのか、それともマザーボードに
ビデオカード相当の機能があるのかも謎
002315NGNG
ああああああああああ、スマソ張り付ける情報少なかったYO
ネタじゃないんで、マジレスキボン

/usr/libexec/elf/ld: Warning: size of symbol `__dynamic_cast' changed from 250 to 75 in /usr/lib/libgcc.a(tinfo2.o)
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime/libasprintf.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime/libasprintf.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1/gettext-runtime.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/gettext/work/gettext-0.13.1.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/gettext.
! devel/gettext (gettext-0.12.1) (unknown build error)
0024前スレからコピペNGNG
「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う七ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
16ですが。
キーボードは、あります。
他に、FreeBSDがインストールされたマシン何台かが、
ハブで繋がってます。そこから、その最小構成マシンに入れたいのですが、
http://www.freebsd.org/
には、
if you have a network connection,
you can install it directly over anonymous FTP or NFS.
とあるので、FTP、NFSどちらの方法でもできるはずですが。
この場合、FTPとNFS、どちらの方法が適してますか?
ネットワークインストールの設定の仕方を解説したページとかあります?
>>22
ビデオカードはオンボードも含めてありません。
ただし、他のマシンから、一時的にもってくることができますが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
FTPとNFSどっちの設定に慣れてるかぐらいしか決め手はないんじゃない?
002715NGNG
すいませんです。反省してます。
以下、構成と状況を解決したい事柄です。
御回答頂ければ幸いであります。

FreeBSD 4.9-STABLE #5: Wed Mar 3 16:50:38 JST 2004
W/M:XFree86-4.3 / KDE-3.1.4
CPU: AthlonXP 1800+
M/B: KT266 chipset
HDD: Seagate バラクーダ4 80GB
MEM:PC2100 (ノンブランド )

上記構成マシンで、portupgrade にて KDEを3.2.1に
アップグレードしようとしたところ、gettextのバージョンが
0.12.1であるため、不可能でした。
そこでまず、gettext を 0.13.1 にアップグレードしようとしたのですが
# portupgrade -cfC gettext
>>23 のようなエラーを吐いて止まりました。

この問題を解決するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
>>23よりちょっと上のほうを貼ってみ
002915=23=27NGNG
ありがとうございます。
こちらが最初の部分です。

---> Upgrading 'gettext-0.12.1' to 'gettext-0.13.1' (devel/gettext)
---> Building '/usr/ports/devel/gettext'
===> Cleaning for libiconv-1.9.1_3
===> Cleaning for libtool-1.3.5_2
===> Cleaning for expat-1.95.6_1
===> Cleaning for gettext-0.13.1
===> Vulnerability check disabled
===> Extracting for gettext-0.13.1
>> Checksum OK for gettext-0.13.1.tar.gz.
===> Patching for gettext-0.13.1
===> Applying FreeBSD patches for gettext-0.13.1
===> gettext-0.13.1 depends on shared library: expat.4 - found
===> gettext-0.13.1 depends on shared library: iconv.3 - found
===> Configuring for gettext-0.13.1
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel

003015=23=27NGNG
こちらが>>23より 上の行です。

chmod 777 .libs
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c lib-asprintf.c -fPIC -DPIC -o .libs/lib-asprintf.o
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c lib-asprintf.c -o lib-asprintf.o >/dev/null 2>&1
/bin/sh ./libtool --mode=compile c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c -o autosprintf.lo autosprintf.cc
c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c autosprintf.cc -fPIC -DPIC -o .libs/autosprintf.o
c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I/usr/local/include -O -pipe -march=pentiumpro -c autosprintf.cc -o autosprintf.o >/dev/null 2>&1
/bin/sh ./libtool --mode=link c++ -O -pipe -march=pentiumpro -L/usr/local/lib -o libasprintf.la -rpath /usr/local/lib lib-asprintf.lo autosprintf.lo
c++ -shared -nostdlib /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbeginS.o .libs/lib-asprintf.o .libs/autosprintf.o -Wl,--whole-archive /usr/local/lib/./libstdc++.a -Wl,-
-no-whole-archive -L/usr/ports/lang/gcc33/work/build/gcc -L/usr/ports/lang/gcc33/work/build/i386-portbld-freebsd4.9/libstdc++-v3/src/.libs -L/usr/ports/la
ng/gcc33/work/build/i386-portbld-freebsd4.9/libstdc++-v3/src -L/usr/local/lib -L/usr/lib -lm -lgcc /usr/lib/crtendS.o /usr/lib/crtn.o -march=pentiumpro -W
l,-soname -Wl,libasprintf.so.0 -o .libs/libasprintf.so.0
/usr/lib/libgcc.a(new.o)(.data+0x0): multiple definition of `__new_handler'
/usr/local/lib/./libstdc++.a(new_handler.o)(.bss.__new_handler+0x0): first defined here
/usr/lib/libgcc.a(tinfo2.o): In function `__dynamic_cast':
tinfo2.o(.text+0x7d8): multiple definition of `__dynamic_cast'
/usr/local/lib/./libstdc++.a(tinfo.o)(.text.__dynamic_cast+0x0): first defined here
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でgcc33云々がログに出てくるんだ?

とりあえず/etc/make.confあたりを晒してみれ
003215=23=27NGNG
/etc/make.conf の中はこれだけです。

CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
とりあえず、インストール時には画面見ながらやった方が良いと思うぞ。
シリアルでも行けると思ったが、VGAカード挿した方が早い。
んで、外に繋げられるなら、メニューからサーバ選べば良いだけだし、
ダメなら、自分で鯖立てなきゃならん。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
CPUTYPE=i686

これは、
CPUTYPE=athlon-xp
にしたほうがいいんじゃないの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
4-stableには"athlon-xp"はありましぇ〜ん

"athlon"か"k7"が適切かと
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
うーむ、とりあえずgcc33とgettextのwork/ディレクトリを
バッサリ消してからやりなおしてみるとどうよ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc33が変な入れ方をされて血迷ってるか、パスなどの環境変数がおかしいか。

4-stableでportsのMakefileで指定されたもの以外をシステム標準じゃないgccで
コンパイルしようとしないほうがいいよ。
gccのバージョン違うとC++のオブジェクト仕様に互換性がなくなるよ。
003815=23=27NGNG
>>34,35
athlon 了解しました!

>>36,37
なんだか、かなり想像を絶する域の話になってきてます;;
コンパイラに関しては、RELEASE -> STABLE とアップデート
してきた時点で何もいじった覚えはないのですが。。。

ただ、なにかのアプリケーションの依存で入れられたと思います。
それがどのように影響を及ぼしてるのか、今の私のレベルじゃわかりません。

とにかく、ご指摘されたことは全部やってみます。
また報告します。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24

「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質からの誘導できました。
make worldについての疑問です。
FreeBSD4.5RのCDから全部インストールしたものと、Minimalでインストール
したものがあると仮定して、cvsupで/usr/src以下をstableに同期させてmake worldする。
パッケージなどを全部選択してインストールしたものと、Minimalを選んだものとで違いはあるのでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと同期してるんだったら、/usr/srcからinstallされるものは同じに
決まっているだろ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
微妙に分からない。
何と何を比べたいんですか?
パッケーが入っているいないの違い?
004340NGNG
>>41
インストール時にX Kern DeveloperやX User、CustomやMinimalなど
色々とインストールする物を選べましたが、make worldをするときに、要らない
パッケージなどをインストールしたくない場合、make.confを編集するって事でしょうか?
NO_BIND=trueやNO_X=trueなどで。

>>42
そうです、パッケージがはいっているかどうかの違いです、分かりにくくてすいません。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43 もう一度だけ。「/usr/srcからinstallされるものは同じに決まっているだろ」
何故にパッケージの話が出てくる?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで42じゃなくて++なの?
0046noipo-NGNG
ノ~~~ヽ
( ´ {}`)のいぽー
l|l|l|l|l|l|
(   )
||| 
(__)_)


こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ AA と 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
君の言ってるパッケージは>>40の言ってるパッケージとは別の概念だ。
それくらい気づいてやれ。気づいているなら無駄にかき回すのはやめてくれ。

>>40
君のいう「パッケージ」はsysinstall -> Index -> Distribution, Addingに
並んでいるところのdistributionのことだね?
だとすれば、必要なものはmake worldで更新される。
そうでないものは(気が向けば)別の手順で更新できる。
make.confにNO_XXXを指定してmakeするというのも正しい。

インストールした時に何を選ぼうが、make worldで更新されるものに
違いはない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
47 みたいな物言いがどれだけ...。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASEにaria-1.0.0_1をportinstallしたのですが
ktermから
% aria &
と打っても、ariaの画面が一向に出てきません。
psをすると、プロセスとしては存在しているようなのですが・・・。

どういった情報を書けばいいのかもわからないので
「これを書け」というのがあったらお願いします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49 ktrace aria
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
やってみましたが、出来てきたktrace.outというファイルは
バイナリファイルのようで、しかも結構でかいのですが、
このファイルをどうすればいいのでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
kdump で見れるよ。
005352NGNG
でも ktrace より、まずは truss じゃないかなぁ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
truss ariaやってみました

truss: cannot open /proc/39785/mem: No such file or directory
truss: cannot open /proc/curproc/mem: No such file or directory

と出てそこで止まってしまいました。
0055おしりからミミズが出てきたYONGNG
>>54
読んで字のごとくだと思われ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
具体的にはどうすればいいんでしょうか??
初心者なもので、メッセージの意味がさっぱりわからないです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount -t procfs none /proc
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
今度は>>54のメッセージは出なくなりましたが、
いろいろ大量にメッセージが出た後、
やはりariaの画面は出ずに止まってしまいました。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
自己解決しました
~/.aria/save/gui.aria
~/.aria/save/http_proxy.aria
~/.aria/save/ftp_proxy.aria
~/.aria/save/history.aria
の4ファイルが存在しないため、そこで止まってました。
この4ファイルをtouchしたところ、ちゃんと動きました。

これってバグじゃないんですかね・・・・・・・・・・・。
ともかく、ktraceとkdumpについて教えていただいた方々、
ありがとうございました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9に2chブラウザのgoRuaをインストールしようと思ったのですが
# make install-files -n BINDIR=/usr/local/bin RUBYLIBDIR=/usr/lib/ruby/1.6
とすると
make: don't know how to make install-files. Stop
となってしまいます。
必要なものを一通り入っております。
設定ファイルのインストールにもmake install-env というコマンドも必要なのですが
どうすればよいでしょうか
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
portsはお嫌い?
006260NGNG
>>61
/ports/japanese/gorua/ で作業してるんですが
これでは違ってるんでしょうか
他のものはmake install でいけたんですが…
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsは普通「make install」一発だと思うが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
>>60をみる限り、これっぽっちもportsでmake installをしようとしてるようには
みえないのだけれども。

% su
# cd /usr/ports/japanese/gorua
# make install

以外に何か余計なことをしてるんじゃない?
006560NGNG
>>63 64
READMEに、Makefileを使ってrootでインストールする場合は
あの長い引数でのmake install-files というのを使うとありましたので

portsでのインストールは基本的にmake install なので
don't know〜 のようなerrorを返された というところでしょうか
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
そのREADMEはいったいどこのREADMEかと....。
おそらくアーカイブ内のREADMEだと思うが、そこに書かれているのは野良ビルドの時の
情報でしょ。
portsの場合、portsのMakefileを使うからその情報はあまり意味がない。
/usr/ports/japanese/gorua/Makefileにはinstall-filesは定義されてないし。
006760NGNG
>>66
READMEは公開しているHPにあるものを参照していました

portsのMakefileにinstall-filesの定義がないということは
install-envという設定ファイルのインストールも無いということですね
素直にmake install してがんばってみます
ありがとうございました
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だ・か・ら〜、portsはそういうこと(相当)をまとめて自動的にやってくれる仕組み
なんだよ〜。make install一発で標準的なインストールが出来るようになって
いるんだよ〜。頑張らなくてもよいための仕組みなんだよ〜。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
こうならない場合は違うものを入れていると思う。
$ cd goRua-0.16-xxxxx
$ make

make install - 実行ファイル・設定ファイルをインストールしboard_infoファイルを更新する
make install-files - 実行ファイルをインストールする
make install-env - 設定ファイルをインストールする
make update - board_infoファイルを更新する
make bookmarks_update - read.cgi形式を利用しないbookmarksに変換する
make cache-clean - 30日以内にアクセスされていないキャシュファイルを消す
make uninstall - 実行ファイルを消す
make clean-env - 設定ファイルを消す
make allclean - 実行ファイル・設定ファイルを消す
$
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド"DDB"をやった後に、通常に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PORTS で入れた libxml2 を update しようと思い、
pkg_delete してから、再度 PORTS で入れようと思ったのですが、
make install する際、

===> Found saved configuration for libxml2-2.6.7

というメッセージが出ます。

この、 "saved configuration" とは、どこに格納されているのでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思って、locate libxml2 してみたところ、
/var/db/ports/libxml2/options にあるということがわかりました。
お騒がせいたしました。

# わざわざ save してくれなくてもいいのになあ・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでスレタイトルはその42じゃないんですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD で Java の勉強を始めてみようと思っているのですが、
ports には何種類かあるようです。
どれを入れるのがおすすめでしょうか?
あるいは、それぞれの違いについての解説などあればお願いします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
>>1
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps -ax | grep php.iniでプロセス番号が表示されないの
ですがなぜでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
php.ini というプロセスがないからではないでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77php.iniを書き換えた場合、再起動するしか
設定を反映させることはできないですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
それと >>76 がどう関係あるのですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある日、
# pkgdb -Fv
..略..
Duplicated origin: sysutils/portupgrade - portupgrade-20020921.1 portupgrade-20040208

と言われました。もともとportupgrade-20020921.1が
入っているとこにportupgrade-20040208が入っちゃった
みたいです。

で、どっちか残すようにpkgdbが聞いてきたので、
portupgrade-20040208をUnregistして、古いほう
のportupgrade-20020921.1を残してみました。

そしたら軒並
# pkg_info -g portupgrade-20020921.1
/インストール/されている/ファイル名 fails the original MD5 checksum
となってしまいました。

旧パッケージと新パッケージでファイルが重複している
ものも多いでしょうから、新しいファイルを古いMD5で
チェックしても通らないのは当然と言えば当然なんですが。

もしかして、pkgdbはバージョン番号から新しいportを判別
できないから人間に選ばせるのでしょうか?

というより、FreeBSDのバージョン番号規則は機械的に新しい
ほうが判別できないとか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
そもそも何がやりたいかを書け。話はそれからだ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも失礼致しました。

行いたいことは、php.iniを書き換えたので、
設定を反映させたいんです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheのモジュールなら、apacheを再起動するのみ。
/usr/local/etc/rc.d/apache stop && /usr/local/etc/rc.d/apache start
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
再起動をさせる以外の方法はないでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
portsツリーをcvsup して /usr/ports/UPDATING の 20040226: を読んで、
まずportupgradeをUpgradeした方がいいと思う。更新すると大変高速だよ。
/usr/ports/INDEX*や、/var/db/pkg/pkgdb.db がおかしくなってるなら
それらを削除してportsdb -Uu などで再生成してみては。

ちょっと質問の意図を正確に理解しているか自信がないのだけど
> もしかして、pkgdbはバージョン番号から新しいportを判別
> できないから人間に選ばせるのでしょうか?
新しい方を判別は** しており **、古いと思われるものを除いていいか
確認してくるという挙動だったと思うが。
もうちょっと疑問をわかりやすく。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84 多分ない
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
apachectl graceful とか apachectl restart とか
SIGUSR1 または SIGHUP を apache のプロセスに送るとか
008880NGNG
>>85
ありがとうございます。
後から読み返して自分でもわかりにくい質問でした。

今回は実験で「競合時に古いパッケージを残してみた」ということです。
普段はなにも考えずに新しいパッケージを残して、旧パッケージはUnregist
してます。

で、もともとの質問の意図としては「pkgdbはバージョンの新旧を判別できる
のか?」「そもそもportsのバージョン番号は機械的に新旧が判別できるよう
になっているのか?」というのがメインでした。
わかりにくくて申しわけないです。

で、Porter's Handbookというのを見つけたので読んだところ、PORTVERSION,
PORTREVISION, PORTEPOCH の3つでバージョン番号を制御していることがわ
かりました。この3つの要素で機械的に判別できるようですね。

ということで
> 新しい方を判別は** しており **、古いと思われるものを除いていいか
> 確認してくるという挙動だったと思うが。
>
人間のほうで意図を持って維持したい依存関係を壊さないために"確認"を
行なうという解釈になるのかな。と思いました。

にしても、パッケージの登録情報と実際のファイルが食い違う状況(fails the
original MD5 checksum)を許してくれちゃうのにはびっくりしましたが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
いやー、データベースと実際にインストールされてるファイルが食い違ってるのに
文句をいわれないなんて状況には、意図的に発生させるならともかくふつうに
使ってりゃまずぶち当たらないはずだぞ。
0090sageNGNG
pkg_info -g -a してみると、パッケージ同士でファイルの上書きが
生じる場合、見かけ上の食い違いは生じてくるようだけど。

Information for XFree86-libraries-4.3.0_6:
Mismatched Checksums:
/usr/X11R6/lib/libGL.so.1 fails the original MD5 checksum
(x11/nvidia-driverが上書き)

Information for nvidia-driver-1.0.4365_2:
Mismatched Checksums: (なし == 正常)

他には japanese/xv を入れて、graphics/xv + japanese/xv がインスコ
されて graphics/xv が fails... となるとか
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは同じportupgrade同士のときとはケースが違うべな

まあ確かに同名ファイルをインストールするのにCONFLICTS付いてない
portsまだまだ多いけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade一発でkdeを3.2.0から3.2.1にする方法あります?
009380NGNG
>>89,90
そうですね。今回はportupgradeの話でしたが、自分は
「この現象は他のportsでも起こる可能性があるよなあ」
と思いました。

でもpkgdbなりが(自動選択ではないにしろ)注意喚起して
くれて、取捨選択の機会を準備してくれているので、まあ
いいかな。と。

portupgradeの次のバージョンアップの時には「旧い
パッケージを選ぶとpkg_info -ga で失敗するかもよ」
くらいのWarningを出してくれることを期待したりして。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1 不幸な数字って?
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

" adduser "もしくは同等機能をプログラムの中で実行したいのですが、
可能ですか。
対話式で1行づつ入力しないようになればいいのですが・・・。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
実際にやりたい事を書け。
ユーザ登録を一気にやりたいのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
氏に
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
man pw
とか言ってみる
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>96
対話式でなく、コマンドライン1行でユーザ登録したいのです。
 Cなら、 system("adduser xxxx"); のように。

pwコマンドが、できそうな感じがします。 Thanks.
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsでftpサーバ指定する方法なんだっけ?

    |     
    |  ('A`)    ファqウロウロスルノマンドクセ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>100
MASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています