トップページunix
1001コメント366KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不幸な数字は忌避NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
0136127=129NGNG
>>130
ごめんなさい、packages で試すって意味すらわかっていません。
が、やっぱりemacs21でつっぱって見ようと、emacs21+emcwsをインストールしてみましたが
状況は変わらずです。
さすがに.emacsがないのがいけないのかと、
ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/solaris_setup.html
のホスト名の部分をlocalhostにしてやってみたんですが、
「japanese-egg-wnnは使えない」と怒られただけでした。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
elecom(Laneed)
LD-CBL/TXA
これは動いてる、というか使ってる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=FreeBSD%20CardBus%20NIC
まとまったらうpきぼんぬ
0139106NGNG
>>133
動作報告ありがとです。
ffmpeg045でcore吐くのはmakeの仕方が悪かったのかなぁ…。
もう一度試してみます。
0140130NGNG
ごめんなさい emacs じゃなくて emcws で起動するんですね。
まったく勘違いしていました。
なにも設定しなくてもすんなり日本語入力ができてしまい、
「webでさがしても設定例がないのはあたりまえだ」と恥ずかしさでいっぱいです。
これからmew2あたりを入れて生活環境をwindowsからFreeBSDに移す予定です。
単にwindowsなノートPCを修理に出す間のデスクトップなのですが。

mewができたらOpenOfficeに挑戦かもしれません。
やってるうちにノートPCが修理から帰ってくる予感が。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
OKOK
俺も最初それで引っかかったから。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をつかっています。
sshでパスワードなしでログインできるようにしたいのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
をみてもうまくいきません。

testというユーザーの.sshにauthorized_keysというファイルをつくり
秘密鍵を持っている他の端末のtestというユーザからログインしようとしても
パスワードを聞かれてしまいます。

何が悪いのか教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd4,8を使ってるのですが、ソフトのコンパイルができません。
ftp://nekoko.zive.net/upload/file2910.txt

これが、そのソフトのmakeファイルです。
エラーは以下の通りです。
%make
"makefile", line 12: Missing dependency operator
"makefile", line 14: Need an operator
"makefile", line 16: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue

12 14 16行が違うのは分かるのですが、どう変更すれば良いのか分からず・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
portsからgmake入れて使う
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmake: *** No rule to make target `common/Makefile', needed by `common/GNUmakefile'. Stop.

というエラーが出ます。GNUmakefileと言う物が必要と言われますが、どうすれば良いでしょうか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
commonの下には何があるんだよ?
エラーメッセージ見て、どんな情報を伝えないといけないかぐらい想像できるだろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> GNUmakefileと言う物が必要と言われますが、

これはエラーメッセージの俺的解釈であって、誤っているし、不要な情報。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
どんな手順で何をやったか正確に書かないとだめ。
ssh_config とか sshd_config をいじったのかいじってないのかも。
あと ssh -v してその結果を晒してもいいが、
そのときはホスト名とかIPアドレスとかちゃんと隠せよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
commonの下には、C言語で書かれたソースが何個かあって、それのmakefileもありました。

%less makefile
all: core.o socket.o timer.o grfio.o db.o

core.o: core.c core.h
socket.o: socket.c socket.h
timer.o: timer.c timer.h
grfio.o: grfio.c grfio.h
db.o: db.c db.h

clean:
rm -f *.o
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題は makefile か Makefile かだ
そのソースをどうやって入手してどう展開したかに話がさかのぼるわけだが
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150

えと、
/home/xx/soft/makefile
/home/xx/soft/common/makefile

です。

ソフトは、サイトからダウンロードしました。

展開は、
%tar xvfz soft.tar.gz

として、展開しました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、そろそろその「ソフト」とやらの正体を晒す時期がやってきてもいいのだが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのmakefileの中身で適当に選んでぐぐったら出てきたが。
cvs版はかなり進んでるみたいね。
そろそろというか最初からスレ違いだな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
了解です。
ちょとUPしてみますね。

http://up.isp.2ch.net/up/0f276d8ea30a.zip

パスワードは freebsd です。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makefileなんか見あたらないのは、俺の目が節穴ですか。そうですか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、すみませんTT

FFFTPでFreebsdにアップロードした時、小文字に変換されてたみたいです。
Makefileの間違いです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-4.9-STABLE を使っています。
接続環境はADSLで、iij-pppを使っています。

この状態で、特定のポートに送られて来たパケットを別のマシンに転送したいのですが、
うまい方法がわかりません。
natdを動かして・・・という方法は取りたくないのです。iij-pppにNATが付いてるからごちゃごちゃしそうで。

何か良い方法はないでしょうか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>特定のポートに送られて来たパケットを別のマシンに転送したい

やりたい事は具体的に書け。
natd でも gateway_enable="yes" でも delegate でも出来そうだが。
0159157NGNG
スマソ

内部でwebサーバを立てたいんだけど、外から見たら一台のPCがつながってるだけに
したいんです。

12.34.56.78:80のtun0に来たパケットを192.168.1.80:80に転送したいってことです。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
delegateとかsquidとか、要するに外向けプロキシサーバを立てればいいんでは?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロセスの優先度を変更するのに、renice()がありますが、
renice()でプロセス優先度20に下げた後、コマンド"ps -all"
をやると"NI"の値が20になります。これは、よいのですが、
左側に表示される"PRI"の値は、特に影響されていないようですが、
"ps -all"で表示される"PRI"と"NI"の関係ってどうなっているのでしょうか?
NIがあがれば、"PRI"もあがると思ったのですが、どうもそうではない
ようですが。
ちなみに、本題は、fork(),execlp()を使うと、"PRI"が-5になって困っています。
15くらいに優先度を下げないのですが・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NI と PRI は無関係。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
素直にこれだろ
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html

日本語版のハンドブックは、英語版とは微妙に違う。
NAT周辺については日本語版には詳しく書かれていない。
0164157NGNG
>163
サンクス、辞書を片手にやってみまつ。
0165103NGNG
>>137
Thanks!
こういうのどこかにまとまってたらいいね。
jp.freebsd.org とかに。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
expat祭りてナニ??
portupgradeしちゃったけど…
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
> natdを動かして・・・という方法は取りたくないのです。iij-pppにNATが付いてるからごちゃごちゃしそうで。
という事はiij-pppでnatはしてるって事か?
なら
nat port proto targetIP:targetPort[-targetPort] aliasPort[-aliasPort]
    [remoteIP:remotePort[-remotePort]]
で出来そうな気がする
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
ものは試しにxlogo動かしてみませう
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
なぜかこのごろやたらパニックする。
リブートでsoftupdate inconsystency foundとかauto fsck failedとか言われる。
fsck -yやる。
そのたび/usr/lost+foundに新たなディレクトリとファイルがわんさか。
の繰り返し。

とりあえず/usrのディスク換えて、lost+found消して様子見です。
ここのところからexportしたnfs上でディスクレスクライアント動かして
vmware+winny常時稼動がいかんかったかも。
もしくはisp12160とディスク、M/Bの相性がいまいちなのかも。

(よくシベリア板で拝見する方ですか。。。。)
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、DDBを有効にしてデバッグ汁!
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
折れも尻たい。expat祭りて何?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.21R NIC:SiS620 立ち上げて暫くするとルータが見えなくなります。
なんででしょ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
怪奇! 消えるルータの謎!!
0174172NGNG
と言うかNIC機能が死んでますです。
127.0.0.1・・・・・無反応
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「見えなくなる」をもっと具体的に説明せよ

ネットワークのトラブルはレイヤーを下から辿るのが基本。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
127.0.0.1はlo0を使うので、そっちのカードは関係ないんでは?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?いなくなっちゃった....。ルータがダメになったんかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータってどんなルータ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
FreeBSD QandAを嫁。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1578.html

ちなみに、
> http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/447nonpassh.html
で解説されている方法は、sshサーバで鍵を生成してクライアント側にコピーする
というやり方なので、セキュリティ的にあんまり勧められない。
0180106NGNG
ffmpeg-0.4.8_4が条件付きながら動きました。

portsのmake時に下記オプションを指定。
WITH_BKTR_FORMAT=NTSC
WITH_BKTR_DEV=1
WITH_OPTIMIZED_CFLAGS=yes

ffmpeg終了時に下記と警告。
ffmpeg in free(): warning: page is already free
root権限時ではcoreまで吐きますが作成されたデータは
問題なく見る事が出来ました。

んー、もう一息ってとこかなー
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCにFreeBSD5.2.1Rをいれてるのですが、30分ぐらい放置しておくと勝手に
省電力機能が働いて、スリープしてしまいます。
電源ボタンをおすと復帰するのですが、とても使いにくいのでこれを無効にしたいです。
rc.confにapm_enable="NO"と書いているのですが、うまく機能していないようです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>181
BIOS設定は大丈夫?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
5.2だとAPMは関係ないんじゃないか?

少なくともapm_enableは4.xでも5.xでもデフォルトでは無効だから
rc.confでNOなんて書いても意味ないような。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無効にすべきなのは、acpiだろ
次のように編集してみたら?
/boot/device.hints

hint.acpi.0.disabled="1"
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup で ports を更新してるんですが、昨日今日あたり、
ものすごい勢いでありとあらゆる Makefile が更新されていくんですが、
最近何かあったのでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日今日どっかでexpat祭なるものを聞いたんだが誰か詳細知ってる香具師いない?
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も祭を回避したくて様子見 (^^;
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEC LaVieJ LJ500/2にFreeBSD-5.2-RELEASEを入れようとしました。
付属のUSB CDRWドライブにディスクを入れて起動、
右にデーモン君が居る画面から進み、各種ハードウェアの検出の画面の途中で、
ad0: hogehoge〜
とHDDの認識をした時点で一度動作が止まり、その後
(probe7:umass-sim0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 0 0 0 24 0
(probe7:umass-sim0:0:0): CAM Status: SCSI Status Error
(probe7:umass-sim0:0:0): UNIT ATTENTION asc:29,0
(probe7:umass-sim0:0:0): Power on, reset, or bus device reset occurred
(probe7:umass-sim0:0:0): Retrying Command (per Sense Data)
と出て、更に数秒後、
umass0: CBI reset failed, TIMEOUT
panic: ohci_add_done: addr 0x1d173f90 not found
cpuid = 0;
と出た後、rebootを促されてしまいました。
4.xの時は/stand/sysinstallの起動までは問題なくできたんですが、駄目になったんでしょうか?
なお、USBからの起動を行うため、BIOSでUSBレガシー機能はEnableにしました。
USBモードが1.1と2.0と選べたのですが、どちらにしても同じでした。

追記
4.xの際は/stand/sysinstallからUSB CDRWが認識できない上に、
ネットワークインストールも、とある問題のおかげで失敗し、
デスクトップマシンにHDDを強引に繋いで行ってました。またやるの、めんどくせぇ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
そのドライブってバスパワー?
0190188NGNG
>>189
USBケーブルとは別に、ACアダプターを使うタイプです。

#同じLaVie Jでも、最近はACアダプター不要のドライブがつくらしいナァ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
autotools祭の前夜祭だな

>>186
/usr/ports/UPDATING嫁
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
よくわからんだら、おとなしくしとけってことでFA?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きょうの更新ぶんはだいたいSDL関連だな
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのSDLに依存してるportsが揃いも揃ってconfigureでコケるんだけど…ウチだけ?

config.logをみると
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickUpdate'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickOpen'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickQuit'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickName'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickInit'
/usr/local/lib/libSDL-1.1.so: undefined reference to `SDL_SYS_JoystickClose'
なんてことになってるなあ。
0195194NGNG
m9っ`・ω・´)シャキーン
libusbをいったん外してSDLをつくりなおしたらうまくいったみたい。
/usr/local/include/usb.hが悪さをしていた模様…。
0196age2ch.pl 0.04.04NGNG
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
0197age2ch.pl 0.04.04NGNG
you are finished talking, type RET twice.
0198age2ch.pl 0.04.04NGNG
NEWARK has been REZONED!! DES MOINES has been REZONED!!
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
んじゃ、

>(probe7:umass-sim0:0:0): Retrying Command (per Sense Data)
>と出て

この時電源抜き差ししてみたらどうなる?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
            r 、
        r 、_ .⊆ヽ`二ミヽ、
      (`_ー-=r‐ァ゙=,三ミ、`、 } _
        ,⊆三彡' / ,r===゙゙'---‐¨=丶
       ,ゞ=,.= ‐' /              .:i
        し¬_r=彳、            .:::i
            }c`'ー--- ───---:::'{
          ,. ¬、_O   ___O__...::::::_2!、
        /      .. ̄..  ....::::: ̄:: .:::::ヽ
        /         ,.-t_r‐テ=:.‐ャrテ‐x`.::::::::ヽ
     /      ,. イ `こニ ´゙  Fニ´「[`ヽ、:::::ヽ、
    , '"    ,.r‐'i"「:..._゙ゝ‐-ー- 、r  レ;z亠ッ`'ー゙=ミ- '
  ,f=‐:-,,-<. i::. l:. l:_,≦-`    ` -'" ´_=ミー"_,.:ヽ
 /.:.    `:.  ゙ヾ. l:..ヽ、彡,´        、ミミ゙ー"⌒:ヽ
_/.:._     :.   `'ー-、〃;"   ,,  ,、 、ヾツ   ...;;ヘ
⌒゙ー:...._   `;,,_   ''≠彡ッ彡;,ソ,,リ、,ミ_゙ 丶-‐....::::;;〉
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd4.8Rを使ってるのですが、gcc3系列でのコンパイルが必須なソフトをコンパイルしたいのですが、
どうやればいいのでしょうか?

protsから、gcc33を入れましたが gcc -vとしても、以下の通り2.9のままです。

%gcc -v
Using builtin specs.
gcc version 2.95.4 20020320 [FreeBSD]
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201 USE_GCC=3.3
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
/usr/ports/lang/gcc33/pkg-descr嫁
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdでホームサーバをくみたいと思っているものです。
日頃はOSXメインで使っています。
freebsdを乗せたマシンでRAIDを組んで楽にデータ管理をしたいと思います。
おすすめのハードウェアRAIDカードなどあったら教えてください。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204 ServeRAID
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAID1をお考えでしたらman atacontrol読んでから改めて
ハードウェアRAIDを検討してみるのも悪くないですよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
カードじゃないけど
ARAID99-1000L
0208204NGNG
みなさま、抽象的な質問でわかりにくかっただろうに御回答ありがとうございました。
とりあえず、安くあげたい、というのが第一にありますのでもう少し考えてみます。
とりあえずRAID1をくんでみます。

また顔ださせていただきます。ありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204-205
ServeRAIDは粗悪品。
MegaRAIDがお奨め。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.9-RELEASEからNTFS領域に書き込みをする方法はないのでしょうか?
FATで再フォーマットするしかありませんか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
NTFSドライバはここ数年更新された形跡がないようなので、
NTFSには書き込めないと思われる。
なにかしら別の方法があるかもしれないが。
0212age2ch.pl 0.04.04NGNG
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
ありがとうです。
0214age2ch.pl 0.04.04NGNG
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
postgresqlって今回大きな変更あったんだね。

/usr/ports/UPDATINGに

20040311:
AFFECTS: users of databases/postgresql7

PostgreSQL 7.4.2 Released and release notes available at
http://www.postgresql.org/news/173.html

NOTICE: unlike most minor versions, this version does require some
updates to the pg_* system tables. Full instructions for how to do
this are included in the full HISTORY file.

DO NOT UPGRADE WITHOUT READING THESE INSTRUCTIONS.

って書いてある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1-RELEASE-p2 あげ
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Improvement of FreeBSD-SA-04:04.tcp fix
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -RrCc expat
やっちまったんだが、何かマズかったの??

いまから5.2.1-RELEASE-p2をmakeしまーす。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでのCDのライティングソフトはどのようなものがありますか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219

atapi なら burncd が簡単
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=CD&stype=text&release=4.9-STABLE%2Fi386

あとはここのsysutils, audioの辺りをざっと見てはどうかな?
0222219NGNG
>>220-221
ありがとうございました。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらない質問かもしれませんが、
cronの実行権限って誰でしたっけ? root?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
/etc/crontab に書いてあるものは、6番目に書いてある人
crontab -e の場合はそれを実行した人
の権限でコマンドが動く。cron自体はrootが動かしてる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupで/usr/srcもってきてmake worldする場合、
独自にカーネルコンフィグレーションがある場合は
KERNCONFいじればいいのはわかるんですが、
GENERICも作って、そいつも /kernel.GENERIC としてインストールしたいときは
どうすればいいんでしょうか?それともそんなのはできないor無意味?
4.9です。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
KERNCONFつけないでmakeしてGENERICを作り、
後で独自のkernelも作るんじゃダメなの?
別に逆でもかまわんけど…
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
cd /usr/src; make KERNCONF=GENERIC INSTKERNNAME=kernel.GENERIC kernel
でいけたりしないだろうか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225,>>226
ありがとうございます。
INSTKERNNAMEというのでバイナリの名前が決められるんですね。
チキンな私は何かのときのためにGENERICも置いておいた方がいいんではと
思ってしまうんですが、結局/moduleは違うし、あんまり意味ないんでしょうかねぇ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GENERIC ってインストールのとき以外は使ったことないんだが…
まあ、人によっては使うこともあるかもね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XDMのログイン画面を中央から左下とかに移動する事って出来ないですかね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xlogin*geometry:
とかで指定できるんじゃねーの?よくしらんけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
何かのときに、果してそのGENERICが使えるのかどうかと。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/ らへんを漁ってみるとか。
http://themes.freshmeat.net/browse/980/ らへんのとか見てみるとか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バージョンを4から5にするにはどうすればいいんですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
Nice fishing!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています